2012-04-17

三人の敬虔なる利己主義者/『生と覚醒(めざめ)のコメンタリー 1 クリシュナムルティの手帖より』J・クリシュナムルティ


 ・ただひとりあること~単独性と孤独性
 ・三人の敬虔なる利己主義者
 ・僧侶、学者、運動家
 ・本覚思想とは時間論
 ・本覚思想とは時間的有限性の打破
 ・一体化への願望
 ・音楽を聴く行為は逃避である

『生と覚醒のコメンタリー クリシュナムルティの手帖より 2』J・クリシュナムルティ
『生と覚醒のコメンタリー クリシュナムルティの手帖より 3』J・クリシュナムルティ
『生と覚醒のコメンタリー クリシュナムルティの手帖より 4』J・クリシュナムルティ

 先日、三人の敬虔な利己主義者が私のところにやってきた。一人は、〈サンニャーシ〉、世俗を断念した人物であった。二番目は、東洋学者(オリエンタリスト)であり、同朋愛の熱烈な支持者であった。三番目は、すばらしいユートピアの実現を確信している活動家であった。三者はそれぞれ、各自の仕事を熱心に務めていたが、他の二人の心的傾向や行動を見下(くだ)しており、各自の確信によって身を固めていた。いずれもその特定の信念形態に激しく執着しており、三人とも奇妙な具合に他人に対する思いやりが欠けていた。

【『生と覚醒(めざめ)のコメンタリー 1 クリシュナムルティの手帖より』J・クリシュナムルティ:大野純一訳(春秋社、1984年)以下同】

 サンニャーシとは出家者のことである。今時の日本人の感覚からすれば、剃髪(ていはつ)=出家と考えられがちだがそうではない。「家」の字が意味するのは相続権と財産権の放棄なのだ。それゆえ江戸時代までの「勘当」(かんどう)は文字通り社会的抹殺と同義であった。

 辛辣(しんらつ)、ではない。クリシュナムルティは三人の「ありのままの」姿を見つめているのだ。そして彼らは、聖人、学者、運動家といったモデルを示す。人格者、理論派、行動派と置き換えることも可能だ。また一人の人間の中にも知情意がバランスしている。

 確信を抱く人物は確信に執着し、成功を収めた人物は成功に固執する。彼らにとって確信や成功は自我そのものと化している。彼らは「自分がリーダーである」ことを疑わない。

「三人とも奇妙な具合に他人に対する思いやりが欠けていた」――この実相が重い。たまたま親切な人と出会い、色々と話を聞いているうちに「あれ?」と思ったら、健康食品や宗教の話になっていた、なんてことがあるものだ。彼らは販売や勢力拡張のために「人間を利用する」輩(やから)だ。

 かれら三人は――ユートピア主義者は殊にそうであったが――自分の信ずることのためであれば、自分自身だけでなく友愛をも犠牲にする覚悟がある、と私に言った。かれら三人は――同朋愛の士はとりわけそうであったが――温厚な様子であったが、そこには心の硬さと、優秀な人間特有の奇妙な偏狭さがあった。自分たちは選ばれた人間であり、他人に説明して聞かせる人間であった。かれらは知っており、確信を持っているのであった。

 知識は事物を分断する。「分かる」という言葉が示す通りだ。

「わかる」とは/『「分ける」こと「わかる」こと』坂本賢三

 更に知識は人間の関係を「教える人」と「教えられる人」とに分断するのだ。社会におけるヒエラルキーは「持てる者」と「持たざる者」の上下関係で構成されているが、「持てる者」は重要な情報にアクセスできる権限を付与されている。これも知識と考えてよかろう。

 ブッダは二乗(にじょう)を嫌った。声聞乗(しょうもんじょう/学者)と縁覚乗(えんがくじょう/部分的な悟りを得た人)は自分のものの見方に執着し、離れることがないためだ。彼らは自分の悟りを追求するあまり、不幸な人々を救うことを忘れ去った。

 ただし、これは大乗仏教の立場による小乗批判がベースになっていることを踏まえる必要がある。

「心の硬さ」と「奇妙な偏狭さ」が対話を阻む。一定の地位にある者は、心のどこかで他人をコントロールしようとする。真の思いやりは「善きサマリア人」のように道で擦れ違う場面で発揮される。そこには一片の利害も存在しないからだ。

 偉くなることよりも、単独であることが正しい生き方だ。

ただひとりあること~単独性と孤独性/『生と覚醒のコメンタリー 1 クリシュナムルティの手帖より』J・クリシュナムルティ

生と覚醒のコメンタリー―クリシュナムルティの手帖より〈1〉生と覚醒のコメンタリー―クリシュナムルティの手帖より〈2〉生と覚醒のコメンタリー〈3〉クリシュナムルティの手帖より生と覚醒のコメンタリー〈4〉クリシュナムルティの手帖より

Jiddu Krishnamurti. 74

0 件のコメント:

コメントを投稿