2013-07-31

極限状況で問われる死生観/『天才は親が作る』吉井妙子


 ・極限状況で問われる死生観

『リズム遊びが脳を育む』大城清美編著、穂盛文子映像監督

 これはダイノジ大谷が紹介していた一冊。さほど面白くはなかったが子育ての参考程度にはなるだろう。

 2002年夏、第51回大会(昭和44年)の決勝で2日間にわたって投げ合った松山商業の投手・井上明三沢高校の投手・太田幸司に、ある雑誌の企画で対談してもらったことがあった。松坂たちの甲子園も球史に残る熱闘だったが、40代以上の人たちならこの試合も記憶の箱からすぐに取り出すことが出来る。優勝旗を松山に持ち帰った井上は「その後の人生は余生だと思った」と言い、「野球があんなに恐ろしいものだとは思わなかった。恐怖で涙が出た」と述懐した。

【『天才は親が作る』吉井妙子(文藝春秋、2003年/文春文庫、2007年)】

 極限状況に追い込まれた人間心理が赤裸々に表現されている。過酷な鍛錬を経た者でなければ到達し得ない領域だ。




全編はこちら


 人は限界に直面すると気質があらわれる。実はここで問われるのが死生観に他ならない。井上選手が感じた恐怖はまさに「死の恐怖」であったのだろう。

 私が野球をしていたのは中学時代で札幌では優勝しているものの高校野球とはもちろんレベルが異なる。「もう二度と野球なんかやりたくない」と思うほど練習はきつかった。高校球児はその10倍くらいの練習量があることだろう。

 私は見た目とは異なり淡白な性格だ。敵地での試合は何とも思わないし、相手チームの応援が賑やかであればあるほど燃えるタイプだ。4番打者をしていたがピンチであろうとチャンスであろうと淡々と打席に臨んだ。自分にできることをやるだけのことだ。そのための準備はできていた。

 ま、そういうわけで「あの時こうしておけばよかった」という後悔が殆どない。できなかった事実をただ直視するだけだ。技術には限界があるのだから。だから私は敗れたチームが泣く姿を見るのが嫌で嫌でしようがない。彼らの姿はまるで「本当なら勝てたのに」と言わんばかりだ。運や不運は実力の後について回るものだ。

 しかし中学3年の私は最後の試合に敗れて泣いた。チームで一番最初に泣いた。それは負けた悔しさというよりは、「私の野球が終わった」という感慨の深さからであった。確かに「もっと練習できたはずだ」という思いもあったが、それは相手チームも同様だろう。

 死生観が生の彩(いろど)りを変える。恐怖は人生を抑圧する。誰人たりとも明日の命はわからないものだ。やがて必ず訪れる死を恐れるか、それとも今日の生に感謝できるか――死生観はこのあたりに着地する。朝目覚めるたびに「死んでみせるぞ」と生きてゆきたい。


天才は親が作る

2013-07-27

山口5人惨殺は村八分への逆襲





2013-07-26

「誤った記憶」作った!…利根川氏ら


【ワシントン】脳を刺激して実際と違う誤った記憶(過誤記憶)を作り出すことに、ノーベル賞受賞者の利根川進・米マサチューセッツ工科大教授と理化学研究所のチームがマウスの実験で成功したと、26日付の米サイエンス誌に発表する。

 過誤記憶を人為的に作り出したのは世界で初めて。

 人間はしばしば記憶違いを起こすほか、妄想を抱く病気もある。これらの原因はわかっておらず、今回の成果をきっかけに解明が期待される。

 利根川教授らは、マウスの脳の奥にある「海馬(かいば)」と呼ばれる部分に光を当て、実験を行った。海馬は記憶に関係すると考えられる。マウスの脳細胞には特殊な遺伝子が組み込まれ、光を当てると活性化、直前の記憶が再生されるようになっている。

 このマウスをまず、何もしない安全な部屋に置いた後、形の違う別の部屋に移し、脳に光を当てながら、マウスの嫌いな電気を足に流した。このマウスを安全な部屋に戻すと、外敵に遭った時のように身構え警戒したが、電気を流しただけのマウスを安全な部屋に戻しても、警戒しなかった。

 これは、海馬に光が当たったことで安全な部屋の記憶がよみがえり、マウスが「安全な部屋で電気を受けた」と混同したと考えられる。

【読売新聞 2013年7月26日07時27分】

 確証バイアスと似た状況か。

宗教の原型は確証バイアス/『動物感覚 アニマル・マインドを読み解く』テンプル・グランディン、キャサリン・ジョンソン

 この実験がもしも「恐怖の埋め込み」を意味するならば、新たな世界宗教を容易に創造し得ることだろう。マクロ的な視点では歴史の捏造すら可能になるような気がする。

現在をコントロールするものは過去をコントロールする/『一九八四年』ジョージ・オーウェル

陰影のある太陽


 一度だけ見たことがある。思わず手を合わせたものだ。

2013-07-25

屋外布団干し(積水樹脂)

屋外布団干しCFU-8

・サイズ(W)140~235×(D)76×(H)115cm
・本体重量:4.5Kg
・素材・材質:ステンレスパイプ、ステンレス巻きスチールパイプ、樹脂コーティングスチールパイプ、ABS樹脂、PP樹脂、鉄(メッキ)
・原産国:中国
・しっかり太パイプ採用
・ふとん最大4枚干し可能
・折りたたんで収納可能

2013-07-24

「イルカは名前で呼び合っている」、英研究


 野生のバンドウイルカは個体特有の音を編み出し、自分を識別する「名前」のように使っているとする論文が22日、米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に掲載された。

 研究の対象となったのは、英スコットランド東岸沖に生息するバンドウイルカ200頭。

 英セント・アンドリューズ大学(University of St Andrews)生物学部、海洋哺乳類研究ユニット(Sea Mammal Research Unit)に所属する論文の主著者、ステファニー・キング(Stephanie King)氏は、「動物の世界で名前、あるいは特定の個体に対する呼びかけが行われていることを示す、初めての証拠だ」と話す。

 イルカが生後数か月の間に個体特有の音、あるいは名前を作り出すことは、これまでの研究で明らかになっている。イルカは泳ぎ回りながら、時間をかけて自分の存在を周りに知らせるという。キング氏によると、野生のイルカの発する鳴き声の約半分が、個体特有の音だという。

◆自分の「名前」が呼ばれると即座に応答

 キング氏率いる研究チームは、イルカが自分特有の音を他のイルカが発した時にどのような反応を示すかについて疑問を持った。

 そこで、研究チームはイルカの群れの鳴き声を録音し、各個体特有の音を一つ一つ再生してイルカに聞かせた。「おもしろいことに、イルカは自分特有の音が仲間から発せられた時に限り反応を示した。即座に鳴き返し、時には何度も鳴き返すこともあった。だが、他の鳴き声を聞いた時には一切そのような反応を示さなかった」とキング氏は説明する。

 研究チームは、イルカの声をそのまま使ったり、あるいは別のイルカが「名前」を読んでいるかのように元々の声の特徴をすべて排除したり、さまざまな方法で個体特有の音の再生を繰り返した。また、異なる群れのイルカが発する聞きなれない鳴き声と、同じ群れのイルカが発する個体特有の音をイルカに聞かせた。その結果、「イルカは自分特有の音が真似された時に鳴き返しており、しかも即座にそうしていた。他の音を聞いた時にはそのような反応を示さなかった」という。

 キング氏は、今回の研究結果は、イルカが群れの中で互いに名前で呼び合うことを示すものだと指摘する。

 イルカの鳴き声の約半分が「名前」を呼ぶものだとみられることから、次の大きな課題は彼らが他にどんな会話をしているのか見つけ出すことだとキング氏は話す。「イルカが発する鳴き声の半分は、何のためのものかわからない。それが、イルカの伝達方法を研究する上での次のステップだ」

AFP/Kerry SHERIDAN 2013年07月23日 11:05 発信地:ワシントンD.C./米国

Bottlenose dolphin

Nose Dip           "Atlantic Bottlenose Dolphin"
【写真はいずれもバンドウイルカ】

 凄いニュースだ。ま、イルカは自己鏡像認知が可能なため自我があるとは考えていたが、名前があるとすればほぼ確実だ。それにしても「誰が」名前を付けているのか?

 人類の言葉も名詞から始まったと考えられているが、名付ける=命名することができるのであれば、名詞を通した情報交換(≒会話)も成立しそうだ。

 自我があるということは幸不幸を感得することでもある。

 以前、何かで読んだが確かカピバラが高度な情報伝達をしているという。我々の想像も及ばぬ豊かなイルカの世界がありそうだ。

2013-07-22

石破茂の焦げパン顔


 自爆テロに失敗したのかと思った。


2013-07-21

【送料無料】8~10連ハンガー


 送料無料のものだけ紹介する。またフックと本体の間がプラスチックの鎖状になっている品物は壊れやすいと判断して除いた。当たり前ではあるが間抜けな若者のために書いておくと、ストレートタイプのハンガーはタオルを干すことができない。

東和産業 PV 折りたたみ8連ハンガー ピンクレック 折りたたみ8連ハンガー W-101 レック フリーグリップ10連ハンガー W-306RCワンタッチハンガー8連 8974167連ハンガー たためるハンガー 136117

2013-07-20

断章取義と日蓮思想/『日本人と「日本病」について』岸田秀、山本七平


 ・断章取義と日蓮思想
 ・日本における集団は共同体と化す

 昔から保守系論壇に登場する学者が苦手だ。知が光となって人間世界を明るく照らすのであれば、やはり世の中の矛盾や理不尽を浮かび上がらせるのが学問の目的ではないのか? 私にはそんな思い込みがある。チャーチル曰く「若いうちに左翼に傾倒しない者は情熱が足りない。大人になっても左翼に傾倒している者は知能が足りない」と(※注)。ま、十代で本多勝一を読んできたせいかもしれない。

 弁当兄さん(finalvent)山本七平を愛読してきた、とツイートしていたので本書を開いてみた。面白かった。

山本 徳川時代の町人学者の行き方は「断章取義」と言われています。章を断って義を取る、つまり原典の文脈をバラバラにして、自分に必要なものだけを取るんですね。(中略)いわば、自分の体系を聖人の片言隻句の引用ですべてつないでしまう。原典は仏教だろうと儒教だろうとかまわないわけで、これはつまり思想を取り入れたということではなく、表現を採用して権威化したに過ぎないんです。そのため真の思想的対決には決してならない。

【『日本人と「日本病」について』岸田秀〈きしだ・しゅう〉、山本七平〈やまもと・しちへい〉(文藝春秋、1980年/青土社、1992年/文春文庫、1996年)】

「あ!」と思った。「俺のことだ」と(笑)。抜き書きの多用、おんぶに抱っこ、著作を杖と頼む行為だ。

「町人」「義」というフレーズで思い出されるのは京都町衆である。断章取義は日蓮思想に由来するのではないだろうか?

日蓮 京都での繁栄と受難

 日蓮の考え方に文義意というのがある。文(もん)は経文、義は経文の意義、意は仏の本意を指す。三重(さんじゅう)に深めてゆくといえば聞こえはいいが、読み手の恣意的解釈を拡大しているようにも思える。日蓮本人としては経文だけあって形骸化した仏教界に警鐘を鳴らしたのだろう。

 日蓮が激しい感情の持ち主であったこともあって日蓮系は極端に走る教団が多い。戦前の右翼に始まり、新興教団の創価学会顕正会にまで至る。

 日蓮系はことごとく断章取義である。日蓮の遺文を切り取っては水戸黄門の印籠みたいにかざす悪癖がある。そこに思想的格闘は見られない。印籠教学といってよいだろう。

 生き方に一貫性がないから「思想的対決」が生まれ得ない。日本人は思想・哲学よりも所属や党派を重んじる。「お前はどこのどいつだ?」。我々は皆、○○村の誰ベエだ。村の掟こそが正義なのだ。

 京都町衆について詳しいことは知らない。知っているのは本阿弥光悦〈ほんあみ・こうえつ〉の名前くらいだ。

 日蓮は鎌倉時代にあって思想的対決を望んだ稀有な人物であった。その末裔(まつえい)が断章取義に陥るのだからこれほどの矛盾もあるまい。

日本人と「日本病」について (文春学藝ライブラリー)
山本 七平 岸田 秀
文藝春秋
売り上げランキング: 197,811

Estatua de Nichiren del siglo 13

時間とは記憶の残像である


時間は自我というレールの上を流れる
現象に関する覚え書き

2013-07-18

目撃された人々 41


2013-07-17

生命現象


2013-07-16

オフィスの全員が発達障害者


 これは勉強になった。たぶん感情のマイナス分を合理性で補っているのだろう。


テンプル・グランディン:世界はあらゆる頭脳を必要としている

2013-07-15

『世界の果てでダンス』アーシュラ・K・ル=グウィン:篠目清美訳(白水社、1991年/新装版、2006年)

世界の果てでダンス

『ゲド戦記』、『闇の左手』、『所有せざる人々』を代表作とする巨匠、「SFファンタジー界の女王」ル=グウィン。本書では、自称「ハンドバッグを振りまわして戦う怒れるおばさん」として鋭い矛先を向ける。その対象は、「ヘミングウェイからメイラーに至るちっぽけなマッチョ」の作家たちから、男性中心のアメリカ文壇、妊娠中絶反対派、アメリカ先住民を迫害し、その文化を滅ぼした白人社会まで、様々だ。「フェミニズムの旗手」としても名高いル=グウィンは、女性の持ち物であるハンドバッグ、つまり「母語」を武器にして、辛口でユーモアあふれる論を展開する。

「彼は後ずさりし、前方を見る」というアメリカ先住民の言葉がある。これは岩の裂け目に後ずさりしていくヤマアラシの思考を表現したもので、未来を考えるために後ろに進むル=グウィンの思考とも重なる。

 英米の田舎への旅を回想し、名前だけ残った土地への切々たる思いを詩情豊かに歌い上げる「土地の名前」、「丘を越えはるかかなたへ」。『若草物語』のジョーやヴァージニア・ウルフなど女性作家たちを振り返り、物語や女性作家の叙述について考察する「漁婦の娘」等々。

 ル=グウィンは本書を「心変わりの記録」と呼んでいる。ぐるぐる回り、わき道にそれ、向きを変えて、もとに戻る。ヤマアラシやコヨーテのような試み――「新しい世界を作るためには古い世界からはじめるのです」――ル=グウィンは世界の果てで復活のダンス、創造のダンスを踊っているのである。

「左ききの卒業式祝辞」ほか。

『闇の左手』アーシュラ・K・ル=グィン:小尾芙佐〈おび・ふさ〉(ハヤカワ文庫、1978年)

闇の左手 (ハヤカワ文庫 SF (252))

【ヒューゴー賞/ネビュラ賞受賞】両性具有人の惑星、雪と氷に閉ざされたゲセンとの外交関係を結ぶべく派遣されたゲンリー・アイは、理解を絶する住民の心理、風俗、習慣等様々な困難にぶつかる。やがて彼は奇怪な陰謀の渦中へと……エキゾチックで豊かなイメージを秀抜なストーリイテリングで展開する傑作長篇。

2013-07-14

そこに希望はあるのか?/ユージン・スミス「楽園への歩み」


 お客さん宅の玄関に飾ってあった写真だ。帰宅してから早速調べたところ直ぐに見つかった。ユージン・スミスが撮影した水俣病患者の写真を見た人は多いことだろう。マグナム・フォトの正式メンバーでもある。幼い兄が妹の手を引き、暗く狭い場所から明るく広大な世界へ向かう。そこに希望はあるのか? 多分ある。否、勇気のこもった一歩一歩こそが真の希望なのだろう

Eugene Smith - The walk to paradise garden.

戦略の失敗は戦術では取り返せない


戦略と戦術

2013-07-13

ラース・フォン・トリアーが観客に与えるのは、余韻ではなく激痛だ/『ドッグヴィル』

『ドッグヴィル』ラース・フォン・トリアー監督・脚本  ・ラース・フォン・トリアーが観客に与えるのは、余韻ではなく激痛だ/『ドッグヴィル』






【映画】ドッグヴィル / DOGVILLE(日本語字幕)

桑田圭祐 音楽寅さん ソラミミ「アビィロード」/アベーロード


 桑田佳祐の天才ぶりを発揮した替え歌の数々。私は偶然テレビを視ていたが、その時の衝撃を忘れることができない。CD化を望む声も多い。





2013-07-12

文庫化『アメリカはなぜヒトラーを必要としたのか』菅原出〈すがわら・いずる〉(草思社文庫、2013年)

文庫 アメリカはなぜヒトラーを必要としたのか (草思社文庫)

 1920年代からソ連邦の崩壊にいたるまで、アメリカの外交戦略には、明確なパターンがあった。それは「共産主義に対抗するために独裁者を援助し、育てる」というものである。この最初にして最悪の例がヒトラーのナチスだったといえる。第一次世界大戦で焼け野原となったドイツが、十数年後にはヨーロッパを席巻する軍事大国になれたのは、ブッシュ大統領の一族など、アメリカ政財界の親ナチス派の援助に負うところが大きかったのだ。戦後、この親ナチス・エリート集団は、反共工作のために各国の独裁者、麻薬王、そしてイスラム過激派とも手を組んだが、多くの場合、最終的にはみずからが育てた独裁者たちと対峙することになった。本書は、アメリカ外交の舞台裏で暗躍したこの黒い人脈にスポットライトをあてる、きわめて刺激的なノンフィクションである。

アメリカ経済界はファシズムを支持した/『アメリカはなぜヒトラーを必要としたのか』菅原出
第二次世界大戦の命運を分けた人脈-チャーチル、イントレピッド、ルーズベルト/『アメリカはなぜヒトラーを必要としたのか』菅原出

『ヒトラーの経済政策 世界恐慌からの奇跡的な復興』武田知弘(祥伝社新書、2009年)

ヒトラーの経済政策-世界恐慌からの奇跡的な復興 (祥伝社新書151)

 第一次世界大戦で国力を使い果たした上に、多額の賠償金を課せられたドイツ。ようやく復興しようとした矢先に世界大恐慌に襲われ、国はボロボロの状態になっていた。しかし、ヒトラーが政権を取るや否や、経済は見る間に回復し、2年後には先進国のどこよりも早く失業問題を解消したのである。

 ヒトラーの政策は失業問題にとどまらない。労働者には有給休暇、健康診断、福利厚生が導入され、郊外住宅も用意した。食の安全やアスベスト対策など国民の健康にも目を配り、世界で初めて「禁煙」を掲げたのはナチス・ドイツである。大規模店舗法を定め、公務員の天下りも禁止した。これらの政策はいまも現役であることに驚く。現在の日本が見習うこと大である。

ヒトラーとケインズ(祥伝社新書203) (祥伝社新書 203)ワイマル共和国―ヒトラーを出現させたもの (中公新書 (27))ヒトラーのテーブル・トーク1941‐1944〈上〉ヒトラーのテーブル・トーク1941‐1944〈下〉

『民族音楽 詩曲 響~とよむ~』より「まつり」普久原恒勇〈ふくはら・つねを〉


普久原恒勇
普久原恒勇プロフィール
琉球の器楽曲、後生に 普久原恒勇
器楽曲の美 普久原恒勇「響」7月CD発売
『普久原恒勇』PiratsukaSpecial
【沖縄】戦後沖縄音楽界の礎を築いた普久原恒勇の功績を振り返る

2013-07-10

TVドラマ「HEROES」に見るキリスト教の影響

HEROES

heroes_s3_peter_1280







 で、結局見ました。最後まで。この文章を書くためにね。

 私がこのドラマを見た目的はアメリカ社会におけるスピリチュアリズムの影響を探ることであった。直ぐに気づいたのは超能力者を見る眼差しが日米で異なる事実であった。日本の場合は2ちゃんねらーがよく書く「ネ申」は人間を超越して神に近づく意味であると思われるが、アメリカの場合は明らかに「神の使い」すなわち天使的要素が強い。つまり神と超能力者の間に働くベクトルが正反対なのだ。

heroes_s3_hrg_1280

 これがわかるとドラマは俄然キリスト教臭さを増す。カンパニーが教会で、サイラーは悪魔だ。クレアの父ノア・ベネット(※方舟建造者と同じ名前)は教会の忠実な僕(しもべ)。ネイサンとピーター兄弟はカインとアベル。ファイナル・シーズンに登場するカーニバルはジプシーを思わせるが位置的にはユダヤ人だろう。主役級の能力者(※ドラマ中で超能力者という言葉は使用されていない)であるピーターとクレアはイエス役を務める。

 日本人からするとドラマは終始、支離滅裂な展開となっている。もちろんキリスト教の支離滅裂ぶりに起因するものだ。物語は破綻をきたし、結局打ち切りとなったようだ。

 超能力への憧れ自体がアメリカ社会の行き詰まりを示している可能性は高い。経済的困窮が続くと人は英雄を待望するようになるものだ。

HEROES / ヒーローズ

Heroes

Heroes

2013-07-09

恐るべき才能/KOKIA - cocoro


 よもやこんな歌まで作れるとはね。恐れ入ったよ。一生ついてゆきます。やはり日本語は歌詞を節に乗せた方がよい。



aigakikoeru

「童神(わらびがみ)」古謝美佐子

天声人語の美しい嘘


 1982年に長崎を訪れたマザー・テレサは一枚の写真パネルに見入ったという。原爆に遭って全身に火傷(やけど)を負った被写体は、案内役として隣にいる山口仙二さんだった。「尊い今の仕事が続けられるよう、神があなたを生かしてくれた」と彼女は語りかけたそうだ▼2カ月後、山口さんは被爆者として初めて国連本部で演説をする。自らのケロイドの写真をかざし、叫ぶように締めくくった。「ノーモア・ヒロシマ、ノーモア・ナガサキ、ノーモア・ウオー、ノーモア・ヒバクシャ」。世界がその声を聞いた▼6日に82歳で亡くなった山口さんは、14歳のときに被爆した。傷だらけの体を引きずって立ち上がり、生涯を被爆者援護や核廃絶のために捧げた人だった▼運動に身を投じる前、絶望に沈んで自殺を図ったことがある。20歳の夏、カミソリで手首を切って大の字になった。気がつくと、シャツの袖で血が固まっていたという。「また生かされた」との思いが新たな出発点になった▼かつて出版した自分史を『115500平方メートルの皮膚』とした。奇妙な題名は、長崎原爆で死傷した人の数から、熱線に灼(や)かれた皮膚の総面積を概算したものだ。「肉体だけでなく、それぞれの生き方にまで及ぼした歪(ゆが)みの深さは、いったいどうやって測るべきか」と厳しく問いかけた▼人類が手にした凶暴な兵器は人類の手で葬るしかなく、魔法の杖はどこにもない。間もなく戦後68年の夏が巡る。遺(のこ)された志の松明(たいまつ)を、次の時代が燃やし続けたい。

【天声人語/朝日新聞 2013-07-09】

 原発事故直後、真っ先に記者を避難させた新聞社が記す美しい文章の意味を考える。文字はいくらでも嘘をつける。

 朝日新聞は事故の翌日の3月12日には記者を30キロ圏内に入れないことを決定し、原発から45kmにあるいわき支局の記者さえも福島総局と郡山支局に移したとされています。

マスメディアの集団職務放棄

ナガサキの被曝者たち 山口仙二の生き方・1/原点
ナガサキの被曝者たち 山口仙二の生き方・2/仲間

スノーデン事件、香港で短編映画化





ソニー デジタルスチルカメラ Cyber-shot RX1(35mmフルサイズCOMS) DSC-RX1

ソニー デジタルスチルカメラ Cyber-shot RX1(35mmフルサイズCOMS) DSC-RX1

 35mmフルサイズセンサー搭載。レンズ一体型カメラだからこそ実現した、最高画質とコンパクトの両立。有効約2430画素、35mmフルサイズ“Exmor”CMOSセンサー。新開発、カールツァイス「ゾナーT」35mm F2 単焦点レンズ。ぼけの美しさにこだわった9枚羽根円形絞り。ISO100-25600の幅広い感度領域。クリアな音声を記録・再生するステレオマイク&モノラルスピーカー。目で見たままの印象を再現する「オートHDR(ハイダイナミックレンジ)」。瞬間を逃さずキャッチする、最高約5コマ/秒の高速連写。

ソニーデジカメ、大化け 25万円「RX1」グランプリ受賞 「ブランド力、手に」
ソニーのデジタルスチルカメラ“サイバーショット”『DSC-RX1』 カメラグランプリ2013「大賞」を受賞

2013-07-08

『良い戦略、悪い戦略』リチャード・P・ルメルト:村井章子訳(日本経済新聞出版社、2012年)

良い戦略、悪い戦略

 目標、努力、ビジョン、価値観……曖昧な言葉で達成不可能な「悪い戦略」を立てていませんか? 「戦略の大家」と呼ばれる世界的権威が、豊富な企業事例から「良い戦略」を立てるための思考法と実行法を徹底解説!

2013-07-06

「ブッダの生涯」(BBC)



小説ブッダ―いにしえの道、白い雲

等身大のブッダ/『小説ブッダ いにしえの道、白い雲』ティク・ナット・ハン

泉田知事、東電社長に不快感~原発再稼働めぐり (動画あり)


◆柏崎刈羽 再稼働協議決裂 地元了解前の申請も

 東京電力の広瀬直己社長は五日、新潟県の泉田裕彦知事と面談し、柏崎刈羽原発(新潟県柏崎市、刈羽村)の再稼働を原子力規制委員会に申請することへの理解を求めようとしたが、物別れに終わった。広瀬社長は知事ら地元が申請を了解しない場合でも、申請に踏み切る可能性があることを示唆した。

 この日の面談で、知事は東電が地元の了解のない段階で、持ち回りの役員会で再稼働申請する方針を決めたことに抗議。了解もないまま新基準で必要とされるフィルター付きベント(排気)設備の工事を始めたことにも抗議した。ベント設備に関する話が終わらないうちは、再稼働の話をするつもりはないと迫った。

 広瀬社長は「地元に説明してから申請することを決めた。申請を決めたわけではない」と弁解した。知事は東電と地元自治体が結ぶ原発の安全協定に基づき、ベント設備の設置では規制委への審査申請前に県の了解を得るよう繰り返し要求。しかし、社長は「申請と事前了解は同時並行的にできる」と含みを残した。

 知事はさらに「なぜ(再稼働を)急ぐのか。安全や信頼よりもお金を優先したのか」「安全協定は地元との約束なのに。うそをつく会社か」などと追及。広瀬社長は「三期連続の赤字は何としても避けたい」「申請して審査を受けるのは安全確保のため」と苦しい説明に終始した。

 面談後、報道陣の質問に答えた広瀬社長は新基準が施行される八日の申請は「難しい」との認識を示し、再度面談したい考えを示した。了解が得られない間は申請はしないのかと問われると、「これから考える」と言葉を濁した。

 広瀬社長は夜、急ぎ都内に戻り経済産業省資源エネルギー庁の上田隆之長官に報告。しっかり地元に説明するよう指示されたという。この後も報道陣から了解なしの申請はないのか確認されると「まだ考えていない」と繰り返した。

東京新聞 2013年7月6日

2013-07-04

バイロン・ケイティは現代のアルハットである/『ザ・ワーク 人生を変える4つの質問』バイロン・ケイティ、スティーヴン・ミッチェル


『ものぐさ精神分析』岸田秀
『続 ものぐさ精神分析』岸田秀
『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』ユヴァル・ノア・ハラリ
『生きる技法』安冨歩
『消えたい 虐待された人の生き方から知る心の幸せ』高橋和巳
『どんなことがあっても自分をみじめにしないためには 論理療法のすすめ』アルバート・エリス
『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』岸見一郎、古賀史健
『悟りの階梯 テーラワーダ仏教が明かす悟りの構造』藤本晃
『ストーリーが世界を滅ぼす 物語があなたの脳を操作する』ジョナサン・ゴットシャル
『手にとるようにNLPがわかる本』加藤聖龍
『NLPフレーム・チェンジ 視点が変わる〈リフレーミング〉7つの技術』L・マイケル・ホール、ボビー・G・ボーデンハマー
『奇跡の脳 脳科学者の脳が壊れたとき』ジル・ボルト・テイラー
『未処理の感情に気付けば、問題の8割は解決する』城ノ石ゆかり
『マンガでわかる 仕事もプライベートもうまくいく 感情のしくみ』城ノ石ゆかり監修、今谷鉄柱作画
『ザ・メンタルモデル 痛みの分離から統合へ向かう人の進化のテクノロジー』由佐美加子、天外伺朗
『無意識がわかれば人生が変わる 「現実」は4つのメンタルモデルからつくり出される』前野隆司、由佐美加子
『ザ・メンタルモデル ワークブック 自分を「観る」から始まる生きやすさへのパラダイムシフト』由佐美加子、中村伸也
『過去にも未来にもとらわれない生き方 スピリチュアルな目覚めが「自分」を解放する』ステファン・ボディアン

 ・バイロン・ケイティは現代のアルハットである
 ・認識のフレームを転換するメソッド

『人生を変える一番シンプルな方法 セドナメソッド』ヘイル・ドゥオスキン
『タオを生きる あるがままを受け入れる81の言葉』バイロン・ケイティ、スティーヴン・ミッチェル
『わかっちゃった人たち 悟りについて普通の7人が語ったこと』サリー・ボンジャース
『悟り系で行こう 「私」が終わる時、「世界」が現れる』那智タケシ
『二十一世紀の諸法無我 断片と統合 新しき超人たちへの福音』那智タケシ
『気づきの視点に立ってみたらどうなるんだろう? ダイレクトパスの基本と対話』グレッグ・グッド
『さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる』エックハルト・トール
『ニュー・アース』エックハルト・トール
『覚醒の炎 プンジャジの教え』デーヴィッド・ゴッドマン

虐待と知的障害&発達障害に関する書籍
悟りとは
必読書リスト その五

 世界にはたった3種類の領域しかありません。私の領域、あなたの領域、そして神の領域です。私にとって、神という言葉は「現実」を意味します。現実こそが世界を支配しているという意味で、神なのです。私やあなた、みんながコントロールできないもの、それが神の領域です。
 ストレスの多くは、頭の中で自分自身の領域から離れたときに生じます。「(あなたは)就職した方がいい、幸せになってほしい、時間通りに来るべきだ、もっと自己管理する必要がある」と考えるとき、私はあなたの領域に入り込んでいます。一方で、地震や洪水、戦争、死について危惧していれば、神の領域に入っていることになります。私が頭の中で、あなたや神の領域に干渉していると、自分自身から離れてしまうことになります。

【『ザ・ワーク 人生を変える4つの質問』バイロン・ケイティ、スティーヴン・ミッチェル:ティム・マクリーン、高岡よし子監訳、神田房枝訳(ダイヤモンド社、2011年/安藤由紀子訳、アーティストハウスパブリッシャーズ、2003年)】

 私が「現代のアルハット(=阿羅漢)」と考える人物は二人いる。その筆頭格がバイロン・ケイティである(もう一人はジル・ボルト・テイラー)。彼女は元々悪い母親であった。ところが病気を通して悟りを得る。そこから導き出されたのが「ザ・ワーク」である。

 相手(もちろん自分でも構わない)の悩みに対して四つの質問をするだけという極めてシンプルなものだ。

「それは本当でしょうか?」
「その考えが本当であると、絶対言い切れますか?」
「そう考えるとき、(あなたは)どのように反応しますか?」
「その考えがなければ、(あなたは)どうなりますか?」

 たったこれだけだ。だがこの深遠なる問いによって悩みは完全に相対化されるのだ。つまりブッダの説法と同じ原理だ。ま、論より証拠、見てごらんよ。


 凄い……。何が凄いかって、彼女は全く誘導していないのだ。にもかかわらず問い掛けるだけで、相手は自ら問題の本質を悟っている。つまり、「世界が変わった」のだ。バイロン・ケイティが言うところの「ストーリー」と私が常々触れている「物語」とは全く同じ意味だ。

 彼女は「領域」という言葉で異なる世界を表現している。親が子に「お前はこうするべきだ」と語る時、子は親の所有物と化していることが多い。親はよかれと錯覚しながら、子の人生を操縦しようとするのだ。教育や宗教も同様であろう。

 感化と言えば聞こえはよい。だがブッダは感化を否定している。


 もちろんクリシュナムルティも否定している。

 学びとは理解することを愛し、ものごとをそれ自体のために行なうことを愛することを含蓄している。学びは、一切の強制がないときにだけ可能である。そして強制は、さまざまな形をとるのではないだろうか? 感化、固執、脅し、言葉たくみな激励、あるいは微妙な形の報いによる強制があるのだ。

【『未来の生』J・クリシュナムルティ:大野純一訳(春秋社、1989年)】

 たとえその子が、彼に対するあなたの愛ゆえにいたずらをやめたとしても、それでは一種の感化であり、それは本当の変化でしょうか。それは愛かもしれませんが、それでも、何かをしたり、何かになるようにという、その子に対する一つの形の圧力です。そしてあなたが、子供は変化しなければならないと言うとき、それはどういうことでしょう。何から何への変化でしょうか。ありのままの彼が、【あるべき】彼に変化するのでしょうか。あるべき彼に変化するなら、彼はかつての自分を単に修正しただけであり、それゆえにまったく変化ではないのでしょう。

【『子供たちとの対話 考えてごらん』J・クリシュナムルティ:藤仲孝司〈ふじなか・たかし〉訳(平河出版社、1992年)】

 バイロン・ケイティのワークは在りし日のブッダを彷彿(ほうふつ)とさせる。ブッダもクリシュナムルティも「偉大なる問い」を発する人であった。安易な答えを人々に教えるだけであれば、彼らの名前はこれほどの響きを持たなかったはずだ。

 占ってもらう必要はない。祈ってもらう必要もない。本書を開いてただワークシートに記入するだけでよいのだから。



すべてが私を支えている/『探すのをやめたとき愛は見つかる 人生を美しく変える四つの質問』バイロン・ケイティ
血で綴られた一書/『生きる技法』安冨歩
序文「インド思想の潮流」に日本仏教を解く鍵あり/『世界の名著1 バラモン教典 原始仏典』長尾雅人責任編集、『空の思想史 原始仏教から日本近代へ』立川武蔵
『歴史的意識について』竹山道雄

もっと口を開いて歌え/「世界の終わりに」KOKIA


 ライブで堂々と物販の販促を行う姿を見て、私はKOKIAから少し距離を置いた。たぶん幼女のように天真爛漫で、子供みたいな精神の持ち主なのだろう。それが証拠に彼女の話し声は典型的なアニメ声で自閉傾向が顕著だ。天性の美声が不明瞭な発音のせいで魅力を損なっている。学生時代に声楽をしていたため喉は開いているのだろうが、如何せん口が開いていない。顎の力も見るからになさそうだ。小さな口を開かないのだから歌詞が実に聞き取りにくい。演劇さながらの発声練習をすればよいと思う。誰か伝えてあげて。(※一番下の動画に歌詞あり)









Coquillage~The Best Collection II~

2013-07-03

久坂部羊、アルボムッレ・スマナサーラ、クリス・ヘッジズ、ロバート・B・パーカー、吉田繁治、苫米地英人、他


 5冊挫折、7冊読了。「王様のレストラン」、「こんな恋のはなし」!、「HEROES / ヒーローズ」とドラマ漬けであったため書くのを失念。蜘蛛の糸のようなはかない記憶を頼りに記しておく。

古代インド』中村元〈なかむら・はじめ〉(講談社学術文庫、2004年)/当てが外れた。アーリア人の成り立ちについて知りたかったのだが、単なるインド古代史であった。

古代インド文明の謎』堀晄〈ほり・あきら〉(吉川弘文館、2008年)/威勢のいい牽強付会。小さな合理性で全てを押しのけてみせる。物事の大小を理解していないように見受けられる。

富の未来(上巻)』アルビン・トフラー、ハイジ・トフラー:山岡洋一訳(講談社、2006年)/傲慢極まりない文章に耐えることができなかった。たぶん彼はユダヤ人だろう。

モサド・ファイル イスラエル最強スパイ列伝』マイケル・バー=ゾウハー、ニシム・ミシャル:上野元美訳(早川書房、2013年)/若い頃愛読した作家だ。私にとってパレスチナ人は同胞であるため、イスラエル礼賛本は唾棄すべき対象でしかない。

歴史の終わり(上)歴史の「終点」に立つ最後の人間』フランシス・フクヤマ:渡部昇一訳(三笠書房新装版、2005年)/著者が40歳でものした本を50になろうとする私が読めないのが業腹だ。今はとにかく時間が惜しい。私にとっては不要な書籍だ。

 22冊目『モーツァルトとレクター博士の医学講座』久坂部羊〈くさかべ・よう〉(講談社、2012年)/話し言葉で書かれているため最初は侮っていたが、「ウン?」と思っているうちに読み終えてしまった。私が引っ掛かったのは「少量の毒」に対してである。久坂部羊には恐ろしいことをさらりと言ってのける胆力がある。時折、挿入されるマンガの知識も楽しい。

 23冊目『原訳「法句経(ダンマパダ)」一日一話』アルボムッレ・スマナサーラ(佼成出版社、2003年)/やはりスマサーラ長老の本は勉強になる。日本人が書いたどの仏教書よりもピンと来る。ただし私は彼の説明能力を評価しているだけで、根本的な立場が異なる。私は来世を信じない。

 24冊目『本当の戦争 すべての人が戦争について知っておくべき437の事柄』クリス・ヘッジズ:伏見威蕃〈ふしみ・いわん〉訳(集英社、2004年)/読んでおくべきデータ本。特に文章を書く人は。

 25冊目『背信』ロバート・B・パーカー:菊池光〈きくち・みつ〉訳(ハヤカワ文庫、2008年)/好きな作家の衰えを目の当たりにすることは悲しい。訳者も老いた。既にハードカバーは出版されていないようだ。

 26冊目『冷たい銃声』ロバート・B・パーカー:菊池光〈きくち・みつ〉訳(ハヤカワ文庫、2009年)/マチズモの限界。ホークの人物像を記す履歴書みたいな代物。スペンサーとスーザンのやり取りも薄気味悪い。

 27冊目『マネーの正体 金融資産を守るためにわれわれが知っておくべきこと』吉田繁治〈よしだ・しげはる〉(ビジネス社、2012年)/絶賛に値する。天野統康〈あまの・もとやす〉を先に読めば一層理解が深まる。こんな日本人がいたとはね。信用創造に興味のある人は必読のこと。唯一の瑕疵はシルビオ・ゲゼルに対する批判で、これは見当違い。スタンプ紙幣は地域通貨である。400ページで1900円という破格の値段。一家に二冊置いてもいいくらいだ。

 28冊目『宗教の秘密 世界を意のままに操るカラクリの正体』苫米地英人〈とまべち・ひでと〉(PHP研究所、2012年)/キリスト教の歴史、仏教の哲学、そして現代の宗教である「お金教」に斬り込む。GDP本位制というアイディアはさすが。ただし本書の目的は第4章にあるのだろう。「私が代表理事を務める一般財団法人日本催眠術協会」への誘導だ。苫米地は巧みに仏教を語りながらも、常に「私」というエゴを前面に出す悪癖がある。これ自体が仏教とは無縁の生きざまを示しているように見えてならない。

クリシュナムルティ「自我の終焉」


クリシュナムルティはアインシュタインに匹敵する
コミュニケーションの本質は「理解」にある
・クリシュナムルティ「自我の終焉」
クリシュナムルティの三法印



自我の終焉―絶対自由への道