2015-10-18
加治将一、岸見一郎、古賀史健、西尾幹二、藤原美子、溝口敦、小林よしのり、他
8冊挫折、6冊読了。
『眠りなき狙撃者』ジャン=パトリック マンシェット:中条省平〈ちゅうじょう・しょうへい〉訳(河出文庫、2014年)/中条翻訳ということで読んでみたが文体の癖についてゆけず。
『毒になる親 生苦しむ子供』スーザン・フォワード:玉置悟〈たまき・さとる〉訳(講談社+α文庫、2001年)/良書。親子関係がすっきりしない人は読むといいだろう。私には必要なかった。
『国家は「有罪(えんざい)」をこうして創る』副島隆彦〈そえじま・たかひこ〉、植草一秀、高橋博彦(祥伝社、2012年)/二度の植草事件を検証する内容。個人的な印象としてはやはり冤罪の可能性が高いように思う。当時の小泉改革に反対する専門家として植草と紺谷典子〈こんや・ふみこ〉が有名だが二人ともテレビから締め出されている。
『知られざる真実 勾留地にて』植草一秀(イプシロン出版企画、2007年)/こちらが事件後に刊行された第一号となる。大手出版社は忌避したのか? 冤罪を訴える内容と思いきや、短文のエッセイ集でびっくりした。巻末資料として50ページ余りで事件の経緯が記されている。冤罪や国策操作に興味のある人は必見のこと。
『帝国陸軍 見果てぬ「防共回廊」』関岡英之(祥伝社、2010年)/ダライ・ラマの記述から始まり肩透かしを食らった。
『日本近代史 「明治維新」という嘘』原田伊織監修(別冊宝島、2015年)/原田著『明治維新という過ち 日本を滅ぼした吉田松陰と長州テロリスト』の人気にあやかる宝島の商魂は不問に付す。冒頭に登場する原田の人相が悪すぎる。死神がダンディを気取っているようにしか見えない。絵の構図がさほどよくない。部分的な明治維新批判にとどまっている。加治将一(※後述)の足元にも及ばない。
『祖父たちの零戦 Zero Fighters of Our Grandfathers』神立尚紀〈こうだち・なおき〉(講談社、2010年/講談社文庫、2013年)/「写真週刊誌『FRIDAY』のカメラマンとして報道の仕事に従事していた戦後生まれの私」(2ページ)という文章を読んで本を閉じた。『FRIDAY』が報道の仕事とは知らなんだ。
『新編 知覧特別攻撃隊 写真・遺書・遺詠・日記・記録・名簿』高岡修編(ジャプラン、2010年/村永薫編、ジャプラン、1991年『知覧特別攻撃隊 写真・遺書・日記・手紙・記録・名簿』が旧版か)/本書は写真に価値がある。書籍としては構成が施されていないため息苦しさが延々と続く。しかし写真の笑顔が、そして雄渾なる筆致が胸を打ってやまない。
127冊目『ゴーマニズム宣言SPECIAL パール真論』小林よしのり(小学館、2008年)/書くのを失念していた。中島岳志が『パール判事 東京裁判批判と絶対平和主義』で小林に喧嘩を売った。で、小林が「喧嘩上等」と買ったのが本書である。学者vs.漫画家の勝負は完膚なきまでに小林の勝利と見てよい。amazonレビューの低い評価がいずれも濃い内容となっていて注目に値する。更に中島は西部邁と『パール判決を問い直す「日本無罪論」の真相』を著すが的外れな議論を展開しているようだ。また第18章では田中正明の改竄問題(※『「南京事件」の総括』)を検証。意図的な改竄部分は少なからず散見されるが、資料誤読によるミスが多いとし、朝日新聞報道をミスリードと断じる。テキストがメインなので私のように小林の画風が苦手でも十分堪能できる。「日本の近代史を学ぶ」に追加。
128冊目『池田大作 「権力者」の構造』溝口敦(講談社+α文庫、2005年/三一新書、1972年『池田大作 権力者の構造 堕ちる庶民の神』改題)/ペンに悪意があり、至るところに憎悪が垣間見える。「あとがき」で言いわけせざるを得なかったのも自覚があったためだろう。読み物としては二流三流のレベルだが引用文献などの資料的価値は高い。
129冊目『我が家の流儀 藤原家の闘う子育て』藤原美子〈ふじわら・よしこ〉(集英社文庫、2007年)/結婚と子育てを巡るエッセイ集。秀逸。筆致の軽やかさが亭主の藤原正彦よりも抜きん出ている。毒のあるユーモアは五分五分。藤原美子は2冊読んだが外れがない。
130冊目『GHQ焚書図書開封 1 米占領軍に消された戦前の日本』西尾幹二(徳間文庫カレッジ、2014年)/飛ばし読みするつもりであったのだが一気に読み終えてしまった。驚くほど読みやすい。それもそのはずチャンネル桜で放送した番組の文字起こしに加筆したもの。GHQは何と7000冊以上もの書籍を没収していた(個人所蔵は除く)。つまり焚書の内容にGHQが抹殺を目論んだ日本文化のエッセンスがある。老境に達した西尾の無謀な試みであるが、既に第5巻まで刊行されている。その学者魂に頭を垂れる。
131冊目『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』岸見一郎、古賀史健〈こが・ふみたけ〉(ダイヤモンド社、)/一気読み。これは驚天動地の一書である。脳みそが激しく揺さぶられる。「どうせベストセラーだろ」と侮っていた。マズローの自己実現理論とは一線を画す。古賀のライティングが巧みすぎて最初は胡散臭さを感じるほど。だが一旦脳が撹拌(かくはん)されると次々と心地良い刺激が満ち溢れる。本書の後にバイロン・ケイティを読むといいだろう。昨日読み終えたのだが脳の痺れがいまだに止まらない。
132冊目『龍馬の黒幕 明治維新と英国諜報部、そしてフリーメーソン』加治将一〈かじ・まさかず〉(祥伝社文庫、2009年)/面白かった。巻を措(お)く能(あた)わずで一気読み。危うい文章が散見されるが歴史の暗部に迫る良書。「やりすぎ都市伝説外伝」は本書を叩き台にしている。加治は想像力を駆使しして龍馬の暗殺犯を断定する。私は坂本龍馬にさほど興味を持っていないが、それでも度肝を抜かれた。よくよく考えてみれば下級武士であった坂本や勝海舟が何の背景もなく活躍できたわけがない。若干物足りなかったのは幕府側を支持したとされるフランスのフリーメイソンについて触れていない点である。「日本の近代史を学ぶ」に追加。
0 件のコメント:
コメントを投稿