2016-04-22

プリンス、逝く








Purple Rain (1984 Film)

2016-04-19

「隠れた脳」は阿頼耶識を示唆/『隠れた脳 好み、道徳、市場、集団を操る無意識の科学』シャンカール・ヴェダンタム


『生き残る判断 生き残れない行動 大災害・テロの生存者たちの証言で判明』アマンダ・リプリー
『集合知の力、衆愚の罠 人と組織にとって最もすばらしいことは何か』 アラン・ブリスキン、シェリル・エリクソン、ジョン・オット、トム・キャラナン
『人間この信じやすきもの 迷信・誤信はどうして生まれるか』トーマス・ギロビッチ
『脳はいかにして〈神〉を見るか 宗教体験のブレイン・サイエンス』アンドリュー・ニューバーグ、ユージーン・ダギリ、ヴィンス・ロース

 ・人間の脳はバイアス装置
 ・「隠れた脳」は阿頼耶識を示唆
 ・人種差別というバイアス

『あなたの知らない脳 意識は傍観者である』デイヴィッド・イーグルマン
『予想どおりに不合理 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』ダン・アリエリー
『たまたま 日常に潜む「偶然」を科学する』レナード・ムロディナウ
『感性の限界 不合理性・不自由性・不条理性』高橋昌一郎
『AIは人類を駆逐するのか? 自律(オートノミー)世界の到来』太田裕朗

必読書リスト その五

 私は隠れたところで人に影響を与える力を、“隠れた脳”(ヒドゥン・ブレイン)という造語によって表したい。これは頭蓋骨の中にある秘密の物体でもなければ、最近発見された脳の新たな機能でもない。隠れた脳とは要するに、気づかないうちに私たちの行動を操るさまざまな力のことを言う。頭の中で結論への近道を探す作業、あるいはヒューリスティックス(訳注:計算やコンピュータ・プログラムのような決まった手順によらない、直感的な問題解決の方法)と関わる部分もあるし、記憶や認識の錯誤と関わる部分もある。それらすべてに共通しているのは、私たちがその影響力に気づかないということだ。努力によって、ある程度バイアスに気づく側面もあるが、隠れた脳の大半は自覚の及ばないところにある。無意識のバイアスは頭の中にいる秘密の操り人形師が起こすものではない。バイアスの影響によって、そのような人形師がいるように見えるのだ。

【『隠れた脳 好み、道徳、市場、集団を操る無意識の科学』シャンカール・ヴェダンタム:渡会圭子〈わたらい・けいこ〉訳(インターシフト、2011年)】

 認知科学がバイアス(歪み)を明らかにした功績は大きい。それまでつかみどころのなかった無意識を具体化したからだ。ダニエル・カーネマンは経済学に認知科学を導入し、行動経済学というジャンルを打ち立てた。この分野はまさに百花繚乱の趣がある。

 認知バイアスは我々が歪(いびつ)な世界に生きることを教える。私自身の眼には薄い――あるいは濃い――色のサングラスが掛かっており、心は歪(ゆが)んだ鏡なのだ。世界や社会に蔓延(まんえん)する恐怖・差別・暴力の原因はここにあるのだろう。

 ヒューリスティクスはAI(人工知能)やロボット工学で脚光を浴びた概念だ。正確を期して無数の選択肢を吟味するよりは、大雑把で曖昧ではあるが直感的に判断することが時間的合理性に優れる。もちろん失敗することも多いわけだが、立ち止まって可能性を数え上げるよりは、賭けに近い行動を選ぶ。

「何となく嫌な感じ」というものがある。人の印象や出来事の推移に違和感を覚え、「何だかなあ」という思いを抱えた経験は誰しもあることだろう。嫌悪感はコントロールすることが極めて難しい。嫌な奴はどうしても嫌なのである(笑)。

 反対のケースを考えてみよう。美人を嫌う男性はいないだろうし、ハンサムを嫌う女性もいないだろう。高い身長・グラマーな体型・逞しい筋肉・豊かな黒髪・長い足・つぶらな瞳などなど。身体的特長以外でも数え上げればキリがない。大まかに言ってしまえば、カネ(資産・収入)・頭のよさ(学識・知性・アイディア)・コミュニケーション能力・感情・精神性といったところだ。

 異性に惹(ひ)かれる要素はいずれも進化的優位性にまつわるものと考えてよかろう。つまり相手と自分の間に生まれる子供の生存率が高まるのだ。「恋は盲目」なのは当然である。本能に衝き動かされているわけだから(笑)。草津の湯でも治る見込みのない病気である。また離婚の多さや家庭内別居などの現状が「本能の誤り」を証明している。

「隠れた脳」は阿頼耶識(あらやしき)を示唆する。唯識思想では眼識(げんしき)・耳識(にしき)・鼻識(びしき)・舌識(ぜっしき)・身識(しんしき)・意識(いしき)・末那識(まなしき)・阿頼耶識(あらやしき)の八つが認識機能とされる。末那識は自我やエゴを支える深層部分で、阿頼耶識は更に深く広大な領域となる。阿頼耶識は他の七識を司るゆえに根本識ともいい、かくれて見えないがゆえに蔵識とも名づける。

 唯識思想は存在論ではなく認識論である。つまり目の前に世界が実際に存在するわけではなく、八識の中に認識世界があると考えるのだ。識を情報と訳せば、五蘊(ごうん)に仮託された人間という事象は「情報処理の当体」であり、その行為を計算――あるいは演算――と考えることも可能だ。因みにワールポラ・ラーフラ著『ブッダが説いたこと』(岩波文庫、2016年)で今枝由郎〈いまえだ・よしろう〉は五蘊を「五集合要素」と訳している。

 認知科学は人が自覚し得ない領域に迫り、嫌悪感・偏見・差別感情の要因をも解明しつつある。認識の歪(ゆが)みを自覚する人々が増えれば、人種差別やいじめをなくすことも可能だろう。阿頼耶識は情動や本能が吹き荒れる世界と考えられるが、集合知もまたここから現れるのだ。すなわち自我よりも深い部分で、我々は憎悪で結びつくこともできるし、英知でつながることもできるのだ。

 ひょっとすると今、人類の業(ごう)を転換する時が到来しているのかもしれない。

隠れた脳
隠れた脳
posted with amazlet at 17.10.12
シャンカール・ヴェダンタム
インターシフト
売り上げランキング: 190,968

2016-04-18

秘教主義の否定/『アドラー心理学入門 よりよい人間関係のために』岸見一郎


 ・秘教主義の否定

『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』岸見一郎、古賀史健
『幸せになる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教えII』岸見一郎、古賀史健
・『失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織』マシュー・サイド
『ザ・ワーク 人生を変える4つの質問』バイロン・ケイティ、スティーヴン・ミッチェル

 あるとき、ニューヨークの医師会がアドラーの教えだけを精神科の治療に使うために採用したい、ただし医師だけに教え、他の人には教えないという条件を提示したとき、アドラーはその申し出を断りました。「私の心理学は[専門家だけのものではなくて]すべての人のものだ」とアドラーはいいました。

【『アドラー心理学入門 よりよい人間関係のために』岸見一郎(ベスト新書、1999年)】

 書評を書いたところで内容が知れているので、思いつくまま記すことにしよう。私の場合、感じる能力は強いのだが説明能力が劣るためだ。一般的に考えられている頭のよさとはプレゼンテーション能力を意味する。あらゆるレビューに求められるのもこれだ。要旨をまとめ、違いを示し、動機を与え、行動を促す。ま、営業・販売や自己宣伝の能力だわな。

 昨日の書評(序文「インド思想の潮流」に日本仏教を解く鍵あり/『世界の名著1 バラモン教典 原始仏典』長尾雅人責任編集)に書き忘れたことも付け加えておく。

 岸見の著作を読むまで私はアルフレッド・アドラーアブラハム・マズローを混同していた。『嫌われる勇気』がベストセラーになっていたのは知っていたが、直ぐに手を伸ばさなかったのは「どうせ自己実現だろ?」と勝手に思い込んでいたためだ。が、それはマズローだった。

 アドラーはフロイトと共同研究を行っていたが、学問的見解を異にし、やがて袂(たもと)を分かつ。精力的に臨床を行った現場の人でもある。


 アドラーの言葉は「秘教主義の否定」であろう。ウパニシャッドに限らず大方の宗教には秘教的要素がある。宗教学ではエソテリシズムといい、インド宗教においては密教と名づける。

 西暦1700年か、あるいはさらに遅くまで、イギリスにはクラフト(技能)という言葉がなく、ミステリー(秘伝)なる言葉を使っていた。技能をもつ者はその秘密の保持を義務づけられ、技能は徒弟にならなければ手に入らなかった。手本によって示されるだけだった。

【『プロフェッショナルの条件 いかに成果をあげ、成長するか』P・F・ドラッカー:上田惇生〈うえだ・あつお〉編訳(ダイヤモンド社、2000年)】

 手工業の時代にあっては技能・技術すら秘教であった。もともと西洋の学問世界は秘伝として教えられた長い歴史がある。ピタゴラスの数学世界は五芒星を掲げる教団から生まれたものだ。西洋では大学が12~13世紀に生まれるが学問を支配していたのは教会であった。そして女性に学問は不要と考えられていた(『フェルマーの最終定理 ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで』サイモン・シン)。

 グーテンベルクの印刷革命が1445年に狼煙(のろし)を上げる(※ただし活版技術を創案したわけではなく飽くまでも象徴である→世界史用語解説 授業と学習のヒント:金属活字)。最初に印刷したグーテンベルク聖書宗教改革の導火線となる。ドラッカーが指摘する年代は「百科全書」の作成時期(1751~1772年)と重なると見てよい。いよいよ「知識の時代」が到来したのだ。

 知識は紙を通して広まった。やがて科学革命が花開き、そして教会の権威が失墜する。秘伝が技能となり、秘教は知識となった。近代を開いた原動力がここにある。

 ブッダの遺言にこうある。

「アーナンダよ。修行僧たちはわたくしに何を期待するのであるか? わたくしは内外の隔てなしに(ことごとく)理法を説いた。完(まった)き人の教えには、何ものかを弟子に隠すような教師の握拳(にぎりこぶし)は、存在しない。『わたくしは修行者のなかまを導くであろう』とか、あるいは『修行僧のなかまはわたしに頼っている』とこのように思う者こそ、修行僧のつどいに関して何ごとかを語るであろう。しかし向上につとめた人は、『わたくしは修行者のなかまを導くであろう』とか、あるいは『修行僧のなかまはわたしに頼っている』とか思うことがない。向上につとめた人は修行僧のつどいに関して何を語るであろうか」

【『ブッダ最後の旅 大パリニッバーナ経』中村元〈なかむら・はじめ〉訳(岩波文庫、1980年/ワイド版、2001年)】

「何ものかを弟子に隠すような教師の握拳(にぎりこぶし)は、存在しない」――ブッダは秘教主義と無縁であった。更には指導者の存在をも否定している。ブッダは「自分よりも優れた人を友とせよ」と教えた。好き嫌いで選ぶ人間関係は互いを戒め合うことがない。気分や感情に流されがちで、自分自身を真摯に見つめる姿勢も生まれにくい。もしも尊敬し信頼するような人がいなければどうすればいいのか? 「どうしても仲間がいなければ、独りでいてください」(『原訳「法句経」(ダンマパダ)一日一悟』アルボムッレ・スマナサーラ、佼成出版社、2005年)。「犀の角のようにただ独り歩め」(『ブッダのことば スッタニパータ』中村元〈なかむら・はじめ〉訳、岩波文庫、1958年/岩波ワイド文庫、1991年))ばいいのだ。

 神智学協会から「世界教師」と目され、大切に育てられたクリシュナムルティが、自分のために設けられた「東方の星の教団」を解散したのは34歳の時であった。「真理は途なき大地である」(『クリシュナムルティ・目覚めの時代』メアリー・ルティエンス、高橋重敏訳、めるくまーる、1988年)と。真理が途(みち)なき大地であればガイド(案内人)は不要だ。そして「新しい獄舎(教団)をつくるつもりはない」と宣言した。その後、終生にわたって集団はおろか弟子の存在すら認めなかった。

 集団は内に向かって特殊な力学が働く。そして集団は必ず暴力性を伴う。「数は力」なのだ。爆音を鳴らしながら道路交通法を踏みにじる暴走族、熱狂的なファン、示威行為の自覚を欠いたデモ、整然と行進する兵士、教祖の話に耳を傾ける多数の崇拝者……。更に権威を成り立たせているのも多数の人間である。

 多数に従い、平均的であることは生存率を高める。進化過程では平均が有利なのだ(『病気はなぜ、あるのか 進化医学による新しい理解』ランドルフ・M・ネシー&ジョージ・C・ウィリアムズ、新曜社、2001年)。動物として生きるのならば群れに従うのが正しい。ただし、そこに自由と英知はない。

 コンピュータがパーソナル化され情報革命は拍車をかける。とはいうものの専門化した科学、形而上に向かう哲学はどこか秘教的である。そして本当に儲かる話はインサイダーしか知らない。

 アドラーは自分の名前が宣揚されることよりも、自分の理論がコモンセンスとなることを望んでいたという。ここに本物の人間の生き方があるように思う。

 本書に深く感動した20代の古賀史健〈こが・ふみたけ〉は、岸見とアドラーの決定版を作ることを夢見る。10年以上を経て岸見と直接見(まみ)え、遂に2013年、『嫌われる勇気』を刊行する。今年の2月、既に32刷となり累計で100万部を超えるベストセラーとなった。同書は韓国でもほぼ同じ売れ行きとなっている。

 クリシュナムルティの言葉が引用されていることも付け加えておく。

アドラー心理学入門―よりよい人間関係のために (ベスト新書)
岸見 一郎
ベストセラーズ
売り上げランキング: 642