・「本当の孤独」と「前向きの不安」
・『「認められたい」の正体 承認不安の時代』山竹伸二
孤独には、「本当の孤独」と「ニセモノの孤独」があります。
【『孤独と不安のレッスン』鴻上尚史〈こうかみ・しょうじ〉(大和書房、2006年/だいわ文庫、2011年)以下同】
2012年1月、「成人するあなたへ」と題した鴻上尚史の寄稿がインターネットを席巻した。
・覚え書:鴻上尚史「成人するあなたへ」、『愛媛新聞』2012年1月9日(月)付。
易(やさ)しい文章であるにもかかわらず力強い。書こうと思っても中々書けるような文章ではない。ってなわけで本書を開いた。
はっきり言って大人が読む代物ではない。まず改行が多すぎる。そして私は孤独と不安に対して異様なほど耐性が高い。心の振幅が激しい季節にいる若者であれば何らかの手掛かりを得ることができよう。
孤独と不安から、人は一生、逃げられません。
大きななにか、新興宗教の教祖やカリスマ的なリーダーや強引な恋人や厳(きび)しい親に従(したが)うと、ほんの一瞬、孤独と不安から解放(かいほう)されたと感じる時期があるかもしれません。ですが、それは、本当に短い時間です。どんな偉大な教祖の下でも、やがて、信者は、孤独と不安に苦しめられるようになるのです。
苦しむからこそ、信者は、熱狂的に新しい信者を獲得(かくとく)しようとするし、カリスマ的なリーダーの会社の社員は、がむしゃらに働くし、強力な恋人の意見に必死に従おうとするし、厳しい親の言葉を繰り返すのです。
みんな、孤独と不安に苦しめられるからこそ、自分の不安と孤独を打ち消そうとして、必死なのです。
本当に、宗教で不安と孤独がなくなるのなら、みんな、信者の勧誘や募金活動に必死になることはないのです。神や教祖を信じた瞬間、孤独と不安が消えるのなら、もっと宗教団体はおだやかでゆるやかな活動になっているはずです。
つまりは、どんなものを信じても、受け入れても、人は、一生、孤独と不安から自由にはなれない、ということなのです。
ならば、「本当の孤独」と「前向きの不安」を生きましょう。「ニセモノの孤独」と「後ろ向きの不安」ではなく。
3種類の不安がある。家庭的不安、社会的不安、そして生存的(≒時間的)不安だ。家庭や社会が機能不全を起こしている現在、不安も多様化し複雑性を帯びる。十分な愛情を受けることがないと子供の心は歪んだまま成長する。また教育が評価を意味するようになってしまっており、子供が手足を伸ばして自由を満喫する機会は少ない。
ヤマギシ会は「将来の不安」を除くべく農業・養鶏業を集団で営んでいるのだろう。つまり宗教と同じく不安産業なのだ。
熱狂的な宗教活動は不安の裏返しであるとの指摘は鋭い。そして教祖は信者の数や書籍の売り上げで不安を満たし、カリスマリーダーは株価の時価総額で不安を解消するのだろう。
生存的な不安とは死に対する不安である。すなわち一生という時間の限定性にまつわる不安だ。この世で確かな真理があるとすれば「生きとし生けるものは必ず死ぬ」という事実であろう。
でもよく考えてみよう。果たして死は存在するだろうか? もちろん眠りを自覚することができないように死もまた自覚し得ないことだろう。だが私が言いたいのはそういうことではない。死はあるのか? 死体は確かにある。ただし死という現象は生が停止した状態でしかない。
ローソクの火が「消えた」とは言うが、「死んだ」とは言わない。ニルヴァーナ(涅槃)の原義が「吹き消した状態」であれば、死は単に「消える」「去る」を意味するのだろう。死は存在しない。存在するのは現在の生のみである。
0 件のコメント:
コメントを投稿