2016-04-23
デイヴィッド・バットストーン、他
2冊挫折、1冊読了。
『中国はいかにチベットを侵略したか』マイケル・ダナム:山際素男〈やまぎわ・もとお〉訳(講談社インターナショナル、2006年)/山際訳とあって期待したのだが構成が悪い。半分ほど飛ばし読み。挿入されている写真はいずれも小振りだが、チベット人の風にさらされた風貌が実によい。チベットは戦わずして中国共産党に屈したわけではなかった。チベット人は勇猛であった。彼らは馬を駆り、銃を手にしてある時は中共軍を蹴散らした。インドのネルー首相はダライ・ラマの要請を無視。アメリカはCIAを送り込んで支援するも、ケネディ大統領の懐刀で新任の駐インドアメリカ大使ジョン・ケネス・ガルブレイスが邪魔をする。インド政府から圧力をかけられたダライ・ラマは降伏を促す声明を発表する。行き場を失った抵抗勢力は次々と自殺した。まるで会津藩や『セデック・バレ』を見ているようだ。
『生物から見た世界』ユクスキュル/クリサート:日高敏隆、羽田節子〈はねだ・せつこ〉訳(岩波文庫、2005年)/意外と難しい内容で驚いた。後回し。イラストが多い。
50冊目『告発・現代の人身売買 奴隷にされる女性と子ども』デイヴィッド・バットストーン:山岡万里子訳(朝日新聞出版、2010年)/サンフランシスコ大学の教授が近所のレストランに奴隷がいた事実を知る。彼は世界中を駆け巡り、奴隷となった人々にインタビューをする。そして数多くの支援者とも出会う。彼は「人間は売り物ではない」(Not For Sale)というキャンペーンを開始。今では世界各国にまで広がる運動となった。現在、この世界には3000万人以上の奴隷が存在するという。その大半が女性と子供である。甘言で騙し、外国へ連れてゆき、暴力と借金で支配し、売春を強要する。権力の腐敗ぶりは具体的には警察の腐敗となって現れる。警官を見て助けを求めた少女たちが、その場で警官に強姦される。精神的にタフな私が何度となく本を閉じた。そして何日も悪夢にうなされた。中途半端な覚悟で本書を読み終えることはできない。一方に神の如き善良な支援者が存在する。本書は絶望と希望の書だ。国家も国連も無視する奴隷たちを一個人で助ける人も現実にいるのだ。資本主義におけるグローバル化は犯罪をもグローバル化する。むしろ犯罪にこそ資本主義の劣悪な需給関係が象徴されるのだろう。経済基盤の弱い国では人間が売り物にされる現実を忘れてはなるまい。日本における非正規雇用の増加は「柔らかな奴隷化」と受け止めるべきだ。搾取の程度が異なるだけのこと。
0 件のコメント:
コメントを投稿