2014-03-30

宗教は人を殺す教え/『宗教の倒錯 ユダヤ教・イエス・キリスト教』上村静


新約聖書の否定的研究/『イエス』R・ブルトマン

 ・宗教は人を殺す教え

『仏教とキリスト教 イエスは釈迦である』堀堅士
キリスト教を知るための書籍

 本書は次のような素朴な問いに答えることを目的としている。
〈宗教は人を幸せにするためにあるはずなのに、なにゆえその同じ宗教が宗教の名のもとに平然と人を殺してしまうのか?〉
「幸せ」という曖昧な言葉を用いた。人によって何を幸せと感じるかはさまざまであろうが、宗教が提供しようとする幸せとは、人の〈いのち〉にかかわるようなものである。〈いのち〉とは生物学的な生命を意味するだけでなく、その人の人格、生全体、その人らしく生きること、そういった〈生、生きること〉にかかわる総体を〈いのち〉と呼びたい。宗教は、人が充実した生、安心した、落ちついた生、社会的な地位や身分や役割とは無関係に根元(ママ)的に存在する自立した生の在り方を示し、人がその人らしく、その人自身として〈いのち〉を生きることを可能にする。しかしながら、歴史を少しでも振り返ってみるならば、嫌というほど多くの〈いのち〉が宗教ゆえに殺されている。宗教戦争は歴史年表を埋め尽くしている。文字通り「殺される」ということだけではない。宗教の名のもとに人間としての尊厳を否定されている人は、今も後を絶たない。自らの人生すべてを宗教に献げることは、表面的には信仰深く幸せそうに見えるかもしれないが、実際には自分の生の有り様を他人に依存し、自立した人間として生きることから逃げているに過ぎないという場合も少なくない。信仰熱心な者となることを自らに課す人は、宗教指導者や組織の言いなりになってしまいがちである。それは決してその人に与えられた〈いのち〉を生きているとはいえず、むしろそれを失っているのである。自らの〈いのち〉を生きられない人が、他者の〈いのち〉を奪うことに無頓着になってしまうのは、ある意味当然のことである。自らの〈いのち〉を喪失し、他者の〈いのち〉を殺すことが信仰熱心の証となってしまうという悲劇は、いつの時代にも繰り返されている。しかも、宗教指導者こそが先頭に立って〈いのち〉を奪っているという事態は、決して稀なことではない。一般信徒の方がはるかにまっとうな感覚を具(そな)えているということはよくあることだ。

【『宗教の倒錯 ユダヤ教・イエス・キリスト教』上村静〈うえむら・しずか〉(岩波書店、2008年)】

 本書刊行時は東京大学や東海大学で非常勤講師をしていたが現在は著作に専念しているようだ。あっさり味だが出汁(だし)がしっかり出ている塩ラーメンの趣がある。文章にスピード感がないのはそのため。出汁を取るには時間がかかる。ましてキリスト者に対するメッセージであれば慎重に話を進めないと拒否反応を招く。

 冒頭で一般論を掲げてからキリスト世界に入ってゆくわけだが、外野から見るとキリスト教の内部世界を描いているため、そこかしこに「甘さ」を感じる。だが上村の抑制された筆致は清々しく、陰険な性質が見られない。宗教を巡る議論は正義の奪い合いに終始して、主張が誘導の臭いを放つことが多い。上村は自分の足でイエスに接近する。

「宗教は人を幸せにするためにある」というのは一般論としては正しいかもしれないが、科学的に見れば誤っていると思う。宗教は本来、コミュニティ維持のために発生したと考えられる。

進化宗教学の地平を拓いた一書/『宗教を生みだす本能 進化論からみたヒトと信仰』ニコラス・ウェイド

「幸せ」は元々「仕合わせ」と書いたが、たぶん鎌倉時代にはなかった言葉だと思われる。とすれば概念そのものが中世以降のものだ。まして、「民衆は、歴史以前の民衆と同じことで、歴史の一部であるよりは、自然の一部だった」(『歴史とは何か』E・H・カー)ことを踏まえると、「幸せ」は更に遠のく。

 それゆえ宗教は「死を巡る物語」であり、コミュニティを維持する目的で「死を命じる」ことも当然含まれていたことだろう。その意味でコミュニティとは悲しみと怒りを共有する舞台装置といえそうだ。

 一般論としての「幸せ」は人権概念から生まれたものではあるまいか。もちろんそのためには自我の形成が不可欠だ。西洋では「神と相対する自分」から個人が立ち現れる。

社会を構成しているのは「神と向き合う個人」/『翻訳語成立事情』柳父章

 発想を引っくり返してみよう。宗教は人を殺す教えなのだ。そして人間は自分が束縛されることを望む動物なのだ。おお、実にスッキリするではないか(笑)。これが掛け値なしの事実である。積極果敢に幸福を説く宗教の欺瞞を見抜け。彼らが幸せそうな素振りをしてみせるのは布教の時だけだ。胸の内では布教の成果を求めて煩悩の炎が燃え盛っている。布教とはプロパガンダの異名である。声高な主張には必ず嘘がある。真実は黙っていても伝わる。

 私の見地からすれば「宗教の倒錯」ではなくして「宗教は倒錯」ということになる。

宗教の倒錯―ユダヤ教・イエス・キリスト教タルムードの中のイエス旧約聖書と新約聖書 (シリーズ神学への船出)キリスト教の自己批判: 明日の福音のために


エティ・ヒレスムの神/『〈私〉だけの神 平和と暴力のはざまにある宗教』ウルリッヒ・ベック

4 件のコメント:

  1. こちらの書籍は読まれてますか?
    米国で物議を醸し、結局ベストセラーになったという本だそうです。
    「イエス・キリストは実在したのか?』(文藝春秋)
    http://www.amazon.co.jp/gp/product/4163900934/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4163900934&linkCode=as2&tag=zaimoney01-22
    この書籍の宣伝でもアマゾンの宣伝でもないのですが、ご参考までに。
    この情報濃密なサイトを検索してみても、なかったようなので。
    もしかして既に書評するか、内容浅はかと切り捨てていたのでしたら、ご容赦を。

    返信削除
  2. 早速注文しました。ご教示に感謝。

    返信削除
  3. これはこれは、早くも対応いただけて感謝!です。
    上記書の書評については、マネーロンダリング関連でこちらでも紹介されてた橘玲のサイトの評
    http://diamond.jp/articles/-/63202
    そしてその書評ではないですが、こちらなども興味深いかもしれないです。
    http://diamond.jp/articles/-/82353

    橘玲は人々が信じ込んでるものを、明快にバッサリ切ってみせるという点で優れてるかもしれません。
    http://www.tachibana-akira.com/category/column/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E5%95%93%E7%99%BA%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
    ここなど、面白いですね。
    http://www.tachibana-akira.com/2013/02/5571
    特にここら。
    書店に現在ウザいほど平積みされている「自己啓発」本などを相対化できる視点が得られそうで、
    それらを多数買っては読み耽っているキャリア・ポルノ的読者の目を覚ませるかもしれません。
    こちらでよく取り上げられてる苫米地氏も自己啓発系を結構出してますね。高額セミナーに誘う単なる商売上の便宜かもしれませんが・・・。


    橘玲はこういう認識や覚悟で著作活動をやってるそうで
    http://www.tachibana-akira.com/2015/11/7008
    そして、人文社会科学系の「旧態依然」組をバッサリと切り落とす
    http://www.tachibana-akira.com/2015/12/6973
    こういう本を今回出したそうです。
    こちらの書籍は、本当に発売直近となるので、それこそ宣伝かと思われるでしょうから、
    すぐに取り上げて欲しいとも思ってません。バッサリ切り落とす人だなぁ・・・ということで付記しました。

    橘玲の事ばかりになりましたが、私は別に橘玲を信奉してる訳ではありません。
    その証拠にという程でもないですが、ネット上での辛口批判なども引用しておきます。
    橘玲氏には、具体的な投資・投機テクニックを説く書もあるのですが、
    それについて、現実的な超辛口な批判がされているブログがここらですね。
    http://www.ichizoku.net/2015/07/Market-Begginer.html
    橘玲には経済ハードボイルド小説とも言えそうな作品群もあり、
    よくその小説内で主人公となってる「日本脱出した一匹狼の金融ゴロ」にかなり似た境遇のブログ主のようです。「このド素人め!」的に、橘玲はかなり怒られてるみたいですね。
    小説内主人公にそれを作り出した作者が怒られてるみたいで、ちょっと笑ってしまいました。

     上記文章内のサイトや人物とは私は全く無関係であって、宣伝などでは決してありませんので誤解なきよう、その点は了承ください。(新刊本については時期的に疑わしくて良くなかったですね。申し訳ない)

     では、非常に長くなりましたが、ここまで読んでくださった事を感謝致します。

    返信削除
  4. 重ねて御礼申し上げます。投資とは「リスクの付け替え」に過ぎません。そう考えると投資本で稼ぐ行為は、何らかのリスクを読者に付け替えているわけです。成功した投資家が落ち目になると本を出すような気がしますね(笑)。

    返信削除