2012-10-02

小野田寛郎の盟友・小塚金七の最期


 小野田寛郎〈おのだ・ひろお〉がルバング島で任務解除~投降(※横井庄一と異なり発見されたわけではない)したのが1974年のこと。実はその2年前に盟友であった小塚金七がフィリピン警察によって射殺された。小野田の著作では触れられていないが、吉村昭著『漂流』(新潮社、1976年/新潮文庫改版、1980年)でフィリピン法医学官の検視証明書が紹介されている。吉村は被弾した小塚が島民の手で撲殺されたとしているが、実際は遺体損壊だったのではないか。いずれにしても小野田の手記を読んできた一人として歴史の事実に粛然とせざるを得なかった。

陸軍中野学校の勝利と敗北を体現した男/『たった一人の30年戦争』小野田寛郎
言葉の重み/『小野田寛郎 わがルバン島の30年戦争』小野田寛郎
小野田寛郎を中傷した野坂昭如/『小野田寛郎の終わらない戦い』戸井十月
ザ・ラスト・サムライ~小野田寛郎

漂流 (新潮文庫)

清水潔著『桶川ストーカー殺人事件 遺言』が増刷

桶川ストーカー殺人事件―遺言 (新潮文庫)

 ひとりの週刊誌記者が、殺人犯を捜し当て、警察の腐敗を暴いた……。埼玉県の桶川駅前で白昼起こった女子大生猪野詩織さん殺害事件。彼女の悲痛な「遺言」は、迷宮入りが囁かれる中、警察とマスコミにより歪められるかに見えた。だがその遺言を信じ、執念の取材を続けた記者が辿り着いた意外な事件の深層、警察の闇とは。「記者の教科書」と絶賛された、事件ノンフィクションの金字塔! 日本ジャーナリスト会議(JCJ)大賞受賞作。

腐敗しきった警察組織/『桶川ストーカー殺人事件 遺言』清水潔

「ボニーとクライド」の拳銃2丁が競売に、合計3900万円で落札


 1930年代の米国で強盗を繰り返した男女2人組「ボニーとクライド」が射殺されたときに所持していた拳銃2丁が9月30日、米ニューハンプシャー(New Hampshire)州ナシュア(Nashua)で競売にかけられ、合わせて50万ドル(約3900万円)以上で落札された。競売会社RRオークションズ(RR Auctions)が1日に発表した。

 ボニー・パーカー(Bonnie Parker)が持っていた38口径のコルト(Colt)製回転式拳銃「ディテクティブ・スペシャル」は26万4000ドル(約2060万円)で、クライド・バロウ(Clyde Barrow)が持っていた45口径のコルト製セミオートマチック拳銃「ガバメント」(M1911)は24万ドル(約1870万円)で競り落とされた。落札者はテキサス(Texas)州の収集家で匿名を希望している。

 ボニーとクライドは1930年代、米国中部で多数の強盗や警官数人の殺害といった悪事を働いて大恐慌が始まったばかりの同国で伝説的存在となったが、1934年5月にルイジアナ(Louisiana)州ビエンビル(Bienville)郡で警官隊に待ち伏せされ、ボニーは23歳、クライドは25歳で射殺された。

 落札された2丁の拳銃は文字通り2人の遺体から回収された珍しいもの。ボニーの銃は太ももに医療用テープで固定され、クライドの銃はズボンのベルトの下に差し込まれていた。

 拳銃はテキサス州の作家で収集家の故ロバート・デービス(Robert Davis)氏が所有していたもので、競売にはこのほか、同氏のコレクション130点余りが出品された。コレクションには多数の銃弾が撃ち込まれたボニーとクライドの車から見つかった、女性用のシルク製ストッキング、未使用の銃弾1個、眼鏡のつる1本、小型のねじ回しとアスピリンの空き瓶も含まれており、5品セットで1万1400ドル(約89万円)で落札された。

AFP 2012-10-02

ボニーとクライド~映画『俺たちに明日はない』

2012-09-30

ということは事故が起こった原発も安全


本覚論の正当性/『反密教学』津田真一


 ・本覚論の正当性

本覚思想とは時間論/『生と覚醒(めざめ)のコメンタリー 1 クリシュナムルティの手帖より』J・クリシュナムルティ
本覚思想とは時間的有限性の打破/『生と覚醒(めざめ)のコメンタリー 1 クリシュナムルティの手帖より』J・クリシュナムルティ

 上級者向け。私の知識不足もあるのだろうが、どうもこの手の本は知に傾いて、溺れているような印象を受ける。ところどころで嫌な臭いが鼻につく。

 尚、「改訂新版」には「『法華経』・願成就の哲学」という論文が追加されている。

 個人的にはブルトマンを読んだ直後にブルトマンの名を目にしたのが嬉しい驚きであった。

新約聖書の否定的研究/『イエス』R・ブルトマン

 書き始めたものの遅々として進まないので、覚え書きを断続的に記しておこう。

「印」とは端的にシールあるいはスタンプ、すなわち何らかの文書や証書に或る人は法人の名前を押す印鑑、ないしは、それによって押されたその人や法人の名前の痕跡のことです。日本では、例えば詔勅といって天皇の声明や宣言が発せられるとき、それが書かれた紙に天皇の【印】、すなわち玉璽が押され、その声明や宣言の絶対性・絶対的な真理性を、その声明や宣言を発した主体である天皇の【存在】において表示します。天皇の【印】は天皇の権威の表示であり、それにとどまらず、さらに、天皇の【存在】の表示なのです。すなわち、その【印】において天皇が現にそこに存在している、さらに言うならば、その【印】が天皇をそこに存在せしめているのです。このことは、アナロジーとして、そのまま『法華経』が「実相」すなわち「法の自性」の「印」であることにあてはまります。

【『反密教学』津田真一(春秋社、2008年改訂新版/リブロポート、1987年)以下同】

 署名捺印の法的根拠もこの辺にあるのだろう。アナロジーについては以下を参照されよ。

アナロジーは死の象徴化から始まった/『カミとヒトの解剖学』養老孟司
アナログの意味/『コンピュータ妄語録』小田嶋隆

 しかしだな、こんな言い分は所詮、大乗仏教ルールに基づく考えであって、外野~観客席~球場外の社会にまで響く言葉ではない。確かにシンボルという点ではマンダラを考えるヒントにはなり得る。だがそこを突き詰めてゆくと、必然的に言葉のシンボル性にまで辿り着いてしまう。「人間は個々の解釈世界に生きる動物である」と私が考えるのはこのためだ。経典・教義は受け手(=信者)の解釈によって歪められる。

 水戸黄門の印籠は水戸黄門そのものではない。にもかかわらず水戸黄門を直接知らない人々にとっては、本人以上に印籠の方が社会機能を果たすのである。これを悪用したのが印章偽造や印鑑盗難だ。

 つまり法華経が悟りや真理を表現したものであったとしても、それ自体が悟りそのものではないということだ。

一乗」とは、やはり、「すべての人は【成仏できる】」、「【仏になりうる】」という思想ではなく、(その前半において)「すべての人は【すでに仏なのである】」(【引用二】における第六一偈)という思想なのです。そして、(おなじ第六一偈における)「その請願はすでに満たされている」という一句が見落とされているが故に、敢えていうならば、件の〈『法華経』のゲニウス〉の見えざる手によって平川博士の慧眼さえも覆われていたが故に、博士ですら、ついにその認識には立ち得なかったのです。

 と前置きした上で津田はこう述べる。

 したがって、「一乗」とは、その完全な形式においては、(ひとまず、)

〈汝は(ないしは一切衆生は)すでに【仏なのである】〉  しかも、 〈汝は(ないしは一切衆生は、すでに【仏である】にもかかわらず、修行して自(みずか)ら仏に【なるべきなのである】)〉

 という命題によって指し示されるべき思想なのであります。この命題は、〈「直接法 INdikativ〉」、しかも、「命令法 Imperativ」〉という、完全な弁証法形式をとっておりますが、このことを念頭に入れた上で、議論を、さきに触れた問題、すなわち、『法華経』が「実相の【印】」、「法自性【印】」であるとして、この「一乗」ということをその「実相」、「法自性」とそのままイコールにしてよいのか、という問題、逆に言うなら『法華経』とはこの「一乗」という論理としての真理を説く経典なのだ、と言ってそこで終ってしまってよいのか、いや、そうではなくて、その奥にもう一つ真の問題、『法華経』の思想の究極の問題があるのではないか、という問題に戻したいと思います。

 これを卓見とすべきではあるまい。原典に忠実であろうとする求道心が誠実な解釈を可能にしたのだ。

 そもそも大乗仏教自体が教団の政治力学に彩られた存在であったことだろう。思想的進化といえば聞こえはよいが、その実態は政治性に基づいた理論武装であったと私は推察する。部派仏教を「小乗」と貶(けな)す姿勢に高い精神性は見受けられない。

 では私なりに敷衍(ふえん)してみよう。まず大前提として宗教はスポーツではない。これを見落とす人が意外と多い。スポーツや芸術など身体が伴う技能を有する人々はそれぞれ何らかの真理を探り当てている。我々はともするとこの延長線上に宗教や信仰を位置づける。

「するとあれか、練習なしでイチローになれるってことか?」とついつい考えがちだ。しかしそうではない。「悟る」とは「気づく」ことだ。気づきは老若男女という条件に支配されない。時に子供の言葉や詩歌に大人が深い感動を覚えるのもこれが理由だ。

子供の詩
『がんばれば、幸せになれるよ 小児ガンと闘った9歳の息子が遺した言葉』山崎敏子
女子中学生の渾身の叫び/『いのちの作文 難病の少女からのメッセージ』綾野まさる、猿渡瞳

 すなわち悟りとは経験や学識に左右されるものではない。ここ、アンダーライン。修行をしなければ成仏できないとの論理は、大人にならなければ悟りを得られないと言っているようなものである。とすれば夭折(ようせつ)は修正の効かない不幸と化す。

 もしも悟りに時間を要するのであれば、「悟っていない現在」は否定される。このようにして我々は「何者かに【なる】」ことを強要されるのだ。「今がどんなに苦しくとも将来のために頑張れ」などと。

 時間を必要とするのは知識や技術であろう。悟りとは正真正銘の自由を意味する。ブッダはただ「離れよ」と教えたはずだ。

 現在という一瞬の中に無限の広がりを見つめたのが仏法である。瞑想は何十年も先のゴールを目指して行うべき代物ではあるまい。

 それでも尚、修行必要論にしがみつく大乗信徒どもに私は尋ねよう。「でさ、修行して悟りを開いた人ってどこにいるの?」と。悟りが「教わるもの」であれば、それは知識なのだ。

「〈汝は(ないしは一切衆生は、すでに【仏である】にもかかわらず、修行して自(みずか)ら仏に【なるべきなのである】)〉」――同じことをクリシュナムルティが鮮やかに言い切っている。

「いったんはじめられ、正しい環境を与えられると、気づきは炎のようなものです」 クリシュナムルティの顔は生気と精神的活力で輝いた。「それは果てしなく育っていくことでしょう。困難は、その機能を活性化させることです」

【『私は何も信じない クリシュナムルティ対談集』J.クリシュナムルティ:大野純一訳(コスモス・ライブラリー、2000年)】

 クリシュナムルティの言葉が次々と浮かんでくる。「あなた――あなたの身体、感情、思考――は、過去の結果です。あなたの身体はたんなるコピーなのです」「理想を否定せよ」「あらゆる蓄積は束縛である」「心は心配事から自由でなくてはならない」「悟りはそれ自体が歓喜である」「生それ自体が君の師で、君は絶えず学んでいる境地にいます」「〈もっとよいもの〉は〈よいもの〉ではありません」「〈真理〉は途なき大地であり、いかなる方途、いかなる宗教、いかなる宗派によっても、近づくことのできないものなのです」……。

人はどのようにして変容し、『なる』(ビカミング)から『ある』(ビーイング)ことへのこの根源的変化を起こしたらいいのでしょう?」――クリシュナムルティの問いかけによって私は本覚論の本質を悟った。

 こうしたことは既に事実として判明しつつある。ジル・ボルト・テイラー著『奇跡の脳 脳科学者の脳が壊れたとき』によれば、右脳は常に悟っている状態らしい。

反密教学奇跡の脳: 脳科学者の脳が壊れたとき (新潮文庫)