古本屋の殴り書き(旧)

「ただ独り、不確かな道を歩め」エリアス・カネッティ

2009-01-13

脳は神秘を好む/『脳はいかにして〈神〉を見るか 宗教体験のブレイン・サイエンス』アンドリュー・ニューバーグ、ユージーン・ダギリ、ヴィンス・ロース

›
・ 『人間この信じやすきもの 迷信・誤信はどうして生まれるか』トーマス・ギロビッチ  ・脳は神秘を好む  ・言語概念連合野と宗教体験  ・ 神は神経経路から現れる  ・人工知能がトップダウン方式であるのに対し、動物の神経回路はボトムアップ方式 ・ 『確信する脳 「...
2009-01-10

長寿は“価値”から“リスク”へと変貌を遂げた/『恍惚の人』有吉佐和子

›
 ・長寿は“価値”から“リスク”へと変貌を遂げた ・ 『認知症の人の心の中はどうなっているのか?』佐藤眞一 ・ 『アルツハイマー病は治る 早期から始める認知症治療』ミヒャエル・ネールス  初版は1972年6月新潮社刊。昭和47年である。老人介護に先鞭をつけた記念碑的作...
2009-01-06

苦楽を分かち合えぬ人間は「わらくず同然」/『妻として母としての幸せ』藤原てい

›
 ・苦楽を分かち合えぬ人間は「わらくず同然」 ・ 『夫の悪夢』藤原美子  講演を編んだもの。これは聴いてみたかった。既に長女の藤原咲子さんが『 母への詫び状 新田次郎、藤原ていの娘に生まれて 』(山と渓谷社、2005年)で明らかにしているが、ていさんは既に認知症である。...
2008-12-31

キリスト教と仏教の「永遠」は異なる/『死生観を問いなおす』広井良典

›
・ 『インディアスの破壊についての簡潔な報告』ラス・カサス ( キリスト教を知るための書籍 ) ・『完全教祖マニュアル』架神恭介、辰巳一世( 宗教とは何か? )  ・キリスト教と仏教の「永遠」は異なる  ・ 時間の複層性  ・ 人間とは「ケアする動物」である  ・死...
2008-12-30

ナチスはありとあらゆる人間性を破壊した/『夜と霧 ドイツ強制収容所の体験記録』ヴィクトール・E・フランクル

›
・ 『「疑惑」は晴れようとも 松本サリン事件の犯人とされた私』河野義行 ・ 『彩花へ 「生きる力」をありがとう』山下京子 ・『彩花へ、ふたたび あなたがいてくれるから』山下京子  ・ナチスはありとあらゆる人間性を破壊した  ・ 極限状況を観察する視点  ・生きるため...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

発信者

自分の写真
小野不一
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.