2012-12-24

石原吉郎、トマス・ウルフ、他多数


 15冊挫折。

解錠師』スティーヴ・ハミルトン:越前敏弥訳(ハヤカワ・ポケット・ミステリ、2011年)/語り口がちょっと。

泡沫桀人列伝 知られざる超前衛』秋山祐徳太子(二玄社、2002年)/2ページでやめる。

はじめての人の電卓操作入門塾』浜田勝義(かんき出版、2010年)/イマイチ。

ねじとねじ回し この千年で最高の発明をめぐる物語』ヴィトルト・リプチンスキ:春日井晶子訳(早川書房、2003年/ハヤカワ文庫、2010年)/書き出しが冗長。

望郷と海』石原吉郎:岡真理解説(みすず書房、2012年/筑摩書房、1972年/ちくま学芸文庫、1997年)/石原の文章は血で書かれている。苦しみのあまり読み通すことができず。気安く読める作品ではない。人生の節目節目で本書を開くことになることだろう。

天使よ故郷を見よ(上巻)』トマス・ウルフ:大沢衛訳(新潮文庫、1955年/三笠書房、1952年)/フォントが小さい上、旧漢字であった。ブラッドベリが絶賛した作品だ。

20世紀英米文学案内6 トマス・ウルフ』大澤衛編(研究社出版、1966年)/本の堅牢な作りに驚く。これは参考資料として。

科学哲学講義』森田邦久(ちくま新書、2012年)/文章がわかりにくい。

』中谷宇吉郎〈なかや・うきちろう〉(岩波新書、1938年/岩波文庫、1994年)/雪国の惨状を知るに連れて私の内側にムラムラと怒りが湧いてきた。で、パタンと本を閉じた。

科学の方法』中谷宇吉郎〈なかや・うきちろう〉(岩波新書、1958年)/良書。が、古い。

雪の結晶』ケン・リブレクト:矢野真千子訳(河出書房新社、2008年)/これはオススメ。美しい結晶写真が多数配されている。雪って透明なんだってさ。六角形の不思議に眩暈(めまい)を覚える。

ドン・キホーテ 前篇1』セルバンテス(岩波文庫、2001年)/他の本が面白すぎるため挫ける。若いうちに読んでおくべきだったな。ひょっとするとキリスト教のパロディなのかもしれない。200ページまで。

「漢字廃止」で韓国に何が起きたか』呉善花〈オ・ソンファ〉(PHP研究所、2008年)/漢字廃止で論理的思考ができなくなったとすれば、英語圏はどうなるのか?

祈りの海』グレッグ・イーガン:山岸真訳(ハヤカワ文庫、2000年)/イーガンの作品はどうも訳文が肌に合わない。

人生の科学 「無意識」があなたの一生を決める』デイヴィッド・ブルックス:夏目大〈なつめ・だい〉訳(早川書房、2012年)/前置きが長い。訳者の賛辞も「売り」が入っていて薄気味悪い。散文だと思って読むべきだろう。

無垢の自信/『子供たちとの対話 考えてごらん』J・クリシュナムルティ


 ・自由の問題 1
 ・自由の問題 2
 ・自由の問題 3
 ・欲望が悲哀・不安・恐怖を生む
 ・教育の機能 1
 ・教育の機能 2
 ・教育の機能 3
 ・教育の機能 4
 ・縁起と人間関係についての考察
 ・宗教とは何か?
 ・無垢の自信
 ・真の学びとは
 ・「私たちはなぜ友人をほしがるのでしょうか?」
 ・時のない状態
 ・生とは
 ・習慣のわだち
 ・生の不思議

クリシュナムルティ著作リスト
必読書リスト その五

 組織や集団についてあれこれ考えていた時期があった。2年ほど前のことだ。いくつかツイートを紹介しよう(※リンク切れあり)。


















 あとは以下の検索結果を参照してもらいたい。

集団:検索結果

 その答えをクリシュナムルティが示す。ツイートが多くなってしまったので所感は割愛する。

無垢の自信

 私たちは、監獄の中の反逆という問題について話していました。つまり、すべての改革者や理想家、ある結果を生み出そうと絶えまなく活動している他の人たちが、彼ら自身の条件づけの壁の中、彼ら自身の社会構造の中、大勢の集団的意志の表現である文明の文化的な型の中で、いつも反逆しているようすについて、です。それで今、もしも自信とは何か、それはどのようにわいてくるのかがわかったならば、価値があるだろうと思うのです。
 自信は創意によって出てきます。しかし、型の中での創意は、【自我】の自信をもたらすだけであり、それは自我のない自信とはまったく違っています。君たちは、自信を持つとはどういうことか、知っていますか。自分の手をつかって何かをしたり、木を植えて育てたり、絵を描いたり、詩を書いたり、大きくなってから橋を架けたり、何か経営の仕事をきわめてうまく果たすなら、自分には何かができるという自信がつきますね。しかし、私たちが今知っている自信は、いつも監獄の中に――共産主義でもヒンドゥー教でもキリスト教でも――社会が私たちのまわりに築いた監獄の中にあるでしょう。監獄の中の創意は確かに、ある種の自信を生み出します。なぜなら、自分には何かができると感じるからです。モーターを設計したり、とても良い医者や優秀な科学者などになれるのです。しかし、社会構造の中で成功したり、監獄の内部を改革し、もっと明るくし、装飾したりする能力によって出てくるこの自信という感情は、本当は【自我】の自信です。自分には何かができると知って、それをするとき自尊心を感じます。自尊心のないまったく異なった自信が出てくるのです。それで、この二つ――自我の自信と自我のない自信の違いを理解できるなら、私たちの生において大きな意義を持つだろうと思うのです。
 君たちは、バトミントンやクリケットやサッカーのようなゲームを、とてもうまくやれるとき、ある種の自信の感覚を持つでしょう。自分はかなり上手だという感じがします。数学の問題を解くのが早ければ、それもまた自信の感覚を生み出します。社会構造の中の行為から自信が生まれるとき、そこにはいつもおかしな傲慢さが伴っているでしょう。いろいろなことができたり、業績を上げる力を持つ人の自信はいつも、この自慢や、「それをするのは私だ」という感情に染まっています。それで、業績を上げたり、監獄の中で社会改革をもたらす行為そのものに、自慢とか、【私】がそれをした、【私】の理想が重要だ、【私】の仲間が成功したという感情があるのです。この「私が」「私の」という感覚が、社会的な監獄の中で表現される自信に、いつも伴っているのです。
 君たちは理想家がどんなに傲慢なのか、気づいたことがないですか。ある成果をもたらしたり、大改革を成し遂げる政治的指導者がうぬぼれて、自分たちの理想や業績にのぼせているのに気づいたことがないですか。彼らは、彼ら自身の評価では、とても重要です。政治演説を少し読み、改革者を名乗る人たちを何人か見てごらんなさい。彼らはまさにその改革の過程において、彼らの自我を涵養していることがわかるでしょう。彼らの改革派、どんなに広範囲でもやはり監獄の中にあり、したがって破壊的であり、究極的には人間にもっと多くの悲惨と葛藤をもたらすのです。
 そこで、君たちがこの社会の全構造、文明と呼ばれる集団的意志の文化の型に精通し、そのすべてを理解してそこを離れ、ヒンドゥー教でも共産主義でもキリスト教でも、自分特有の社会の監獄を離れるならば、そのときには慢心に汚れていない自信が出てくることに気づくでしょう。それは無垢の自信です。それは、完全に無垢であるために何でもしてみる子供の自信に似ています。新しい文明をもたらすのは、この無垢の自信でしょう。しかし、社会の型の中にとどまるかぎり、この無垢の自信は生じてこないのです。
 注意して聴いてください。語り手は少しも重要ではないのです。しかし、君たちが言われていることの真実を理解することは、とても重要です。というのも、それが教育でしょう。教育の機能とは、君たちを社会の型にはめこむことではありません。反対に、君たちが完全に深く充分に理解して、それによって社会の型を離れるのを助け、自慢のない個人であるよう、本当に無垢であるがために自信を持つように、君を助けることなのです。
 私たちのほとんどみなが、社会に合わせる方法やその改革方法だけに関心を持っていることは、大きな悲劇ではないでしょうか。君たちのする質問のほとんどが、この態度を反映していることに、気づいたことがありますか。君たちは実際は、「どうすれば社会に合わせられるのですか。そうしなければ、お父さんやお母さんはなんて言い、僕はどうなってしまうでしょう」と言っているのです。こういう態度では、君たちが持っているいかなる自信、いかなる創意も滅んでしまいます。そして、君たちはたくさんのロボットのように学校や大学を出て、たぶん大いに有能になるのでしょうが、創造の炎がありません。それで、自分の住む社会、環境を理解して、まさにその過程においてそこを離れることが、とても重要であるわけです。
 これは世界中の問題でしょう。人間は生への新しい応答、新しいアプローチを求めています。なぜなら、ヨーロッパでもロシアでもここでも、古い方法が腐敗しかけているからです。生は絶えまない挑戦です。そして、単により良い経済秩序をもたらそうとするだけでは、その挑戦への完全な応答にはなりません。その挑戦はいつでも新しいのです。そして、文化、国民、文明は新しいものの挑戦に完全に応答しきる力がないとき、滅んでしまうのです。
 君たちが適切な教育を受けず、この無垢のとてつもない自信を持たないならば、必然的に集団に吸収されて、凡庸性の中で迷ってゆくでしょう。名前に少し肩書きを加えたり、結婚して子供を持ち、それで君たちは終わりでしょう。
 私たちのほとんどは怯えていますね。君たちの親も怯えているし、教師も怯えているし、政府や宗教も君たちが完全な個人になるのではと怯えています。なぜなら、彼らはみな君たちに、環境や文化の影響の監獄内に安全にとどまってもらいたいからです。しかし、社会の型を理解することで打ち破り、したがって自分の心の条件づけに縛られないのは、個人だけなのです。新しい文明をもたらしうるのはそのような人たちだけなのです。単に順応するだけの人たちや、自分が他の型によって作られているため、特定の型に抵抗する人たちではありません。神や真理の探究は、監獄の中ではなく、むしろ監獄を理解して、その壁を破るところにあるのです。そして、自由へと向かうこの動きこそが、新しい文化、異なった世界を創造するのです。

【『子供たちとの対話 考えてごらん』J・クリシュナムルティ:藤仲孝司〈ふじなか・たかし〉訳(平河出版社、1992年)】


福島の白菜のおばあちゃん


2012-12-23

目撃された人々 30



目撃された人々(旧)

福島県で児童の甲状腺異常が激増



福島県の児童における甲状腺がん・甲状腺異常の発生-「通説」をたてにした事態の「否認」