2015-08-30

アラビック・カリグラフィ




2015-08-28

大阪産業大学付属高校同級生殺害事件を小説化/『友だちが怖い ドキュメント・ノベル『いじめ』』南英男


大阪産業大学付属高校同級生殺害事件

 ・大阪産業大学付属高校同級生殺害事件を小説化

「矢吹がいる限り、わしらはどうにもならん。わし、もう我慢できんのや。夕べも、なんかくやしゅうて、よう眠れんかった」
「きのうは、わしも腹が立ってならんかったよ」
 幸夫が即座に応じた。(中略)
「ひとりじゃ無理かもしれんけど、ふたりなら殺(や)れると思うんや」登は言った。
「そうやな。ふたりだったら、なんぼ矢吹が強い言うても……」
「ああ、けど、まともに襲ったら、失敗するかもしれん。だから、殺(や)るときは不意討ちにするんや」
「そうやな。それで、どんな方法で殺(や)るんや?」
「金槌(かなづち)で頭を思いきりどついたら、どないやろ?」

【『友だちが怖い ドキュメント・ノベル『いじめ』』南英男(集英社文庫コバルトシリーズ、1985年)以下同】

 いじめに対する報復殺害事件である。事件の詳細についてはWikipedia削除記事を参照せよ。このやり取りは1984年11月1日8時半頃に京阪電鉄の駅で行われ、同日の19時40分に決行した。二人は10分間あまり70数回にわたって金槌で殴打。途中では釘抜きの方で目をつぶしたが相手はまだ死んでいなかった。その後川へ投げ込み、水死した。

 エスカレートするいじめを思えば、二人はやがて殺されていたかもしれない。そう考えると殺害は正当防衛であったと見ることもできよう。南英男はリベラルを気取って「そういう意味では、加害者のふたりも被害者の少年も現代社会の犠牲者といえそうだ」と書いているが、この論法でいけばあらゆる犯罪は「現代社会の犠牲者」として正当化し得る。

 ぼくは、被害者が自慰行為を強制したことと加害者たちが70数回も相手を金槌で殴打したことに“病(や)める時代”を感じないわけにはいかない。

「現代社会の犠牲者」とか「病める時代」だってさ(笑)。左翼が好むキーワードだ。相手が死んでなかったら、後に彼らは間違いなく殺されていたことだろう。想像力を欠いた作家の文章はナイーブに世を儚(はかな)んでみせ、ナルシスティックな憂鬱に浸(ひた)る。著者は冒頭にも次のように記している。

 それにしても、すさまじい仕返しだ。
 この烈(はげ)しい憎悪は何なのか。
 日ごとに陰湿化する弱い者いじめの背後には、いったい何があるのだろう? 何がきっかけで、いじめが起こるのだろうか。生(い)け贄(にえ)にされた者は、どんな苦しみを味あわされているのか。いじめを繰り返す者は、何かストレスをかかえているのではないか。もはや解決の道はないのだろうか。

 支離滅裂な文章である。2行目と3行目に脈絡がない。「もはや解決の道はないのだろうか」。ないね。あんたのような大人がいる間は。

 力の弱い者が協力して力の強い者をやっつけた。ここに民主主義の原点がある。民主主義は暴力から生まれた(『あなたのなかのサル 霊長類学者が明かす「人間らしさ」の起源』フランス・ドゥ・ヴァール)。すなわち一人の強者に対して弱者が力を合わせて対抗することが民主主義のメカニズムなのだ。

 更に人類は腕力よりも知恵によって生存率を高めてきた。平穏な生活からは想像しにくいが武器こそ知恵の結晶といえる。そもそもヒトが初めて作成した道具は小型の斧と考えられている。力弱きヒトは猛獣に対して火や石を使って身を防いだことだろう。スポーツの元型が狩りにあることを思えば、道具の発明が狩猟のシステム化に結びついたことは確実だ。

 二人は「環境に適応した」のだ。ゆえに生き残ることができた。ただしここで大きな疑問が湧く。適者生存が進化の現実であれば、「殺す側」が優位となってしまう。そこに歯止めをかけるのが「法」の役割なのだろう。

2015-08-24

作り物の世界/『それでも夜は明ける』スティーヴ・マックイーン監督


 懐かしい名前と思いきや、まったくの別人であった。英語の綴りは一緒だが日本語名は俳優を「スティーブ」と表記する。19世紀半ばにあった実話で原作は本人による手記。自由黒人であったソロモン・ノーサップが白人に騙され奴隷となる。英語タイトルは原作と同じで『Twelve Years a Slave』(12年間、奴隷として)。尚、余談ではあるが奴隷を「slave」というのは白人奴隷であったスラブ人に由来する。スティーヴ・マックイーン監督は黒人である。彼はソロモン・ノーサップの体験を知って衝撃を受けた。

 狭い小屋の中で奴隷たちが雑魚寝をしている。隣で寝ていた女が主人公に口づけをし、手をつかんで股間に導く。が、男は拒んだ。冒頭の場面だが意味が理解できない。最初の違和感が別の違和感につながり、主人公が背伸びした状態で木に吊るされているシーンで私はDVDを止めた。前代未聞のことである。奴隷たちにリアリティを感じない。どう見ても作り物の世界である。

「除名されたのはCityArtの編集者アルモンド・ホワイト。彼はマックィーン監督が受賞スピーチをしている間、『お前なんかしがないドアマンか清掃作業員だ。ファック・ユー、俺のケツにキスでもしてろ』と叫んだという」(シネマトゥデイ)。アメリカの人種差別は根深い。私としては白禍論を唱えざるを得ない。世界を混乱に導いてきたのは白人とキリスト教だ。マニフェスト・デスティニーに取り憑かれた彼らは自分の姿を省みることがない。



それでも夜は明ける コレクターズ・エディション(初回限定生産)アウターケース付き [DVD]

2015-08-21

世界で最も美しいオパール