2001-07-12

蝶のように舞う思考の軌跡/『悲鳴をあげる身体』鷲田清一


 ・蝶のように舞う思考の軌跡
 ・体から悲鳴が聞こえてくる
 ・所有のパラドクス
 ・身体が憶えた智恵や想像力
 ・パニック・ボディ
 ・セックスとは交感の出来事
 ・インナーボディは「大いなる存在」への入口

『ことばが劈(ひら)かれるとき』竹内敏晴
『身体が「ノー」と言うとき 抑圧された感情の代価』ガボール・マテ
『身体はトラウマを記録する 脳・心・体のつながりと回復のための手法』べッセル・ヴァン・デア・コーク
『日本人の身体』安田登
『サピエンス異変 新たな時代「人新世」の衝撃』ヴァイバー・クリガン=リード
『ストレス、パニックを消す!最強の呼吸法 システマ・ブリージング』北川貴英
『「疲れない身体」をいっきに手に入れる本 目・耳・口・鼻の使い方を変えるだけで身体の芯から楽になる!』藤本靖
『フェルデンクライス身体訓練法 からだからこころをひらく』モーシェ・フェルデンクライス
『カシミールの非二元ヨーガ 聴くという技法』ビリー・ドイル
『ニュー・アース』エックハルト・トール
『瞬間ヒーリングの秘密 QE:純粋な気づきがもたらす驚異の癒し』フランク・キンズロー

必読書リスト その二

 これは随分と前に読んだ本。ちょっと気になる箇所があるので書き残しておこう。

 竹内敏晴などに興味がある人は必読。石川九楊や養老孟司のバランス感覚が好きな方にもお薦め。写真家とのコラボレーションである最新作は文体が気になり、読み終えることができなかったことを付け加えておく。

 著者は臨床心理学の提唱者で、身体(しんたい)についての考察は並々ならぬものがある。

 確かに産業革命による分業は、人々から“太陽と共に働き、月星と語る”生活を奪ったといってよいだろう。そもそも機械化は、人間の労力を削減するところに眼目があった。現代の労基法の考え方では、仕事=質量×距離といった物理的なものではなくして、時間の切り売りということになっている。その結果、我々は身体能力をフルに発揮する手立てを失った。幼少の頃からペットボトルをラッパのようにがぶ飲みしている子供が目につき、現代人を悩ませている問題の一つに「肥満」が挙げられることに異論を挟む人は少ないであろう。

 何を隠そう、この私もその一人である。上京してからというもの、胴回りは成長するだけ成長し、76cmだったウエストが現在では93cmという飛躍を示している。せめてこの半分だけでも身長が伸びて欲しかった。それも出来ることならば脚を……。それにしても、給料が上がらないのに肥え続けるというのは不思議である。“出る杭は打たれる”という格言があるが、“出る腹はくたびれる”と言う他ない。

 で、私が気になった箇所というのは以下の部分である。

 たとえば風呂に入ったり、シャワーを浴びたりするのが気持ちいいのは、湯、あるいは冷水といった温度差のある液体に身体を浸すことによって、皮膚感覚が強烈に活性化されるからだ。ふだん視覚的には近づきえない自分の背中の輪郭が、この背中の皮膚感覚の覚醒によってひじょうにくっきりしてくるわけだ。これは、幼児があぐらをかいている父親の膝の上に座りにくる、あるいは押入れなど狭苦しいところに入りたがるのととてもよく似ている。このような視角から考えると、スポーツや飲酒、喫煙についても同様のことが言える。激しい運動をすると、汗の気化熱で肌が収縮して身体表面の緊張が高まるし、また筋肉が凝って、ふだんはぼんやりしている身体の物質的な存在感が増す。アルコールを摂取すれば、血液が皮膚の表面に押し寄せてくるような感覚があるし、煙草や香辛料を口にしたときにも局部的に同様の効果が発生する。他人との身体の接触やマッサージについても同じことが言えそうだ。

【『悲鳴をあげる身体』鷲田清一〈わしだ・きよかず〉(PHP新書、1998年)】

 これは凄い指摘だ。私は読んだ瞬間、目の前がパッと開ける思いがしたものだ。鷲田が言うには「身体というのは部分的にしか見ることができない。だから、我々が“自分の身体”という時、それは想像された〈像〉(イメージ)でしかありえない」とのこと。

 大いに首肯できる。例えば日常生活では全く意識されない歯なども、虫歯による痛みがあれば自覚される。それは他の全てを忘れさせてくれるほどの強烈さである。

 つまりだ。上記の文章で鷲田が言っているのは、自分の身体を心地よく実感できる場合に人は快感を覚えるということなのだ。

 そう考えると様々なことに気がつくのである。例えば若者に人気があるオートバイ、スキー、サーフィン、ジェットコースター、バンジージャンプ等々。これらは、スピードを出すことにより風を受けて、自分の身体を実感することができるのが人気の理由かも。

 お茶やコーヒー、あるいはパイプ煙草、ワインなどの嗜好品は嗅覚を実感させる。日焼けや化粧なども肌を実感するためであろう。指輪、イヤリング、ネックレスなどの装飾品も、その部位を意識するものであろう。まあ、呑み屋に入るたびに指輪を外す律儀な男性もいるらしいが……。

 結局のところ、五感に刺激を受けることによって“失われた身体能力”への郷愁のようなものが掻き立てられているのかも知れない。余りにも強い刺激を求めるようになると SMクラブや覚醒剤に手を出すことになるので要注意。まあ、人間は見境のつかないところがあるから、自虐的なまでに刺激を求めてしまうのだろう。自分の身体を苛め抜くという点では、ストイックな宗教の修行と規を一にするのが何とも不思議。

 今までは只単に心地いい・気持ちいいぐらいにしか思ってなかった事柄が、実は自分を感じることによって得られる感覚だということが、実に斬新であった。とはいうものの、シェイプアップは一向に進まない。

2001-06-02

絶望を希望へと転じた崇高な魂の劇/『彩花へ 「生きる力」をありがとう』山下京子


『がんばれば、幸せになれるよ 小児ガンと闘った9歳の息子が遺した言葉』山崎敏子
『いのちの作文 難病の少女からのメッセージ』綾野まさる、猿渡瞳
『「疑惑」は晴れようとも 松本サリン事件の犯人とされた私』河野義行
『淳』土師守

 ・絶望を希望へと転じた崇高な魂の劇
 ・無限の包容力
 ・新しい生き方を切り開いて全てを「価値」に変えていく

『彩花へ、ふたたび あなたがいてくれるから』山下京子
神戸・小学生連続殺傷事件:彩花さんの母・京子さん手記全文「どんな困難に遭っても、心の財だけは絶対に壊されない」
帰ってきた少年A
『心にナイフをしのばせて』奥野修司
『生きぬく力 逆境と試練を乗り越えた勝利者たち』ジュリアス・シーガル
『夜と霧 ドイツ強制収容所の体験記録』ヴィクトール・E・フランクル:霜山徳爾訳
『それでも人生にイエスと言う』ヴィクトール・E・フランクル
『アウシュヴィッツは終わらない あるイタリア人生存者の考察』プリーモ・レーヴィ
『イタリア抵抗運動の遺書 1943.9.8-1945.4.25』P・マルヴェッツィ、G・ピレッリ編
『石原吉郎詩文集』石原吉郎

必読書リスト その一

 泣いた。
 感動した。
 魂を揺さぶられた――。

 事件(神戸少年事件)から一年と経たないうちにワープロと向かい合うまでにどれほどの勇気を奮い起こしたことだろう。キーを叩くことは我が子の死を見つめることに他ならない。指先に込められた力は心の勁(つよ)さそのものだと私は想像する。

 娘の死、しかも惨殺、その上犯人は少年。三重の悲劇は言語に絶する苦悩をもたらし、精神がズタズタに切り刻まれるほどのストレスを与えたに違いない。余りにも過酷な運命と対峙し、もつれ合い、叩きつけられそうになりながらも立ち上がった母。それを可能にした力の源は何か? 生きる力はどこから湧き出したのか? 絶望の淵から希望の橋を架けられたのはなぜか?

 ページをめくり、感動を重ねるごとに疑問は大きくなる。

 音楽コンサートを通して文化を語り、報道被害の体験からマスコミに警鐘を鳴らす。実生活の中から紡ぎ出された。人生観・人間観がちりばめられている。机上の哲学など足許(あしもと)にも及ばぬほどの人間の叡智が輝いている。それはぜか?

 疑問はどんどん膨らみ雲のように立ち込める中で、彩花ちゃんの姿の輪郭がくっきりと見えるような気がした。あっ、と思うと雲は吹き払われ、彩花ちゃんの直ぐ後ろに山下京子さんがいた。

 母と娘(こ)の絆だったのだ。死をもってしても揺らぐことのない、死をも超えた永遠性をはらんだ絆だ。時空をも超越した生命的なつながり。次なる生によって再び母子(ははこ)と見(まみ)えるであろう確信。事件を必然性から捉える達観。山下さんは永遠なる絆を絶対的ともみえる態度で信じられるのだ。その生命と生命の絆は更に普遍なるものへと昇華し、犯人とされる少年Aをも母性によって包み込もうとする。行間に涙があふれ、紙背に血が滴る思いで記された言葉は限りなく優しい。

 山下京子さんの崇高な生きざまに接し、私の心までもが浄化された感を抱いた。

 事件に同時代性があるだけに、『夜と霧』(V・E・フランクル著、みすず書房)以上の感動を覚えた。

 これほどの魂の劇と、慈愛の詩(うた)と、聖なる物語を、私は知らない。

 

2001-04-07

目撃された人々 2


 人の好い親父さんだった。

 年の頃は還暦を越えたほどであろうか。小太りの身体に赤ら顔が乗っかっていた。商売っ気抜きの笑い声が豪快な人だった。以前、私が勤務していた会社の下請けの社長さんだ。誰からも好かれていた。いなくなった途端その人の陰口を叩くような手合いとは全く違っていた。

 その頃私は、職人同士の間で見受けられる低俗な駆け引きや、足の引っ張り合いに業を煮やしていた。黙っていれば幾らでもつけ上がる。怒鳴りつければ下手に出る。そんな大人どもに向って唾を吐きかけてやりたい衝動に駆られたものだ。

 下請け会社の社長さんは、必ず私に声を掛けてくれた。若かった私はよく愚痴を吐いた。「こんなクズみたいな連中と働くのは御免こうむりたい。こっちまで人間が愚劣になってしまいそうだ」。親父さんはニコニコしながら黙って私の話しに耳を傾けてくれた。

 建築業界は羽振りが好い時は飛ぶ鳥落とす勢いがあるものの、景気が低迷し出すと真っ先に打撃を受ける。バブルが弾けたある日のことだった。

 いつもは工場で納品をして帰る親父さんが事務所に現れた。私が振り向き「毎度っ!」とドラ声を上げると、いつになく沈痛な面持ちで作業帽を両手で握り締めて立っていた。

「社長、ちょっと宜しいですか」。親父さんはそういうなり社長の前に歩んでいった。突然大きな声で「社長、仕事を回して下さい。お願いします。社長、本当に……どうかお願いします」。深く腰を折り曲げた悲痛な姿を正視することはできなかった。世の中の厳しさを目の当たりにした私は、食ってゆくとはこういうことなのだと悟った。事務所を出てゆく時に見せた笑顔は、いつものそれとは違った。

 バブルの絶頂期には1000万円を軽く上回るドイツ製のクルマを2台も購入した我が社の社長の運も尽きた。彼は最後の最後までクルマを手放すことなく、社員を次々と解雇した。今では残った従業員はわずかに4人しかいないという。

 時流の変化、人生の有為転変は誰しも避けられない。クルクルと波の向きに合わせて小ざかしく泳ぎ渡るような人間も数多く見た。

 私は今でも時たま、あの親父さんの笑顔を胸に浮かべることがある。あの人の笑顔は、どんな時でも変わらないだろう。否、苦境にあればあるほど輝きを増してゆくに違いない。

2001-03-22

目撃された人々 1


 とあるデパートで昼食をとっている時だった。

 一つ置いたテーブルの向こうに男二人が腰を下ろした。友人同士ではなさそうだ。年上の方が下手に出ているところを見ると、多分、仕事関係だろう。敬語を使われている方は40歳前後だろうか。少し長めの髪、白い肌におっとりした目鼻立ちの、どこかお坊っちゃん然とした男だった。ウェイトレスがメニューと水、そしてオシボリを手渡す。二人は談笑しながら、オシボリを手にした。坊っちゃん顔が入念に手を拭く。掌(てのひら)をこすった後で、一本一本の指を丹念に拭う。会話は途切れることなく続けられた。彼は相手の顔を真っ直ぐに見つめながらも、オシボリを使用する手の動きを止めない。実にちぐはぐな態度だった。低くはないが落ち着いた声、自然な微笑、そして、手の動きは器用で滑らかだった。緊張の現れではあるまい。ただの綺麗好きなのか。それとも心の内の二面性が表出したのか。あるいは幼児が指をしゃぶる行為に似たものなのか。私は困惑した。

 汚れた強化ガラスの窓の向こうで、ビルに切り取られた青い空がひっそりと見えた。彼は薄汚い自分の心を拭っていたのかも知れない。再び目をやると同じ光景が続いていた。ナチス式の敬礼は、潔癖症の高官が握手を嫌う余り考案されたという。

 彼等の食事が届くまで私は目が離せなかった。よくもまあ巧みに動く手だ。私が席を立ち、彼等の傍らを通り過ぎた。きちんと折り畳まれた白いオシボリが不潔この上ないものに見えて仕方がなかった。

2001-01-27

「わしら奴隷は、天国じゃ自由になれるんでやすか?」/『奴隷とは』ジュリアス・レスター


『奴隷船の世界史』布留川正博

 ・「わしら奴隷は、天国じゃ自由になれるんでやすか?」
 ・奴隷は「人間」であった
 ・人間が人間に所有される意味

『砂糖の世界史』川北稔
『インディアスの破壊についての簡潔な報告』ラス・カサス
『ナット・ターナーの告白』ウィリアム・スタイロン
『生活の世界歴史 9 北米大陸に生きる』猿谷要
『アメリカ・インディアン悲史』藤永茂
『メンデ 奴隷にされた少女』メンデ・ナーゼル、ダミアン・ルイス
『エコノミック・ヒットマン 途上国を食い物にするアメリカ』ジョン・パーキンス
『アメリカの国家犯罪全書』ウィリアム・ブルム
『人種戦争 レイス・ウォー 太平洋戦争もう一つの真実』ジェラルド・ホーン

世界史の教科書

 外国ではユーモアが重んじられる。「あなたはユーモアに欠ける」と言われるのは、我々日本人の想像をはるかに上回る侮辱になるらしい。また、ナチスから迫害されたユダヤ人の多くは亡くなったが、生き延びた人々はユーモアを欠かさなかったという。自分が置かれた状況を突き放して客観的に捉え、笑い飛ばす精神力が尊重されるのだろうか。

 宗教はまた、死んでから後に報いを受けとるという考えを、奴隷たちに与えた。これは、奴隷たちの精神に訴えかけるものがあったが、しかし必ずしもかれらは、約束の天国への道が、主人への従順をとおしてであると信じはしなかった。そして、ときに奴隷たちは、死後のその生活の性質とか、その約束する天国とかを、疑問に思うのだった。

 サイラスじいさんは、ほとんど100歳にちかい年だった、と思いますよ。──もうどんな仕事もできないほど弱ってましたが、それでも、奴隷たちの礼拝が行われるときには、びっこを引きながらでも教会へやってくるだけの気力は、いつもありましたよ。説教師は、ジョンソン師でした、──かれの名前のあとの方は忘れてしまいましたがね。かれは説教をやってました、そして、奴隷たちは坐って、眠ってたり、樫の木の枝を扇子にして使ってましたよ。で、サイラスじいさんは、奴隷たちの座席の前列のところで立ち上がると、ジョンソン師の説教をさえぎったんですよ。「わしら奴隷は、天国じゃ自由になれるんでやすか?」と、サイラスじいさんは尋ねたんですよ。説教師は話を止めて、サイラスじいさんを見ました。まるで、じいさんを殺してしまいたいみたいでしたよ。何しろ、じぶんが説教をているときに『アーメン』というなら別だが、口をはさむものがいようなんてことは考えられないことだったんですからね。その説教師は、ちょっと待って、その場に立ってるサイラスじいさんをじっと見つめてましたが、何にも答えなかった。「神さまは、天国に行ったとき、わしら奴隷を自由になされるんでやすかね?」大きな声でサイラスじいさんは尋ねました。白人のその説教師は、ハンカチを取り出すと、顔の汗をふきました。「イエスさまは言っておられる、汝ら、罪なきものたち、われに来れよ、さらば、汝らに救いを与えん、とね」。「救いと一緒に、わしらは自由を与えられるんでやすか?」と、サイラスじいさんは尋(き)きました。「主は、与え給い、主は奪い給うのだ。罪のないものは、永遠の生命(いのち)を得ることになろう」。そう言うと、説教師は、サイラスじいさんにはまるでもう注意をはらわないで、どんどんと説教を進めていったんですよ。だが、サイラスじいさんは坐ろうとはしなかった。その礼拝式の終わるまで、ずうっとその場に立ったままでいたんです。で、それっきり、教会へは来なくなりましたよ。つぎの、説教のある礼拝の機会がやってこないうちに、サイラスじいさんは死にましたよ。じいさん、じぶんが当てにしていたよりも早く、自由になれるのかどうかってことが、わかったとおもいますよ。(ベヴァリ・ジョーンズ『ヴァージニアの黒人』109ページ)

【『奴隷とは』ジュリアス・レスター:木島始〈きじま・はじめ〉、黄寅秀〈ファン・インスウ〉訳(岩波新書、1970年)】

 人間を鋳型(いがた)にはめ込んで、その精神にまで変形を強いる制度は必ず破綻をきたす。特徴は専ら自由な発言を絶対に許さないところにある。果たして、西洋の神様はどちらの味方をしたのだろう。汝自身の試練なり、などとお茶を濁してるようでは余りにも冷たい。

 この語り手には落語みたいな躍動したリズム感がある。「サイラスじいさんは死にましたよ」と吐き捨てるように言い放ったのは、奴隷制度への怒りからであろう。地獄はあの世ではなく現実の目前にあった。

 この(奴隷解放の)知らせを苦にして、奥さんと旦那は、とうとう1週間ものあいだ、食べものが咽喉(のど)を通らんてことになっちまいましたよ。父の話だと、奥さんと旦那は、まるで胃袋とはらわらが訴訟をおこし、へそが証人として呼びだされたみたいだったそうです。それほど、わたしたちが自由になったことを、かれらは口惜しがってたのです。

 何遍、読んでも笑わせられる箇所だ。笑い飛ばすことによって彼等は、暗雲のはるか彼方まで上昇した。まるでアフリカの大地を照らす太陽のように――。