2019-11-15

国際法成立の歴史/『「戦争と平和」の世界史 日本人が学ぶべきリアリズム』茂木誠


『新戦争論 “平和主義者”が戦争を起こす』小室直樹
『日本国民に告ぐ 誇りなき国家は滅亡する』小室直樹
『日本の敗因 歴史は勝つために学ぶ』小室直樹
『悪の戦争学 国際政治のもう一つの読み方』倉前盛通
『経済は世界史から学べ!』茂木誠
『世界のしくみが見える 世界史講義』茂木誠
『ゲームチェンジの世界史』神野正史

 ・国際法成立の歴史
 ・無責任な戦争アレルギー

『「米中激突」の地政学』茂木誠
『世界史講師が語る 教科書が教えてくれない 「保守」って何?』茂木誠

世界史の教科書
必読書リスト その四

 1856年、広州沖で海賊船アロー号が清朝官憲に拿捕されます。拘束された乗組員12名は中国人でしたが、イギリス領香港の船籍を示すため船尾に英国国旗ユニオン・ジャックを掲げていたのです。
 実はアロー号は船籍登録期限が過ぎており、ユニオン・ジャックを掲げること自体が違法だったのですが、清朝の官憲がこれを引きずり下ろしたとの報を受けたイギリスの広州知事パークスは、「英国国旗に対する侮辱である」として謝罪を要求。清朝側がこれを拒否すると、香港総督ボーリングは現地のイギリス艦隊を動員して広州一帯の砲台を占領します。
 首相となっていたパーマストン卿は本国から5000人を増派し、フランスも共同出兵しました。北京の外港である天津(てんしん)を占領した英・仏連合軍は、外国公使の北京常駐、賠償金の支払い、キリスト教の布教の自由などを認める天津条約を強要しました。大使・行使の相手国首都への常駐は、英・仏はもはや朝貢国ではなく、清朝と対等に扱われることを意味します。イギリスは、清朝をウェストファリア体制に引き込もうとしたのです。

【『「戦争と平和」の世界史 日本人が学ぶべきリアリズム』茂木誠〈もぎ・まこと〉(TAC出版、2019年)】

 国際法成立の歴史がよくわかる一冊。戦争といじめは人類の大好物であるがヒトという種が絶えてしまうことを防ぐ知恵が大きな戦争のたびに発揮されてきた。アロー号事件は第二次アヘン戦争に発展する。長らく愛国心を持つことを許されなかった我々は国旗の上げ下げが戦争の原因となり得る歴史をよくよく考える必要がある。朝貢国だった朝鮮はこうした歴史を知っていることだろう。その上で韓国人は日本国旗を切り裂き、燃やし、土足で踏みつけているのだ。彼らは戦争をしたがっている。そして日本が戦争できない事実を知悉している。少し前に日本人女性観光客が韓国で暴行された。挑発は限りなくエスカレートしてゆくことだろう。いつまで指をくわえて眺めているのだろうか。いつまで握り拳に力をこめながら「仕方がないさ」と冷笑しているのだろうか。国家の誇りを失えば国は必ず亡びる。

アトゥール・ガワンデ


『新・人は皆「自分だけは死なない」と思っている』山村武彦
『人が死なない防災』片田敏孝
『無責任の構造 モラルハザードへの知的戦略』岡本浩一
『最悪の事故が起こるまで人は何をしていたのか』ジェームズ・R・チャイルズ
『生き残る判断 生き残れない行動 大災害・テロの生存者たちの証言で判明』アマンダ・リプリー
『死すべき定め 死にゆく人に何ができるか』アトゥール・ガワンデ
『失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織』マシュー・サイド

 ・読書日記
 ・ハリケーン・カトリーナとウォルマート

『集合知の力、衆愚の罠 人と組織にとって最もすばらしいことは何か』 アラン・ブリスキン、シェリル・エリクソン、ジョン・オット、トム・キャラナン
『予想どおりに不合理 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』ダン・アリエリー

必読書リスト その二

「人」は誤りやすい。だが、「人々」は誤りにくいのではないだろうか。(79ページ)

【『アナタはなぜチェックリストを使わないのか? 重大な局面で“正しい決断”をする方法』アトゥール・ガワンデ:吉田竜〈よしだ・りゅう〉訳(晋遊舎、2011年)】

 内容に興味はなかった。ただガワンデを辿ってみただけだ。しかしながら彼の文才と着想に驚嘆した。凡庸なタイトル、意味不明な片仮名(アナタ)から受ける底の浅い印象が木っ端微塵となった。上に挙げた関連書は決して盛り込みすぎたわけではない。日本人に襲い掛かった現実問題として振り返り、本書まで読み進めば何らかの災害対応チェックリストの必然性が浮かび上がってくるのだ。ハリケーン・カトリーナに襲われた際にウォルマートがとった臨機応変の対応、そして「ハドソン川の奇跡」など、それぞれのエピソードが完成されたノンフィクションでありながら短篇小説の香りを放っている。ユヴァル・ノア・ハラリシッダールタ・ムカジー、そしてアトゥール・ガワンデはたぶん「進化した人類」に違いない。

2019-11-12

経済が宗教を追い越していった/『人類の起源、宗教の誕生 ホモ・サピエンスの「信じる心」が生まれたとき』山極寿一、小原克博


『神々の沈黙 意識の誕生と文明の興亡』ジュリアン・ジェインズ
『ユーザーイリュージョン 意識という幻想』トール・ノーレットランダーシュ
『あなたの知らない脳 意識は傍観者である』デイヴィッド・イーグルマン
『人間この信じやすきもの 迷信・誤信はどうして生まれるか』トーマス・ギロビッチ
『脳はいかにして〈神〉を見るか 宗教体験のブレイン・サイエンス』アンドリュー・ニューバーグ、ユージーン・ダギリ、ヴィンス・ロース:茂木健一郎訳
『なぜ、脳は神を創ったのか?』苫米地英人
『解明される宗教 進化論的アプローチ』 ダニエル・C・デネット
『宗教を生みだす本能 進化論からみたヒトと信仰』ニコラス・ウェイド
『神はなぜいるのか?』パスカル・ボイヤー
『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』ユヴァル・ノア・ハラリ
『環境と文明の世界史 人類史20万年の興亡を環境史から学ぶ』石弘之、安田喜憲、湯浅赳男

 ・経済が宗教を追い越していった
 ・キリスト教の教えでは「動物に魂はない」

キリスト教を知るための書籍
宗教とは何か?
必読書リスト その五

山極●貨幣が、モノの流通が宗教を追い越していった。(90ページ)

【『人類の起源、宗教の誕生 ホモ・サピエンスの「信じる心」が生まれたとき』山極寿一〈やまぎわ・じゅいち〉、小原克博〈こはら・かつひろ〉(平凡社新書、2019年)】

神は、脳がつくった 200万年の人類史と脳科学で解読する神と宗教の起源』(E・フラー・トリー:寺町朋子訳、ダイヤモンド社、2018年)がつまらなかったので、さほど期待してなかった。むしろ批判的に読もうとすら思っていた。ところがどっこい引きずり込まれた。これはキャスティングの勝利だろう。霊長類学者(山極)と神学者(小原)の組み合わせが弦楽器と鍵盤のようなハーモニーを生んでいる。若い小原が下手に出ているのが功を奏している(写真を見れば一目瞭然だ。顎の位置に注目せよ)。更に小原の正確なキリスト教知識が驚くほど勉強になる。『環境と文明の世界史 人類史20万年の興亡を環境史から学ぶ』を直前に入れるのが私の独創性だ。

2019-11-11

ワクワク教/『未来は、えらべる!』バシャール、本田健


『「言葉」があなたの人生を決める』苫米地英人
『アファメーション』ルー・タイス
『「原因」と「結果」の法則』ジェームズ・アレン
『「原因」と「結果」の法則2 幸福への道』ジェームズ・アレン
『新板 マーフィー世界一かんたんな自己実現法』ジョセフ・マーフィー

 ・ワクワク教

・『バシャール・ペーパーバック1 ワクワクが人生の道標となる』バシャール
・『ソース あなたの人生の源は、ワクワクすることにある。』マイク・マクマナス
『ただ一つの真実、ただ一つの法則:私は在る、私は創造する』エリン・ウェアリー
『イェシュアの手紙』マーク・ハマー
『運転者 未来を変える過去からの使者』喜多川泰
『潜在意識をとことん使いこなす』C・ジェームス・ジェンセン
『こうして、思考は現実になる』パム・グラウト
『こうして、思考は現実になる 2』パム・グラウト
『自動的に夢がかなっていく ブレイン・プログラミング』アラン・ピーズ、バーバラ・ピーズ
『あなたという習慣を断つ 脳科学が教える新しい自分になる方法』ジョー・ディスペンザ
『ソース あなたの人生の源はワクワクすることにある。』マイク・マクナマス
『未処理の感情に気付けば、問題の8割は解決する』城ノ石ゆかり
『ザ・メンタルモデル ワークブック 自分を「観る」から始まる生きやすさへのパラダイムシフト』由佐美加子、中村伸也

悟りとは

バシャール●不安や疑いがあったのは、そのプロセスの途中で、あなたがまだ古い観念システムを持っていたからだと思います。
私たちがなぜ「ワクワクすることをしてください」と言っているか、思い出してください。それは、ワクワクにしたがって行動することによって、「自分が持つ古い観念システムが表面意識に出てくる」からです。

表面意識にのぼってきた観念システムは、ワークをする(自ら問題に取り組む)ことによって、解消し変えることができます。
あなたが情熱を持てることに早く取り組めば取り組むほど、自分がどんな観念を持っているかが早くわかります。
すると、その分だけ早く対処して、観念を変えることができるのです。

私たちが「ワクワクしながら情熱を傾けられるものを見つけることが、すべての問題を解決できる万能薬のようなキットですよ。それさえあれば、あなたに必要なものは全部手に入りますよ」と、よく言っているのはそのためです。

多くの人は、「情熱を傾けられることさえやっていれば、もう古い観念を見る必要はなくなる、だから無視してもいいんだ」と考えています。
でも、真実は、まったく正反対です。

情熱にしたがって行動することは、自分がどんな観念を持っているかを表面意識に浮かび上がらせてくれるだけではありません。
その観念を統合し、変容する能力を与えてくれます。

ワクワクすること、情熱にしたがうことは、意識をきれいにする万能クリーナーと言っていいでしょう。
あなたの家(意識)をきれいにせざるを得なくなります。

【『未来は、えらべる!』バシャール、本田健〈ほんだ・けん〉(ヴォイス、2010年)】

 凄いだろ? とうとうバシャールにまで手を付けるに至った(笑)。バシャールとはダリル・アンカとコネクトした宇宙人である。もちろん知っている。動画を見ると威勢がいい。魚屋のオヤジみたいに元気一杯だ。因みにペーパーバックは8まであるが全部読んだ。

 何らかの宗教を信じている人は一度読むといい。ま、ニューエイジ、ワンネス(すべては一つ)、ノンデュアリティ(非二元)の類いである。私はこうした流れを華厳経で読み解こうとしたのだが途中で飽きてやめてしまった。

 私はどちらかというと人間原理を信じており、宇宙人はいないものと考えている。

地球外文明(ETC)は存在しない/『広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由 フェルミのパラドックス』スティーヴン・ウェッブ

 それゆえエササニ星人を鵜呑みにするわけにはいかない。私は直ぐに気づいたのだがバシャールなる人物はダリル・アンカの右脳が発する声なのだろう。当意即妙なやり取りが悟りを開いた人物とよく似ているが実は違う。大抵の場合、右脳の発する声は支離滅裂で意味をなさないが稀に教祖的パワーを発揮する人がいる。この考察は以下の2冊によるところが大きい。

『死と狂気 死者の発見』渡辺哲夫
『神々の沈黙 意識の誕生と文明の興亡』ジュリアン・ジェインズ

 バシャールの最大の魅力はその軽さである。軽くてわかりやすい。ポジティブシンキングの王道を闊歩している。キリスト教や仏教は理窟(りくつ)をこねくり回して悟りから離れた経緯がある。

 バシャールの教えは言ってみれば「ワクワク教」(原語はexcite)である。とにかく自分がワクワクすることをやる。四の五の言わずに直ちに行う。お金がないとか生活ができないとの言いわけは通用しない。そのワクワク感が様々な物や事を引き寄せ、観念が現実化し、更にその現実を幻と見なすのである。

明治の人力車は1日に110km走った/『伝統食の復権 栄養素信仰の呪縛を解く』島田彰夫


『日本自立のためのプーチン最強講義 もし、あの絶対リーダーが日本の首相になったら』北野幸伯
・『日本の生き筋 家族大切主義が日本を救う』北野幸伯
『給食で死ぬ!! いじめ・非行・暴力が給食を変えたらなくなり、優秀校になった長野・真田町の奇跡!!』大塚貢、西村修、鈴木昭平

 ・明治の人力車は1日に110km走った

・『親指はなぜ太いのか 直立二足歩行の起原に迫る』島泰三
『自殺する種子 アグロバイオ企業が食を支配する』安田節子
・『タネが危ない』野口勲
『野菜は小さい方を選びなさい』岡本よりたか
『シリコンバレー式自分を変える最強の食事』デイヴ・アスプリー
『医者が教える食事術 最強の教科書 20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68』牧田善二
『医者が教える食事術2 実践バイブル 20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方70』牧田善二
『DNA再起動 人生を変える最高の食事法』シャロン・モアレム
『あなたの体は9割が細菌 微生物の生態系が崩れはじめた』アランナ・コリン

 文明開化と第二次世界大戦の二回の食生活革命によって、日本人が築きあげてきた伝統的な食生活の体系は破壊されてしまいました。(中略)
 特に第二次世界大戦後の、「栄養改善運動」といわれる食生活革命は、高度経済成長も手伝って、日本の食生活を否定することによって進められました。世界には多くの民族がいますが、わずか数十年の間にこれほど食生活が変化した民族はありません。

【『伝統食の復権 栄養素信仰の呪縛を解く』島田彰夫(東洋経済新報社、2000年/不知火書房新版、2011年)】

 玄米食を調べていた頃に読んだ一冊。島田は食べやすい分搗(ぶづ)き米を勧めている。牛乳が健康に悪いのも本書で確信することができた。

 数十冊の本を読んでから、「結わえる 寝かせ玄米」やローソンストア100のレトルト玄米を食べたのだが、さほど効果は感じなかった。で、米糠が体にいいのであれば米糠を食べればいいとの結論に落ち着き、煎り糠をご飯にかけて食べた。便も吟味したがやはり変化はなかった。現在は胚芽押麦を米と1:1の割合で炊いている。


 栄養素信仰とは戦後の栄養学がカロリー計算や食品成分に固執してきた(1日30品目など)ことへの批判的な眼差しを示したもの。そもそも栄養学がやってきたことを振り返れば、学問に値するかどうかも甚だ疑わしい。科学から最も遠くに位置するのは間違いない。続くのは心理学、医学か。


【人類に近づくにつれて食物の植物化が進みます(本文より)】

 ゴリラはあの筋肉を菜食で維持している。肉食が脳の肥大化を促進したという説もあるが、それだと類人猿以前の進化が説明できない。イデオロギーとしての菜食主義は噴飯物だが魚と鶏卵でタンパク質は賄(まかな)えるように思う。

 1876(明治9)年に来日し、1905年までのおよそ30年間を日本に滞在し、東京医学校(現在の東京大学医学部)で医学教育にあたったベルツは、東京から日光まで行ったときのエピソードを記録しています。現在では考えにくいことですが、一度目は馬で行きました。そのときは途中で馬を6回取り替えて14時間かかったそうです。そして二度目は人力車に乗っていったところ、その車夫は一人で14時間半で行ってしまったそうです。馬よりもすごいということで、彼は実験をはじめました。人力車夫を二人雇って、食事を調べながら、毎日体重80キロの人を乗せて、40キロの道を走らせたということです。
 ベルツは日本に栄養学を紹介した人でもありますが、彼らの食事が栄養学の知識からあまりにもかけ離れていたので、自分の栄養知識にしたがって肉などを買い与えました。その結果、人力車夫は3日で疲労が激しく走れなくなり、元の食事に戻してほしいと申し出たそうです。そこで食事を彼らの普段のものに戻したところ、また元気になって走れるようになったという結果でした。ベルツは日本の食事の持つ力に感心し、そのことも書いています。当時の人力車夫が1日に50キロの道を走るのは当たり前だと、ほかにも多くの外国人が書き残しています。

 出典を調べようと検索したところ批判的な指摘が多くて驚いた。

考察ミスだった「ベルツの人力車実験」 - タミアのおもしろ日記
ベルツの実験についてメモ(あれは肉食否定の話か?) 2013/7/10 : ひねもすやのたりすけ

 ベルツの情報については次のページが参考になった。

「穀物+大豆+野菜+(魚)」という日本食の威力
ドイツ人医師・ベルツが実証した穀物菜食者の優秀性

 島田の別本によれば日光までは110kmの距離らしい。この際、米とか肉とかはどうでもいい。日本人の驚くべき体力に注目すべきである。ベルツが考察ミスをしたことは驚くに値しない。医師とは考察ミスの異名なのだから。私はピロリ菌以前の十二指腸潰瘍治療を行っているので骨身にしみてわかる。しかも医学界はピロリ菌を発見したオーストラリア人医師の功績を長らく無視し続けた。こうした医学界の頑迷固陋な状況は分子生物学によって破られつつある。

 私が興味を掻き立てられるのは昔の日本人の体の使い方である。武道家が解明しつつあるがそれは筋肉よりも骨の使い方に工夫があったのだろう。今でも「彼は骨のある人物だ」と表現することからもわかるように姿勢を支えるのは骨である。筋肉ではない。

2019-11-10

読み始める

神は、脳がつくった 200万年の人類史と脳科学で解読する神と宗教の起源
E.フラー・トリー
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 119,218


ヨガ呼吸・瞑想百科―200の写真で見るプラーナーヤーマの極意
B.K.S. アイアンガー
白揚社
売り上げランキング: 50,820

超予測力―ー不確実な時代の先を読む10カ条 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
フィリップ・E・テトロック ダン・ガードナー
早川書房
売り上げランキング: 35,433

道具としてのからだ (母と子でみる)
須藤 功
草の根出版会
売り上げランキング: 1,774,635

真説 - 孫子 (単行本)
真説 - 孫子 (単行本)
posted with amazlet at 19.11.10
デレク・ユアン
中央公論新社
売り上げランキング: 117,532

孫子 (講談社学術文庫)
浅野 裕一
講談社
売り上げランキング: 246


「戦争と平和」の世界史 日本人が学ぶべきリアリズム
茂木 誠
TAC出版 (2019-07-11)
売り上げランキング: 2,911

一生元気でいたければ足指を広げなさい ~ひとりでできるDVD付~
湯浅 慶朗
あさ出版 (2015-02-20)
売り上げランキング: 101,807

「体の痛み」の9割は自分で治せる たった90秒!  超簡単セルフ整体術 (PHP文庫)
鮎川 史園
PHP研究所 (2013-07-03)
売り上げランキング: 93,483

殺人よさらば (1983年) (集英社文庫)
ラックレス
集英社
売り上げランキング: 1,353,235