2015-06-06
鍵山秀三郎、藤原正彦、吉本貞昭、他
1冊挫折、3冊読了。
『宗教vs.国家 フランス〈政教分離〉と市民の誕生』工藤庸子〈くどう・ようこ〉(講談社現代新書、2007年)/23ページで、ヴィクトル・ユゴーの葬儀が無宗教で行われたことを持ち上げ、靖国神社を対照的な位置に置いている。この正味3行に著者の心性・思想性・政治性が露呈する。「無宗教は進歩である」との錯覚を抱いているのだろう。マルクス主義的な匂いを感じた時点で放り投げた。
61冊目『世界が語る大東亜戦争と東京裁判 アジア・西欧諸国の指導者・識者たちの名言集』吉本貞昭(ハート出版、2012年)/大東亜戦争を賛嘆するアジアの人々の証言が多数収められている。渡辺京二が「滅んだ」とした古き日本の文明は大東亜戦争まで命脈を保っていたように思う。すべての日本人が読むべき一書であると感ずるが敢えて苦言を述べておく。序盤において主語と述語が離れすぎていて文意がわかりにくくなっている。「こうして」「こうした中」の多用が目立つ。そして最も致命的なのは証言がいつどこで行われたのかが不明だ。しかしながら高校の非常勤講師を勤めながら本書を書き上げたのは見事な仕事である。どの証言を読んでも感動を抑えることができなかった。東條英機の孫娘が一文を寄せている。
62冊目『日本人の誇り』藤原正彦(文春新書、2011年)/これもオススメ。2冊とも「日本の近代史を学ぶ」に追加した。私が保守史観に目覚めた上で最も大きい影響を受けたのが藤原であった。初期のエッセイ集を読んだ際に「この愛国心は理解できる」と感じたのが最初であった。藤原はより多くの日本人に読んでもらうべくわかりやすい文章で綴っており、彼本来の透明で硬質な文体ではない。数学者が本書を著したところに我が国の悲劇的情況がある。本来であれば歴史学者や宗教者が行うべき仕事である。ただし分野の違う藤原が放った言論は架橋となって多くの人々を東京裁判史観の迷妄から解き放ったことだろう。
63冊目『あとからくる君たちへ伝えたいこと』鍵山秀三郎〈かぎやま・ひでさぶろう〉(致知出版社、2011年)/中学で行った講演二題を収録。twitterでも書いたのだがGLAの高橋佳子〈たかはし・けいこ〉の名前を挙げているのに驚いた。鍵山が説く道徳にも私は「失われた日本の文明」を感じてならない。掃除という凡事を徹底することで東証一部上場のイエローハットを築いた人物だ。成功者というよりも行動する男として私は評価する。
0 件のコメント:
コメントを投稿