2014-11-30

欲望と破壊の衝動/『心は病気 役立つ初期仏教法話2』アルボムッレ・スマナサーラ


『怒らないこと 役立つ初期仏教法話1』アルボムッレ・スマナサーラ
『怒らないこと2 役立つ初期仏教法話11』アルボムッレ・スマナサーラ

 ・欲望と破壊の衝動

『苦しみをなくすこと 役立つ初期仏教法話3』アルボムッレ・スマナサーラ
『ブッダの教え一日一話 今を生きる366の智慧』アルボムッレ・スマナサーラ

 ある人に「この世の中を支配している主人は誰ですか?」と聞かれたとき、お釈迦さまは「神様です」とは言わず、いとも簡単にこう答えました。

(※以下原文略)チッテーナ・ニーヤティ・ローコー

 チッテーナとは「心に」「心によって」という意味です。「心が行っているのだ」ということです。
 ニーヤティとは「導かれる」という意味です。
 ローコーというのは「衆生」、つまり「世界や世の中」「生けるもの」ということで、人々や生命を意味します。
 全体では「心が衆生を導く」「衆生は心に導かれる」という意味になります。
 つまりお釈迦さまは、「生命は心に導かれ、心に管理されている。心に言われるままに生命は生きていて、心という唯一のものに、すべてを握られている」と答えたのです。
 私たちは結局、「心の奴隷」なのです。私にはなんの独立性もないし、自由に生きてもいません。
 ですから、「仏教の神はなんですか?」と聞かれたら、私なら「心です」と答えます。「逆らえない」という点では、心は一神教的な神と同じだからです。

【『心は病気 役立つ初期仏教法話 2』アルボムッレ・スマナサーラ(サンガ新書、2006年)以下同】

 世の中とは人々の心の反応がうねる大河のようなものなのだろう。心は鏡であり、鏡に映ったものが世界であると考えてよい。各人の鏡は曇り、汚れ、ひん曲がっている。一人ひとりの価値観・執着・個性によって。世界とは目の前に存在するものではなくして世界観なのだ。それゆえ我々には見えていないものがたくさんある。優れた教えに触れると、曇りが除かれ心に光が射(さ)し込む。

 心の特徴を、もうひとつ紹介しましょう。
 心は、思い通りにならないと、反対の行動をします。好きなもの、欲しいものに向かって走ることを邪魔されたら、ものすごく破壊的になって、恐ろしいことをするのです。
 人間はいつも何かしら希望や目的があって、それを目指して生きています。
 でも、突然その目的が達成できなくなることもよくありますね。そうすると心はものすごいショックを受けて、破壊の道に走ってしまうのです。「得られないんだったら、いっそぜんぶ壊してやろう」という気持ちです。

 片思いがストーカー行為に変貌する。紙一重のところで愛憎が入れ替わる。陳列棚の前で駄々をこねる子供だって、欲しい物を買ってもらった途端、親に愛情を示す。人間の心は欲望と破壊の衝動に支配されている。ここをよく考える必要がある。考えるというよりも見つめることが相応(ふさわ)しい。瞑想だ。

 自分の希望や願望をひたと見つめる。なぜそれが必要なのか。それが無理だとわかったら自分はどう変わるのか。我々が求めてやまないのは結局のところ「成功」である。「他人からの評価」と言い換えることも可能だ。

「人間が生きる」ということは、「好きなものを得るために行動する」「得られないものや邪魔するものはぜんぶ壊す」のいずれかです。我々の日常生活は、この二つのエネルギーに支配されているのです。

 ああ、これが欲望の正体なのだな。犯人は「自我」である。グラデーションの濃淡はあれども我々の行動はここに収まる。そして人間の生き方を集約する国家もまた同様のエネルギーに支配されている。戦争こそは欲望の最たるものだろう。

 世にある犯罪のほとんどは、希望がかなわないときに起こる破壊的なエネルギーが原因です。

 絶妙な指摘だ。高齢者の万引きも破壊的な衝動と考えれば腑に落ちる。

 心理学の世界では、破壊的なエネルギーで動くことを「病気」とはいいません。「あの人はいろいろなところで負けたけれど、よく闘って頑張っている。行動的で偉い」と、むしろほめるのです。
 ですが仏教的に見れば、それも結局は危ない病気です。「闘う心」は、「ある意味では勝利への希望に満ちた状態」ともいえるのですが、もし闘えないときはどうなるでしょうか?
 他人を害する破壊的な行為には、力が必要です。力が足りない場合は、力が内向きになって、ひきこもりになったり、自殺願望を引き起こしたりすることになります。「嫌な状況をぶち壊したい。他人を破壊したい。でも、できない」というとき、人間は自分自身を破壊してしまうのです。手榴弾を相手に投げようと安全ピンを外したものの、そのまま持っているようなものです。10秒後くらいには自分が死んでしまいます。
 うつ病とか統合失調症とか、いろいろな言葉で表される精神的な病気も、もとをたどればぜんぶ「怒りのエネルギー」です。自分の心でつくった毒で、自分を殺しているのです。

 資本主義は自由競争を旨(むね)とする。競争とは戦いであり他人を蹴落とすことでもある。この社会では「より多くの他人を蹴落とした人物」が勝利者と見なされる。文武の二道は競争ではない。力や技の優劣よりも心の姿勢が問われる(『一人ならじ』山本周五郎)。これに対してスポーツは完全な競争である。

 会社も学校も人々を競争に駆り立ててやまない。なぜなら、競争すればするほどあいつらは儲かるからだ。今時は文化や宗教だって競争だよ。売れてなんぼの世界だ。

 スマナサーラの言葉は深遠な仏教哲理に貫かれているがこの部分は危うい。特に統合失調症については鵜呑みにしてはならない。かような「軽さ」を見極めた上でスマナサーラ本を読むべきだ。ま、精神科医が信用できるかといえば、決してそうではないわけで、どっちもどっちというレベルと考えればよい。完璧な人間はいない。大目に見てやれ。


統合失調症への思想的アプローチ/『異常の構造』木村敏

「きれい」と「美しい」に関する覚え書き









2014-11-28

アメリカからの情報に依存する日本/『菅沼レポート・増補版 守るべき日本の国益』菅沼光弘


『日本はテロと戦えるか』アルベルト・フジモリ、菅沼光弘:2003年
『この国を支配/管理する者たち 諜報から見た闇の権力』中丸薫、菅沼光弘:2006年

 ・国益を貫き独自の情報機関を作ったドイツ政府
 ・アメリカからの情報に依存する日本

『この国のために今二人が絶対伝えたい本当のこと 闇の世界権力との最終バトル【北朝鮮編】』中丸薫、菅沼光弘:2010年
『日本最後のスパイからの遺言』菅沼光弘、須田慎一郎:2010年
『この国の権力中枢を握る者は誰か』菅沼光弘:2011年
『この国の不都合な真実 日本はなぜここまで劣化したのか?』菅沼光弘:2012年
『日本人が知らないではすまない 金王朝の機密情報』菅沼光弘:2012年
『国家非常事態緊急会議』菅沼光弘、ベンジャミン・フルフォード、飛鳥昭雄:2012年
『この国はいつから米中の奴隷国家になったのか』菅沼光弘:2012年
『誰も教えないこの国の歴史の真実』菅沼光弘:2012年
『この世界でいま本当に起きていること』中丸薫、菅沼光弘:2013年
『神国日本VS.ワンワールド支配者』菅沼光弘、ベンジャミン・フルフォード、飛鳥昭雄
『日本を貶めた戦後重大事件の裏側』菅沼光弘:2013年

 今日、人類はグローバルな時代を迎え、国境を越えて地球規模の交流が積極的に行われ、「ボーダーレス」という言葉が流行語になっているほどである。しかし、グローバルな世界といっても、それを構成する人間集団の単位は、あくまでも国家である。
 現在190余りの国々で構成される国際社会には、国連をはじめとするさまざまな国際機関が存在し、国際法もあるにはあるが、個々の主権国家の上に立つ超国家的な公権力は存在せず、無政府状態にあると言っていい。
 政治力や経済力、特に軍事力において優位に立つ国が、世界を支配している。こんな国が思うがままに国際機関を動かし、国際法を踏みにじり、自由自在に世界を動かしているのである。国際協調といっても、本心は国益のためだ。これが現実の世界である。

【『菅沼レポート・増補版 守るべき日本の国益』菅沼光弘(青志社、2012年/旧版、2009年)】

 グローバリゼーションを推進するのはアメリカだ。それがアメリカの国益のためのグローバル化であるのは当然だろう。黒船襲来の歴史を思え。アメリカは自国の不足を補う目的で世界に歩を進める。オバマ政権でいえば雇用の確保だ。つまり失業を輸出しようと目論んでいるわけだよ。

 現在、円安が進行中だがこれによって日本は原油安の経済効果を享受することができない。目下のところ欧米(ドル・ユーロ・ポンド)は日本への輸出価格は不利になるが原油安で潤っている。

 アメリカの長期金利(10年債)が下がっているにも関わらずドルが高いのはどう考えてもおかしい。原油安と連動しているとしか考えようがない。そしてドル円が調整なしで上がり続け、日経平均が上昇しているのは、今回の解散総選挙と絡んでいる。安倍政権への追い風だ。安倍首相は消費税増税延期を口実にしているが真の狙いは別のところにある。

 オバマ大統領訪日後、安倍首相がやったことといえば、特定秘密保護法の制定と集団的自衛権の行使である。これがアメリカからの意向であることはまず間違いない。衆院解散は日本の安全保障のあり方を変えるところに目的がある。アメリカは軍事費の削減をしており、「自分の国は自分で守ってくれ」ということなのだろう。

 中国はアメリカに対して「太平洋を二分しよう」と持ちかけ、オバマが「太平洋は広い」と応じた。日本が軍事的独立を図るとなれば、核武装に舵を切ることとなるだろう。個人的には好機到来であると考える。かつて核保有国同士が戦争をしたことはない。所謂、核の抑止力が働くためだ。日中の全面戦争を防ぐ手立ては核武装以外に求めようがない。

 その時、ドイツが日本に続くかどうか。ドイツが続けば第二次世界大戦の戦後レジームは劇的に変わる。日本の国連常任理事国入りも速やかに承認されることだろう。

 隣国のロシア・中国・北朝鮮が核を保有する地政学的状況にあって、アメリカ頼みがまかりならないと言われたら、核武装するのは当然だろう。もちろん戦争を防ぐための核武装である。

 アメリカが「ならず者国家」と指定して間もなくイラクのサダム・フセイン大統領とリビアのカダフィは殺害された。ところが北朝鮮の金正日は殺されなかった。それどころか「ならず者国家」のリストから外された。なぜか? 核を保有したからだ。

 世界の主要な国々は、第二次世界大戦後、過去の苦い経験を踏まえて、いずれも強大な中央情報機関を設立し、自らの判断で、国民の安全と繁栄を守ろうとしている。
 そしてわが国だけが、そのような中央情報機関の設立を拒否し、不可欠な対外情報を友好国、特にアメリカに依存しているのが現状である。
 しかしこれもあたり前のことだが、たとえ最も親しい友好国といえども、自国に都合の悪い情報は提供してくれないし、決して自国の国益に反する情報などくれるわけがない。情勢判断を一致させるためだ。
 外国の情報に依存するということは、その国の意向に沿った政策しか採用できないということでもある。最近のイラク戦争や北朝鮮問題でも、常にアメリカに従属した、アメリカの意向に沿った政策しか取れないのはそのためだ。

 GHQの占領はわずか7年間であったが、日本の歴史と伝統を寸断するには十分な時間であった。一言でいえば日本は天皇制を守るためにアメリカの属国となる道を選んだ。マッカーサーが吉田茂首相に警察予備隊(陸上自衛隊の前身)の創設を指示したのが1950年(昭和25年)で、翌年には再軍備を求めている。朝鮮戦争が勃発し、冷戦構造がグローバル化する中で、アメリカは日本を骨抜きにすることよりも、自分たちの陣営に取り込むことを優先した。

 日本は経済的恩恵を被りながら高度経済成長を遂げ、現在にまで至っている。取り込まれっ放しだ。アメリカは日本のバブル景気を狙い撃ちにし、それ以降、日本の国富はアメリカに流れてしまう。直接奪われたわけではないが、あいつらは「奪うシステム」を巧みにつくり上げるのだ。

 中央情報機関は設立しただけでは機能しない。情報の積み上げと経験が必要になるためだ。菅沼によれば「10年は掛かる」という。特定秘密保護法はその第一歩である。日本が独立するためには官僚の中から左翼の残党とアメリカの手先を一掃する必要がある。

守るべき日本の国益
守るべき日本の国益
posted with amazlet at 18.10.01
菅沼 光弘
青志社
売り上げランキング: 905,683

情報ピラミッド/『隷属国家 日本の岐路 今度は中国の天領になるのか?』北野幸伯

2014-11-26

小室直樹、菅沼光弘、野口三千三、他


 9冊挫折、2冊読了。

読書は1冊のノートにまとめなさい 完全版』(ダイヤモンド社、2013年/旧版、ナナ・コーポレート・コミュニケーション、2008年)、『情報は1冊のノートにまとめなさい 完全版』(ダイヤモンド社、2013年/旧版、ナナ・コーポレート・コミュニケーション、2008年)、『人生は1冊のノートにまとめなさい 体験を自分化する「100円ノート」ライフログ』(ダイヤモンド社、2010年)奥野宣之〈おくの・のぶゆき〉/同工異曲といえば褒めすぎだろう。しかも旧版が絶版になっていない。たらい回しの感あり。来年から書くことを決意したので参考までに開いてみたが飛ばし読みがやっと。10代、20代の若者には『読書は』を勧めておく。

ヴァチカン物語』塩野七生〈しおの・ななみ〉、石鍋真澄、ほか(新潮社、2011年)/塩野の文章はほんの一部であった。散漫な印象あり。中途半端な代物だ。

身体感覚をひらく 野口体操に学ぶ』羽鳥操、松尾哲矢(岩波ジュニア新書、2007年)/期待外れ。

新版 魔術師たちの心理学 トレードで生計を立てる秘訣と心構え』バン・K・タープ:長尾慎太郎監修、山下恵美子訳(パンローリング、2008年/旧版、2002年)/もったいぶった文章が鼻につく。『タープ博士のトレード学校 ポジションサイジング入門』の方がずっとよい。時間があれば再読するかもしれない。

デュブーシェ詩集 1950-1979』アンドレ・デュブーシェ:吉田加南子〈よしだ・かなこ〉訳(思潮社、1988年)/『回思九十年』で吉田の紹介が興味を惹いた。いざ読んでみるとチンプンカンプンだ。私に読解力がないだけに詩は当たり外れが多い。

戦争中毒 アメリカが軍国主義を脱け出せない本当の理由』ジョエル・アンドレアス:きくちゆみ、グローバルピースキャンペーン有志訳(合同出版、2002年)/レイアウトが悪すぎる。いかに内容がよくても読む気になれない。

原初生命体としての人間 野口体操の理論』野口三千三〈のぐち・みちぞう〉(岩波現代文庫、2003年/三笠選書、1975年)/これはオススメ。『ことばが劈かれるとき』竹内敏晴、『大野一雄 稽古の言葉』と同じ匂いが漂う。直観による悟りだ。ただし私の興味は具体的な体の動かし方にあり、体操理論に目を通す時間はないため飛ばし読み。

 94冊目『日本国民に告ぐ 誇りなき国家は、滅亡する』小室直樹(ワック、2005年/クレスト社、1996年)/必読書入り。小室の文体は奔放すぎてとっつきにくいのだが、一度「あ!」と思うと一気に引きずり込まれる。「いわゆる慰安婦問題」については本書を中心に議論されるべきだ。やはり小室御大は凄い。今から18年も前にロジカルな裁断を下していた。慰安婦問題にとどまらず日本の近代史、天皇制、教育問題にまで目が行き届いている。更に挙証責任を通して「法のあり方」まで勉強できる。何と言ってもアノミー(無規範、無規則)を「無連帯」としたところに小室直樹の天才性がある。

 95冊目『この国を呪縛する歴史問題』菅沼光弘(徳間書店、2014年)/これは小室本と併読するのが望ましい。近代裏面史ともいうべき内容だ。菅沼本の中でも一番手堅くまとまっている。アメリカの卑劣、英独の裏切りがアジアで唯一の独立国であった日本を追い詰めてゆく様子がよくわかる。それにしても菅沼の該博な知識に驚かされる。私は最近になって根本博陸軍中将のことを知ったのだが本書で触れている。根本以外にも蒋介石率いる台湾を支援した旧日本軍将校は20名近く存在したという。GHQの監視が厳しかったため彼らは密航で台湾へ渡った。

5分で知るクリシュナムルティの教え(「変化への挑戦」より)


 クリシュナムルティは講話をしながら瞳を閉じることが多い。だが実は違う。彼は内側を見つめているのだ。つまり聴き手と同時に自分自身とも対話をしているのである。


日本語初のDVDブック/『変化への挑戦 クリシュナムルティの生涯と教え』J・クリシュナムルティ

2014-11-23

IAEA(国際原子力機関)はアメリカの下部組織/『この国の権力中枢を握る者は誰か』菅沼光弘


『日本はテロと戦えるか』アルベルト・フジモリ、菅沼光弘:2003年
『この国を支配/管理する者たち 諜報から見た闇の権力』中丸薫、菅沼光弘:2006年
『菅沼レポート・増補版 守るべき日本の国益』菅沼光弘:2009年
『この国のために今二人が絶対伝えたい本当のこと 闇の世界権力との最終バトル【北朝鮮編】』中丸薫、菅沼光弘:2010年
『日本最後のスパイからの遺言』菅沼光弘、須田慎一郎:2010年

 ・IAEA(国際原子力機関)はアメリカの下部組織
 ・日米経済戦争の宣戦布告
 ・田中角栄の失脚から日本の中枢はアメリカのコントロール下に入った

『この国の不都合な真実 日本はなぜここまで劣化したのか?』菅沼光弘:2012年
『日本人が知らないではすまない 金王朝の機密情報』菅沼光弘:2012年
『この国はいつから米中の奴隷国家になったのか』菅沼光弘:2012年
『誰も教えないこの国の歴史の真実』菅沼光弘:2012年
『この世界でいま本当に起きていること』中丸薫、菅沼光弘:2013年
『日本を貶めた戦後重大事件の裏側』菅沼光弘:2013年

(※GEによる増殖型の原子力エンジンの開発が上手くゆかず)結局、ウェスティングハウスの加圧水型軽水炉の採用が決まって、原子力潜水艦第1号ノーチラス号として結実することになりました。1955年のことです。
 この2年前の53年12月、アイゼンハワー大統領は「平和のための原子力(アトムズ・フォー・ピース)」という有名な演説を国連で行っています。この演説でアイゼンハワーは核物質の国際管理と核エネルギーの平和利用を強い調子で訴えました。それが後のIAEA(国際原子力機関)の設立へとつながっていくのですが、もちろんアメリカの真意は原子力の平和利用などというきれい事だけにあったわけではありません。
 演説のなかでアイゼンハワーは、再三にわたってソ連の核兵器開発のすさまじい勢いについてふれています。アメリカの核の独占体制がくずれ、敵対国であるソ連の無制限の核開発について脅威を感じていたのです。
 広島・長崎に原爆を投下したという「暗い背景」(アイゼンハワーの言葉)を持つアメリカが、いまや自分たちの頭上でいつ核爆弾が炸裂してもおかしくないという恐怖のもとにさらされている。かつての加害者は「報復の女神」の復讐によっていつ被害者となっても不思議ではない、と聖書は教えている。そんな事態だけはなんとしてでも回避しなければならない。それにはソ連の核開発をなんとか抑え込まなければならない。アイゼンハワーの狙いはまさにそこにありました。そもそも彼が提唱したIAEAという組織自体が、アメリカの意向にそって核の軍事利用を制限し、査察を行うための国際機関として考え出されたものなのです。

【『この国の権力中枢を握る者は誰か』菅沼光弘(徳間書店、2011年)】

 原爆はダモクレスの剣と化した。


 ドイツではなく日本に原爆を投下した理由は明らかになっていない。ま、黄色人種であったためと考えてよかろう。アメリカはキリスト教の論理に則って行動し、そのドグマによって怯(おび)えているのだ。宗教とは空想や妄想を現実化する力である。

 主要な国際機関の大半はアングロサクソンが作ったもので、背後でユダヤマネーが支えている。一種のソフトパワー戦略と見なしていいだろう。IMF世界銀行もアメリカの出先機関である。

「IAEAの査察も日独核武装封じ込めが出発点」(吉田康彦)であった。


 アメリカの都合に合わせる同盟関係はそろそろ見直すべきだろう。9.11テロがその警鐘であったと思われてならない。地政学的に考えても日本は韓国・北朝鮮・中国・ロシアと上手くやっていくしかない。とにかく日本には戦略がない。戦わずして敗れているのが現実だ。例えば中国の民主化運動を密かに側面から支援する。そうすればやがて中国は四つか五つくらいに分裂してしまうだろう。そこで友好関係を強化すればいい。

この国の権力中枢を握る者は誰か
菅沼光弘
徳間書店
売り上げランキング: 133,255

2014-11-22

沖縄普天間基地は不動産の問題/『この国のために今二人が絶対伝えたい本当のこと 闇の世界権力との最終バトル【北朝鮮編】』中丸薫、菅沼光弘


『日本はテロと戦えるか』アルベルト・フジモリ、菅沼光弘:2003年
『この国を支配/管理する者たち 諜報から見た闇の権力』中丸薫、菅沼光弘:2006年
『菅沼レポート・増補版 守るべき日本の国益』菅沼光弘:2009年

 ・沖縄普天間基地は不動産の問題
 ・核廃絶を訴えるアメリカの裏事情

『日本最後のスパイからの遺言』菅沼光弘、須田慎一郎:2010年
『この国の権力中枢を握る者は誰か』菅沼光弘:2011年
『この国の不都合な真実 日本はなぜここまで劣化したのか?』菅沼光弘:2012年
『日本人が知らないではすまない 金王朝の機密情報』菅沼光弘:2012年
『国家非常事態緊急会議』菅沼光弘、ベンジャミン・フルフォード、飛鳥昭雄:2012年
『この国はいつから米中の奴隷国家になったのか』菅沼光弘:2012年
『誰も教えないこの国の歴史の真実』菅沼光弘:2012年
『この世界でいま本当に起きていること』中丸薫、菅沼光弘:2013年
『神国日本VS.ワンワールド支配者』菅沼光弘、ベンジャミン・フルフォード、飛鳥昭雄
『日本を貶めた戦後重大事件の裏側』菅沼光弘:2013年
『沈むな!浮上せよ! この底なしの闇の国NIPPONで覚悟を磨いて生きなさい!』池田整治、中丸薫

菅沼●普天間の関連で言えば、あんなものは不動産の問題なんです。みんな「安全保障」とか「抑止力」とかいろんな理屈言っていますが、とどのつまりアメリカは、本当はあんな基地は要らないんです。
 何であんなことになっているかと言うと、内外の不動産屋の利権がからんでいるからです。例えば、その中には沖縄の不動産屋もある、普天間基地の地主がいる。地代は、いろいろな問題が起こるものだから、どんどん上がっているんです。沖縄の人にとってみれば、今何が一番成長産業かというと不動産業です。地代は全部右肩上がりだから、そこへ投資すれば利益が出るわけです。なくなりゃ、みんなパーです。沖縄はそれがなくなれば、土地の値段は低い。

【『この国のために今二人が絶対伝えたい本当のこと 闇の世界権力との最終バトル【北朝鮮編】』中丸薫、菅沼光弘(ヒカルランド、2010年)】

 早速調べてみた。





 菅沼は日米双方の利権が絡んでいると指摘し、小泉純一郎もダミー会社を使って関与していると語る。ネット上では小沢の名前も上がっていた。

小沢氏、日米合意直後に沖縄で土地購入 普天間移設予定地から9キロ(産経新聞)
小沢氏、沖縄に別荘建築 老後に備え? 故郷・岩手から離れた真意は… zakzak2013.03.28

 利権とは私益だ。私益に走る公僕が国益を守れるわけがない。日本の政治家がことごとくアメリカからの圧力に屈するのも当然であろう。我々国民もまたそうした政治家の存在を許し、米国の外圧を黙認してきた。自殺者数が3万人を超えても、格差社会が広がっても目を醒(さ)ますことはなかった。今日本人に必要なのは「特攻隊の精神」だ。自分の命をなげうっても国家・国民のために尽くす覚悟である。

 個人的な所感ではあるが、米軍基地問題に関してデモや選挙などの平和的手法で解決できるとは到底思えない。かつて10代の少女が米兵に強姦された事実を踏まえれば、沖縄県民は武装すべきだろう。

 尚、本書はトンデモ本大賞の候補作となっているが、山本弘の指摘は的外れである。ま、と学会の連中の常識を信じる方がどうかしていると思うが。

中丸薫、菅沼光弘


 1冊読了。

 93冊目『この世界でいま本当に起きていること』中丸薫、菅沼光弘(徳間書店、2013年)/中丸の部分はすっ飛ばした。ヒカルランドのは二人の話が章立てとなっているが、こちらはもっと短くて対話っぽい雰囲気を出している。中丸は自慢話と霊言が多すぎて辟易させられる。菅沼は宗教についても詳しい。大統領候補であったロムニーがモルモン教徒であったことに触れ、モルモン教が教団として社会的地位を上げる目的で信者を米軍に送り込んでいるそうだ。矢吹一夫、児玉誉士夫、大西瀧治郎〈おおにし・たきじろう〉中将にまつわるエピソードが出てくる。松下政経塾がダメな理由。安部首相もダメだと切り捨てている。亀井静香も「CIAから命を狙われている」とビビりまくっているとのこと。命を捨てる覚悟の政治家は一人もいないようだ。

2014-11-20

ウィリアム・ブルム、菅沼光弘、ベンジャミン・フルフォード、飛鳥昭雄


 2冊読了。

 91冊目『アメリカの国家犯罪全書』ウィリアム・ブルム:益岡賢〈ますおか・けん〉訳(作品社、2003年)/必読書入り。『ショック・ドクトリン 惨事便乗型資本主義の正体を暴く』ナオミ・クラインを読んだ人は必読のこと。まだ読んでいない人はこちらから読むべし。これほど胸の悪くなる本を知らない。私は長らく世界の癌はイスラエルでその次にアメリカだと思い込んでいた。アメリカは病める大国にして世界最悪のテロリスト国家であった。その歴史的事実がこれでもかと羅列されている。因みに菅沼本では徹底してアメリカ批判が展開されているが菅沼は反米ではない。私は反米であり反イスラエルである。しかし反ユダヤではない。正確に言えば反シオニズムだ。安全保障をアメリカに委ねている我々日本人はアメリカの実態を知らねばならない。彼らはその矛先を既に国内のアメリカ人にまで向けている。TPPが実現する前に本書を一読することを強く勧める。

 92冊目『見えてきたぞワンワールド支配者の仕掛け罠 神国日本八つ裂きの超シナリオ 絶対に騙されるな! モンサントと手を組む日本企業はこれだ』菅沼光弘、ベンジャミン・フルフォード、飛鳥昭雄〈あすか・あきお〉(ヒカルランド、2012年)/ベンジャミン・フルフォードといえば陰謀本である。菅沼はそれを逆手に取って言いにくい情報を語る場としたのであろう。トンデモ本と思わせておけば危険は少なくなる。あとは読み手の力量次第だ。

2014-11-18

国益を貫き独自の情報機関を作ったドイツ政府/『菅沼レポート・増補版 守るべき日本の国益』菅沼光弘


『日本はテロと戦えるか』アルベルト・フジモリ、菅沼光弘:2003年
『この国を支配/管理する者たち 諜報から見た闇の権力』中丸薫、菅沼光弘:2006年

 ・国益を貫き独自の情報機関を作ったドイツ政府
 ・アメリカからの情報に依存する日本

『この国のために今二人が絶対伝えたい本当のこと 闇の世界権力との最終バトル【北朝鮮編】』中丸薫、菅沼光弘:2010年
『日本最後のスパイからの遺言』菅沼光弘、須田慎一郎:2010年
『この国の権力中枢を握る者は誰か』菅沼光弘:2011年
『この国の不都合な真実 日本はなぜここまで劣化したのか?』菅沼光弘:2012年
『日本人が知らないではすまない 金王朝の機密情報』菅沼光弘:2012年
『国家非常事態緊急会議』菅沼光弘、ベンジャミン・フルフォード、飛鳥昭雄:2012年
『この国はいつから米中の奴隷国家になったのか』菅沼光弘:2012年
『誰も教えないこの国の歴史の真実』菅沼光弘:2012年
『この世界でいま本当に起きていること』中丸薫、菅沼光弘:2013年
『神国日本VS.ワンワールド支配者』菅沼光弘、ベンジャミン・フルフォード、飛鳥昭雄
『日本を貶めた戦後重大事件の裏側』菅沼光弘:2013年

 私がドイツにいた頃、BND関係者からは、情報機関が国家にとっていかに重要なのか、よく聞かされた。
 かつてドイツは第一世界大戦(ママ)に敗れたことで、連合国によって、軍の情報機関はすべて廃止に追い込まれた。ドイツが再び立ち上がることを阻止するためだ。
 しかし、ドイツ海軍は、その後ドイツ国防軍の情報長官になった、ヴィルヘルム・カナリス提督が若き士官だった頃、情報士官を集めて民間会社を作った。連合国から禁止されていたため、公式に情報機関は作れなかったが、民間会社を作って、そこで密かに情報活動を行った。
 ナチスが政権を握った後は、民間会社を隠れ蓑にすることもなく、堂々と情報機関が設立された。ドイツ陸軍で対ソ情報活動を行っていた部隊は、第二次世界大戦中、バルト海南岸の東プロイセンの辺りに駐在していた。その部隊の司令官が、後にBND初代長官に就いたゲーレン将軍である。
 敗戦間近になると、ゲーレン将軍らは要員とともに、資料を全部持って、スイスの山中に逃げ込んだ。なぜそういう行動に出たかというと、「我々はもう負ける。しかしいずれ我々の持てる情報を、アメリカが必要とするだろう」という読みがあったからだ。
 第一次世界大戦後に情報聞かを壊滅させられた経験があったから、「何が何でも情報機関を残さなければならない」というただ一心だったという。
 その後、CIAの前身組織であるOSS(戦略事務局)のヨーロッパ本部責任者だったアレン・ウェルシュ・ダレス氏と掛け合った。その甲斐あって、CIAの全面的な支援の下で、対ソ情報活動を専門的に行う「ゲーレン機関」が設立され、独立後に連邦の情報機関であるBNDへと発展していったのだ。
 ドイツには、国が自立するためには、情報機関が必要不可欠だという認識がある。また占領下において、つまり主権のない時期に作られた法律は、独立後はすべて見直すという強い意思があったから、日本のように改正が難しい憲法は作らなかった。ドイツ連邦共和国基本法は、必要とあらばいつでも改正できる基本法であって、憲法と呼ばれるものではない。
 日本は占領期間中に、帝国憲法の改正という形だ。日本国憲法を作ったから、60年以上も改正できないまま今日に至っている。同じ敗戦国にして、これだけの違いがある。
 憲法制定の経緯についてはいろいろなことが言われているが、つまりはアメリカが日本の自立を認めなかったということだ。逆に言うと、独自の情報を集めるシステムがないと、独立自尊の国家としての政策は展開できない。

【『菅沼レポート・増補版 守るべき日本の国益』菅沼光弘(青志社、2012年/旧版、2009年)】

 菅沼光弘がどの書籍においても必ず触れている歴史で、日本独自の情報機関をつくることがアメリカ支配という戦後レジームを変革する第一歩であるとの主張である。

 カナリス提督やゲーレン将軍はドイツを舞台とした冒険小説やミステリで馴染みが深い。菅沼は東大法学部を卒業し公安調査庁に入庁。その後直ちにドイツのマインツ大学へ留学させられているが、これはゲーレン機関で訓練を受けるためであった。菅沼が「最後のスパイ」と呼ばれる所以(ゆえん)である。


 カナリスはアプヴェーアの責任者も務めた。知性と良心を眠らせない人物が皆そうであるように、彼もまた複雑な人物であった。カナリスはSS(ナチス親衛隊)と反目し合っていた。そして最後は部下たちが企てたヒトラー暗殺に協力する。絞首刑にされたのはナチス・ドイツが降伏する1ヶ月前であった。


 ドイツは白人国家であるがゆえに当然、日本とは占領政策が異なった。それでも尚、なぜドイツにはゲーレンがいて、日本にはいなかったかを考える必要があるだろう。小野田寛郎〈おのだ・ひろお〉の生きざま(『たった一人の30年戦争』小野田寛郎)を見れば、陸軍中野学校がそう易々(やすやす)とGHQに屈するとは思えない。


 逆に言えばゲーレンのような先見の明をもつ者が存在しなかったがゆえに日本は戦争に敗れたのだろう。ゲーレン機関は正式にBND(連邦情報局)となる。ゲーレン機関の諜報員はソ連・東欧の各地に配置され、米ソ冷戦下で活躍する。

 戦後憲法が日本のよき伝統を破壊したと菅沼は言う。その一々に説得力がある。更にアメリカは日本に情報機関を持たせないことで完全に属国とした。日本のインテリジェンスはその殆どをアメリカからの情報に頼っているのだ。しかも自民党は1950年台から60年台にかけてCIA(中央情報局)から数百万ドルの資金提供を受けている。つまり日本共産党がソ連のスパイ(『日本最後のスパイからの遺言』菅沼光弘、須田慎一郎)で、自民党がアメリカのスパイであった可能性が強い。

 同様に朝日新聞(慰安婦問題捏造記事)と読売新聞(原発導入のシナリオ 冷戦下の対日原子力戦略)を比較することもできるだろう。正力松太郎には「ポダム」というCIAのコードネームがあった。


 晩年のゲーレン将軍と思われるが、顔つきが菅沼とよく似ている。カナリスもゲーレンも菅沼も国家・国民のためにという国益志向が一致している。彼らこそ国士と呼ばれるのに相応(ふさわ)しい人物だ。

守るべき日本の国益
守るべき日本の国益
posted with amazlet at 18.10.01
菅沼 光弘
青志社
売り上げランキング: 905,683

2014-11-17

竹原ピストル












BEST BOUT復興の花2+LIVE DVDRoute to roots
SKIP ON THE POEM父から娘へ~さや侍の手紙~BOY(ボーイ)

2014-11-16

クリシュナムルティ書評一覧 刊行順


・『阿羅漢道』クリシナムルテ:今武平訳(文党社、1925年)
『ヘンリー・ミラー全集11 わが読書』ヘンリー・ミラー:田中西二郎訳(新潮社、1966年)
『自己変革の方法 経験を生かして自由を得る法』クリシュナムーティ著、メリー・ルーチェンス編:十菱珠樹訳(霞ケ関書房、1970年)
『自由への道 空かける鳳のように』クリシュナムーテイ:菊川忠夫訳(霞ケ関書房、1982年)
『大師のみ足のもとに/道の光』J・クリシュナムルティ、メイベル・コリンズ:田中恵美子訳(竜王文庫、1974年)
『道徳教育を超えて 教育と人生の意味』クリシュナムーティ:菊川忠夫、杉山秋雄訳(霞ケ関書房、1977年)
『英知の探求 人生問題の根源的知覚』J・クリシュナムーティー:勝又俊明訳(たま出版、1980年)
『自我の終焉 絶対自由への道』J・クリシュナムーティ:根木宏、山口圭三郎訳(篠崎書林、1980年)
・『暴力からの解放』J・クリシュナムーティー:勝又俊明訳(たま出版、1982年)
『クリシュナムルティの瞑想録 自由への飛翔』J・クリシュナムルティ/大野純一訳(平河出版社、1982年/サンマーク文庫、1998年)
『クリシュナムルティの日記』J・クリシュナムルティ:宮内勝典訳(めるくまーる、1983年)
・『真理の種子 クリシュナムルティ対話集』J・クリシュナムルティ:大野純一訳(めるくまーる、1984年)
『生と覚醒(めざめ)のコメンタリー クリシュナムルティの手帖より 1』J・クリシュナムルティ:大野純一訳(春秋社、1984年)
『生と覚醒(めざめ)のコメンタリー 2 クリシュナムルティの手帖より』J・クリシュナムルティ:大野純一訳(春秋社、1984年)
『生と覚醒のコメンタリー 3 クリシュナムルティの手帖より』J・クリシュナムルティ:大野純一訳(春秋社、1984年)
『生と覚醒のコメンタリー 4 クリシュナムルティの手帖より』J・クリシュナムルティ:大野純一訳(春秋社、1984年)
『クリシュナムルティの神秘体験』J・クリシュナムルティ:おおえまさのり監訳、中田周作訳(めるくまーる、1985年)
『生の全体性』J・クリシュナムルティ、デヴィッド・ボーム、デヴィッド・シャインバーグ:大野純一、聖真一郎〈ひじり・しんいちろう〉訳(平河出版社、1986年)
『英知の教育』J・クリシュナムルティ:大野純一訳(春秋社、1988年)
『クリシュナムルティ・目覚めの時代』メアリー・ルティエンス:高橋重敏訳(めるくまーる、1988年)
『クリシュナムルティ・実践の時代』メアリー・ルティエンス:高橋重敏訳(めるくまーる、1988年)
『クリシュナムルティ・開いた扉』メアリー・ルティエンス:高橋重敏訳(めるくまーる、1990年)
『未来の生』J・クリシュナムルティ:大野純一訳(春秋社、1989年)
『学びと英知の始まり』J・クリシュナムルティ:大野純一訳(春秋社、1991年)
『子供たちとの対話 考えてごらん』J・クリシュナムルティ:藤仲孝司訳(平河出版社、1992年)
『最後の日記』J・クリシュナムルティ:高橋重敏訳(平河出版社、1992年)
『自己の変容 クリシュナムルティ対話録』クリシュナムルティ:松本恵一訳(めるくまーる、1992年)
『クリシュナムルティ 人と教え』クリシュナムルティ・センター編(めるくまーる、1992年)
『気づきの探究 クリシュナムルティとともに考える』ススナガ・ウェーラペルマ:大野純一訳(めるくまーる、1993年)
・『生の全変容』 J・クリシュナムルティ、アラン・W・アンダーソン:大野純一訳(春秋社、1993年)
『瞑想と自然』J・クリシュナムルティ:大野純一訳(春秋社、1993年)
『人類の未来 クリシュナムルティVSデビッド・ボーム対話集』渡部充訳(JCA出版、1993年)
『ザーネンのクリシュナムルティ』J・クリシュナムルティ:ギーブル恭子訳(平河出版社、1994年)
『自由とは何か』J・クリシュナムルティ:大野純一訳(春秋社、1994年)
『瞑想』J・クリシュナムルティ:中川吉晴訳(UNIO、1995年)
『私は何も信じない クリシュナムルティ対談集』J・クリシュナムルティ:大野純一訳(コスモス・ライブラリー、1996年)
『恐怖なしに生きる』J・クリシュナムルティ:有為エンジェル訳(平河出版社、1997年)
『学校への手紙』J・クリシュナムルティ:古庄高訳(UNIO、1997年)
『あなたは世界だ』J・クリシュナムルティ:竹渕智子訳(UNIO、1998年)
『キッチン日記 J.クリシュナムルティとの1001回のランチ』マイケル・クローネン:高橋重敏訳(コスモス・ライブラリー、1999年)
『クリシュナムルティの教育・人生論 心理的アウトサイダーとしての新しい人間の可能性』大野純一著編訳(コスモス・ライブラリー、2000年)
『白い炎 クリシュナムルティ初期トーク集』J.クリシュナムルティ:大野純一訳(コスモス・ライブラリー、2003年)
『リシバレーの日々 葛藤を超えた生活を求めて』菅野恭子(文芸社、2003年)
『知恵のめざめ 悲しみが花開いて終わるとき』J・クリシュナムルティ:小早川詔、藤仲孝司訳(UNIO、2003年)
『自由と反逆 クリシュナムルティ・トーク集』J・クリシュナムルティ:大野龍一訳(コスモス・ライブラリー、2004年)
『片隅からの自由 クリシュナムルティに学ぶ』大野純一著編訳(コスモス・ライブラリー、2004年)
『君あり、故に我あり 依存の宣言』サティシュ・クマール/尾関修、尾関沢人(講談社学術文庫、2005年)
『人生をどう生きますか?』J・クリシュナムルティ:大野龍一訳(コスモス・ライブラリー、2005年)
『しなやかに生きるために 若い女性への手紙』J・クリシュナムルティ:大野純一訳(コスモス・ライブラリー、2005年)
『いかにして神と出会うか』J・クリシュナムルティ:中川正生訳(めるくまーる、2007年)
『既知からの自由』J・クリシュナムルティ:大野龍一訳(コスモス・ライブラリー、2007年)
『智恵からの創造 条件付けの教育を超えて』J・クリシュナムルティ:藤仲孝司、横山信英、三木治子訳(UNIO、2007年)
『変化への挑戦 クリシュナムルティの生涯と教え』J・クリシュナムルティ:柳川晃緒訳、大野純一監訳(コスモス・ライブラリー、2008年)
『世界の「聖人」「魔人」がよくわかる本』一条真也監修、クリエイティブ・スイート編(PHP文庫、2008年)
『精神の自由ということ 神なき時代の哲学』アンドレ・コント=スポンヴィル:小須田健、C・カンタン訳(紀伊國屋書店、2009年)
『わらの犬 地球に君臨する人間』ジョン・グレイ:池央耿訳(みすず書房、2009年)
『回想のクリシュナムルティ 第1部 最初の一歩……』イーブリン・ブロー:大野純一訳(コスモス・ライブラリー、2009年)
『仏教と西洋の出会い』フレデリック・ルノワール:今枝由郎、富樫櫻子訳(トランスビュー、2010年)

宮城谷昌光書評一覧 年代順


・『天空の舟 小説・伊尹伝』
・『太公望』
・『管仲』
『重耳』(講談社、1993年/講談社文庫、1996年)
『介子推』(講談社、1995年/講談社文庫、1998年)
・『孟夏の太陽』
・『沙中の回廊』
・『夏姫春秋』
『晏子』(新潮社、1994年/新潮文庫、1997年)
・『子産』
・『湖底の城』
『孟嘗君』(講談社、1995年/講談社文庫、1998年)
『楽毅』(新潮社、1997年/新潮文庫、2002年)
・『青雲はるかに』
『奇貨居くべし』(中央公論新社、1997年/中公文庫、2002年)
・『香乱記』
・『草原の風』
・『三国志』

2014-11-15

菅沼光弘


 1冊読了。

 90冊目『日本を貶めた戦後重大事件の裏側』菅沼光弘(KKベストセラーズ、2013年)/日本を取り巻くインテリジェンス戦後史。オウム事件については他でも触れられているが、特筆すべきはGRU(グルー/ロシア連邦軍参謀本部情報総局)に深く食い込んでいたのはオウム真理教と統一教会で、オウムに対する武器供与には統一教会が絡んでいると指摘。韓国に統一産業という外郭企業があり、ロシアの武器を転売するのみならず武器製造まで行っているという。

2014-11-13

書く


 白川静と宮城谷昌光が「書くこと」を勧めている。やはりキーを打つのと書くのとでは脳に対する定着の度合いが異なるのだろう。で、一大決心をして来年から書くことにした。もちろん時間的な余裕があるわけではないため、覚え書き程度の代物になるだろう。それでも構わない。自分の中でどのような変化が起こるかを確認したい。


 普段はぺんてるのサインペンを使っているのだが、「書く」が「掻く」に由来していることを踏まえるとやはり万年筆が好ましい。で、万年筆で書くとなれば自動的にツバメノートに落ち着く。amazonで安いツバメノートはこれだけ。他は高いので要注意。万年筆もシルバーだと送料がかかる。

オート 万年筆F-スピリット FF-10Fゴールドツバメノート B5ノート2冊パック 8mm×28行 80枚 W80S-2P
オート カートリッジ 万年筆カートリッジ ブルーブラック FCR-6ブルーブラックオート カートリッジ 万年筆カートリッジ 黒 FCR-6クロ

ぺんてる 水性ペン トラディオ プラマン

菅沼光弘、武田邦彦


 2冊読了。

 88冊目『日本人が知らないではすまない 金王朝の機密情報』菅沼光弘(徳間書店、2012年)/読み始めて「ハズレかな?」と思った。1/3ほどは忍耐力を要する。そこからギアが噛み合い、後半は例の如く一気読みだ。かつて日本と北朝鮮の国交正常化が実現に向かったことは二度あった。しかし二度ともアメリカに阻止されている。東アジアのパワーバランス、そして核兵器が持つ現代的な意味がよく理解できる。日本が拉致問題でもたもたしている間に、中国もアメリカもどんどん北朝鮮に進出している。本来であれば日中国交回復を果たした後に日本が主導権を握って東アジア経済圏をつくるべきであった。それを木っ端微塵にしたのがロッキード事件である。アメリカに葬られた田中角栄を見て、日本の政治家は尻尾を丸めてアメリカにひれ伏した。政治の不在は今も変わらない。

 89冊目『国債は買ってはいけない!』武田邦彦(東洋経済新報社、2007年)/amazonレビューの批判はことごとく的外れだ。武田は原理を単純に示すことで国債のメカニズムを明らかにしている。アッと驚く為五郎である。「100万円の国債を買ったら、結果的に-205万円になる」と指摘する。それはなぜか? 国債を償還するのに税を徴収するためだ。恐るべき国債マジックである。金融本でこんなことを指摘した人は一人もいない。もともと信用経済自体がインチキ的であるわけだが、税と国債も負けてはいない。国民が国にカネを貸すことで税金が上がるという仕組みだ。「自分は国債を買っていないから関係ない」と思うのは浅墓である。あなたの預金で銀行が国債を買いまくっているのだから。銀行が国債を購入するのは国債がBIS規制の自己資本として認められているからだ。「お金は腐る」とも武田は指摘している。現金がインフレ率に対抗できないためだ。折しも日銀による金融緩和が立て続けに行われている。マネーストックが増えるのだからマネーの価値は目減りし続ける。武田は最終章で株式投資を薦めているが、投資をするなら日経225CFDがいいだろう。ただし株高も永遠に続くわけではない。余裕をもってドルコスト平均法で購入するのが正しい。そして時期を見て売りを仕掛ける程度の勉強はしておくべきだろう。

2014-11-11

深谿に臨まざれば地の厚きことを知らず/『奇貨居くべし 飛翔篇』宮城谷昌光


『天空の舟 小説・伊尹伝』宮城谷昌光
・『太公望』宮城谷昌光
『管仲』宮城谷昌光
『重耳』宮城谷昌光
『介子推』宮城谷昌光
・『沙中の回廊』宮城谷昌光
『晏子』宮城谷昌光
・『子産』宮城谷昌光
『湖底の城 呉越春秋』宮城谷昌光
『孟嘗君』宮城谷昌光
『楽毅』宮城谷昌光
『青雲はるかに』宮城谷昌光

 ・戦争を問う
 ・学びて問い、生きて答える
 ・和氏の璧
 ・荀子との出会い
 ・侈傲(しごう)の者は亡ぶ
 ・孟嘗君の境地
 ・「蔽(おお)われた者」
 ・楚国の長城
 ・深谿に臨まざれば地の厚きことを知らず
 ・徳には盛衰がない

『香乱記』宮城谷昌光
・『草原の風』宮城谷昌光
・『三国志』宮城谷昌光
・『劉邦』宮城谷昌光


 ――もっとも深いところまで行った者だけが、もっとも高いところまで行ける。

【『奇貨居くべし 飛翔篇』宮城谷昌光(中央公論新社、2000年/中公文庫、2002年/中公文庫新装版、2020年)】

 これが本書の主題である。荀子曰く「深谿(しんけい)に臨まざれば地の厚きことを知らず」と。高峰(こうほう)を極めなければ天の高さはわからないし、深い谷に下りた者でなければ大地の厚さを知ることはない。

 君子曰はく、
「学は以て已むべからず。」と、
 青は、之を藍より取りて、藍より青く、
 氷は、水之を為して、水より寒し。
 木直くして縄に中るも、輮めて以て輪と為さば、
 其の曲なること規に中り、槁暴有りと雖も復た挺びざるは、
 輮むること之をして然らしむるなり。
 故に、木、縄を受かば則ち直く、金、礪に就かば則ち利く、
 君子博く学びて日に己を参省せば、
 則ち智明らかにして行ひに過ち無し。

 故に高山に登らざれば、天の高きを知らず、
 深谿に臨まざれば、地の厚きをしらず、
 先王の遺言を聞かざれば、学問の大なるを知らざるなり。
 干越夷貉の子、生まれたるときは而ち声を同じくするも、
 長ずれば而ち俗を異にするは、教へ之をして然らしむるなり。

青はこれを藍より取りて藍より青し 勧学篇第一より

 先ほど探り当てたページである。本書はこの部分を小説化したといっても過言ではない。そう思い至ってページを繰ってみると、荀子との出会いに始まり、様々な場面にこの教えが散りばめられている。

「知る」という行為の深さには行動が伴う。「人は天空を飛べない。そのことがほんとうにわかっているのは、この世で、わしくらいなものだ」(火雲篇)と荀子は語っている。つまり限界を知った上で自らの意志を働かせながら行動した者だけが「知る」ことができる。過去の経験から学ばぬ者は多い。「経た」ことは「知った」ことにならない。

「之(これ)を知る者は之を好む者に如(し)かず。之を好む者は之を楽しむ者に如かず」と孔子は説いた。牽強付会(けんきょうふかい)ではあるが、「好む」は感情であり「楽しむ」は意志であると読みたい。すなわち真に「知る」者とは「楽しむ」者である。

 一流の登山家が生きとし生けるものを拒む高みを目指す。実際には苦しいだけの営みだ。だがそこに「楽しみ」がある。つまり苦しみを通らずして楽しみを味わうことはできない。

 人知れず苦労をし、暗闇の中を一人歩むことが人生には必ずある。その時、自分の魂を青々と染め上げている自覚を失ってはならない。

    

2014-11-10

高階秀爾、中丸薫、菅沼光弘、他


 1冊挫折、2冊読了。

追跡!平成日本タブー大全 II』(宝島社、2005年/宝島社文庫、2006年)/宝島ムックも堕ちたもんだ。『週刊実話』レベルの与太記事が勢揃い。本を読んでこれほどの失望感を抱くのは久々のこと。

 86冊目『この国のために今二人が絶対伝えたい本当のこと 闇の世界権力との最終バトル【北朝鮮編】』中丸薫、菅沼光弘(ヒカルランド、2010年)/中丸薫は現代のブラヴァツキー夫人と呼んでいいかもしれぬ。菅沼は公安調査庁の仕事で北朝鮮を追いかけてきただけあって迫力のある情報が多い。インテリジェンスという点において日本は北朝鮮の足元にも及ばない。

 87冊目『増補 日本美術を見る眼 東と西の出会い』高階秀爾〈たかしな・しゅうじ〉(岩波現代文庫、2009年/旧版、岩波書店、1991年/新板、同時代ライブラリー、1996年)/必読書入り。思想とは表現であり、表現の中にしか思想がないことがよくわかった。特に冒頭の章で日本画の視点に関する指摘は鋭い文明論となっている。私がテーマにしている「見る」ことへの考察が深まった。東西の比較も宗教の一歩手前で立ち止まる上品さがある。思想や価値観は視点をも定めることがよくわかった。

日本共産党はコミンテルンの日本支部/『日本最後のスパイからの遺言』菅沼光弘、須田慎一郎


『日本はテロと戦えるか』アルベルト・フジモリ、菅沼光弘:2003年
『この国を支配/管理する者たち 諜報から見た闇の権力』中丸薫、菅沼光弘:2006年
『菅沼レポート・増補版 守るべき日本の国益』菅沼光弘:2009年
『この国のために今二人が絶対伝えたい本当のこと 闇の世界権力との最終バトル【北朝鮮編】』中丸薫、菅沼光弘:2010年

 ・日本共産党はコミンテルンの日本支部
 ・ヒロシマとナガサキの報復を恐れるアメリカ

『この国の権力中枢を握る者は誰か』菅沼光弘:2011年
『この国の不都合な真実 日本はなぜここまで劣化したのか?』菅沼光弘:2012年
『日本人が知らないではすまない 金王朝の機密情報』菅沼光弘:2012年
『この国はいつから米中の奴隷国家になったのか』菅沼光弘:2012年
『誰も教えないこの国の歴史の真実』菅沼光弘:2012年
『この世界でいま本当に起きていること』中丸薫、菅沼光弘:2013年
『神国日本VS.ワンワールド支配者』菅沼光弘、ベンジャミン・フルフォード、飛鳥昭雄
『日本を貶めた戦後重大事件の裏側』菅沼光弘:2013年

 日本共産党というのはいったい何かと言うと、これはもともと【コミンテルン】の日本支部としてつくられた団体です。
 そもそも日本共産党の綱領や規約とは、かつては全部モスクワでつくられたものであり、そのモスクワの政策を日本で実行する。もっと言うと、日本における共産革命をモスクワの指導と援助で行なうということです。だから、いろいろな形でモスクワから指令が来たのです。
 しかもスターリン時代は、ソ連を守ることが全世界の共産主義者の任務でしたから、共産党員は全員、ソ連のスパイということになります。

【『日本最後のスパイからの遺言』菅沼光弘、須田慎一郎(扶桑社、2010年)以下同】

 日本の政治がいつまで経っても成熟しないのは、近代史を封印することで国家意識を眠らされているためだ。日本では国を愛することもままならない。これまたGHQの戦後処理が深く関わっていることだろう。

 コミンテルン(Communist International の略)は第三インターナショナルともいわれる。

 ソ連は共産主義を輸出し、世界中を共産主義国にしてしまおうと行動に出た。そのための組織として、コミンテルン(第三インターナショナル)が1919年(大正8年)に作られた。
 革命政権は樹立直後から、一国だけでは世界中から包囲されて生き延びることはできない、と重大な危機感を抱いていた。そこでコミンテルンを作り、世界各国で知識人や労働者を組織して共産主義の革命団体を世界中に作り出し、すべてをモスクワからの指令によって動かし、各国の内部を混乱させ共産革命を引き起こそうとした。

コミンテルン(第3インターナショナル)

 これはイギリスが植民地支配で行ってきた「分割統治」(『そうだったのか! 現代史 パート2』池上彰)と同じ手法である。革命政権首脳の殆どはユダヤ人だった。彼らは情報戦に長(た)けていた。




 いまから50年前の【安保闘争】の時代は、中国やソ連から、国内の共産主義勢力へいろいろな形で指令や資金援助などが来ていました。それを調べて摘発するのが我々の仕事だったのですが、その過程でいろいろ非合法的な調査活動も行ないました。
 当時のソ連や中国の、日本共産党に対する指導・援助といったら、それは大変なものがありました。西園寺公一という共産党の秘密党員だった人物がいたのですが、銀座にある西園寺事務所が中国共産党と日本共産党の秘密連絡拠点となっていた。そこに潜り込んで書類を盗写したこともあります。

 西園寺公一〈さいおんじ・きんかず〉は西園寺公望〈さいおんじ・きんもち〉の孫である。子の西園寺一晃〈さいおんじ・かずてる〉には『青春の北京 北京留学の十年』(中央公論社、1971年)という中国礼賛本がある。

 ソ連の情報・諜報活動が日本の貴族にまで及び、しかも籠絡(ろうらく)されていたという事実に驚愕(きょうがく)する。近衛文麿政権のブレーンであった尾崎秀実〈おざき・ほつみ〉(元朝日新聞記者/異母弟が尾崎秀樹)に至ってはソ連のスパイとして活動し、結局死刑になった(ゾルゲ事件)。

 スパイが身を隠す職業として真っ先に挙げられるのはジャーナリスト、新聞記者、作家である。何と言っても情報収集がしやすい身分である上、プロパガンダ工作も行える。大東亜戦争の際、アメリカで捕虜になった日本人の多くは、アメリカの工作員として日本の新聞社に送られているという話もある。

 学生運動の火が消えた後も左翼勢力は学術・教育に巣食ったまま、日本の国益を毀損(きそん)し続けている。そしてもう一つ複雑な要素がある。実は戦後になって日教組をつくったのはGHQであった。アメリカ側からすれば日本国内で左翼を野放しにしておくことが分割統治となるのだ。

 その意味では旧ソ連の狙いもアメリカの思惑も上手く機能していた。東日本大震災までは。2011年3月11日に日本を襲った悲劇は再び日本を一つにした。同時に天皇陛下の姿も鮮やかに浮かび上がった。アメリカは焦った。で、慌ててTPPを進めているというわけ。

日本最後のスパイからの遺言
菅沼 光弘 須田 慎一郎
扶桑社
売り上げランキング: 273,929

小林秀雄の戦争肯定/『国民の歴史』西尾幹二

2014-11-09

大型ハドロン衝突型加速器(LHC)とスモール・ビッグバン














素粒子衝突実験で出現するビッグバン/『物質のすべては光 現代物理学が明かす、力と質量の起源』フランク・ウィルチェック
加速器の世界 |サイエンス チャンネル

楚国の長城/『奇貨居くべし 黄河篇』宮城谷昌光


『天空の舟 小説・伊尹伝』宮城谷昌光
・『太公望』宮城谷昌光
『管仲』宮城谷昌光
『重耳』宮城谷昌光
『介子推』宮城谷昌光
・『沙中の回廊』宮城谷昌光
『晏子』宮城谷昌光
・『子産』宮城谷昌光
『湖底の城 呉越春秋』宮城谷昌光
『孟嘗君』宮城谷昌光
『楽毅』宮城谷昌光
『青雲はるかに』宮城谷昌光

 ・戦争を問う
 ・学びて問い、生きて答える
 ・和氏の璧
 ・荀子との出会い
 ・侈傲(しごう)の者は亡ぶ
 ・孟嘗君の境地
 ・「蔽(おお)われた者」
 ・楚国の長城
 ・深谿に臨まざれば地の厚きことを知らず
 ・徳には盛衰がない

『香乱記』宮城谷昌光
・『草原の風』宮城谷昌光
・『三国志』宮城谷昌光
・『劉邦』宮城谷昌光


「呂氏、長城が気にいったか」
 勘ちがいをした向夷〈きょうい〉が、ぼんやりとたたずんでいる呂不韋の肩をたたいた。
「ああ、あきれるほど気にいったよ」
 そういういいかたしかできないほど長城は無益なものにみえた。為政者の見識の低さを如実にあらわしているのがこれであるといえる。おおげさにいえば、人類の成長をとめ、可能性をさまたげるのが長城である。とくに庶民は、いちどは長城を有益なものと信じたがゆえに、その存在が無益なものであることがわかった時点から、為政者にたいして不信をつのらせ、人の営為そのものにむかう意味を阻喪(そそう)したであろう。楚(そ)の崩壊も、秦(しん)の圧力に耐えきれなくなったというより、内なる崩れが原因なのではあるまいか。

【『奇貨居くべし 黄河篇』宮城谷昌光(中央公論新社、1999年/中公文庫、2002年/中公文庫新装版、2020年)】

 以下2003年のニュースである。

「中国最古の長城は河南省の楚長城」専門家が指摘

  楚長城学術シンポジウムがこのほど、河南省魯山県で開かれた。参加した専門家と学者の見解は「紀元前688年に建設された楚国の長城が、中国最古の長城である」という意見で一致した。
河南省に現存する楚長城は、上部が丸まった形状をしており、西線、北線、東線の3つの部分に分かれている。平頂山市の魯山県と葉県、舞鋼市、南陽市の方城県と南召県にまたがり、全長にはおよそ800キロ。特に南召県板山坪鎮南部の周家寨楚長城は、全長20キロ以上が、ほぼ完全な形で残っている。

「人民網日本語版」2002年10月30日

 楚の国名は「四面楚歌」との言葉で現在にまで伝わる。

 作家のW・G・ゼーバルトは「途方もなく巨大な建築物は崩壊の影をすでにして地に投げかけ、廃墟としての後のありさまをもともと構想のうちに宿している」(『アウステルリッツ』)と指摘する。権勢を誇るための巨大な建物は「長城」と考えてよかろう。カトリック教会の麗々しさはその典型だ。

 それを嗤(わら)うのは簡単だ。だが、その一方で豪邸や高級車を羨む自分がいる。現代における欲望は金銭への執着という形で具体化される。欲望から離れるための修行に「喜捨」(きしゃ)がある。これが六波羅蜜布施行(ふせぎょう)となる。葬儀や法要で僧侶に渡すお布施の布施だ。

 自分で稼いだお金を惜しみなく捨てる。捨てるのが嫌なら使うでも構わない。何かを買う、ご馳走を食べる、映画やコンサートへゆく、書籍を購入する。もう少し頑張って慈善団体に寄付をする。あるいは困窮している友人に返ってこなくても困らない範囲でカネを貸してやる。何かをプレゼントするのもいいだろう。

 この国のシステムはきちんと税金が循環しないところに経済的な致命傷を抱えている。それを打開するには一人ひとりがお金を使うしかないのだ。皆がカネを使えば景気はあっと言う間に浮上する。

 中国戦国時代の大商人は社会や人々に投資をした。それによって社会を改革した。少ない額でも他人に投資してみると、驚くほど人生は豊かになる。

    

2014-11-07

郵政民営化の真相/『この国を支配/管理する者たち 諜報から見た闇の権力』中丸薫、菅沼光弘


『日本はテロと戦えるか』アルベルト・フジモリ、菅沼光弘:2003年

 ・民主主義のスクラップ・アンド・ビルドを繰り返すアメリカ
 ・郵政民営化の真相
 ・日本の伝統の徹底的な否定論者・竹内好への告発状 その正体は、北京政府の忠実な代理人(エージェント)

『菅沼レポート・増補版 守るべき日本の国益』菅沼光弘:2009年
『この国のために今二人が絶対伝えたい本当のこと 闇の世界権力との最終バトル【北朝鮮編】』中丸薫、菅沼光弘:2010年
『日本最後のスパイからの遺言』菅沼光弘、須田慎一郎:2010年
この国の権力中枢を握る者は誰か』菅沼光弘:2011年
『この国の不都合な真実 日本はなぜここまで劣化したのか?』菅沼光弘:2012年
『日本人が知らないではすまない 金王朝の機密情報』菅沼光弘:2012年
『国家非常事態緊急会議』菅沼光弘、ベンジャミン・フルフォード、飛鳥昭雄:2012年
『この国はいつから米中の奴隷国家になったのか』菅沼光弘:2012年
『誰も教えないこの国の歴史の真実』菅沼光弘:2012年
『この世界でいま本当に起きていること』中丸薫、菅沼光弘:2013年
『神国日本VS.ワンワールド支配者』菅沼光弘、ベンジャミン・フルフォード、飛鳥昭雄
『日本を貶めた戦後重大事件の裏側』菅沼光弘:2013年
『沈むな!浮上せよ! この底なしの闇の国NIPPONで覚悟を磨いて生きなさい!』池田整治、中丸薫

郵政民営化は、「経世会つぶし」の手段にすぎない!

 かつては日本の政治家や役人は、アメリカの要望に対して、日本の国益が損なわれないような形で、うまいぐあいに処理してきました。だから、アメリカもこれまで神経をとがらせてきていたのですが、今は役人も政治家も、そんな知恵が出る人は1人もいなくなってしまった。
 例えば郵政民営化です。これもアメリカの要望のひとつといわれています。
 小泉さんはこれを、自民党をぶっつぶすことに利用した。自民党を自民党たらしめてきた田中角栄以来の経世会、橋本派の自民党支配をぶっつぶすということです。もっと具体的にいえば、いろんな人がいろいろな形で失脚させられましたが、最後に橋本さんもダメになってしまった。
 結局、小泉さんの標的は経世会のドン、野中広務さんだったのです。郵政・郵便局のドンも野中さんでした。かつて衆議院の逓信委員長として、NHK会長を更迭させたのは有名ですが、郵政省も彼が牛耳っていたわけです。郵政民営化とは、そのドンの野中さんをいかにして倒すかということです。

小泉さんの背後にある、怖いもの

 怖い話をします。小泉さんは、野中さんを打倒するという。何であんな大胆なことまでできるのか。今までの政治家なら決してできなかった。これはみんなヤクザの力を恐れるからです。
 例えばあの権勢を誇った竹下さんですら、小さな右翼の皇民党の褒め殺しに恐れおののきました。中曽根さんも、右翼と称するヤクザに自分の家のお墓をこっぱみじんにやられてしまって、それ以来、随分変わってきたわけです。特に中曽根さんは、そういう問題についてものすごく神経質でした。
 アメリカでも、例えばレーガン大統領もダーンと1発やられたら、全く変わってしまった。アメリカは、リンカーンから始まってケネディまで、大統領が次々と殺されている。暗殺の歴史です。アメリカの大統領はみんな、いつ殺されるかわからない状況の中でやっているわけです。
 かつて日本の政治家もそうでした。今は、多くの政治家が、政治資金などで何かしら暴力団と絡まっているのです。例えば亀井静香さんは暴力団から金を直接もらっているなどというウワサが流れている。だから、暴力団の動向にはものすごく敏感なのです。山口組に関係があるなどといわれる政治家に正面から盾突くなどということは、どの政治家もできなかった。
 ところが、小泉さんはそれをやった。当然、利害関係は反するわけです。小泉さんは、まず手始めに肉のハンナンという会社を摘発した。野中さんの政治資金源を断つためです。
 ハンナンは、もともと大阪府同和食肉事業協同組合から発展した会社です。同和問題というのは、いまでも日本の一種のタブーです。ご自身でも認めておられるように野中さん自身が同和の人です。
 このハンナンを裏から支えていた政治家として、車を提供されていた鈴木宗男さんとか、九州の何とかとかいろいろいわれているのですが、その一番の支援者は、これこそ野中さんです。その政治力で、ハンナンに対しては、大阪国税局もいまだかつて国税調査に入ることもできなかったし、警察も検察も、何もできなかったといわれています。
 日本で狂牛病が問題になったときに、英国から肉骨粉を独占的に輸入していたのはこのハンナンなのです。しかし、当時の農林省はハンナンを全然調べられなかった。逆に、使った畜産農家を調べた。そんなことではわかりっこないです。輸入元から調べれば、どこに配ったかすぐわかる。農水省はそんなこともできなかったわけです。また、ハンナンは、そのことによって食肉で損をしたといって、狂牛病対策のために国家が出した補助金を、ものすごくとってしまった。社長の浅田満はこの詐欺で捕まりました。
 ハンナンがそれだけ大きくなった原資も、自分で儲(もう)けたのではありません。同和対策事業の一連の特別措置法によって、同和対策費として、同和の企業に国民の税金がつぎ込まれた。何年間ものことですから、調べればこのハンナンに年間どれだけという統計はすぐ出てくる。これは天文学的数字です。その中から、例えば野中さんたちは政治資金をもらったのでしょう。
 このハンナンの浅田満という社長は、暴力団の山口組の前の5代目組長、渡辺芳則の出身母体である山健組の舎弟だったといわれています。ハンナンは、当時、同じように名古屋にあったフジチクという会社と資本的な提携をいろいろやっていました。フジチクは、愛知県同和食肉事業協同組合が発展したものです。この愛知と大阪の2つの会社は、何と日本の輸入食肉の70%から扱っている独占企業だったのです。オーストラリアやアメリカから輸入して、ものすごく利益が上がっていました。
 その利益が山口組に上納されていた。当時、山口組の上納金は、トヨタ自動車に匹敵するといわれていました。トヨタが1兆円のとき、山口組は8000億円といわれていましたが、そのかなりの部分がハンナンから流れた。
 暴対法によって山口組をつぶそうと思っても、なかなかつぶせないということで、まず資金源を断つことが始まったわけです。その手始めに、ハンナンを支えている政治家をやっつけようということで、まず鈴木宗男さんがやり玉に上がった。野中さんも身の危険を感じたかもしれません。
 まず山口組の資金源を断つという形で、小泉内閣は警察や税務当局とタイアップしてハンナンをやったのですが、もう1つの隠れた目的は、アメリカの要請に従って、不良債権のもとになっている日本社会独特の闇の部分を透明化するという政策でした。まず、そういう仕組みを政治的に支えている人たちを次々に追放していこう。そしてそれは成功しました。
 同和対策特別措置法は時限立法で、それもちょうど終わりました。だから、同和の事業とか地域に対して国民の税金が自動的に出ていくシステムはなくなった。今まで述べた一連の動きは、その時期ともかなり一致しています。それも含めて、かなり意図的にやられたわけです。これは日本の不良債権をもっと透明化するためです。
 そうなりますと、金融機関はゴルフ場などに金を貸さなくてよくなったので、バタバタとたくさん倒れたのです。つぶれたゴルフ場をだれが買ったか。それはゴールドマン・サックスです。

【『この国を支配/管理する者たち 諜報から見た闇の権力』中丸薫、菅沼光弘(徳間書店、2006年)】

 そして小泉純一郎を守ったのは稲川会だった。稲川会はブッシュ・ファミリーとも縁が深かった。自民党内における派閥の紆余曲折はあったものの(※竹下派経世会発足)、木曜クラブ(旧田中派)→経世会と考えていいだろう。小沢一郎も経世会だ。一方、森喜朗、小泉純一郎、安倍晋三、福田赳夫は清和会の流れを汲む。

 私は角福戦争のリターンマッチという程度の認識しかなかった。舞台裏では山口組vs.稲川会という構図で結果的には山口組が追い込まれた。更に野中広務の後継者がいる京都4区には、野中のかつての腹心を対立候補として送り込む徹底ぶりだ。この一騎討ちは野中陣営がわずか150票差で破れ、野中は小泉の軍門に下る。

 国民からの熱狂的な人気に支えられ、小泉の郵政解散は一大テーマとなった。当時は私も郵政民営化に賛成していた。その実態が政治家同士の小競り合いであったというのだから驚かされる。しかもそれがアメリカの意向に沿うとなれば、アメリカからの様々な支援もあったに違いない。

 そしてアジアとの連携を重視する経世会が葬られ日中・日韓関係が悪化し始める。

 資料的な価値があると考え、長文の引用となった。尚、中丸女史についてはスピリチュアリズム系の人物と見てよいが、民間外交という一点においては創価学会の池田大作をも凌ぐ人脈を有することを軽視すべきではないだろう。

この国を支配/管理する者たち―諜報から見た闇の権力
中丸 薫 菅沼 光弘
徳間書店
売り上げランキング: 602,048

【追記】「九州の何とか」とは松本龍(民主党)のことだろう。

2014-11-05

セキュリティ・カンパニー/『血のケープタウン』ロジャー・スミス


 車が1台、彼のほうにゆっくりと進んでくる。武装したガードマンたちを乗せた警備会社の巡回車だ。
 バーナードはそういう警官もどきのガードマンが大嫌いだった。彼らは裕福な連中の被害妄想が生み出す恐怖を餌にしている。そして本物の警官を見下し、いやに偉そうに、この特権階級の地域を巡回している。いつもなら彼は車を運転している荒くれ男との対面をじっくり楽しむ。自分の警官バッジが、つねにガードマンの身分証明書に勝つ、そのよろこびのために。
 けれど今夜はちがう。
 この家の近くにいるのを知られたくない。バーナードは車を発進させ、ガードマンが近づいてくる前に走り去った。

【『血のケープタウン』ロジャー・スミス:長野きよみ訳(ハヤカワ文庫、2010年)】

 南アフリカを舞台としたノワール(暗黒小説)。銀行強盗のカネを独り占めし高飛びしたアメリカ人、元ギャング、悪徳刑事の思惑が絡み合う。疾走感のある佳作。やはりその国の風俗を知るにはミステリが一番だ。

 警備会社は英語で「security company」。security には警備以外にも治安、保安、防衛、保障といった意味がある。国家安全保障は「national security」だ。アメリカの軍産複合体が下部組織あるいは天下り先としてセキュリティ・カンパニーを立ち上げた。各所で社会不安をつつけば需要はたちどころに増える。

 長嶋茂雄がセコムのコマーシャルに登場した頃(1990年)、我々は鼻で笑った。「水と安全が無料といわれるこの国(『日本人とユダヤ人』)で、そんな商売が成り立つわけがない」と。愚かな民に先見の明はなかった。現在では中小企業から一般家庭にまで普及している。


 アメリカでは9.11テロ以降、ブラックウォーターを始めとする民間軍事会社までが隆盛を極めている。イラク戦争の終盤では兵力の4割が民間と伝えられた。しかも彼らは軍法会議にかけられないためやりたい放題であった。新自由主義は戦争のアウトソーシング(外部委託)を可能とした。

 アメリカのセキュリティ・カンパニーについては『ショック・ドクトリン 惨事便乗型資本主義の正体を暴く』ナオミ・クラインが詳しい。また上杉隆が「警備会社大手のセコムには、数多くの警察OBが天下っている」(『官邸崩壊 安倍政権迷走の一年』)と指摘していることも付け加えておく。

血のケープタウン(ハヤカワ・ミステリ文庫)

2014-11-03

池田清彦、菅沼光弘、ピエール・ルメートル、ルイズ・アームストロング


 4冊読了。

 82冊目『新装版 レモンをお金にかえる法』ルイズ・アームストロング、絵:ビル・バッソ:佐和隆光〈さわ・たかみつ〉訳(河出書房新社、2005年/旧版、1982年)/評価の高い絵本だが、どこがいいのかさっぱりわからなかった。まず絵が悪い。本文も無味乾燥だと思う。

 83冊目『その女アレックス』ピエール・ルメートル:橘明美訳(文春文庫、2014年)/昨夜読み始めて、今朝読了。悪くはないといったところ。技巧が勝ちすぎていて鼻につく。シドニィ・シェルダン的な作為が全開。わかっている。最後まで付き合ってしまった私の負け惜しみだ。愛すべきキャラクターを描けていないため感情移入ができなかった。主役の警部は身重が145cmしかなく、それを小馬鹿にするような描写がたっぷり出てくる。

 84冊目『菅沼レポート・増補版 守るべき日本の国益』菅沼光弘(青志社、2012年/旧版、2009年)/菅沼尽くしである。公安調査庁入りした経緯が最も詳しく描かれている。菅沼は正真正銘の国士である。それに対して佐藤優は官僚を脱していない。

 85冊目『生物にとって時間とは何か』池田清彦(角川ソフィア文庫、2013年/『生命の形式 同一性と時間』哲学書房、2002年)/大どんでん返し。今年の1位はまたしても入れ替わった。文庫ではなくハードカバーを買うべきだった。角川ソフィア文庫は紙質が悪い。米原万里〈よねはら・まり〉が『打ちのめされるようなすごい本』で推していた一冊。私は構造主義をさほど知らないが、『免疫の意味論』、『アフォーダンス 新しい認知の理論』、『哲学、脳を揺さぶる オートポイエーシスの練習問題』を読んでいたので辛うじてついてゆくことができた。池田の気合いが手加減を許さないため難解だが、第1章の専門用語に目をつぶれば後は何とかなる。時間に対してこういうアプローチの仕方があるとはね。クオリアの件(くだり)はよくわかならかったが、ポパーの3世界を論じた箇所で私は悟りを得た(笑)。いやあ、やっぱり長生きするもんだね。

「蔽(おお)われた者」/『奇貨居くべし 黄河篇』宮城谷昌光


『天空の舟 小説・伊尹伝』宮城谷昌光
・『太公望』宮城谷昌光
『管仲』宮城谷昌光
『重耳』宮城谷昌光
『介子推』宮城谷昌光
・『沙中の回廊』宮城谷昌光
『晏子』宮城谷昌光
・『子産』宮城谷昌光
『湖底の城 呉越春秋』宮城谷昌光
『孟嘗君』宮城谷昌光
『楽毅』宮城谷昌光
『青雲はるかに』宮城谷昌光

 ・戦争を問う
 ・学びて問い、生きて答える
 ・和氏の璧
 ・荀子との出会い
 ・侈傲(しごう)の者は亡ぶ
 ・孟嘗君の境地
 ・「蔽(おお)われた者」
 ・楚国の長城
 ・深谿に臨まざれば地の厚きことを知らず
 ・徳には盛衰がない

『香乱記』宮城谷昌光
・『草原の風』宮城谷昌光
・『三国志』宮城谷昌光
・『劉邦』宮城谷昌光


 孫子(※荀子)という儒者は激しいところのある人で、いまの世に妥協しておのれに満足する者を、憎悪していた。孫子は、蔽(おお)われている人が嫌いなのである。世は変化する。それゆえ、世に役立つ者になるためには、自己を改革しなければならない。自己の改革は一朝一夕に成るものではない。努力しつづけよ、としばしば孫子(※荀子)が呂不韋〈りょふい〉に教えていたことが、ふたりからすこし離れたところにいた雉〈ち〉の耳底に残っている。いまになって孫子の言動をふりかえってみると、そこには情熱があった。つまり孫子は呂不韋のなかにすぐれた資質をみつけ、その資質が未熟におわらぬように、熱い息を吹きかけていたのではないか。孫子は呂不韋を愛したのである。

【『奇貨居くべし 黄河篇』宮城谷昌光(中央公論新社、1999年/中公文庫、2002年/中公文庫新装版、2020年)以下同】

「蔽(おお)われる」とは見慣れない字だが、遮蔽物(しゃへいぶつ)の訓読みが「遮(さえぎ)る」「蔽(おお)う」であることに思い至ればイメージがつかみやすい。「覆(おお)い隠す」の「覆う」は同訓異字であろう。現状に甘んじて、出る杭(くい)となることを避ける官僚のような姿勢を荀子は嫌った。職能が「務(つと)める」のに対して、学問は「努(つと)める」道である。力加減がまったく違う。

 荀子と別れた後も師の言葉は呂不韋の精神を鞭打ち続けた。

 呂不韋は家をでた。そのことによってはじめて実家がどういうものであったかがわかったように、賈人(こじん)は利をでなければ利というものがわからない。でる、という行為は、じつはおびただしい勇気と努力とを必要とする。それを知らない者を、
「蔽(おお)われた者」
 と、師の孫子はよんだ。
 しかしながら、蔽われない者とは、つまり、人と世というものがわかる人のことであり、それならば、人をでて、世をでなければ、人と世とはわからないことになり、死んでこの世を去ってこそ人と世がわかるのでは、生きてゆくことに意義をうしなう。そうでないところに孫子の哲理の玄妙さがあるのであろう。

 賈人(こじん)とは商人のことである。「利をでる」とは利から離れて利の意味を見つめることか。人を利に向かわせるのは欲望だ。新自由主義のように個々人の利得という小利を社会的に容認すれば格差社会が生まれるのは必然だ。白圭(はくけい/『孟嘗君』)や呂不韋のような中国戦国時代の大商人は自己の利益だけではなく国家全体の利益、すなわち大利を目指した。

 荀子は性悪説で広く知られるが、性悪であればこそ死ぬまで努力することが重要なのだ。人の性が善であれば礼や法も不要だ。「蔽(おお)われた者」は人間に巣食う悪性に引きずられる。万人に潜(ひそ)む堕落しやすい性分を荀子は性悪説としたのではあるまいか。

「学は没するに至りてしかるのちに止(や)むべきなり」との師の教えを呂不韋は忠実に生きた。死ぬまで学問を手放すことがなかった。