2018-03-27

自虐史観のリトマス試験紙/『ジェノサイド』高野和明


『13階段』高野和明
『グレイヴディッガー』高野和明
『幽霊人命救助隊』高野和明

 ・自虐史観のリトマス試験紙
 ・玉に瑕ある傑作

 不幸というものは、傍観者であるか、当事者であるかによって、見え方はまったく異なる。

【『ジェノサイド』高野和明(角川書店、2011年/角川文庫、2013年)】

 傑作である。ただし自虐史観を除けば。「もったいない」との思いを禁じ得ないが、それにも増して「これほどのストーリーや文章を書ける知性を持ちながらも嘘を信じ込んでてしまう陥穽(かんせい)」を思わずにはいられなかった。

 ルワンダ大虐殺にも触れており、長篇SFの形をとりながらも「異なる人間との共生」がモチーフになっている。ひょっとすると高野和明は「中国人や朝鮮人(大東亜戦争当時)の当事者という立場に寄り添って日本を貶めている」可能性もある。日本だけではなく相手国にまで視野を広げれば違った答えが出てくることはもちろんあるだろう。ところがその目論見はまだまだ浅いのだ。

 視野を世界にまで広げてみよう。大東亜戦争は白人帝国主義による植民地支配を一掃した。国際連盟の加盟国は最盛時で59ヶ国だった(世界史の窓 世界史用語解説 授業と学習のヒント 国際連盟)。第二次世界大戦後に設立された国際連合は51ヶ国でスタート。1961年には100ヶ国を超え、現在は193ヶ国となっている(国連加盟国加盟年順序 | 国連広報センター「後発」社会の発見 ~植民地の独立)。世界的な規模で民族自立を促したのは極東日本が起こした無謀な戦争であった。高野はこうした事実をどのように考えているのか?

 自虐史観のリトマス試験紙として一読をおすすめする。何も気づかない若者は「日本の近代史を学ぶ」に挙げた書籍を読むこと。

ジェノサイド 上 (角川文庫)
高野 和明
KADOKAWA/角川書店 (2013-12-25)
売り上げランキング: 19,867

ジェノサイド 下 (角川文庫)
高野 和明
KADOKAWA/角川書店 (2013-12-25)
売り上げランキング: 28,099

言うべきことを言い書くべきことを書いた教養人/『竹山道雄と昭和の時代』平川祐弘


『昭和の精神史』竹山道雄

 ・言うべきことを言い書くべきことを書いた教養人
 ・志村五郎「竹山を今日論ずる人がないことを私は惜しむ」

『見て,感じて,考える』竹山道雄
『西洋一神教の世界 竹山道雄セレクションII』竹山道雄:平川祐弘編
『剣と十字架 ドイツの旅より』竹山道雄
『ビルマの竪琴』竹山道雄
『人間について 私の見聞と反省』竹山道雄
『竹山道雄評論集 乱世の中から』竹山道雄
『歴史的意識について』竹山道雄
『主役としての近代 竹山道雄セレクションIV』竹山道雄:平川祐弘編
『精神のあとをたずねて』竹山道雄
『時流に反して』竹山道雄
『みじかい命』竹山道雄

 竹山道雄(1903-84)は、昭和前期は旧制第一高等学校のドイツ語教師であったが、敗戦後は『ビルマの竪琴』の著者として知られた。しかしそれ以上に日本の戦後の論壇では一大知識人として群を抜く存在感があった。左翼陣営からは「危険な思想家」とレッテルを貼られたが、その立場ははっきりしていた。語の根源的な意味における自由主義である。1936(昭和11)年の二・二六事件の後に軍部批判の文章を書くという反軍国主義であり、1940(昭和15)年にナチス・ドイツの非人間性を『思想』誌上で弾劾し、そしてそれと同じように敗戦後は、反共産主義・反人民民主主義で一貫していた。戦前戦後を通してその反専制主義の立場を変えることはなく、本人にゆらぎはなかった。日本の軍部も、ドイツのヒトラーのナチズムも、ソ連や東ドイツの共産主義体制も、中国のそれも批判した。その信条は自由を守るということで一貫しており、そのために昭和30年代・40年代を通しては、雑誌『自由』によって日本が世界の自由主義陣営に留まることの是(ぜ)を主張した。豊かな外国体験と知見に恵まれた文化人の竹山は、当代日本の自由主義論壇の雄で、この存外守り通すことの難しい立場を「時流に反して」守り通した。その洗練された文章には非常な魅力があり、論壇の寵児と呼ばれたこともあり、少なからぬ愛読者や支持者もあったと私は考えている。

【『竹山道雄と昭和の時代』平川祐弘〈ひらかわ・すけひろ〉(藤原書店、2013年)】

 平川祐弘は竹山の教え子であり娘婿でもある。身贔屓(みびいき)とならぬよう努めているのは確かだが、思い出の甘い味が筆を滑らせたような箇所がいくつか見受けられた。例えば上記テキストに「ナチス・ドイツの非人間性を――弾劾し」とあるが、私には「穏当な批判」としか感じられなかった(『独逸・新しき中世?』)。

 竹山が政治的にはリベラル志向であったことは確かだが彼は「主義者」ではなかった。オールド・リベラルに位置づけられるのはやむを得ないが、決して政治的メッセージを目的にした文章を書くことがなかった。つかみどころのない大きさがあり「作家」「評論家」という肩書きも相応(ふさわ)しいとは思えない。一言でいえば「教養人」となろうか。

 当初、「穏やかな批判者」と題したのだが、どうもしっくりこなかった。竹山は確かに批判したのだが「批判者」ではない。むしろ、「言うべきことを言い書くべきことを書いた教養人」と呼ぶのが適切だろう。

『昭和の精神史』と本書および『見て,感じて,考える』は佐渡出張で、『西洋一神教の世界』は新潟出張で読んだ。仕事ではあったが私の精神は竹山道雄を旅した。幼い頃から散々本を読んできたにもかかわらず、これほど大きな人物を見逃していたということは、やはり百田尚樹が言うように「朝日新聞によって抹殺された」というのが事実であったのだろう。更にその温厚な人柄や、ダンディを絵に描いたような風采、学生や外国人との人間交流は、日本人の美質を示しているように感じられた。

2018-03-25

読み始める

戦後の精神史
戦後の精神史
posted with amazlet at 18.03.25
平川 祐弘
河出書房新社
売り上げランキング: 243,648


営業バンが高速道路をぶっ飛ばせる理由
國政久郎 森慶太
三栄書房
売り上げランキング: 113,788

道路が一番わかる (しくみ図解シリーズ 5)
坂本 邦宏 水野 政純 窪田 陽一
技術評論社
売り上げランキング: 110,251

2018-03-21

二流の帝国だった戦前の日本/『日本人が知らない最先端の「世界史」』福井義高


『大東亜戦争とスターリンの謀略 戦争と共産主義』三田村武夫

 ・二流の帝国だった戦前の日本

・『日本人が知らない最先端の「世界史」2 覆される14の定説』福井義高
『昭和の精神史』竹山道雄

必読書リスト その四

 比較的自立した歴史を歩んできた江戸時代までと異なり、明治以降の日本は、帝国主義全盛の世界に放り込まれ、日露戦争以降、列強の一員と認められるようにはなったものの、米英ソのような本物の大帝国には遠く及ばない、二流の地域大国に過ぎなかった。そのなかで我が国は、唯一の超大国のジュニア・パートナーあるいは「属国」である今日とは違い、独立独歩のプレーヤーとして行動し、結果的に大敗北を喫したのである。
 にもかかわらず、歴史学者を含め知識人の間で根強い、戦前日本暗黒史観によれば、軍国日本が東アジアの平和な秩序を掻(か)き乱し、米英中ソを振り回した挙げ句、最終的に武力制覇を意図したゆえ世界大戦となったとされる。悪役ながら、まるで世界史が、少なくともアジアでは、日本を中心に展開したかのようである。

【『日本人が知らない最先端の「世界史」』福井義高(祥伝社、2016年)】

 福井義高は青山学院大学の教授で専門は会計制度・情報の経済分析である。そうした人物がいかに造形が深いとはいえ専門外の日本史本を書かざるを得ない事実が、まともな国史を教える学者が不在であることを物語っているように思える。

 日本が敗れた後、GHQは共産党員を獄から放ち、更には労働組合の結成を奨励した。振り返ればロシア革命(1917年)の風は日本にも及び、大正デモクラシーの思潮と相俟(ま)って日本人の権利意識は格段に高まった。そして翌年の1918年には全国各地で米騒動が起こる。

 騒動が広がると、各新聞は、騒動のようすを、寺内内閣の無策ぶりとあわせて報道しました。これにより参加者は「自分たちの行動が正義である」という意識をもちました。

大正デモクラシー~社会運動の発展~ | 日本近現代史(日本史A)の授業中継

 大正期に生じた社会主義的な意識の目覚めは戦後になって知識人という知識人を「進歩」の方向へと追い立てた。戦後教育は日教組にジャックされ、21世紀に至るまで義務教育では自虐史観を教え込んだ。

 転換点となったのは「新しい歴史教科書をつくる会」の結成(1996年)と「日本文化チャンネル桜」の設立(2004年)であった。どちらも当初はキワモノ扱いを受け極右集団と目されたが、時を経てみれば重大な仕事をしたことに気づく。「つくる会」は日本の近代史に多くの人々の眼を開かせ、「チャンネル桜」は保守系言論人のサロンとして人材を輩出した。

「独立独歩」という言葉ほど戦後日本と無縁だったものはあるまい。まともな軍事力も持たず、国家の安全保障を他国に依存して平然と構えているのが我々日本人なのだ。

 出張で佐渡へ行った折、NHKのクローズアップ現代で「被爆調査を拒否する作業員の実態」を報じていた。何の保障もなく危険にさらされる作業員の仕事を知り、「これは形を変えた戦争だな」と思わざるを得なかった。つまりこうだ。今まで散々嘘まで盛り込みながら原子力エネルギーを推進してきた政治家・新聞・御用学者、そしてそれまで高い業績で甘い汁を吸ってきた東京電力の最高幹部が何一つ責任を取ることなく、汚れ仕事を下請け企業に押し付け、下請けは更に孫受けに押し付け、最終的には7次・8次下請けの人々が日本の安全を命懸けで守っているのだ。

(c)具体的事故対処についての官邸の関与

 菅総理は、平成23年3月12日18時過ぎ頃、海江田経産大臣から、その直前に同大臣が発した福島第一原発1号機原子炉への海水注入命令について報告を受けた際、炉内に海水を注入すると再臨界の可能性があるのではないかとの疑問を発し、その場に同席した班目春樹原子力安全委員会委員長(以下「班目委員長」という。)がその可能性を否定しなかったことから、更に海水注入の是非を検討させることとした。その場に同席していた東京電力の武黒一郎フェロー(以下「武黒フェロー」という。)は、同日19時過ぎ頃、福島第一原発の吉田昌郎所長に電話し、「今官邸で検討中だから、海水注入を待ってほしい。」と強く要請した。菅総理が再臨界の可能性についての質問を発した際、その場には、班目委員長のほか、平岡英治原子力安全・保安院次長、武黒フェロー等の原子炉に関する専門的知見を有する関係者が複数いたが、的確な応答をした者はおらず、誰一人として専門家としての役割を果たしていなかった。また、安易に海水注入を中止させようとした東京電力幹部の姿勢にも問題があった。このような、すぐれて現場対処に関わる事柄は、まず、現場の状況を最も把握し、専門的・技術的知識も持ち合わせている事業者がその責任で判断すべきものであり、政府・官邸は、その対応を把握し適否についても吟味しつつも、事業者として適切な対応をとっているのであれば事業者に任せ、対応が不適切・不十分と認められる場合に限って必要な措置を講じることを命ずるべきである。当初から政府や官邸が陣頭指揮をとるような形で現場の対応に介入することは適切ではないと言えよう。

PDF:最終報告(概要) 平成24年7月23日 東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会 > 1 主要な問題点の分析 > (2)事故発生後の政府等の事故対処に関する分析 > d その他の具体的な対応に関する分析(7ページ目)】

 国民からは英雄と称された吉田昌郎〈よしだ・まさお〉所長(福島第一原子力発電所)に対して、班目春樹〈まだらめ・はるき〉原子力安全委員会委員長は不満を露(あら)わにし、東京電力の武藤栄〈むとう・さかえ〉副社長は解任処分を口にした。

 原発事故が戦争であるならば、この最終報告書はシビリアン・コントロールを否定している。大東亜戦争では軍部が暴走したが、文民が愚かな場合も我々は想定する必要がある。孫子曰く「君命をも受けざる所有り」(『香乱記』宮城谷昌光)と。

 今の日本がこのまま戦争に至れば原発事故と同じ結果になるだろう。

日本人が知らない最先端の「世界史」
福井義高
祥伝社
売り上げランキング: 22,354

2018-03-18

読み始める

西洋一神教の世界 〔竹山道雄セレクション(全4巻) 第2巻〕
竹山 道雄
藤原書店
売り上げランキング: 534,813

異邦人 (新潮文庫)
異邦人 (新潮文庫)
posted with amazlet at 18.03.18
カミュ
新潮社
売り上げランキング: 4,324

変身 (新潮文庫)
変身 (新潮文庫)
posted with amazlet at 18.03.18
フランツ・カフカ
新潮社
売り上げランキング: 5,572

星の牧場 (理論社名作の森)
庄野 英二
理論社
売り上げランキング: 332,464

諦める力 〈勝てないのは努力が足りないからじゃない〉
為末 大
プレジデント社
売り上げランキング: 5,757

発酵食品の大研究
発酵食品の大研究
posted with amazlet at 18.03.18
小泉 武夫
PHP研究所
売り上げランキング: 974,218

きちんとおいしく作れる漬け物
舘野 真知子
成美堂出版
売り上げランキング: 51,975

漬けもの350種―基本漬けから即席漬けまで
遠藤きよ子
家の光協会
売り上げランキング: 2,076,654

暮しの手帖 2012年 04月号 [雑誌]

暮しの手帖社 (2012-03-24)

有酸素運動よりも週2回の筋トレを/『速トレ 「速い筋トレ」なら最速でやせる!』比嘉一雄


・『スロトレ完全版 DVDレッスンつき』石井直方、谷本道哉

 ・有酸素運動よりも週2回の筋トレを

 確かに、運動で脂肪を減らすためには、脂肪を直接エネルギーとして消費させることができる有酸素運動が有効です。公園や川沿いでのウォーキングやジョギングは気持よく、達成感とともにリフレッシュ効果も得られることでしょう。
 ただし、【有酸素運動でカロリーを消費できるのは運動を行っている間だけ。筋肉を増やすことで、何もしなくてもカロリーが消費される基礎代謝が上がるのとは違い、有酸素運動によるカロリー消費は運動中のみ】という限定的なものなのです。

【『速トレ 「速い筋トレ」なら最速でやせる!』比嘉一雄〈ひが・かずお〉(池田書店、2015年)以下同】

 いわゆる健康本は眉に唾(つば)して読む必要がある。ストレッチ本や筋トレ本も例外ではない。どの本も恐怖感を煽り立て、単純な結論に導くのは多分編集方針なのだろう。有り体に言えば「読者を馬鹿にしている」わけだよ。ま、自分の健康管理すらできない連中に高尚な話は無理だろうと考えているに違いない。ってなわけで内容をただ鵜呑みにするのではなく、自分で情報の裏づけを取りながら概念をつかむことが重要だ。

「筋肉が基礎代謝の30%を担う」と書かれているが、Wikipediaでは「大人の場合肝臓が27%、脳が19%、筋肉(骨格筋)が18%」と解説されている(基礎代謝)。

「総エネルギー消費量(24時間相当)は、大きく基礎代謝量(約60%)・食事誘発性熱産生(約10%)・身体活動量(約30%)の3つで構成」(身体活動とエネルギー代謝 | e-ヘルスネット)されているので、筋トレは身体活動量と基礎代謝量をアップさせることは確かだろう。

 また、35歳から「筋肉量は年に1%ずつ減っていきます」と書かれているが、減少するのは速筋(白筋)であって遅筋(赤筋)ではない(筋肉の種類とその特徴 | 健康長寿ネット)。つまり中高年になればなるほど筋トレが有効なのだ。

 実は、【筋肉をつくるうえでは、週2回が最も効果的なのです】。それ以上の頻度で行っても――もちろん害にはなりませんが――メリットはありません。はっきり言えば、ムダになるだけです。
 これは、あるアメリカの研究チームの実験効果によって明らかになった事実です。

 出典として示されているのは改変された図だけで、これまた大雑把と言わざるを得ない。たぶん超回復理論に基づいているのだろう(超回復って何?)。休息時にはウォーキングやジョギングをするのが望ましいようだ(超回復が嘘なのは前提が間違っているから)。以下のページも大変勉強になった。

超回復と休息:CramerJapan
超回復嘘・本当?部位別の回復時間|腹筋・大胸筋・広背筋

 で、私が出した結論はこうだ。「人体は週に2回程度の力仕事をすることで最も発達するように進化したのだろう」。毎日力仕事をさせられるのは奴隷に等しい。またメンタルも沈んでゆくことだろう。苦役(くえき)が長寿に結びつくとは考えにくい。

 女性が高齢になると尻餅をついて背骨が損傷することがままある(脊椎圧迫骨折)。また寝たきり老人になる最大の原因は転倒による骨折である。やはり人類は長生きし過ぎているのだろう。下半身に重点を置いた筋トレをおすすめしたい。更に骨粗鬆症を防ぐために乳製品の摂取をやめることが望ましい(カルシウム・パラドックス)。

速トレ 「速い筋トレ」なら最速でやせる! (Ikeda sports library)
比嘉一雄
池田書店
売り上げランキング: 29,510

サルコペニア肥満を恐れよ/『寝たきり老人になりたくないなら大腰筋を鍛えなさい』久野譜也

2018-03-14

新しい動きは古い衣裳をつけてあらわれる/『昭和の精神史』竹山道雄


 ・オールド・リベラリズムの真髄
 ・竹山道雄の唯物史観批判
 ・擬似相関
 ・新しい動きは古い衣裳をつけてあらわれる

『竹山道雄と昭和の時代』平川祐弘
『見て,感じて,考える』竹山道雄
『西洋一神教の世界 竹山道雄セレクションII』竹山道雄:平川祐弘編
『剣と十字架 ドイツの旅より』竹山道雄
『ビルマの竪琴』竹山道雄
『人間について 私の見聞と反省』竹山道雄
『竹山道雄評論集 乱世の中から』竹山道雄
『歴史的意識について』竹山道雄
『主役としての近代 竹山道雄セレクションIV』竹山道雄:平川祐弘編
『精神のあとをたずねて』竹山道雄
『時流に反して』竹山道雄
『みじかい命』竹山道雄

日本の近代史を学ぶ
必読書リスト その四

 新しい動きは、しばしば古い衣裳(いしょう)をつけてあらわれる。人間は歴史から離脱することはできない。いまだ自分の表現様式をもっていない動向は、みずからに形をあたえようとして、過去に判型を求める。ルネサンスも古代ギリシアがそのまま再生したのではなく、中世末のあたらしい力があの形によって開花したものだった。フランス革命のときにもローマ風がはやった。
 天皇崇拝は、「理想的な天皇はわが上代にかくおわしたはずである」と幻視されたものだった。あのような性格の天皇は歴史的事実ではなく、明治以来につくられたものでもなかった。水戸学の天皇には、重臣・政党・財閥・官僚・軍閥を罰し、くるしんでいる農民労働者階級を救うというような機能はなかった。水戸学以来……という起源による説明では、あの動きを解明することができるとは思われない。

【『昭和の精神史』竹山道雄(新潮叢書、1956年)/講談社学術文庫、1985年/中公クラシックス、2011年/藤原書店、2016年】

「それにしても、何故ああいうことになったのだろう?」(オールド・リベラリズムの真髄)――日本の近代史がわかりにくいのは二・二六事件~大東亜戦争敗北の流れが解明されていないためだ。もちろん国家元首である昭和天皇に戦争責任が「ない」とは言い難い。かといって全責任を負わせることもできない。

 責任の所在を曖昧にするのが日本の文化なのかもしれない。リーダーの決定よりも談合を好む民族的エートス(気風)があるように思う。官僚支配は藤原不比等〈ふじわらのふひと〉以来の伝統だ(『隠された十字架 法隆寺論』梅原猛)。

 二・二六事件は尊皇社会主義的な色彩が濃かった。しかもその動きを容認した軍高官が少なくなかった。秩父宮でさえ青年将校たちに同情的であった。あのとき昭和天皇の果断がなければ社会の混乱は度を深めたことだろう。皇道派の青年将校は天皇陛下の逆鱗(げきりん)に触れた時点で目的が潰(つい)えた。

 安部公房が「本物の異端は、たぶん、道化の衣裳でやってくる」と書いている(『内なる辺境』安部公房)。一流の思考はどこか似通っている。

昭和の精神史 (中公クラシックス)
竹山 道雄
中央公論新社
売り上げランキング: 601,641

昭和の精神史 〔竹山道雄セレクション(全4巻) 第1巻〕
竹山 道雄
藤原書店
売り上げランキング: 337,273

2018-03-13

靖国公式参拝に疑問を投げかける毎日新聞記者に激怒する石原慎太郎知事



「質問するのが当然」と思っている新聞記者が「質問されて」たじろぐ姿が浅ましい。ジャーナリストは常に「政治家は自分たちの質問に答える義務がある」との強い思い込みがあり、居丈高な調子となることも決して珍しくはない。言葉をこねくり回して身銭を稼ぐ連中がいつしか社会の動向に強い影響を及ぼすようになり、記者は野次馬からジャーナリストに昇格した。

 大東亜戦争は日本人にとって悲劇だった。だがその民族的悲劇が有色人種国を独立に導いた。植民地という名の下で数百年間に渡って奪われることに甘んじていた人々が日本を見て奮い立ったのだ。

 特攻隊員は日本のエリートであった。彼らはただ国家の行く末を思い、子孫を守るために自らの命を花と散らした。はたから見れば狂気としか思えないその攻撃がアメリカ軍を沖縄の地で止めたのだ。

 あの戦争を思えば石原が激昂するのも理解できる。むしろ戦後になって石原のように率直な怒りを表明する大人がいなくなったところに日本の歴史が寸断された原因があると思われてならない。

 そして今、エリートが日本という国家を食い物にし、滅ぼそうとしている。

2018-03-12

擬似相関/『昭和の精神史』竹山道雄


 ・オールド・リベラリズムの真髄
 ・竹山道雄の唯物史観批判
 ・擬似相関
 ・新しい動きは古い衣裳をつけてあらわれる

『竹山道雄と昭和の時代』平川祐弘
『見て,感じて,考える』竹山道雄
『西洋一神教の世界 竹山道雄セレクションII』竹山道雄:平川祐弘編
『剣と十字架 ドイツの旅より』竹山道雄
『ビルマの竪琴』竹山道雄
『人間について 私の見聞と反省』竹山道雄
『竹山道雄評論集 乱世の中から』竹山道雄
『歴史的意識について』竹山道雄
『主役としての近代 竹山道雄セレクションIV』竹山道雄:平川祐弘編
『精神のあとをたずねて』竹山道雄
『時流に反して』竹山道雄
『みじかい命』竹山道雄

日本の近代史を学ぶ
必読書リスト その四

 鶏(にわとり)が鳴くときに太陽が登(ママ)る、だから鶏が鳴くのが太陽が登る原因である……というふうに、時を同じくしておこった現象を結びつけて因果欲望を満足させることは、ともすると人がおかしやすいあやまりである。
 昭和のはじめに左翼運動が弾圧された。そして、「その一方に1930年前後は、エロ・グロ・ナンセンスといわれる、頽廃(たいはい)をきわめた愚民政策が系統的に行なわれた」
 このようにファシズムの進行とエロ・グロ風潮とを結びつけるのは、鶏と太陽を結びつけるようなものであろう。むしろ、あの風潮が、それへの反撥(はんぱつ)としてファッショを煽(あお)った一つの因であったのであろう。

【『昭和の精神史』竹山道雄(新潮叢書、1956年)/講談社学術文庫、1985年/中公クラシックス、2011年/藤原書店、2016年】

 相関関係を因果関係と勘違いすることを擬似相関という。

 薬の効力を調べる場合、「使った、治った、効いた」という「三た」式思考法は危険なのだ。

【『霊はあるか 科学の視点から』安斎育郎〈あんざい・いくろう〉(講談社ブルーバックス、2002年)】

「祈った、かなった、幸せになった」というのが宗教の「三た」式思考法であろう。「見た」という経験を重んじれば幽霊や宇宙人の存在は正当化し得る。それゆえ「科学者は、体験談を証拠とはみなさない」(『なぜ人はエイリアンに誘拐されたと思うのか』スーザン・A・クランシー)。

 尚、後段の「社会的頽廃がファシズムの温床となった」という指摘は、竹山自身がナチス台頭前夜のドイツに留学した経験に基づいており、戦時中(1940年〈昭和15年〉)にナチス・ドイツの非人間性を批判した論文を発表(雑誌『思想』)している。

 竹山の著作はいずれも近代の変化を確かな目で捉えている。例えば固定電話が普及したのは1970年代に入ってからのこと(固定電話の歴史)であるが、それ以前は手紙でやり取りするか、直接訪ねるしか方法がなかった。相手が不在であれば当然「待つ」他ない。つまり現代と比べると驚くほどの時間的コストがかかったわけである。こうしたところに想像が及ばないと変化のダイナミズムを見失ってしまうだろう。

昭和の精神史 (中公クラシックス)
竹山 道雄
中央公論新社
売り上げランキング: 601,641

昭和の精神史 〔竹山道雄セレクション(全4巻) 第1巻〕
竹山 道雄
藤原書店
売り上げランキング: 337,273

2018-03-11

読み始める

お手軽食材で失敗知らず!  やみつきバズレシピ
リュウジ
扶桑社 (2018-02-09)
売り上げランキング: 305

レッド・プラトーン 14時間の死闘
クリントン ロメシャ Clinton Romesha
早川書房
売り上げランキング: 14,416

2018-03-10

竹山道雄の唯物史観批判/『昭和の精神史』竹山道雄


 ・オールド・リベラリズムの真髄
 ・竹山道雄の唯物史観批判
 ・擬似相関
 ・新しい動きは古い衣裳をつけてあらわれる

『竹山道雄と昭和の時代』平川祐弘
『見て,感じて,考える』竹山道雄
『西洋一神教の世界 竹山道雄セレクションII』竹山道雄:平川祐弘編
『剣と十字架 ドイツの旅より』竹山道雄
『ビルマの竪琴』竹山道雄
『人間について 私の見聞と反省』竹山道雄
『竹山道雄評論集 乱世の中から』竹山道雄
『歴史的意識について』竹山道雄
『主役としての近代 竹山道雄セレクションIV』竹山道雄:平川祐弘編
『精神のあとをたずねて』竹山道雄
『時流に反して』竹山道雄
『みじかい命』竹山道雄

日本の近代史を学ぶ
必読書リスト その四

 歴史を解釈するときに、まずある大前提となる原理をたてて、そこから下へ下へと具体的現象の説明に及ぶ行き方は、あやまりである。歴史を、ある先験的な原理の図式的な展開として、論理の操作によってひろげてゆくことはできない。このような「上からの演繹(えんえき)」は、かならずまちがった結論へと導く。事実につきあたるとそれを歪(ゆが)めてしまう。事実をこの図式に合致したものとして理解すべく、都合のいいもののみをとりあげて都合のわるいものは棄てる。そして、「かくあるはずである。故に、かくある。もしそうでない事実があるなら、それは非科学的であるから、事実の方がまちがっている」という。

【『昭和の精神史』竹山道雄(新潮叢書、1956年)/講談社学術文庫、1985年/中公クラシックス、2011年/藤原書店、2016年】

 ここに批判されているような上からの御託宣による歴史解釈が平然として横行するのが、昭和30年代、40年代の日本の学界、言論界だったのである。歴史学はもはや人文の学などではなく、ついに社会科学として「世界史の基本法則」を把握するに至った。もし明治日本の、昭和日本の歴史がこの「基本法則」に合致しないならば、それは事実としての歴史のほうが間違っている、歪んでいるのだ、といった議論が学界の指導者たちによってしきりに説かれていたのである。

【「昭和日本への反時代的証言」芳賀徹〈はが・とおる〉(中公クラシックス版)】

「唯物史観なんて俺には関係ないや」と考える人が大半だろう。ところがどっこい大有りなのだ。江戸時代暗黒論がそれだ。歴史は進歩するゆえ近代以前はどうしようもないクソみたいな時代でなければならないのだよ。(『お江戸でござる』杉浦日向子監修を参照のこと)

 また大正デモクラシー(マルクス主義者信夫清三郎〈しのぶ・せいざぶろう〉の造語、1954年)~社会主義ブーム~五・一五事件二・二六事件~大東亜戦争という流れの中で、尊皇の精神に彩られた和製社会主義ともいうべき潮流とコミンテルンの指示で動く第五列の画策が交錯した。日本の近代史が曖昧な輪郭をしているのは社会主義の影響が解明されていないためだ。首相を務めた近衛文麿の評価すら定まっていない(『われ巣鴨に出頭せず 近衛文麿と天皇』工藤美代子、2006年/『近衛文麿「黙」して死す すりかえられた戦争責任』鳥居民、2007年)。

 戦後教育は唯物史観に染まったといっても過言ではない。「進歩を説く」のが知識人の証とされた。共産党員はGHQによって獄から放たれ、大学生は一気に左傾化した。朝鮮特需~高度経済成長を背景に暴力革命の嵐が吹き抜けた。

 竹山道雄の唯物史観批判はそのままヘーゲルやキリスト教にも向けられるべきものであろう。原理主義(ファンダメンタリズム)は必ず教条主義となり人間を裁断する。プロクルステスのベッドのように。この洞察が『見て,感じて,考える』では認知科学の領域にまで迫ろうとしている。昨今では「文学」という言葉は理系からの悪口と化した感があり、科学的根拠のないポエム(たわ言)みたいな文脈で使われるが、真の文学は人間と社会の深層を見抜くものであることが理解できる。

昭和の精神史 (中公クラシックス)
竹山 道雄
中央公論新社
売り上げランキング: 601,641

昭和の精神史 〔竹山道雄セレクション(全4巻) 第1巻〕
竹山 道雄
藤原書店
売り上げランキング: 337,273

2018-03-09

洗濯機排水ホース交換顛末記


 知らぬ間に洗濯機の排水ホースから水が漏れていた。少量の漏れだったこともあり、ずっと気づかなかった。洗濯機を倒して排水ホースを見たところ、蛇腹部分に引き摺った痕(あと)があり細かい穴がいくつか空いていた。新しいものを購入すべくホースの接続部分をカッターで切り取り、サイズを測った。これが最初の過ちの一つだった。早速amazonで注文をした

 
 パッキンとクランプ(ホースバンド、ホースクリップ)が付いていたのが選んだ理由だ。通常配送でも翌々日には届くだろうと思い込んだのが第二の過ちであった。発送は中国からでお届け予定日は何と2週間後になっていた。そうとわかっていれば元のホースにビニールテープを巻いて使ったのに(涙)。

 出張から戻ってくると不在の連絡票が投函されていた。予定より1週間早い到着だ。ホースを見て愕然とした。接続部はいいのだがホース本体がやたらと細く、しかも固かった。背に腹は代えられないので舌打ちしながら新しいホースを取り付けた。出張で溜まった洗濯物を放り入れ、「虎ノ門ニュース」の続きを視聴した。そして「引っ越しなどで洗濯機を移動する際は必ず排水ホースを外すこと」とツイートする予定だった。

 洗濯機のブザーが鳴った。排水時が心配なので蓋を開けたままにしておいたのだ。私は時代劇に出てくる用心棒気取りで「どーれ」と見に行って腰を抜かした。洗濯機の周囲には薄っすらと5mmほどの水溜りができていた。慌てて近くにあるタオルや衣類を放り投げて床を拭いた。もうちょっと遅かったら下の階に被害が及んだことだろう。

 洗濯槽の洗い物を風呂に入れ、取れる範囲の水を洗面器ですくい取り、10kg以上重くなった洗濯機をあらん限りの力で風呂場に移した。あろうことか排水ホースがまた破れてしまった。私は枕を濡らす気力も失せた。「人生とは不条理の異名なり」とテロップを入れたくなった。「東海の小島の磯の白砂にわれ泣きぬれて蟹とたはむる」(石川啄木)と歌ってみたが蟹はどこにもいなかった。結局、排水ホースを付ける位置を間違えていた。隣に似たような塩ビ管があったのだ。

 落ち込んだのは数秒のことだった。昔から立ち直るのが異様に早い。ま、起き上がり小法師みたいなものだ。私は倒した洗濯機を跨(また)いでそのまま近所のホームセンターへ足を運んだ。amazonよりも300円安いホースを見つけた。太さも元のホースと同じサイズだ。接続部は切って調整ができるタイプのものだ。ルンルン気分で家に戻り、3回戦の洗濯を済ませた。

 以上ダラダラと顛末(てんまつ)を綴ったが、女性の独り暮らしだと難しいかもね。普段から男手を確保しておくことが望ましい。それからホースはどこのホームセンターでも売っていると思うが、必ず金属製のクランプを買うことをお忘れなく。amazonモノタロウでも販売している。

オールド・リベラリズムの真髄/『昭和の精神史』竹山道雄


 ・オールド・リベラリズムの真髄
 ・竹山道雄の唯物史観批判
 ・擬似相関
 ・新しい動きは古い衣裳をつけてあらわれる

『竹山道雄と昭和の時代』平川祐弘
『見て,感じて,考える』竹山道雄
『西洋一神教の世界 竹山道雄セレクションII』竹山道雄:平川祐弘編
『剣と十字架 ドイツの旅より』竹山道雄
『ビルマの竪琴』竹山道雄
『人間について 私の見聞と反省』竹山道雄
『竹山道雄評論集 乱世の中から』竹山道雄
『歴史的意識について』竹山道雄
『主役としての近代 竹山道雄セレクションIV』竹山道雄:平川祐弘編
『精神のあとをたずねて』竹山道雄
『時流に反して』竹山道雄
『みじかい命』竹山道雄

日本の近代史を学ぶ
必読書リスト その四

 近頃『太平洋戦争』という記録映画を見た。マキン、タラワをはじめとして硫黄島などの凄惨(せいさん)な場面や、レイテ湾で特攻隊がつぎつぎと海に落ちてゆくありさまを目のあたりにして、自分の3人の従弟やそのほかの知人たちはあのようにして死んでいったのか――と、感慨がふかかった。そして、「それにしても、何故ああいうことになったのだろう?」という、いつも胸にひそんでいる疑念が頭をもたげるのを抑えかねた。これが納得のいくまでは、まだ戦争の後始末がすんでいないような気がする。

【『昭和の精神史』竹山道雄(新潮叢書、1956年)/講談社学術文庫、1985年/中公クラシックス、2011年/藤原書店、2016年】

『昭和の精神史』は、もと「十年の後に」と題して雑誌『心』に昭和30(1955)年8月から12月にかけて連載された。『心』は和辻哲郎津田左右吉武者小路実篤小泉信三安倍能成ら、いわゆる「オールド・リベラリスト」が結集して、昭和23(1948)年に創刊した同人誌で、戦後の左翼的原論の流行に抵抗しようとする保守派知識人の発表機関であった。竹山氏はそのなかでもおそらくもっとも若い同人の一人であったろう。

【「昭和日本への反時代的証言」芳賀徹〈はが・とおる〉(中公クラシックス版)】

 百田尚樹のツイートが本書を読む契機となった。


 戦後の保守論客といえば小林秀雄竹山道雄福田恆存の名が直ぐに浮かぶが、竹山は保守で括りきれない人物で、やはりリベラリストと呼ぶのが相応(ふさわ)しい。

 現実を直視する眼差し、過激に走らぬ温厚な思考、伝統の重みを軽んじない所作、時流の変化に「待った」をかける慎重さ――どの文章にもこうした姿勢や態度が見られ、オールド・リベラリズムの真髄を仰ぐような思いに駆られた。小林秀雄のような騒がしさが竹山には微塵もない。激動の時代にあっても自分の歩調を決して変えることのなかった人だ。更に学者の分を弁えていて妙な精神論を吹き込むようないかがわしさもない。刺激に慣れすぎていると竹山の文章は何となく物足りなく感じてしまうが、それは自分が抑制を知らぬことを晒(さら)しているのだ。

「それにしても、何故ああいうことになったのだろう?」――国民が朝鮮特需(1950-55年)に沸き、知識人が声高に進歩を叫んでコミュニズムに走る中で、戦争に敗れてから「十年の後に」発した問いの重みが私の手足にのしかかる。それは決して無責任なものではなく、歴史の高波を生きてきた人間が歴史の意味合いを探る真剣な営みであった。大東亜戦争はそれほどわかりにくい戦争であった。日本の近代史に関する書物を100冊以上読んできた私も全く同じ感を抱いている。

 同じく敗戦を直視した人物に三島由紀夫がいる。三島は行動し、敗れ、自決した。高度経済成長に酔う人々は彼を嘲笑した。この時日本は本当の意味で亡んだのだろう。林房雄は『大東亜戦争肯定論』でペリー提督率いる黒船襲来(1953年)から大東亜戦争敗戦(1945年)までを「東亜百年戦争」と名づけたが、そのピリオドを打ったのが三島その人であった。

昭和の精神史 (中公クラシックス)
竹山 道雄
中央公論新社
売り上げランキング: 601,641

昭和の精神史 〔竹山道雄セレクション(全4巻) 第1巻〕
竹山 道雄
藤原書店
売り上げランキング: 337,273

乾極と湿極の地政学/『新・悪の論理』倉前盛通

2018-03-03

GHQは日本の自衛戦争を容認/『いちばんよくわかる!憲法第9条』西修


『憲法と平和を問いなおす』長谷部恭男

 ・GHQは日本の自衛戦争を容認

『平和の敵 偽りの立憲主義』岩田温
・『だから、改憲するべきである』岩田温
『日本人のための憲法原論』小室直樹
『日本の戦争Q&A 兵頭二十八軍学塾』兵頭二十八
『「日本国憲法」廃棄論 まがいものでない立憲君主制のために』兵頭二十八
『国のために死ねるか 自衛隊「特殊部隊」創設者の思想と行動』伊藤祐靖

 それでは、「国際紛争解決のための戦争」とは何でしょうか。この戦争に自衛戦争が含まれるのでしょうか。この問いに対して、条約の提案者、ケロッグ米国務長官ははっきり述べています。
「(自衛権は、)すべての主権国家に固有のものであり、すべての条約に暗黙に含まれている。すべての国は、どのようなときでも、また条約の規定のいかんを問わず、自国領域を攻撃または侵入から守る自由をもち、また事態が自衛のための戦争に訴えることを必要ならしめるか否かを決定する権限を有する」(1928年4月28日、米国国際法学会における講演)
 ブリアンもまったく同じ考えでした。このような共通認識のもとに、当初、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、日本など15カ国が署名、のちにソ連などが加わり、同条約の参加国は63カ国にまでなりました。
 このようなことから、「紛争を解決するための手段としての戦争」は、侵略戦争を意味し、自衛戦争を含まないというのが、国際的な理解でした。マッカーサーも、このことは十分に理解していました。
 ちなみにマッカーサーは、超エリート軍人の登竜門である陸軍士官学校(所在地からウエストポイントと呼ばれる)を首席で卒業し、4年間の成績の平均点は98.14点、いくつかの科目はウエストポイントが始まって以来の100点満点だったと伝えられています。39歳で史上最年少の将軍に昇進(陸軍士官学校長)、さらに50歳まで参謀長を歴任するという経歴の持ち主です。
 マッカーサーは、「不戦条約」の規定を承知のうえで、日本の憲法に侵略戦争だけでなく、自衛戦争をも放棄することを規定しなければならないと考えていたのです。

【『いちばんよくわかる!憲法第9条』西修〈にし・おさむ〉(海竜社、2015年)】

 マッカーサーが修正を加えた総司令部案をチャールズ・L・ケーディス陸軍大佐(民政局次長・運営委員会委員長)が更に修正したものが現行憲法の第9条となっている。

西●あなたは「マッカーサー・ノート」に定められていた全面的な戦争放棄を部分的な戦争放棄に変更なさったそうですが、事実でしょうか。

ケーディス●そのとおりです。私は例の黄色い紙(西注:「マッカーサー・ノート」をさす)にかかれていた「自己の安全を保持するための手段としてさえも」の文言を削除しました。そしてその代わりに、「戦争」のみならず、「武力による威嚇または武力の行使」をも放棄するように加えました。なぜならば、「自己の安全を保持するための手段としてさえもの戦争放棄」を憲法に規定すれば、日本が攻撃されてもみずからを守ることができないことになり、そのようなことは現実的ではないと思えたからです。私は、どの国家にも自己保存の権利があると思っていました。日本は、他国の軍隊に上陸された場合、みずから防衛することは当然できるはずです。ただ座して侵略を舞ったり、侵略者に我が物顔でのし歩かせる必要はないでしょう。

 昭和20年(1945年)のアメリカ軍人にはまだ常識があったという歴史的事実を忘れてはならないだろう。ところがどっこい現在の日本にはこの常識に反対する勢力が存在するのだから恐ろしい。実に憲法学者の6割が「自衛隊を違憲」と主張してはばからない。国民から大東亜戦争の記憶が薄れるにつれて平和ボケの度合いは重篤となった。

 憲法改正の機運が高まったのは2001年のアメリカ同時多発テロ事件の影響が大きい。NHKの世論調査でも2002年に「改正する必要がある」との声が過半数を大きく超えた。次に2011年の東日本大震災で自衛隊の存在が脚光を浴び、国民からの大きな支持を得たことも憲法改正の動機となっている。そして竹島・尖閣を巡る領土問題や、昨今の中国・北朝鮮による領海・領空侵犯を通して日本国民はようやく目覚めつつあるというのが現状だろう。

 2017年5月3日の憲法記念日に開催された「第19回公開憲法フォーラム」に安倍首相がビデオメッセージを寄せ「2020年を新しい憲法が施行される年にしたい」との抱負を語った。因みに西修も登壇している。これを機にメディアは一斉に森友学園・加計学園問題で安倍夫妻を叩き始めた。「朝日新聞は倒閣運動に舵を切った」と須田慎一郎は語る。

 ジャーナリズムが偏向報道を繰り返せば民主政は機能しない。一方、国民の側に情報開示を迫る意欲があるかといえばそうでもない。何となくテレビを見て、何となく怪しいと感じている人が大半だろう。安倍首相が議会で度々指摘する「印象操作」が奏功しているのだ。

 マッカーサーが日本から自衛権すら奪おうとしたのは日本軍の強さ、なかんずく玉砕するまで一歩も退くことのない精神性を恐れたからに他ならない。日本は戦争には敗れたがアジアを植民地から解放するという戦争目的は結果的に果たした。しかも厳密に見れば日本が敗れたのはアメリカだけであり、イギリス・フランス・オランダは完全に斥(しりぞ)けたのだ。有色人種の歴史としては日露戦争に次ぐ革命的壮挙であったことは確かであろう。

 敗戦のどさくさに紛れてGHQは、日本という国家から牙はおろか爪までもぎ取ろうとした。その象徴が日本国憲法であった。吉田茂は経済復興を最優先するために軍事面はアメリカに依存する道を選んだ。ここを外すと議会でのあやふやな発言を読み誤ってしまう。

 吉田は後々独立した軍隊をつくるつもりであったが、戦中から要所要所に巣食っていた左翼分子が戦後になると大手を振って闊歩し始めた。知識人は進歩の風に染め抜かれ、大学生は民主化を要求し、加えて反戦デモを強行するに至った。実に戦後の四半世紀は左からの旋風に世界が巻き込まれたといってよい。

 日本の来し方を思えば憲法を改正するのは当然の帰結である。反対勢力は憲法9条に問題を矮小化する傾向があり、9条擁護を唱える連中はその殆どが天皇制に反対する勢力であることを見逃してはならない。

 とはいうものの具体的な改正となると困難を極めることだろう。ゆえに安倍首相は公明党の加憲に歩み寄ったのだ。にもかかわらず公明党は今もなお政府を牽制し続けている。与党内ですら一致しないものを国民のレベルでまとめることは無理だろう。すなわちこの国は自分で憲法を決めることもできない政治レベルなのだ。

 そんな日本の政治情況に国際情勢は歩調を合わせてくれない。平和ボケという宿痾(しゅくあ)から脱するためには、【米軍が日本から撤退~中国による日本攻撃】という図式しか今のところ浮かばない。2020年代には日中戦争が現実になることだろう。次期首相が日本の命運を決する。



GHQはハーグ陸戦条約に違反/『世界史講師が語る 教科書が教えてくれない 「保守」って何?』茂木誠

読み始める

見て感じて考える (1953年)
竹山 道雄
創文社
売り上げランキング: 2,268,493

日本を思ふ (文春文庫)
福田 恒存
文藝春秋
売り上げランキング: 95,763

ベルリン終戦日記:ある女性の記録
アントニー ビーヴァー ハンス・マグヌス エンツェンスベルガー
白水社
売り上げランキング: 956,739

集団的自衛権の思想史──憲法九条と日米安保 (風のビブリオ)
篠田英朗
風行社 (2016-07-15)
売り上げランキング: 13,755

高速道路の謎 (扶桑社新書)
清水 草一
扶桑社
売り上げランキング: 78,317