2014-10-26
松原久子、佐藤優、夏井睦
2冊挫折、1冊読了。
『炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた生命の科学』夏井睦〈なつい・まこと〉(光文社新書、2013年)/前著『傷はぜったい消毒するな 生態系としての皮膚の科学』(光文社新書、2009年)が売れたことに気をよくしたのだろう。「はじめに」で中年オヤジでも簡単にスリムになることができる方法を紹介しよう、と断っておきながら、スリムな男性は自分一人でいいので同年代の男性には読んで欲しくないと綴っている。本人は炎上マーケティングのつもりであったのかもしれないが読者を小馬鹿にしすぎている。その驕りに付き合う必要も時間も私にはない。
『宗教改革の物語 近代、民族、国家の起源』佐藤優〈さとう・まさる〉(角川書店、2014年)/気合いのこもった一冊である。今時珍しい重厚なハードカバーだ。「まえがき」では作家人生を決めた井上ひさしとの出会いを綴っている。ただし本文には食指が動かず。キリスト教系ではR・ブルトマンの『イエス』を超えるものでなければ読む気がしない。
80冊目『驕れる白人と闘うための日本近代史』松原久子:田中敏〈たなか・さとし〉訳(文藝春秋、2005年/文春文庫、2008年)/松原は日本人であるが原著がドイツ語のため翻訳モノとなっている。大番狂わせだ。本書の登場によって安冨歩著『生きる技法』は2位に転落してしまった。もちろん私の興味が日本近代史に向かっていたことも大きく作用している。私は北海道で生まれ育った。で、北海道はたぶん日教組が強い。記憶にある限りでは君が代を歌ったことは一度しかない。それも中学の音楽の時間で習った時だ。天皇陛下も遠い存在であった。上京してから天皇陛下のカレンダーを飾っているお宅を見てびっくりした覚えがある。旗日に日の丸を掲げるような家もなかったように思う。私が天皇陛下を初めて意識したのは東日本大震災の時である。生まれて初めて心の底から「陛下!」と思った。菅沼光弘や中西輝政を読み、近代史に蒙(くら)い脳味噌に少し明かりが射した。そして本書によって日本人であることに誇りを抱いた。松原の日本礼賛には多少偏りがあるかもしれない。しかし彼女はドイツで文筆活動やテレビ出演を通して日本の歴史を正しく伝えるべく孤軍奮闘している(現在はアメリカ在住)。時にはドイツ市民から暴力を振るわれたこともあったという。その生きざまに心を打たれる。右も左も、エホバも創価学会も、老いも若きも、日本人と名乗るべき人は全員が読むべき一冊である。
私は読んでいる最中です。日本人が知るべき史実として、最適な本ではないかと思います。文中の生きる技法も読んで見たくなりました。
返信削除