2001-04-07

目撃された人々 2


 人の好い親父さんだった。

 年の頃は還暦を越えたほどであろうか。小太りの身体に赤ら顔が乗っかっていた。商売っ気抜きの笑い声が豪快な人だった。以前、私が勤務していた会社の下請けの社長さんだ。誰からも好かれていた。いなくなった途端その人の陰口を叩くような手合いとは全く違っていた。

 その頃私は、職人同士の間で見受けられる低俗な駆け引きや、足の引っ張り合いに業を煮やしていた。黙っていれば幾らでもつけ上がる。怒鳴りつければ下手に出る。そんな大人どもに向って唾を吐きかけてやりたい衝動に駆られたものだ。

 下請け会社の社長さんは、必ず私に声を掛けてくれた。若かった私はよく愚痴を吐いた。「こんなクズみたいな連中と働くのは御免こうむりたい。こっちまで人間が愚劣になってしまいそうだ」。親父さんはニコニコしながら黙って私の話しに耳を傾けてくれた。

 建築業界は羽振りが好い時は飛ぶ鳥落とす勢いがあるものの、景気が低迷し出すと真っ先に打撃を受ける。バブルが弾けたある日のことだった。

 いつもは工場で納品をして帰る親父さんが事務所に現れた。私が振り向き「毎度っ!」とドラ声を上げると、いつになく沈痛な面持ちで作業帽を両手で握り締めて立っていた。

「社長、ちょっと宜しいですか」。親父さんはそういうなり社長の前に歩んでいった。突然大きな声で「社長、仕事を回して下さい。お願いします。社長、本当に……どうかお願いします」。深く腰を折り曲げた悲痛な姿を正視することはできなかった。世の中の厳しさを目の当たりにした私は、食ってゆくとはこういうことなのだと悟った。事務所を出てゆく時に見せた笑顔は、いつものそれとは違った。

 バブルの絶頂期には1000万円を軽く上回るドイツ製のクルマを2台も購入した我が社の社長の運も尽きた。彼は最後の最後までクルマを手放すことなく、社員を次々と解雇した。今では残った従業員はわずかに4人しかいないという。

 時流の変化、人生の有為転変は誰しも避けられない。クルクルと波の向きに合わせて小ざかしく泳ぎ渡るような人間も数多く見た。

 私は今でも時たま、あの親父さんの笑顔を胸に浮かべることがある。あの人の笑顔は、どんな時でも変わらないだろう。否、苦境にあればあるほど輝きを増してゆくに違いない。

2001-03-22

目撃された人々 1


 とあるデパートで昼食をとっている時だった。

 一つ置いたテーブルの向こうに男二人が腰を下ろした。友人同士ではなさそうだ。年上の方が下手に出ているところを見ると、多分、仕事関係だろう。敬語を使われている方は40歳前後だろうか。少し長めの髪、白い肌におっとりした目鼻立ちの、どこかお坊っちゃん然とした男だった。ウェイトレスがメニューと水、そしてオシボリを手渡す。二人は談笑しながら、オシボリを手にした。坊っちゃん顔が入念に手を拭く。掌(てのひら)をこすった後で、一本一本の指を丹念に拭う。会話は途切れることなく続けられた。彼は相手の顔を真っ直ぐに見つめながらも、オシボリを使用する手の動きを止めない。実にちぐはぐな態度だった。低くはないが落ち着いた声、自然な微笑、そして、手の動きは器用で滑らかだった。緊張の現れではあるまい。ただの綺麗好きなのか。それとも心の内の二面性が表出したのか。あるいは幼児が指をしゃぶる行為に似たものなのか。私は困惑した。

 汚れた強化ガラスの窓の向こうで、ビルに切り取られた青い空がひっそりと見えた。彼は薄汚い自分の心を拭っていたのかも知れない。再び目をやると同じ光景が続いていた。ナチス式の敬礼は、潔癖症の高官が握手を嫌う余り考案されたという。

 彼等の食事が届くまで私は目が離せなかった。よくもまあ巧みに動く手だ。私が席を立ち、彼等の傍らを通り過ぎた。きちんと折り畳まれた白いオシボリが不潔この上ないものに見えて仕方がなかった。

2001-01-27

「わしら奴隷は、天国じゃ自由になれるんでやすか?」/『奴隷とは』ジュリアス・レスター


『奴隷船の世界史』布留川正博

 ・「わしら奴隷は、天国じゃ自由になれるんでやすか?」
 ・奴隷は「人間」であった
 ・人間が人間に所有される意味

『砂糖の世界史』川北稔
『インディアスの破壊についての簡潔な報告』ラス・カサス
『ナット・ターナーの告白』ウィリアム・スタイロン
『生活の世界歴史 9 北米大陸に生きる』猿谷要
『アメリカ・インディアン悲史』藤永茂
『メンデ 奴隷にされた少女』メンデ・ナーゼル、ダミアン・ルイス
『エコノミック・ヒットマン 途上国を食い物にするアメリカ』ジョン・パーキンス
『アメリカの国家犯罪全書』ウィリアム・ブルム
『人種戦争 レイス・ウォー 太平洋戦争もう一つの真実』ジェラルド・ホーン

世界史の教科書

 外国ではユーモアが重んじられる。「あなたはユーモアに欠ける」と言われるのは、我々日本人の想像をはるかに上回る侮辱になるらしい。また、ナチスから迫害されたユダヤ人の多くは亡くなったが、生き延びた人々はユーモアを欠かさなかったという。自分が置かれた状況を突き放して客観的に捉え、笑い飛ばす精神力が尊重されるのだろうか。

 宗教はまた、死んでから後に報いを受けとるという考えを、奴隷たちに与えた。これは、奴隷たちの精神に訴えかけるものがあったが、しかし必ずしもかれらは、約束の天国への道が、主人への従順をとおしてであると信じはしなかった。そして、ときに奴隷たちは、死後のその生活の性質とか、その約束する天国とかを、疑問に思うのだった。

 サイラスじいさんは、ほとんど100歳にちかい年だった、と思いますよ。──もうどんな仕事もできないほど弱ってましたが、それでも、奴隷たちの礼拝が行われるときには、びっこを引きながらでも教会へやってくるだけの気力は、いつもありましたよ。説教師は、ジョンソン師でした、──かれの名前のあとの方は忘れてしまいましたがね。かれは説教をやってました、そして、奴隷たちは坐って、眠ってたり、樫の木の枝を扇子にして使ってましたよ。で、サイラスじいさんは、奴隷たちの座席の前列のところで立ち上がると、ジョンソン師の説教をさえぎったんですよ。「わしら奴隷は、天国じゃ自由になれるんでやすか?」と、サイラスじいさんは尋ねたんですよ。説教師は話を止めて、サイラスじいさんを見ました。まるで、じいさんを殺してしまいたいみたいでしたよ。何しろ、じぶんが説教をているときに『アーメン』というなら別だが、口をはさむものがいようなんてことは考えられないことだったんですからね。その説教師は、ちょっと待って、その場に立ってるサイラスじいさんをじっと見つめてましたが、何にも答えなかった。「神さまは、天国に行ったとき、わしら奴隷を自由になされるんでやすかね?」大きな声でサイラスじいさんは尋ねました。白人のその説教師は、ハンカチを取り出すと、顔の汗をふきました。「イエスさまは言っておられる、汝ら、罪なきものたち、われに来れよ、さらば、汝らに救いを与えん、とね」。「救いと一緒に、わしらは自由を与えられるんでやすか?」と、サイラスじいさんは尋(き)きました。「主は、与え給い、主は奪い給うのだ。罪のないものは、永遠の生命(いのち)を得ることになろう」。そう言うと、説教師は、サイラスじいさんにはまるでもう注意をはらわないで、どんどんと説教を進めていったんですよ。だが、サイラスじいさんは坐ろうとはしなかった。その礼拝式の終わるまで、ずうっとその場に立ったままでいたんです。で、それっきり、教会へは来なくなりましたよ。つぎの、説教のある礼拝の機会がやってこないうちに、サイラスじいさんは死にましたよ。じいさん、じぶんが当てにしていたよりも早く、自由になれるのかどうかってことが、わかったとおもいますよ。(ベヴァリ・ジョーンズ『ヴァージニアの黒人』109ページ)

【『奴隷とは』ジュリアス・レスター:木島始〈きじま・はじめ〉、黄寅秀〈ファン・インスウ〉訳(岩波新書、1970年)】

 人間を鋳型(いがた)にはめ込んで、その精神にまで変形を強いる制度は必ず破綻をきたす。特徴は専ら自由な発言を絶対に許さないところにある。果たして、西洋の神様はどちらの味方をしたのだろう。汝自身の試練なり、などとお茶を濁してるようでは余りにも冷たい。

 この語り手には落語みたいな躍動したリズム感がある。「サイラスじいさんは死にましたよ」と吐き捨てるように言い放ったのは、奴隷制度への怒りからであろう。地獄はあの世ではなく現実の目前にあった。

 この(奴隷解放の)知らせを苦にして、奥さんと旦那は、とうとう1週間ものあいだ、食べものが咽喉(のど)を通らんてことになっちまいましたよ。父の話だと、奥さんと旦那は、まるで胃袋とはらわらが訴訟をおこし、へそが証人として呼びだされたみたいだったそうです。それほど、わたしたちが自由になったことを、かれらは口惜しがってたのです。

 何遍、読んでも笑わせられる箇所だ。笑い飛ばすことによって彼等は、暗雲のはるか彼方まで上昇した。まるでアフリカの大地を照らす太陽のように――。

2000-08-10

オオルリと世一/『千日の瑠璃』丸山健二


『メッセージ 告白的青春論』丸山健二

 ・20世紀の神話
 ・風は変化の象徴
 ・オオルリと世一
 ・孤なる魂をもつ者

『見よ 月が後を追う』 丸山健二

必読書リスト その一

 こんな商売をするようになり読書量がぐっと減った。それは、読み物から売り物への変遷に伴い「本」を見る目つきが変わってしまった証左なのかも知れない。時間がないのも確かだが、それ以上に「読む」という意欲が湧いて来ない昨今である。

 その点、本書は一日一ページの日記形式なので、如何に時間がなくとも区切りよく読むことが可能だ。寝しなに少しずつ読んでいる。初めて読んだ時ほどの昂奮には欠けるが「読む」に値する一書であることは論を俟(ま)たない。

 私はボールペンだ。
 書くために生きるのか、生きるために書きつづけるのか、その辺のことが未だにわかっていない小説家、そんな男に愛用されている水性のボールペンだ。

【『千日の瑠璃』丸山健二(文藝春秋、1992年/文春文庫、1996年)以下同】

 丸山は率直に「書くスタンス」を表明している。

 彼は今、数々の物象と命ある者とが巧みに構成する山国の町、まほろ町をつぶさに観察し、また、風がそよとも吹かない日でも強風のなかの案山子(かかし)のように全身を震わせ、魂さえも震わせてしまう少年と、彼が飼うことになった野鳥を通して、自己のうちには見出せない精神の軌跡と普遍の答を捜そうともくろんでいる。

 丸山の心象風景から生み出された物語は、目に映る表面的な営為を全く別の視点から描き出し、根源に潜む善悪を暴き出す。

 まほろ町で最も巧みに構成されているのは、万人がその美しさを認めざるを得ない「オオルリ」と、誰もが目を背け、哀れんでしまう「世一」の組み合わせだろう。少年「世一」のキャラクターは秀逸である。想像力の飛翔が斯くの如き主人公を誕生させた。世一はあらゆる人の営みが持つ本質を感知し、調和の方向へ、真実の高みへと誘(いざな)う。一見、トリックスター的な要素を湛えつつ、骨太な物語の柱としてそびえ立っている。

 
 

2000-08-05

風は変化の象徴/『千日の瑠璃』丸山健二


『メッセージ 告白的青春論』丸山健二

 ・20世紀の神話
 ・風は変化の象徴
 ・オオルリと世一
 ・孤なる魂をもつ者

『見よ 月が後を追う』 丸山健二

必読書リスト その一

 千日の物語は「風」から幕を明ける。まほろ町に吹く一陣の風が運んだドラマだったのかも知れない。

 私は風だ。

【『千日の瑠璃』丸山健二(文藝春秋、1992年/文春文庫、1996年)以下同】

 風は自らの意志をもって一人の老人の命を奪い、一羽の鳥の命を救う。変化を象徴する「風」が生と死の一線を画し、新たな世界へと読者を誘(いざな)う。

 天に近い山々の紅葉が燃えに燃える十月の一日の土曜日、静か過ぎる黄昏(たそがれ)時のことだった。

 千の主語の冒頭を飾る「風」は、すんなり決まったに違いない。丸山はオートバイに初めて乗った瞬間に知った風の感動をエッセイに書いている。スロットルを開いてキラキラとした風の中を体験した時から、この作品に向かっていたのではないだろうか。

 風は変化の象徴である。季節の移り変わりを知らせ、塵(ちり)を払いのけ、根を張らぬものをなぎ倒し、吹き飛ばす。向かい風となって前進する者の意志を試し、追い風となって帆に力を与える。

 風──見えないが、確かに感じる。そこに生と死を絡めた手腕に敬服した。

 
 

2000-08-01

20世紀の神話/『千日の瑠璃』丸山健二


『メッセージ 告白的青春論』丸山健二

 ・20世紀の神話
 ・風は変化の象徴
 ・オオルリと世一
 ・孤なる魂をもつ者

『見よ 月が後を追う』 丸山健二

必読書リスト その一

 私はある野望を抱いていた。それは、読んだ作品よりも量の多い書評を物することだった。読者へ訴えようとして著された文字の数々が、必要不可欠なものであれば、これに応える読者の感動も同じ数の文字があってしかるべきではないか、そう考えたのだった。

 7歳で文字を読めるようになり、今日(こんにち)までに数千冊の本を読んできたが、繰り返し読むに値する本の何と少ないことよ──。過ぎ去った30年間を振り返り、そう思わざるを得ない。

 そんな読書歴の中で、一昨年、本書と出会った。十数冊の本を併読するのが常であるこの私が、他の本を手にすることが不可能となった。一ページごとに変わる主語。千の視点から紡ぎ出される物語。まほろ町という架空の土地は、さながら小宇宙と化し、主人公である世一少年を中心に魂の劇が展開する。

 本と巡り会ってから丁度30年──。長年の野望を果たす時が来たようだ。

 物語は10月1日から始まった。千日間の冒頭を飾る主語は「風」だった──。詩情豊かな光景の中で、人間が抱く価値観とは全く相反する世界が展開される。

 風が運んで来たドラマに私は圧倒された。感銘などという生易しいものではない。度肝を抜かれたと言った方が正確だ。多読を得意とするこの私が他の書物を手にすることができなくなってしまったことを鮮明に覚えている。しかし、誰にでも薦められる作品ではない。その独特の個性、アクの強い表現、暴力性を伴う緊張感等々。この本を失敗作と評価する向きもある。が、丸山の革新的な手法は、文学の新たな嶺に到達し、読者に媚びを売るそんじょそこいらの作品群を睥睨(へいげい)する。

 一ページごとに変わる主語が千日の物語を紡ぎ出す。ありとあらゆる事物・事象・性質・現象が主語となって「まほろ町」と主人公である少年「世一」を語る。語彙の持つ業(わざ)が森羅万象をつかまえ、凝視し、一ページ一ページが小宇宙の物語を構成する。

 言葉が、自由に飛び交い、舞い上がり、突き刺さり、根を張り巡らす。

 肯定と否定、善と悪、陰と陽、生と死、相反する価値がクモの巣の如く交錯し世一の宇宙を象(かたど)る。

 それぞれのページが瞬間を切り取り、永遠を俯瞰(ふかん)する。微少なドラマを描き、極大の佇まいを奏でる。

 善意は限りなき優しさを伴った美しさとなり、悪意は極まりない辛辣さを満々と湛えドス黒い光を放つ。

 人間の目以外のあらゆるものから見える世界が表出している。

 丸山は、言葉によって構築される世界の限界に挑んだ。そして、それはものの見事に1000ページの作品となって結実した。大自然との交感から編み出された物語は、飽食に驕(おご)る人間の背筋をシャンと伸ばす効果に満ち満ちている。

 圧倒的なスケール、想像を絶する展開、森羅万象が奏でる「まほろ町」という宇宙、そして、自立せる魂の持ち主・少年世一。『千日の瑠璃』は20世紀の神話だ!

 
 

1999-10-29

祭り上げられた聖者/『通りすぎた奴』眉村卓


 ・祭り上げられた聖者

必読書リスト その一

 水の上へ右足を一歩踏み出す。その足が沈む前に左足を前に出す。更に、左足が沈まない内に右足を繰り出す。こうすれば水の上も歩けるだろう。観念論を嗤(わら)う喩(たと)えとしてよく用いられる話である。

 そう考えると人生とは、何を目指したかよりも、何を成し遂げたかに価値があるのかも知れない。だが、寝転がってお菓子を食べながら痩せる本を読んでいる、そんな生き方が実際には多くはないだろうか。願望は人一倍ありながら、はたまた、そのための知識を蓄えながらも全く進歩がない。そんな人をよく見かけはしないだろうか。あっ、いたいた、今、ディスプレイに向かってキーボードを叩いてるお前さんだよ。そう! 何を隠そうこの私がそうなんです。幼少の頃から、「歩く有言不実行」と母から罵られながらも今日(こんにち)までスクスクと育ったのでした。小学校高学年になると「ほら吹き童子」と言われ、中学になると「大風呂敷」と豊富な語彙(ごい)を巧みに使い回して、母は私をいたぶったのでした。その甲斐あってこんなに打たれ強い強靭な精神が涵養(かんよう)されるに至ったわけです(話を面白くするため、一部フィクションが含まれております。お願いだから信じちゃイヤよ!)。

『通りすぎた奴』と題した眉村卓の短篇がある。タイトルになっている作品は30ページあまりの掌編だが、実に味わい深いSFに仕上がっている。

 未来社会の都市、それは超高層の巨大な建物の内部に存在した。ここでの主要な乗り物はエレベーターで、現代の鉄道と変わりはない。全階停止の無料エレベーターや有料特別シート、特急などがある。

 この都市を登りつめようとする「旅人」が現れる。最頂部は25130階。その男はゆっくりと自分のペースで、金がなくなると賃仕事をしては、また登る。疲れると階段でスケッチを描き、悠々と登り続ける。建物の中で生きる都市の人々は何の疑問も持たず、外部への憧憬を抱くこともなく平々凡々と暮らしていた。「旅人」は明らかに異質な存在だった。数年を経て「旅人」は最頂階に辿り着く。そこでは「旅人」は「聖者」と呼ばれていた。

「みんなが“聖者”と呼ぶ人を拝んで、おかしいかな? たしかにあの人は“聖者”じゃよ。歩いて最頂部へ行くなんて、ふつうの人間にはとてもできん。それとも何かね? あんた、できるかね?」
「いいや。しかし、その気になれば誰だって最頂部へ登るくらい──」
「無責任なことをいっちゃいけないよ。考えついたり真似ごとをしたるするのと、ほんとうにやり通すのとは全然違う。あの人はそれをやったのじゃ。あんたはやっとらん。わしもしとらん。そこがだいじじゃ」

【『通りすぎた奴』眉村卓〈まゆむら・たく〉(立風書房、1977年角川文庫、1981年/日下三蔵編、出版芸術社、2009年『日本SF全集 1 1957~1971』/筒井康隆編、ちくま文庫、2015年『70年代日本SFベスト集成 3 1973年度版』)】

 エレ弁(エレベーター弁当)売りのオヤジと主人公のこんなやりとりがある。若き心に鮮明に焼きつけられたシーンだ。

 物語は都市に住む無知な民衆の狂気によって、恐るべき展開を遂げる。最頂部で彼を待ち受けていた暗い深淵に読者は戦慄を憶えるだろう。