2015-08-06

ポール・スミスのアルベマール・ストリート店(ロンドン)




2015-08-05

恐るべきフィット感/アシックス ロードジョグ7

[アシックス] Asics ロードジョグ 7 TJG132 9390 (ライトニング/ブラック/26.5)[アシックス] asics レディ ロードジョグ 7
(左がメンズ、右がレディース)

 カラーは6色で色によって価格が異なるので要注意のこと。私は黒を購入したのだが、今見たら値段が下がっているではないか。2672円也。30日間は返品送料が無料なので、普段なら26.0だが思い切って25.5を注文した。恐るべきフィット感である。はっきり言おう。今まで私が履いてきたスニーカーが「靴」であったとすれば、これは「靴下」のレベルである。いや、マジっすよ。他のスニーカーがブカブカに感じてしまうため、使用を躊躇したほどである。もちろん3000円を切るわけだから見てくれはよくない。ただし履いた瞬間に見てくれは無視できるようになる。1万円前後の値段でもこれほどの履き心地には至る物は見当たらない。製造中止とならない限りは、このスニーカーを愛用してゆくつもりである。で、先ほど白を注文した。

アメリカの病巣と化すCIA/『HOMELAND シーズン3』


『HOMELAND』はシーズン1の設定が秀逸で、ダミアン・ルイスの飄々とした演技が魅力的であった。しかしながら妻の浮気という陳腐な要素が盛り込まれることでドラマ性が薄れた。これは『ザ・ユニット 米軍極秘部隊』と同じ構図でアメリカドラマの芸のなさを示す。

 キャストの演技力にストーリーが追いついていない。ま、俳優の力だけで引っ張るドラマといってよい。シーズン3で登場するナザニン・ボニアディがとても可愛らしい。


 キャリーは双極性障害、ブロディは洗脳、ソール(マンディ・パティンキン)は妻と別居など、設定自体が病んでいるのだが、最も病んでいるのはCIAの体質そのもので、インテリジェンスが極まるところには不毛な不信感しか生まれないことを見事に示す。

 まったくもって救いのないドラマである。ブロディが洗脳されたのもインテリジェンスのためであり、アルカイダからテロを命じられ、CIAからは暗殺を指示されたのもインテリジェンスのためであった。お互いが最初から手の内を明かしてしまえばスパイ活動のコストは不要となる。

 プロテスタント原理主義に基づく正義を標榜するアメリカが実は不安神経症なのだ。『24 -TWENTY FOUR-』ではまだ正義が辛うじて担保されていた。ジャック・バウアーは法や規則を無視することで正義を際立たせた。『HOMELAND』にはそれがない。ソールやダールといったCIAの官僚が自らの手を汚すことなくキャリーやブロディを酷使する。

 このドラマは9.11後のアメリカが転落する様相の象徴であろう。結果的には「テロリズムと闘う」ことでアメリカは滅びるのだ。

【追記】キャリーがブロディをファーストネームで呼ばないのはなぜなのだろう?

HOMELAND/ホームランド DVD-BOX1HOMELAND/ホームランド シーズン2 DVDコレクターズBOXHOMELAND/ホームランド シーズン3 DVDコレクターズBOX

2015-08-02

セイラムの魔女裁判を脚色/『クルーシブル』ニコラス・ハイトナー監督


 原作はアーサー・ミラーの戯曲『るつぼ』(1953年)で舞台公開された。映画化はジャン・ポール・サルトルが脚色した『サレムの魔女』(1958年)が嚆矢(こうし)。アーサー・ミラーはマッカーシズム(赤狩り)を批判するためにペンを執った。一種の逆プロパガンダ作品でありプロテスト(抗議)行為といってよい。

 魔女狩りの情況が巧みに描かれていて一見の価値あり。セイラム魔女裁判(1692年)はプロテスタント社会における集団ヒステリーとして捉える傾向が強い。だがそれでは魔女狩りの全体像を見渡すことは難しい。


 私は脱魔女狩りが近代化の本質であったと考えている。

何が魔女狩りを終わらせたのか?

 魔女狩りについてはあまりいい本がない。やはり欧米の自己弁明圧力が働くためだろう。森島恒雄著『魔女狩り』がアウトラインを一番よくまとめている。


 魔女狩りがわかりにくいのは背景や原因が描かれていないためだ。そのキリスト世界を俯瞰するには外部からの眼が必要になる。ところが西洋は神が頂点に君臨しているため、その【上】に視点を置くことができない。

 この映画も同様である。物語性を高めるためにジョン・プロクター(ダニエル・デイ=ルイス)と17歳のアビゲイル(ウィノナ・ライダー)が不倫をしたという設定になっているが、実際のアビゲイルは12歳であった。プロクター夫妻は不貞を働いた夫と冷酷な妻でありながらも、後半ではイエスとマリアのような役回りとなっている。かようにキリスト世界では偽善が必要とされる。

 実は先日観た『ラスト・オブ・モヒカン』でダニエル・デイ=ルイスを知ったのだが特にいい俳優とも思えない。世間の評価が高いのは役作りを懸命にしているためだろう。本作品では「チャールトン・ヘストンの二番煎じ」といった顔つきだ。尚、妻を演じるのはジョアン・アレンで、その後『ボーン・スプレマシー』(2004年)のパメラ・ランディ役を務めた女優である。


 見どころは少女たちのヒステリー症状もさることながら、判事や魔女に詳しい牧師がパニックに拍車をかけ、不安を拡大させている点にある。つまり【専門家が時代をミスリードする】のだ。教会は宗教を司り、政治にも影響を及ぼした。さしずめ現代なら政治とメディアだ。

 魔女狩りは現代でも行われている。

Thieves Burned Alive in Kenya for Stealing Potatoes(※閲覧注意、18歳以上に限る。「CONTINUE」をクリック)

 魔女狩りはキリスト世界に限ったものではない。「祟(たた)り」を信じ、恐れる人々の暴力衝動が人間に対して火を放つ。

人間は人間を拷問にかけ、火あぶりに処し、殺害してきた

 日本では16世紀から17世紀にかけて4000人のキリシタンが虐殺された(『殉教 日本人は何を信仰したか』山本博文)。キリシタン狩りを一種の魔女狩りと捉えることも可能だろう。

 1回目の縛り首にやんややんやの喝采を送っていた大衆が2回目は静まり返る。アメリカ映画の不自然な演出はプロテスタントに由来するものと考える。

 尚、ヴェノナ文書によってジョセフ・マッカーシーの主張は正しかったとされているが、ソ連のスパイが多数いた事実とマッカーシー旋風は分けて考えるべきだろう。中西輝政の指摘はやや的外れであるように私は感じる。



クルーシブル [DVD]アーサー・ミラー〈2〉るつぼ (ハヤカワ演劇文庫 15)

セーラム魔女裁判で実際に行われていた魔女を見分ける10の方法
セイラム魔女裁判―清廉潔白のグロテスク

2015-08-01

手塚治虫、田中正明、金森重樹、藤原肇、他


 14冊挫折、6冊読了。

新・ゴーマニズム宣言SPECIAL 戦争論』『新ゴーマニズム宣言SPECIAL 戦争論2』『戦争論争戦』『朝日新聞の正義 対論 戦後日本を惑わしたメディアの責任』『教科書が教えかねない自虐』小林よしのり/やはり漫画は読めた代物ではない。まず自分を美化して描く感性が信じ難い。ただし小林の先見性は評価されるべきで、『戦争論争論』は田原総一朗との対談だが、東京裁判史観に毒された田原の姿がくっきりと浮かぶ。

百物語』杉浦日向子(新潮文庫、1995年)/杉浦の漫画作品を初めて読んだ。絵もストーリーもしっくりとせず。これは好みの問題である。

「悪魔祓い」の現在史 マスメディアの歪みと呪縛』稲垣武(文藝春秋、1997年)/『「悪魔祓い」の戦後史 進歩的文化人の言論と責任』とは異なり感情が前面に出ている。その苛立ちが読者を不快にする。イデオロギーや反イデオロギーに基づく著書は少し時間を置いてから読むと紙価がおのずと判明する。保守論壇はマチズモに傾きやすい。これを知性とユーモアにまで高める必要があろう。

東京裁判 フランス人判事の無罪論』大岡優一郎(文春新書、2012年)/著者はテレビマン。文章が気取っていて中々本題に入らない。「アンリ・ベルナールはパルより凄い」としながらも手の内を隠してもったいぶっている。決してよいテキストではないが「日本の近代史を学ぶ」には入れておく。

街道をゆく 40 台湾紀行』司馬遼太郎(朝日新聞社、1994年/朝日文庫、2009年)/高砂族の件(くだり)を確認。あとは飛ばし読み。改行が目立つ。宮城谷昌光の文体は司馬遼太郎の影響を受けているようだ。

サンカ 幻の漂泊民を探して』『幻の漂泊民・サンカ』沖浦和光、『サンカと三角寛 消えた漂泊民をめぐる謎』礫川全次/ひょっとして高砂族は山窩(サンカ)となって日本に居ついたのではないかと考えたのだが、当て推量が外れた。三角寛〈みすみ・かん〉という人物による創作が大きいらしい。

日本と台湾』加瀬英明(祥伝社新書、2013年)/テーマがやや曖昧で総花的に感じた。鋭さを欠く。

風の書評』風(ダイヤモンド社、1980年)/「風」を名乗る匿名書評。昔、一度読んでいる。谷沢永一が絶賛していた。その後、書評子は朝日新聞記者であった百目鬼恭三郎〈どうめき・きょうざぶろう〉と判明した。博覧強記から下される批判は手厳しく、鉄槌を思わせる。衣鉢(いはつ)を継ぐのは高島俊男あたりか。ただし百目鬼の舌鋒がどんなに鋭くても、彼が小説を物することはなかったことを忘れてはなるまい。評者は作り手に依存するのだ。

 88冊目『インテリジェンス戦争の時代 情報革命への挑戦』藤原肇(山手書房新社、1991年)/天才本。インテリジェンスものの嚆矢(こうし)か。エントロピーにまで目配りをしているとは藤原恐るべし。政界の裏情報にも通じていて理論だけではなく実践の裏付けがある。唯一の瑕疵は自画自賛癖。やはり世間からの評価の低さが気になっているのだろう。アメリカ暮らしに由来する自己主張とは思えない。私が読んできた藤原本の中では断然1位。

 89冊目『借金の底なし沼で知ったお金の味 25歳フリーター、借金1億2千万円、利息24%からの生還記』金森重樹〈かなもり・しげき〉(大和書房、2009年)/「フリーターといっても東大卒だろ?」と思ってしまえばそれまでである。確かに片っ端から行政書士などの資格を取得するところなどは常人の及ばぬところであるが鍵は違うところにある。結局、資本主義では「借金を回して投資で増やす」者が勝利を収め、勝った者は更なる投資を続けて富を蓄積する。原理は『金持ち父さん貧乏父さん』と一緒だが、金森はロバート・キヨサキをも批判してみせる。田舎から出てきた若者を騙す大人がいるという現実が恐ろしい。私だったら相手を手に掛けていることだろう。

 90冊目『パール判事の日本無罪論』田中正明(慧文社、1963年/小学館文庫、2001年)/感動した。感動のあまりアンリ・ベルナール本を読めなくなった。インドから受けた恩を日本人は忘れてはならない。日本の法学部はパール意見書を中心に据えて国際法を学ぶべきだ。パール判事の名を高らしめる責務がある。

 91-93冊目『きりひと讃歌 1』『きりひと讃歌 2』『きりひと讃歌 3』手塚治虫(COMコミックス増刊、1972年/小学館文庫、1994年)/文庫だと読みにくいので『きりひと讃歌 1』『きりひと讃歌 2』のビッグコミックススペシャル版をおすすめする。ただし小学館文庫版には養老孟司の解説がある。町山智浩が『セデック・バレ』のレビューで「高砂族を知ったのは手塚治虫先生の『きりひと讃歌』という傑作漫画」と語っていた。正直に告白しよう。私は手塚治虫の絵があまり好きじゃない。それでも何とか最後まで読んだ。容貌が犬のようになってしまうモンモウ病という奇病をめぐる物語である。そこに日本医師会を巡る政争と陰謀が絡む。強姦シーンもあって少々たじろいだ。結局のところ見た目に左右されてしまう差別観を描くだけにとどまっているように感じた。私みたいな乱暴者からすれば復讐の仕方も甘すぎる。そして何よりもタイトルが示している通り、キリスト教を賛美する姿勢に嫌悪感を覚える。