2014-03-15

稀有な文章/『石に話すことを教える』アニー・ディラード


 ・稀有な文章

『本を書く』アニー・ディラード
『動物たちのナビゲーションの謎を解く なぜ迷わずに道を見つけられるのか』デイビッド・バリー
『悲しみの秘義』若松英輔

動物記』のアーネスト・T・シートンによると、ある人が空からワシを撃ち落とした。死骸を調べたところ、ワシの喉には干からびたイタチの頭蓋骨が顎でぶら下がっていた。想像するに、ワシがイタチに襲いかかるや、イタチはくるっと向きなおって本能の命ずるままにワシの喉に歯を立て、もう少しで勝ちをとるところだったのだろう。わたしは叶うものなら、撃ち落とされる何週間か何か月か前に、天翔けるそのワシを見たかった。ワシは喉元にイタチごとぶら下げて飛んでいたのだろうか。毛皮のペンダントかなにかのように。それとも、ワシはイタチを届くかぎり食べたのだろうか。胸元のかぎ爪を使って生きたまま内蔵をかき出し、首を折るように曲げて肉をきれいについばみ、美しい空中の骸骨に仕立て上げたのだろうか。

【『石に話すことを教える』アニー・ディラード:内田美恵〈うちだ・みえ〉訳(めるくまーる、1993年)以下同】

「イタチのように生きる」と題した一文を紹介する。40年以上に渡って本を読んできたが、これに優るエッセイはない。稀有(けう)といってよい。ソローの超越主義的臭みを感じた私は本書を読み終えてはいない。それで構わない。一篇の随想が稲妻のごとく私の背骨を垂直に貫く。


 彼女は数日前にイタチを見かける。

 4フィート先の、ぼうぼうに生えた野バラの大きな茂みの下から姿を現わしたイタチは、驚いて凍りついた。わたしも幹に坐ってうしろをふり向きざま、同様に凍りついた。わたしたちの目と目は錠をかけられ、その鍵を誰かが捨てたようだった。
 わたしたちの表情は、ほかの考えごとをしていて草深い小道でばったり出食わした恋人どうし、もしくは仇敵どうしのそれだったにちがいない。意識を澄ませる下腹への痛打か、あるいは脳への鮮烈な一撃か。それとも、こすりつけられた脳の風船どうし、出合いがしらに静電気と軋みを発したのか。それは肺から空気を奪い、森をなぎ倒し、草原を震わせ、池の水を抜き去った。世界は崩れ、あの目のブラックホールへともんどり打っていった。人間どうしがそんな見つめ方をすれば、頭はふたつに割れて両の肩に崩れ落ちるほかはない。だが、人はそれをせず、頭蓋骨は守られる。つまり、そういうことだった。

 正直に告白しておくと何も書く気がしない。ただテキストを抜き書きして紹介したい。しかしそれではブログの格好がつかないし、何といっても私の魂の震えが伝わらないだろう。

 ディラードの文章は瑞々しい静謐(せいひつ)に包まれている。そして一瞬の想像力が太陽に向かって跳躍する。その姿は逆光の中で鮮やかな影となって確かな姿を私は捉えることができない。だがそのスピードと高さだけは辛うじてわかる。彼女は「見る」という行為を限りなく豊かに押し広げ、そこに自分を躍らせるのだ。


 どのように生きるか。わたしは学ぶなり思い出すなりできたらと願う。ホリンズ池に来るのは、学ぶためというより、正直言ってきれいさっぱり忘れるためである。いや、わたしは野生動物からなにか特定の生き方を学ぼうなどとは考えていない。このわたしが温かい血を吸い、尾をピンと立て、手の跡と足の跡がぴったり重なるような歩き方をしてどうなるというのだ? けれども、無心ということを、身体感覚だけで生きる純粋さを、偏見や動機なしで生きる気高さを、いくらかなりとも身につけることはできるだろう。イタチは必然に生き、人は選択に生きる。必然を恨みつつ最後にはその毒牙による愚劣な死を遂げる。イタチはただ生きねばならぬように生きる。わたしもそう生きたいし、それはすなわちイタチの生き方だという気がする。時間と死に苦もなく開き、あらゆるものに気づきながらなにものも心にとどめず、与えられたものを猛烈な、思い定めた意志で選択する生き方だ、と。

「偏見や動機なしで生きる気高さ」「時間と死に苦もなく開き、あらゆるものに気づきながらなにものも心にとどめず」との文章がクリシュナムルティと完全に一致している(偏見動機気づき)。「時間と死に苦もなく開き」という言葉は作為からは生まれ得ない。すなわちディラードの文は生きる態度がそのまま表出したものであろう。本物の思想や言葉は生そのものから「滴(したた)り落ちてくる」ものなのだ。


 その機会を、わたしはのがした。喉元に食らいつくべきだったのだ。イタチの顎の下の、あの白い筋に向って突進すべきだった。泥の中だろうが野バラの茂みの中だろうが、食らいついていくべきだった。ただ一心に得がたい生を求めて、わたしたちは連れだってイタチとなり、野バラのもとで生きることもできたろう。ものも言わず、わけもわからずに、いたって穏やかにわたしは野生化することもできたろう。二日間巣にこもり、背を丸め、ネズミの毛皮に身を横たえ、鳥の骨の匂いを嗅ぎながら瞬きし、舐め、麝香(じゃこう)を呼吸し、髪に草の根をからませて。下は行くにいい場所だ。そこでは心がひたむきになる。下へは外へでもあり、愛してやまぬ心から外へ抜け、とらわれのない感覚へと戻ることである。

 見るものは見られるものである。瞳が捉えた対象との間に距離や差異は消え失せて完全にひとつとなる。ディラードの生とイタチの生はDNAのように螺旋(らせん)を描き、分かち難く結びつき新たな生命として誕生する。

 もうこれ以上は書かない。ただただアニー・ディラードの奏でる文章に身を任せ、堪能し、浸(ひた)り、溺れて欲しい。この随想はこう終わる――。

 そうすることもできたはずだ。わたしたちはどのようにも生きられる。人は選んで貧困の誓いを、貞節や服従の誓いを、はたまた沈黙の誓いを立てる。要は、呼ばわる必然へと巧みに、しなやかにしのび寄ることだ。やわらかい、いきいきとした一点を見つけて、その脈に接続することだ。それは従うことであり、抗うことではない。イタチはなにものをも襲わない。イタチはそう生きるべく生きているだけだ、一瞬一瞬、ひたむきな必然の、完全なる自由に身をゆだねて。
 自分のただひとつの必然をつかみとり、それをけっして手放さず、ただぶら下がってどこへなりと連れていかれることは、すばらしくまっとうで従順な、純粋な生き方ではないかと思う。そうすれば、どのように生きようが結局は行きつく死でさえ、人を分かつことはできないだろう。
 つかみとることだ。そしてその爪で空高くつかみ上げられることだ。両の目が燃えて抜け落ちるまで。おのが麝香の身をずたずたに裂かれ、骨は千々に砕かれ、野や森にばらかまれることだ。軽やかに、無心に、望みの高みから、ワシのごとき高みから。




ファーリー・モウェット、齋藤利男、ジャン・ジグレール、副島隆彦、佐藤優、響堂雪乃、他


 5冊挫折、8冊読了。

黒い怒り』W・H・グリアー、P・M・コッブズ:太田憲男訳(未來社、1973年/投資日報出版、1995年)/猿谷要著『生活の世界歴史 9 北米大陸に生きる』で引用されていた一冊。良書。時間がないため半分ほどしか読めず。

生命文明の世紀へ 「人生地理学」と「環境考古学」の出会い』安田喜憲〈やすだ・よしのり〉(レグルス文庫、2008年)/たぶん創価学会主催の聖教文化講演をまとめた内容だろう。ちょっと媚び過ぎだと思う。最悪なのは村上和雄を引用していること。それだけでも、まったく読む価値のない疑似科学本だと言い切れる。好きな学者だけに落胆の度合いも深い。

世界を変えた10冊の本』池上彰(文藝春秋、2011年/文春文庫、2014年)/飛ばし読み。ラインナップがオーソドックス過ぎて興味が高まらず。

停滞空間』アイザック・アシモフ:伊藤典夫訳(ハヤカワ文庫、1979年)/ポール・J・スタインハート、ニール・トゥロック著『サイクリック宇宙論 ビッグバン・モデルを超える究極の理論』に引用されていた「最後の質問」だけ読む。

頭を5cmずらせば腰痛・肩こりはすっきり治る! 一日3分の姿勢矯正エクササイズ』綾田英樹〈あやた・ひでき〉(角川SSC新書、2012年)/3分の1ほど読む。文章はよいのだが、時折カイロプラクティックへの誘導が見られるのが難点。親切な営業マンっぽくて残念。

 11冊目『サイクリック宇宙論 ビッグバン・モデルを超える究極の理論』ポール・J・スタインハート、ニール・トゥロック:水谷淳〈みずたに・じゅん〉訳(早川書房、2010年)/昨年読み終えたのだが書いていなかった。最新宇宙論のひとつ。ビッグバン理論およびインフレーションモデルに疑問を投げかけ、サイクリック宇宙論を提示する。宇宙は誕生したり滅亡したりしながら循環してゆくという話。泡みたいなものか。筆づかいが慎重なためドラマ性には欠けるが、それでも読ませるだけのわかりやすさがある。

 12冊目『相場サイクルの基本 メリマンサイクル論』レイモンド・A・メリマン:皆川弘之訳(投資日報社、1995年)/これは勉強になった。テクニカル派はやはりロジックが大切だ。

 13冊目『バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか』ジョージ・S・クレイソン:大島豊訳(グスコー出版、2008年)/原書は1920年刊。若い人にオススメ。この手の本は読んだ瞬間に思考回路が変わるようでなければいけない。意外と読み手を選ぶ本だと思う。

 14冊目『狼が語る ネバー・クライ・ウルフ』ファーリー・モウェット:小林正佳訳(築地書館、2014年)/カナダの国民的作家らしい。期待したほどではなかったが一日半で読み終えた。本当のことを書いておくと、テンプル・グランディン著『動物感覚 アニマル・マインドを読み解く』に「ヒトは狼から社会性を学んだ」とあったので、それを補強する材料を探しただけのこと。アニー・ディラードと比べると浅い。

 15冊目『2015年の食料危機 ヘッジファンドマネージャーが説く次なる大難』齋藤利男(東洋経済新報社、2012年)/これは面白かった。食糧モノを集中的に読み込んでいるのだが、アメリカが穀物を戦略物資と位置づけていることがよくわかった。

 16冊目『世界の半分が飢えるのはなぜ? ジグレール教授がわが子に語る飢餓の真実』ジャン・ジグレール:たかおまゆみ訳、勝俣誠監訳(合同出版、2003年)/以前からタイトルは知っていたが読むのが遅れた。先ほど読了。やはり合同出版は気骨がある。最初は舐めてかかっていたのだが大間違いだった。食糧モノの筆頭第1冊目に推す。 今後ネスレ商品は一切購入しないことを決意した。

 17冊目『暴走する国家 恐慌化する世界 迫り来る新統制経済体制(ネオ・コーポラティズム)の罠』副島隆彦〈そえじま・たかひこ〉、佐藤優〈さとう・まさる〉(日本文芸社、2008年)/一気読み。佐藤優は明らかに真っ向勝負をしていない。「受け」に徹している。そのためか副島も礼儀正しく誠実な話しぶりである。書評済

 18冊目『独りファシズム つまり生命は資本に翻弄され続けるのか?』響堂雪乃〈きょうどう・ゆきの〉(ヒカルランド、2012年)/いやあ知らなかった。こんなブロガーが存在したとは。全国紙系列の広告代理店で編集長を務めた人物で著者名はハンドルと思われる。タイトルと各章の見出しだけで読書意欲が湧く。何と言ってもジャン・ボードリヤールを思わせる華麗な文体が凄い。文章の圧縮度が高く、説明能力が引用文献を上回り、あらん限りの力で警鐘を乱打している。該当ブログの記事は既に削除された模様。著者は男性のようだ。唯一の瑕疵は参考文献が手抜きなところ。ナオミ・クラインを挙げていないのはおかしい。

2014-03-14

システマのナイフディフェンス


 先日、千葉県柏市で連続殺傷事件が起こった。日本では銃を規制されているため、通り魔はナイフを使用すると考えてよい。もちろん我々素人が咄嗟(とっさ)に対応できるとは思えないが、やはり学習しておくに限る。家族と同居している人は実際に練習してみるとよいだろう。知識がなければ身体は動かない。














(11分10秒から)

官僚は増殖する/『パーキンソンの法則 部下には読ませられぬ本』C・N・パーキンソン


『反社会学講座』パオロ・マッツァリーノ
『ピーターの法則 創造的無能のすすめ』ローレンス・J・ピーター、レイモンド・ハル

 ・官僚は増殖する

『新版 人生を変える80対20の法則』リチャード・コッチ

 そこで技術的な点を省略し(実は非常に数多いが)、まず次の二つの動因を特に考えてみることにしよう。それらはさしあたり、次の二つの公理的ステートメントでいいあらわされる。すなわち、(1)役人は部下を増やすことを望む。しかしながら、ライヴァルは望まない。(2)役人は互いのために仕事をつくり合う。
 第一の素因を理解するために、自分の仕事が過重であると感じている一人の公務員について考えてみよう。この人物をAとする。仕事の過重の真疑(ママ)は問題ではないのだが、一応このAの感じは自分の精力の減退、つまりいわゆる更年期障害からくるものとしよう。この場合の処方は大ざっぱにいって三つある。すなわち、辞めるか、同僚Bと仕事を分ち合うか、あるいは二人の部下CおよびDの助力を求めるかである。しかし、実はAがこの第三以外の方法を選ぶ例は、歴史的にみても、ほとんどない。辞めれば恩給がもらえなくなるし、Bを自分と同列に入れれば、いずれW氏が引退するときにそのあとをつぐライヴァルをつくることになる。したがって、AがCおよびDなる後輩を自分の部下にしたいと考えるのはむしろ当然である。二人の部下は自分の重要さを増し、仕事を二つに分けてCとDとに分担させれば、自分だけ両方のパートに精通しているただ一人の男になりうるのである。CとDと、どうしても二人必要だということは重要な点である。Cだけを入れることはできない。何となれば、C一人を入れ、仕事の一部をさせれば、Cは、さきにBの場合にみたように、自分をAと同列の地位にあるように考えだす。もしCがAのたった一人の後継者だとしたら、問題はさらに深刻である。したがって部下の数は常に二人以上で、互いに他の昇格をおそれさせるようにそておかねばならない。そのうちやがてCがその仕事の過重を訴えてくるようになったら(必ずそうなるであろう)、Cとの協力で、さらに彼を助ける二人の助手、EおよびFを入れるべく意見具申をし、かつまた内部摩擦をさけるため、Dにも二人の助手、GおよびHをつけるよう意見具申をする。こうして、E、F、G、Hの採用に成功すれば、Aの昇進はもはや疑いの余地はない。

【『パーキンソンの法則 部下には読ませられぬ本』C・N・パーキンソン:森永晴彦訳(至誠堂、1965年)以下同】

 シリル・ノースコート・パーキンソンはイギリスの政治学者・経済学者である。パーキンソンの法則を端的に表現すると次のようになる。

第一法則:仕事は、その遂行のために利用できる時間をすべて埋めるように拡大する。
第二法則:支出の額は収入の額に達するまで膨張する。
第三法則:拡大は複雑化を意味し、組織を腐敗させる。

情報システム用語事典:パーキンソンの法則

 1955年(英国『エコノミスト』誌 11月19日号)に発表した風刺コラムが税金に寄生する官僚の実態を見事に暴く。そしてステレオタイプ化された様相が笑いを誘う。巨大組織は官僚を必要とするが、官僚はどこの官僚も同じ表情をしている。

「裸の王様上司」は「ヒラメ部下」によってつくられる

 事なかれ主義と不作為(『国家の自縛』佐藤優)が官僚の自律神経として働く。引き続き著者は官僚が増殖する様をコミカルに描く。

 こうして、前に一人でやっていた仕事を、7人の人間がやることになった。ここで、第二の要因が働きだす。すなわち、7人の人間は互いに仕事をつくり合い、Aは事実上、前にも増して忙しくなる。1通の受入書類は、彼等のあいだを次々にまわって行くこととなる。まずEがその書類はFの管轄に属することを定め、Fはその回答の下書きをCに提出し、CはDに相談する以前にそれを大幅に修正し、Dはこの問題についてはGに取扱いを命ずる。ところが、Gはこれから出張なので、Hにファイルをわたす。Hは覚え書きをつくり、Dがそれにサインをし、Cにわたす。Cはそれを見て、前の下書きを改訂し、その改訂版をAにもって行く。
 さて、Aは何をするか。いまこそ彼にはメクラ判を押す口実がヤマとある。つまり一人であまりにも多くのことを考えなければならないからだ。来年Wのあとをつぐことになっているので、CかDのいずれかを自分の後任にきめなければならない。またAはGの出向に、必ずしもというわけではないが、同意せねばならない。もしかしたら、健康上の理由からはHをやった方がよいのかもしれない。彼はこのごろ顔色がすぐれない。家庭的な事情もあるらしいが、必ずしも、それだけでも(ママ)ないらしい。それからFの給料を会議の期間中にましてやらねばならない。Eは恩給局に転勤希望を申しこんできている。Dが夫のあるタイピストと恋愛しているということをきいていたし、GとHが絶交中だという話もある。(しかも理由を知ったものは誰もいないというのだ)。こういうわけだから、AはいまCのよこした文書にただサインだけして片付けてしまいたいところである。だが、Aには良心がある。彼は、彼の仕事仲間が、みんなや自分のために作り出してくれたさまざまの問題、つまり、これらの役人がいるということだけのために生じてきた問題に悩まされながらも、その義務を怠るような男ではないのである。彼は注意ぶかくその文書を読み、CおよびHによってつけ加えられた気に入らぬ部分をけずり、結局、少々喧嘩早いが有能なFによって最初にきめられた形にもどしてしまう。彼は英語を直し――近ごろの若いものときたら、英語もろくすっぽ書けない――そして、公務員C、D、E、F、G、Hはまったく不必要な存在であったかのように、回答を作成する。だが、もっとずっと多くの人びとが、これよりもはるかに多くの時間をかけて同じものを作っていることもある。ここでは誰一人として怠けた者はいなかった。全員がベストをつくした。そしてAが退庁し、イーリングの自宅に向って帰途につくときには、もう日は暮れかかっている。オフィスの最後の灯は、また今日も長い労働の一日の最後をマークする薄明の中に消されて行く。最後に退庁する人群れにまじって、Aは肩を丸め、ゆがんだ微笑をうかべながら思う。頭が白くなるのと同じように、時間がおそくなるのも、成功の代償のひとつなんだな、と。

 失礼。面白いあまり引用が止まらなくなってしまった。だが笑ってばかりもいられない。ブラックユーモアを真面目に実行する彼らが複雑怪奇な法制度や経済システムを構築し、国民の資産を税金という形で天下り先に流しているのだから。

 日本の場合、事実の上で官僚が三権を支配している。ここに大鉈(おおなた)を振るわない限り、民主主義が実現することはあり得ない。各省庁に稲盛和夫のような人物を社外取締役に任命し、国民が直接監査する制度が必要だと思う。


国を賊(そこな)う官僚/『誰が国賊か 今、「エリートの罪」を裁くとき』谷沢永一、渡部昇一

パレートの法則/『新版 人生を変える80対20の法則』リチャード・コッチ


『反社会学講座』パオロ・マッツァリーノ
『ピーターの法則 創造的無能のすすめ』ローレンス・J・ピーター、レイモンド・ハル
『パーキンソンの法則 部下には読ませられぬ本』C・N・パーキンソン

 ・パレートの法則

『新ネットワーク思考 世界のしくみを読み解く』アルバート=ラズロ・バラバシ

 80対20の法則とは、投入、原因、努力のわずかな部分が、産出、結果、報酬の大きな部分をもたらすという法則である。たとえば、あなたが成し遂げる仕事の80%は、費やした時間の20%から生まれる。つまり、費やした時間の80%は、わずか20%の成果しか生まない。これは、一般の通念に反する。
 投入と産出、原因と結果、努力と報酬の間には、どうにもできない不均衡があり、その不均衡の割合はおおよそ80対20なのである。投入の20%が産出の80%、原因の20%が結果の80%、努力の20%が報酬の80%をもたらす。

【『新版 人生を変える80対20の法則』リチャード・コッチ:仁平和夫〈にひら・かずお〉、高遠裕子〈たかとお・ゆうこ〉訳(増補リニューアル版、2018年/阪急コミュニケーションズ、2011年/阪急コミュニケーションズ旧版、1998年)以下同】

 この法則を発見したのはイタリアの経済学者ヴィルフレード・パレートで1897年のこと。パレートの法則は、80対20の法則、最小努力の法則、不均衡の法則などとも呼ばれる。基本的な原理は以下のページがわかりやすい。

パレートの法則

 自由競争や合理化の限界を示しているようで面白い。生産性を旨とするコミュニティは不均衡によって支えられているとも考えられよう。ただし資本主義は不当な格差を生んでしまった。自由な社会とは正当な格差に基いて、上位20%の人々が貧困者に対してスポンサーシップを発揮するスタイルであろうか。勤勉な20%のアリが富を独占することは決してない。

 パレートの法則は所得分布の経験則にすぎない。ただし汎用度が広い。

 ビジネスの世界で、この80対20の法則がはたらいている例は枚挙にいとまがない。通常、売り上げの80%を占めているのは、20%の製品、20%の顧客である。利益をとってみても、この比率に変わりはない。
 社会をみると、犯罪の80%を20%の犯罪者が占めている。交通事故の80%を20%のドライバーが占め、離婚件数の80%を20%の人たちが占め(この人たちが結婚と離婚を繰り返しているため、離婚率が実態以上に高くなっている)、教育上の資格の80%を20%の人たちが占めている。
 家庭をみると、カーペットの擦り切れる部分はだいたいいつも決まっていて、擦り切れる場所の80%は20%の部分に集中している。これは衣類についても同じだろう。侵入防止の警報装置があるとすれば、それが誤作動する80%は、あらゆる問題のうちの20%が原因で起こる。
 エンジンをみても、80対20の法則がみごとにはたらいている。燃料の80%は無駄になり、車輪を回しているのは、燃料の20%だけなのだ。この場合、投入の20%が産出の100%をもたらしている。

 ビジネスシーンでは苦情の80%は20%の事柄に集中していると考え、解決策の優先順位を決めやすい。それとは反対にネット通販ではロングテールという手法を用い、80%部分を充実させることで20%部分を伸ばすモデルも登場した。

 ここで恐ろしい想像をしてみよう。ひょっとすると機能する社会とは、20%の優秀な人々と60%の一般人と20%のダメ人間で構成されるのかもしれない。私は民主制よりも貴族制(『民主主義という錯覚 日本人の誤解を正そう』薬師院仁志)を支持しているのでわかりやすい構成といえる。世界の混乱は貴族階級(上位20%)がノブレス・オブリージュの精神を失ったところに原因があるのだろう。強欲が人類を滅亡へといざなう。その強欲に翼を与えたのはミルトン・フリードマンであった。