2016-12-28

アンドリュー・ニューバーグ、ユージーン・ダギリ、ヴィンス・ローズ


 1冊読了。

 175冊目『脳はいかにして〈神〉を見るか 宗教体験のブレイン・サイエンス』アンドリュー・ニューバーグ、ユージーン・ダギリ、ヴィンス・ローズ:茂木健一郎監訳、木村俊雄訳(PHP研究所、2003年)/再読。訳者の名前を明記していないのはPHP研究所の片手落ちだ。茂木の名前で商売をしようとの魂胆が見え見え。神経科学から悟りにアプローチした労作で後に花開く認知科学に与えた影響は大きい。再読して気づいたのは量子論的視点を欠いていることと、受動的なアプローチ(絶対的一者)と能動的アプローチ(神秘的合一)の論述に混乱が見られる。尚、前者は仏教で後者は人格神宗教を示す。巧緻な文章と研究に関する自負が強い割には視点の飛躍がない。「すべてのスピリチュアル体験は、瞬間的に大発生した電気化学的な刺激が脳の神経経路を駆けめぐる現象に還元できてしまう」という地点にとどまっている。いずれにせよ本書が突きつけたテーマに関して全ての宗教が応答を求められている。既に書評済みである。

2016-12-27

菅沼光弘、黒沢隆朝


 1冊挫折、1冊読了。

台湾高砂族の音楽』黒沢隆朝〈くろさわ・たかとも〉(雄山閣、1973年)/戦前の現地調査に基づいた学術書である。写真も豊富で尚且つ楽譜や歌詞に至るまでが網羅されており、A5判で500ページ強の大冊である。Difang(ディファン/郭英男)の歌に衝撃を受け、映画『セデック・バレ』に魂を掴まれ、とうとう本書にまで辿り着いた。前半が合唱、後半が楽器となっているが前半だけ飛ばし読み。思いも寄らぬイレギュラーボールがあり鎌倉仏教の謎が一つ解けた。近代における学問の姿勢が険しい山の頂上を目指す姿を思わせる。それに比べると現代の学問は賢(さか)しらな情報や技術論に終始しているのではないか。本書は音楽の始原にまで迫る重要な研究で音楽史に一石を投じる内容となっている。

 174冊目『この国を脅かす権力の正体』菅沼光弘(徳間書店、2013年)/一冊読み落としていた。これで菅沼本は全て読破。序盤がまったりしていて挫けそうになったが中盤から俄然盛り上がる。例の如く日本を取り巻く米中韓の綱引きをインテリジェンスで読み解く。拉致被害者に関して驚くべき記述あり。金融に関する指摘は瞠目に値する。その辺の経済学者よりもはるかに鋭い。菅沼や佐々淳行が生きている内に情報機関を作らないと大変な損失となる。

デイヴィッド・イーグルマン著『意識は傍観者である 脳の知られざる営み』が文庫化(『あなたの知らない脳 意識は傍観者である』)

あなたの知らない脳──意識は傍観者である (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

 池谷裕二氏(東京大学薬学部教授)推薦! 「あなたの脳には正体不明の支配者がいる。あなた自身はその生態を傍観するだけの脇役。ともあれ読んで衝撃を受けてほしい」

 私たちの行動をコントロールしているのは「自分の意識」ではなかった! 例えば衝突の危険をはっきり認識する前に、足は車のブレーキを踏んでいる。脳はたいてい自動操縦で動いており、意識は遠いはずれから脳の活動を傍観しているにすぎないのだ。だが、自覚的に制御することができないのなら、人間の行動の責任はどこにあるのか? 意識と脳の驚くべき働きを明かす最新脳科学読本。『意識は傍観者である』改題文庫化。

脳は宇宙であり、宇宙は脳である/『あなたの知らない脳 意識は傍観者である』デイヴィッド・イーグルマン

2016-12-25

福本伸行、ロバート・A・バートン、他


 3冊挫折、1冊読了。

『ダンマパダ』全詩解説 仏祖に学ぶひとすじの道』片山一良〈かたやま・いちろう〉(大蔵出版、2009年)/「仏祖」という言葉のセンスに問題があると考える。個人的に片山の文章が苦手でしようがないのだが、鎌倉仏教の枠組みでブッダを捉えようとする視線に疑問あり。ダンマパダ(法句経)新訳をブッダゴーサの『法句註』によって解説し、道元の『正法眼蔵随聞記』の言葉を併せて紹介。ダンマパダの各句はそれぞれ別々の人々に対して説かれたものであることを初めて知った。過去世の物語が全面に出ており読むに堪(た)えない。

所得税確定申告の手引 平成28年3月申告用』上田浩人、田所寛幹、川崎令子編(大蔵財務協会、2016年)、『〈平成27年分〉所得税 確定申告の手引』小野賢二編(税務研究会出版局、2015年)/前者の方がよい。書類の具体的な書き方が画像で紹介されているため。参考までに。

 173冊目『確信する脳 「知っている」とはどういうことか』ロバート・A・バートン、岩坂彰訳(河出書房新社、2010年)/一度挫けているのだが今回はスラスラ読めた。前々から「必読書」には入れてある。私の体調が悪かったのかと思ったのだがそうではない。リベラルにありがちな「答えを留保する姿勢」に酔うような態度を感じたためだろう。「知る」と「信じる」の根源に迫る難しい分析に挑む。岩崎が「既知感」という訳語を創出しているが、私にとってはクリシュナムルティを読み解く鍵にもなった。

 番外『銀と金(全11冊)』福本伸行(双葉社、1992~1996年)/かれこれ7~8回は読んでいるのだが、読まずにいられない飢餓感が定期的に襲ってくる。福本はギャンブルを通して虚飾を剥ぎ取った欲望を描く。喰うか喰われるかを凌ぐのは権力への渇望と運だ。連載が休載という形で終わり、未完になったのは「邦男」というキャラクターが森田という主役を喰ってしまったためだ。芸術家の想像力は飛翔し、作品そのものを葬ることがあるのだろう。森田と銀二の縁が切れた時点で物語は終わりを告げる。結局、福本が描いたのは人と人との交接なのだ。その妙がマイナスへと転じるところに本作品の魅力がある。

2016-12-21

シャンカール・ヴェダンタム、オリバー・ベレス、グレッグ・カプラ、藤原肇、藤井尚治、他


 1冊挫折、3冊読了。

修羅の翼 零戦特攻隊員の真情』角田和男〈つのだ・かずお〉(今日の話題社、1989年光人社、2002年/光人社NF文庫、2008年)/良書。文章もよい。年末で時間がないため時期を改めて読むつもりである。大西瀧治郎〈おおにし・たきじろう〉は講和へ導くために特攻隊を考案した。大西個人の考えではないことが書かれている。

 170冊目『間脳幻想 人類の新時代をひらくキー・ワード』藤原肇、藤井尚治〈ふじい・なおはる〉(東興書院、1988年)/小室直樹と互角に渡り合った(『脱ニッポン型思考のすすめ』1982年)藤原が藤井には全くかなわなかったという。対談というよりは雑談なのだが恐ろしいまでの鋭さがぶつかり合う。アインシュタインの宇宙定数が再び見直されたように二人は錬金術の目的と思想をすくい上げる。その手並みが実に鮮やかだ。

 171冊目『デイトレード マーケットで勝ち続けるための発想術』オリバー・ベレス、グレッグ・カプラ:林康史〈はやし・やすふみ〉監訳、藤野隆太訳(日経BP社、2002年)/投資家の間では有名な本だが初めて読んだ。文章が巧みで随所に名文が光る。矢口新著『実践 生き残りのディーリング 変わりゆく市場に適応するための100のアプローチ』が霞んで見えるほどだ。株式投資以外でも十分通用する内容である。

 172冊目『隠れた脳』シャンカール・ヴェダンタム:渡会圭子〈わたらい・けいこ〉訳(インターシフト、2011年)/再読。既に書評済み。名著は何度読んでも新しい発見がある。

2016-12-09

知覧特攻平和会館、工藤美代子、他


 3冊挫折、2冊読了。

ボーダレス・ワールド』大前研一:田口統吾〈たぐち・とうご〉訳(プレジデント社、1990年)/北野幸伯〈きたの・よしのり〉著『プーチン最後の聖戦  ロシア最強リーダーが企むアメリカ崩壊シナリオとは?』で紹介されていた一冊。案の定、北野が引用していた部分が白眉である。国債基軸通貨ドルのメカニズムを見事に解説している。「FX帝国」の章も勉強になった。

エピクロスの園』アナトール・フランス:大塚幸男訳(岩波文庫、1974年)/新聞のコラムで「大衆」を知った。わずか5行の箴言であるが、これを読むだけでも本書の価値はある。

容赦なき戦争 太平洋戦争における人種差別』ジョン・ダワー:猿谷要〈さるや・かなめ〉監修、斎藤元一〈さいとう・げんいち〉訳(平凡社ライブラリー、2001年)/菅沼光弘が指摘する通り、やはり左翼である。昨今話題のポリティカル・コレクトネスの姿勢がよく見える。誰も逆らえないという前提で人権という原理を振りかざし、そこからはみ出る歴史的事実を羅列しているだけのこと。文章がよいだけに注意が必要だ。そもそも白人帝国主義に対する反省を欠いており、遅れて参加した日本を同列に論じる視点に違和感を覚えた。そもそも日本にアメリカのような人種差別は存在しない。インディアンを虐殺し、黒人を奴隷にしてきた国が説く正義を鵜呑みにするな。

 168冊目『われ巣鴨に出頭せず 近衛文麿と天皇』工藤美代子(日本経済新聞社、2006年/中公文庫、2009年)/まず読み物として100点満点だ。技巧やスタイルを駆使していないにもかかわらず見事な文章である。「上善(じょうぜん)水(みず)の如し」(老子)という他ない。興味の有無にかかわらず引きずり込まれることは私が請け合おう。高齢者の性に関する工藤本を立て続けに挫折していただけに予想外の衝撃を受けた。悪評の高い近衛文麿を見直したのは鳥居民〈とりい・たみ〉が嚆矢(こうし)と思われるが、工藤本はほぼ完全な形で近衛を捉え直した。敗戦後、国体を辛うじて護持し得たが、国民はGHQとは違う形で戦争責任を求めたのだろう。その世論感情を新聞がミスリードした。戦争を煽ってきたジャーナリズムが一転して戦争責任を問うことで、物を書く行為は責任を失った。民主政の洗礼を受けた知識人は進歩的文化人として左側に整列した。日本の近代史は否定されるべきものとして学校教育で教えられた。依るべき国家を見失った人々のアイデンティティが崩壊するのは時間の問題であったことだろう。戦後、経済一辺倒で走り続けてきた日本はバブル崩壊によって無慙な姿を露呈する。我々は近衛が飲んだ毒を思うべきである。

 169冊目『いつまでも、いつまでもお元気で 特攻隊員たちが遺した最後の言葉』知覧特攻平和会館編(草思社、2007年/新装版、2011年)/小品である。海の写真が美しい。特攻隊の言葉に涙を催すのはなぜか? あまりにも清らかに生を燃焼させ、彼らは海に散っていった。その苛烈さを思えば、やはり政治家の軽さを感じずにはいられない。

2016-12-03

目撃された人々 71




2016-11-29

佐藤優、池内恵、ピーター・ミルワード


 3冊挫折。

ザビエルの見た日本』ピーター・ミルワード:松本たま訳(講談社学術文庫、1998年)/著者はイエズス会神父の大学教授。フランシスコ・ザビエルの手紙を抄録。薄っぺらい本だが3/4ほどでやめた。ミルワードの解説は蛇足というよりも、頭の悪さが目立ち、著書全体を台無しにしている。ザビエルも草葉の陰で泣いていることだろう。

サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』池内恵〈いけうち・さとし〉(新潮選書、2016年)/リベラル特有のどっちつかずの態度が煮え切らない。池内は既に中東研究の第一人者と目されているが、日本の歴史観が私とは相容れない。amazonレビューはおしなべて高い評価だが、私は読むに値しないと判断した。

いっきに学び直す日本史 近代・現代 実用編』安藤達朗著、佐藤優企画・編集・解説、山岸良二監修(東洋経済新報社、2016年)/佐藤優が巻頭の解説で安倍首相が主張する「戦後レジームからの脱却」を真っ向から否定している。しかも返す刀で公明党を持ち上げており、いかにも佐藤が指南しているように映る。佐藤の博覧強記と該博な知識は誰もが認めるところであるが、何を目指しているのかが全く見えてこない。ただし何となくではあるが沖縄を巡る何かなのは確かだろう。近頃は「私は反対だが」と前置きしながら琉球独立論をぶち上げたりしているようだ。結局のところ国際主義者であり左翼傾向が強い人物なのだろう。もちろん手嶋龍一も同類である。

2016-11-28

ビル・ブライソン、半藤一利、保阪正康、中西輝政、戸高一成、福田和也、加藤陽子、浦河べてるの家、藤田一郎、菅沼光弘、他


 12冊挫折、6冊読了。

思考実験 世界と哲学をつなぐ75問』岡本裕一朗(ちくま新書、2013年)/視点はよいのだが文章が悪い。

人物で読み解く「日本陸海軍」失敗の本質』兵頭二十八〈ひょうどう・にそはち〉(PHP文庫、2014年)/「失敗」が端的に描かれていない。タイトルに難あり。

図解雑学 時空図で理解する相対性理論』和田純夫(ナツメ社、1998年)/歯が立たず。再挑戦する予定。

日本文学全集 59 今東光・今日出海』今東光〈こん・とうこう〉、今日出海〈こん・ひでみ〉(集英社、1972年/1969年の改装版か)/「三木清における人間の研究」(今日出海)だけ読む。佐々淳行著『私を通りすぎた政治家たち』で知った。戦地で見た哲学者・三木清のクソ人間ぶりを冷静な筆致で描く。『人生論ノート』の文体からは到底窺い知ることができない。人間の欺瞞と不思議を思う。

皇統は万世一系である 女系天皇論の嘘とごかましを徹底検証』谷田川惣〈やたがわ・おさむ〉(日新報道、2011年)/タイトルの「女系天皇論」とはもちろん小林よしのり著『ゴーマニズム宣言SPECIAL 新天皇論』を指す。まあ、これでもかというほど批判が加えられている。小林は口を噤(つぐ)んでいる模様。こうした態度が小林ファンからの怒りを買っている。内容はほぼ神学論争といってよく、批判は攻撃・嘲笑・罵倒の色合いが強い。教義に関する造詣の深さが傲然とした姿勢を感じさせ、読むに堪えない代物となっている。チャンネル桜社長の水島総〈みずしま・さとし〉が一文を寄せているが、他人の尻馬に乗って肩をそびやかしているようにしか見えない。保守・右派に特有の徒党を組む精神性を私は蔑む。

余命三年時事日記』余命プロジェクトチーム(青林堂、2015年)/文章は素晴らしいのだが論旨がわかりにくい。表紙に「妄想」とあるのも不明さを引き立てている。ブログの書籍化だが、余命プロジェクトチームとは余命3年を告げられたブロガーと、その一族郎党を指す。響堂雪乃とよく似た文体である。

韓国呪術と反日』但馬オサム(青林堂、2015年)/菅沼光弘が褒めたというので取り寄せた。SMの件(くだり)で胸が悪くなって挫ける。

クリントン・キャッシュ 外国政府と企業がクリントン夫妻を「大金持ち」にした理由』ピーター・シュヴァイツァー:あえば直道監修、小濱由美子、呉亮錫訳(LUFTメディアコミュニケーション、2016年)/中ほどまで読んだがどうもスッキリしない。状況証拠を積み重ねているのだが決定力に欠ける。それにしてもビル・クリントンの講演料の高額さには驚いた。クリントン財団の深い闇。

「ダンマパダ」をよむ ブッダの教え「今ここに」』片山一良〈かたやま・いちろう〉(サンガ、2013年)/よもや解説本とはね。ダンマパダの新訳かと思ったのに。片山は既成宗教の匂いがプンプンしていて好きになれない。

ウルトラマン 「正義の哲学」』神谷和宏(朝日文庫、2015年/朝日新聞出版、2011年『ウルトラマンと「正義」の話をしよう』増補版)/前置きが長過ぎる。

山の霊異記 赤いヤッケの男』安曇潤平(メディアファクトリー、2008年/MF文庫、2010年)/良書。あまりに怖くて読むのをやめた。ホントの話だよ(笑)。幽霊を信じない私ですら震え上がった。金輪際山には登らないことを固く決意す。二つ読んだだけで完全にギブアップ。タップしまくり。

群青 知覧特攻基地より』知覧高女なでしこ会(高城書房出版、1979年/改訂版、1996年)/飛ばし読み。女学生の手記が貴重である。「群青」との題が素晴らしい。それは哀しい「青春の群れ」であった。

 162冊目『戦争を作り報道を歪める者たちの正体 事件のシナリオを見抜かねば日本は再び戦場となる!』菅沼光弘(ヒカルランド、2016年)/タイトルに難あり。ヒカルランドでまともな菅沼本は初めてのことか。例の如く語り下ろしである。内容はやや薄い。

 163冊目『脳はなにを見ているのか』藤田一郎(角川ソフィア文庫、2013年)/面白かった。最後の方は蛇足の感あり。錯覚のメカニズムを解き明かす。時折、文章に性格の悪さが出ている。これほどの内容でありながら、ロバート・カーソンを引用していないのはどうしたことか。腑に落ちず。

 164冊目『べてるの家の「当事者研究」』浦河べてるの家(医学書院、2005年)/「シリーズ ケアをひらく」の一冊。いやあ、たまげた。抱腹絶倒の一書である。本当に読みながら何度も吹き出してしまった。発想の転換もここまで来ると「芸」の領域に達している。もちろん彼らの現実は厳しいことだろう。それでも精神疾患を抱える者が自らの病状を研究することは、医者や薬への依存を防ぎ、大いなる自立への一歩となろう。多数のイラストも実に素晴らしい。文章がこなれているのは編集をした医学書院の白石正明の功績だろう。「必読書」入り。

 165冊目『あの戦争になぜ負けたのか』半藤一利、保阪正康、中西輝政、戸高一成、福田和也、加藤陽子(文春新書、2006年)/勉強になった。座談会なので読みやすい。私の嫌いな保阪正康や加藤陽子も妙な思想性を出していない。戸高一成の発言が目を惹く。

 166、167冊目『人類が知っていることすべての短い歴史(上)』『人類が知っていることすべての短い歴史(下)』ビル・ブライソン:楡井浩一〈にれい・こういち〉訳(NHK出版、2006年/新潮文庫、2014年)/再読。いやあ、やっぱり凄い。ザ・作家といった印象あり。随所にユーモアが横溢(おういつ)している。宇宙創生から人類誕生までの歴史を辿る。とっくに「必読書」入りしているが、あと2~3回は読むことだろう。これから科学を学びたい人は本書を三度続けて読めば、目の前が開けてくるに違いない。

2016-11-25

目撃された人々 70


2016-11-19

アリステア・マクリーン、他


 3冊挫折、1冊読了。

ポジティブ・チェンジ 主体性と組織力を高めるAI』ダイアナ・ホイットニー:株式会社ヒューマンバリュー訳(ヒューマンバリュー、2006年)/『集合知の力、衆愚の罠 人と組織にとって最もすばらしいことは何か』で紹介されている書籍はどれも最後まで読むことができず。目新しい言葉がやたらと多いことと、長い前置きがその原因だ。マルチ商法のバイブルとしか思えない。

ゴーマニズム宣言SPECIAL 新天皇論』小林よしのり(小学館、2010年)/確認のために読んだ。案の定予想通りであった。amazonレビューの多くが正鵠を射ている。小林の根強いファンが手厳しい評価を下す。連載ものであることを踏まえたとしても同じ内容の繰り返しが多すぎ、それが言いわけじみた姿に映る。小林の言い分には一定の説得力があり、私には覆すだけの知識はない。Y遺伝子についてもきちんとした反論が述べられている。にもかかわらず本書の紙価を貶めているのは、小林の放つ個人攻撃が口汚く、終始自分を正当化しているためだ。読み手は信念を押し付けられる格好となる。その牽強付会ぶりに小林が声高らかに主張する女系天皇の弱さが透けて見える。本書の前に小林自身の心の揺れを丁寧に描いておけば、評価もまた変わったことだろう。

さよならパヨク』千葉麗子(青林堂、2016年)/ネット文体はよしとしても、「パヨク」などの言葉の定義がなく雰囲気だけで読み進めることは不可能である。ニコニコ大百科(仮)程度の脚注があって然るべきだろう。著者はあっけらかんと不倫を綴り、現在は右翼民族派の活動をしているという。両義的な意味で「腰が軽い」と言わざるを得ない。

 161冊目『女王陛下のユリシーズ号』アリステア・マクリーン:村上博基〈むらかみ・ひろき〉訳(ハヤカワ文庫、1972年)/再読。33年振りか。訳文がゴリゴリの文体で校正ミスも目立つ。何度も挫けそうになった。読み終えるのに10日間ほど要したと思う。冒険小説の類いは一般的に娯楽と考えられているが、若い私は本書と『鷲は舞い降りた』を読んで生き方が変わった。極限状況を生きる態度を学んだといってよい。ユリシーズ号は架空の軽巡洋艦であるが、第二次世界大戦における北極海の死闘を描く。極寒を感じるためにもやはり冬に読むのが望ましい。ヴァレリー艦長を中心とする海の男たちの勇姿に涙を禁じ得ない。戦争の不毛や軍隊内の官僚主義もきちんと描かれている。登場人物が把握しにくく、上下関係もわかりにくいのが難点だが、何度も繰り返して読むだけの価値はある。「必読書」から何かを外した際に本書を付け加えておいた。尚、今知ったのだが村上博基が今年の4月に逝去していた。哀悼の意を表する。

2016-11-08

D&M ふくらはぎサポーター


 段階(3段階)圧力設計「特殊編製法」でふくらはぎをしっかりサポート!!ミルキングアクションを促進し、脚の疲れを軽減させます。オフィスワークや長時間の立ち仕事、長時間の乗り物移動の際や家でのリラックスタイムに最適です。薄手なのでインナー着用していてもゴワゴワせず、スムーズで身軽に動けます。スポーツなどによる身体の疲れにより血液中に乳酸や老廃物が溜まると、筋肉が硬くなり血液循環がわるくなります。この循環の悪さがむくみやふくらはぎのつり等の原因となります。

 素材/ポリエステル・キュプラ(再生繊維)・ポリウレタン
 Sサイズ適応目安/30-36cm(ふくらはぎの最も太い位置)丈/25cm
 Mサイズ適応目安/34-40cm(ふくらはぎの最も太い位置)丈/25cm
 Lサイズ適応目安/38-44cm(ふくらはぎの最も太い位置)丈/25cm
 LLサイズ適応目安/42-48cm(ふくらはぎの最も太い位置)丈/25cm

D&M ふくらはぎサポーター

D&M ラインサポーター ふくらはぎスッキリ ベージュ 1ペア入 ベージュ M #2026MD&M(ディーアンドエム) ラインサポーター ふくらはぎ(1ペア) 2016 ブラック M


 私が愛用しているサポーターだが、なぜかamazonではサイズ選択ができず探しにくいので検索結果のテキストリンクとしておいた。医療用コンプレッション(一般医療機器)の認定はないようだが、3段階圧力で足首に近い方が強となっているので同じ効果は得られると考えてよいだろう。足のむくみ・疲労が下肢静脈瘤を招く。

足の疲れ&むくみ撃退 一番効くのはコレだ!
脚に血管が浮き上がる下肢静脈瘤、症状の特徴と原因、治療法と予防法とは

 尚、amazonの注意事項としては、2000円代~3000円のものが該当製品で、上の画像をよく見ればわかるのだが、下から斜め方向にテーピングをしたような模様が見える。「強圧迫サポーター」と謳った521円~の品はインチキ表示だ。そして「#2016」が普通(白・黒)、「#2026」が薄手(ベージュ、黒)となっており、いずれも中圧迫である。最初はかなりきつく感じるが、慣れるのに時間はかからない。驚くべきことに5~10km程度のウォーキングであれば殆どズレない。

 因みに医療用コンプレッションとしてはSKINS(スキンズ)、C3fit(シースリーフィット)、COMPRESSPORT (コンプレスポーツ)などが有名だが値段も高い。ザムスト!であればドラッグストアで手に入れやすい。

橘玲、大村大次郎、佐伯啓思、他


 6冊挫折、3冊読了。

重要事件で振り返る戦後日本史 日本を揺るがしたあの事件の真相』佐々淳行〈さっさ・あつゆき〉(SB新書、2016年)/本書の次に菅沼光弘著『日本を貶めた戦後重大事件の裏側』を読むといい。順番が逆になると本書はやはりインパクトが弱い。

ペリリュー島戦記 珊瑚礁の小島で海兵隊員が見た真実の恐怖』ジェームス・H・ハラス:猿渡青児訳(光人社NF文庫、2010年)/翻訳は優れている。戦記物は取っ掛かりで引き込まれるかどうかが勝負の分かれ目である。文章のリズムや読み手の体調に左右される面も大きい。挫けたのは私のコンディションの問題だ。

欲ばらないこと 役立つ初期仏教法話13』アルボムッレ・スマナサーラ(サンガ新書、2011年)、『忘れる練習・記憶のコツ 役立つ初期仏教法話14』アルボムッレ・スマナサーラ(サンガ新書、2013年)/初期仏教を広く日本に知らしめた功績は認めるが、やはりこの人物の鼻持ちならない態度に傲慢な心が透けて見える。わかりやすさと短絡は別物だ。専門以外の話になると誤謬も目立つ。後者だと直観像記憶に関する解説は完全な誤りである。とにもかくにも声の悪さが致命的だ。

餓死(うえじに)した英霊たち』藤原彰(青木書店、2001年)/資料的な価値は高い。が、左翼系出版社から出された左翼系学者による著作と断じて構わないだろう。本書も「餓死」にまつわる証拠を並べ立て、大本営の無能さを糾弾することには成功しているが、大東亜戦争全体を見通す史観が欠如している。

マインドフルネス』バンテ・H・グナラタナ:出村佳子訳(サンガ、2012年)/新書サイズのハードカバーという変わった体裁。ちょっと気分が乗らなかった。体調がいい時に読み直す予定。

 158冊目『さらば、資本主義』佐伯啓思〈さえき・けいし〉(新潮新書、2015年)/文体をガラリと変えて若者に語りかけるような平易な文章に驚く。ぐいぐいと深みに誘(いざな)う手並みが職人芸を思わせる。第二次世界大戦後の世界が信じてきた民主政と資本主義に対し真正面から疑義を呈示する。福澤諭吉『文明論之概略』、トマ・ピケティ『21世紀の資本』の解説も見事である。水野和夫『資本主義の終焉と歴史の危機』の後に読むのがよい。

 159冊目『税金を払わない奴ら なぜトヨタは税金を払っていなかったのか?』大村大次郎〈おおむら・おおじろう〉(ビジネス社、2015年)/迷うことなく「必読書」入り。政治家、宗教法人、公益法人、開業医、富裕層、そして学校に至るまでを俎上(そじょう)に載せる。税の不平等性をこれほどわかりやすく説いた本はないだろう。本書の次には響堂雪乃『独りファシズム つまり生命は資本に翻弄され続けるのか?』をお勧めしよう。

 160冊目『「読まなくてもいい本」の読書案内 知の最前線を5日間で探検する』橘玲〈たちばな・あきら〉(筑摩書房、2015年)/説明力の高さに驚いた。複雑系、進化論、ゲーム理論、脳科学、功利主義という五つの分野における知の最前線を紹介。「読まなくてもいい本」というのは釣りタイトルで、古いパラダイムを示唆する。各分野の王道ともいうべき書籍を網羅しており、読書案内としては非常にレベルが高い。しかもこれらが進化論を軸に展開されているところに斬新さがある。にも関わらず私の鼻は何か嫌な匂いを嗅ぎ取った。まだその正体を掴みかねているのだが。

2016-11-05

沖縄ヘリパッド移設反対に動員される左翼運動員


 もはや本土から右翼を派遣した方がいいレベルだ。沖縄で行われているのは成田闘争だ。左翼の暴力を放置してきた罪は大きい。マスコミが伝えてこなかった事実を広く知らしめたTHE FACT(幸福の科学)に心からの拍手を送る。









2016-10-30

ベルナール・ミロー


 ・読書日記
 ・フランス人ジャーナリストが描く特攻の精神
 ・仏教は神道という血管を通じて日本人の体内に入った

 1冊読了。

 157冊目『神風』ベルナール・ミロー:内藤一郎訳(ハヤカワ・ノンフィクション、1972年)/上下二段で350ページ。日本人が書いた特攻ものでは必ずといってよいほど紹介されているのが本書である。ベルナール・ミローはフランス人ジャーナリストである。内藤一郎の達意の訳が心をつかんで離さない。内藤は海軍技術者で特攻機の試作・製造にも関わった。原書を渡され二度読むも、翻訳の依頼を固辞した。内藤は散華した特攻隊員と沈黙の中で生きることを自らの責任と課した。たまたま見たテレビ番組で若者が「特攻なんてものは、この世でもっとも無様な死に方です」と語った。内藤の心で何かが動いた。彼は翻訳に取り掛かった。ミローは日本の歴史や伝統、宗教的土壌をも手繰り、極めて冷静な視点で神風を描く。白人特有の人種差別意識も全く見受けられない。それどころか「凶暴でファナティックな日本人」という世界に広まったイメージを引っくり返そうと努める。ミローには特攻隊員の精神を「美しい」と受け止める感受性があった。唯一の瑕疵(かし)は白人帝国主義に対する反省がない点である。合理性とは無縁な日本特有の組織構造を払拭できたとは思えない。縄張り意識、いじめ、自暴自棄、そして犠牲に次ぐ犠牲の数々……。ここに着目したのが小室直樹であるが、小室亡き後、衣鉢を継ぐ者がいない。つまり日本は同じ過ちを何度でも繰り返す可能性がある。「必読書」「日本の近代史を学ぶ」に加えた。

サルコペニア肥満を恐れよ/『寝たきり老人になりたくないなら大腰筋を鍛えなさい』久野譜也


『調子いい!がずっとつづく カラダの使い方』仲野孝明
『自分で治せる!腰痛改善マニュアル』ロビン・マッケンジー
『高岡英夫の歩き革命』、『高岡英夫のゆるウォーク 自然の力を呼び戻す』高岡英夫:小松美冬構成

 ・サルコペニア肥満を恐れよ

四股鍛錬

 筋肉は「老化に抗(あらが)う器官」です。
 歳をとれば、誰でも衰えを感じるようになります。白髪が増えてきたり、老眼になったり、耳が遠くなったり……歳とともに少しずつ機能が衰えてくるのは“老化だから仕方がない”と思っている方も多いでしょう。
 でも、筋肉だけは別です。たとえ、70歳、80歳になろうとも、鍛えれば量を増したり機能を高めたりします。なかには90歳代で筋量が増えたというデータもあります。言ってみれば、体の中で筋肉だけが「加齢」「老化」という流れに果敢に逆らっているわけです。

【『寝たきり老人になりたくないなら大腰筋を鍛えなさい』久野譜也〈くの・しんや〉(飛鳥新社、2014年/飛鳥新社文庫、2017年)】

 久野譜也は筑波大学院教授で、インナーマッスルの一つである大腰筋(※画像)に初めて注目した人物。きっかけは高野進(男子400mの日本記録保持者)のMRI撮影であった。太腿の筋肉を撮影したところ大学生の陸上選手と変わらぬ太さであった。ついでにあちこち撮影したところ高野の大腰筋が異様に太いことがわかったという。イスさえあれば直ぐにできるトレーニングメニューも紹介。40歳以上の善男善女は必読のこと。

 20代の筋肉を100とすると、40代で20%減、50代で30%減、60代で40%減、70代で50%減と筋肉量低下は進行する。つまり年々1%ずつじわじわと減ってゆくわけだ。これが疲労の原因となるいう。

 加齢や疾患による筋肉減少をサルコペニアといい、これに肥満が加わると疾病のリスクが一気に上がる。減った筋肉の分だけ脂肪がついてしまう状態は体重だけを基準にすると全く気づかない。


 脂肪太りの内部はかくも恐ろしい様相を呈している。加齢に伴い筋肉量は確実に減ってゆくわけだから、あなたの「変わらぬ体重」を支えているのは間違いなく脂肪である。サルコペニア肥満は女性に多く、原因の一つにダイエットがある。

 でも、みなさんはこうした無謀なダイエットがどんなに自殺行為であるか、これによって健康や美容の輝きがどんなに失われてしまうか、その「コトの重大性」が十分にわかっていらっしゃるでしょうか。
 たとえば、みなさん、食事制限だけのダイエットを3か月間続けると、通常の人に比べてどれくらい筋肉が落ちるのかをご存じですか?
 私たちの研究では、「わずか3か月間で5%の筋肉量が落ちてしまう」という結果が出ています。20代以降、筋肉は1年に1%ずつ減っているので、これは3か月で5年分の筋肉を減らしてしまったということ。通常なら5年かかって落ちるべき筋肉量を、たった3か月でごっそり減らしてしまったわけです。これはかなり危険なレベルであり、サルコペニアが進んだお年寄りでもこんなに一気に筋量低下が進むことはそうそうありません。

 いかにも学者らしい臭味のある文章だが指摘されている事実は侮れない。我々は容姿という「見た目」を気にして「健康」を失っているのだ。スレンダーボディの正体は「老(ふ)けた体」なのである。

 年をとると歩くスピードが落ちる。歩行スピードは「ピッチ(歩調)」と「歩幅」で決まり、ピッチは老化の影響を受けないという。つまり「老化で歩行スピードが低下するのは、徐々に歩幅が狭くなっているせい」ということになる。下肢全体の筋肉が衰えが原因と考えられてきたが、久野は大腰筋に注目する。

 寝たきりになるきっかけは転倒による骨折である。特に女性の場合、尻餅をついて脊椎を圧迫骨折するケースが多い。養生(ようじょう)している間に筋力が低下し起き上がれなくなってしまうのだ。

 私は最近ストレッチを初めてわかったのだが関節部分の硬さも歩幅が狭くなる要因である。動きの鈍さと言い換えてもよい。股関節のストレッチを行うと歩幅がグッと広くなる。

 大腰筋は背骨と大腿骨をつなぐ筋肉である。


 猫背、お腹が出ている、つまずきやすいといった症状は大腰筋の衰えを示すサインである。

 人体の筋肉は上半身に対して下半身の方が1.5倍も大きい。鍛えるべきは下半身である。そしてここが肝心なのだが筋肉を強化するのは有酸素運動ではなく無酸素運動(筋トレ)である。簡単に言ってしまえばいくらウォーキングをしても歩幅が広くなることはない。

 最後にもう一つだけ蒙(もう)を啓(ひら)かれた内容を記そう。かつて多田富雄が『わたしのリハビリ闘争 最弱者の生存権は守られたか』で、自民公明が推進した介護予防の「パワーリハ」(筋肉増強のためのパワーリハビリテーション)を「税金を使って業者を潤わせただけの事業」と批判したが、これは誤っている。筋肉は何歳になっても鍛えることが可能で、アンチエイジングを可能にする唯一の器官なのだ。



筋肉量と寿命の関係
サルコペニア(筋肉量減少)が疲労の原因
サルコペニア肥満チェック!40代以上の女性に忍び寄る怖い肥満

有酸素運動よりも週2回の筋トレを/『速トレ 「速い筋トレ」なら最速でやせる!』比嘉一雄
ペダリングの悟り

2016-10-27

腹筋~シットアップをやめてプランク(アブアイソメトリクス)


 腰が痛くなってきたのでプランクに変えた。インナーマッスルを効果的に鍛えることができる。まずはベーシックを1分間。



2016-10-24

精神科医・香山リカの精神を危ぶむ


香山リカ氏、乗っ取りは虚言か? 番組を降板

 精神科医の香山リカ氏(54)が、金曜パネリストを担当する生放送番組「虎ノ門ニュース8時入り!」(スカパー!プレミアム)を降板することがわかった。

 香山氏は先月23日放送の同番組で、MCを務めるお笑いタレントのサンキュータツオ(38)や経済ジャーナリストの須田慎一郎氏(53)といった共演者たちとともに、木曜パネリストの独立総合研究所社長、青山繁晴のファンを「信者」などとやゆ。

 30日放送回で、チーフプロデューサーの山田晃氏が、青山氏のファンに対して不適切な発言だったとかわって謝罪した。

 しかし、その後香山氏のツイッターアカウントには、逆に青山氏を「ホント下劣」と非難する文章が投稿された。さらに「つまんない仕事だけど6月までは続けようかと相談してます」とも発言。今月1日放送回で香山氏は、一連のツイートについて「私が書いたものではない」と明言し、アカウント乗っ取り被害の可能性も考えて調査中だと伝えた。

 そして8日放送回、番組冒頭では山田氏が、香山氏のツイートに関する調査の経過を報告。投稿された内容には関係者しか知り得ない情報も含まれていたため、出演者やスタッフを集めて話し合いを行ったのだという。

 その場で香山は、「問題の内容は、ファンに向けて書いたダイレクトメールの下書きだった。その下書きがいつの間にかツイートされてしまった」と説明。山田氏が「アカウントの乗っ取りなら警察に届けるべきではないか」と指摘したところ、香山氏の証言は一転。「乗っ取りではなく、ツイッターアプリの誤作動かもしれない。過去にも同じ誤作動が起きた」と言い出した。そこで山田氏が「それならアプリケーションの開発会社に原因を問い合わせましょう」「アカウントではなく、パソコンそのものを乗っ取られた可能性があるから、香山氏の事務所で調査をしましょう」と提案。あらためて調査を行うと約束された。

 しかし後日、香山氏から山田氏のもとに手紙が届いた。そこでは調査の経過には触れられておらず、スタッフの対応への不満や、番組降板の意思がつづられていたそう。山田氏は、香山氏降板を発表するとともに、「お手紙の内容は私たちが確認している事実とは異なる部分もありましたので、この件に関しては、今後香山さんに反論文をお送りするなどのやりとりをしていきたい」と語った。

日刊スポーツ 2015年5月8日

 4月24日放送分にて、青山のファンを「信者」などと皮肉り、その後プロデューサーが「青山さんに対して不適切な発言だった」と一度は謝罪したが、その後、香山のツィッターに「青山さんはホントに下劣だ」などと皮肉ったツイートが投稿されたことが問題となり、のちに「私(香山)が書いたものではない」と、何者かによって乗っ取られた可能性があると釈明した。しかし、実際には、「香山がファン向けに書いたダイレクトメールの下書きをツイートした」ことが分かったといい、プロデューサーは「アプリケーションの開発会社に問い合わせてみましょう」と調査することを約束したが、後日、香山がプロデューサーへの不満の手紙を出し、そこに、番組降板の申し入れをしたという。

Wikipedia > 真相深入り!虎ノ門ニュース > 金曜:香山リカ(精神科医)(降板の経緯)

林雄介、北野幸伯、ヘレン・ミアーズ、他


 3冊挫折、3冊読了。

仁義なきキリスト教史』架神恭介〈かがみ・きょうすけ〉(筑摩書房、2014年)/イエスが広島弁を話している(笑)。キリスト教史を『仁義なき戦い』に見立てた作品である。極めて正確な知識でコンスタンティヌス、ルターまでをカバー。各章の「解説」がわかりやすい。キリスト教史を一種の抗争と捉えたところに妙味がある。ただし読み物としては微妙である。初心者にはいいかもしれない。「キリスト教を知るための書籍」に追加。

プルーストとイカ 読書は脳をどのように変えるのか?』メアリアン・ウルフ:小松淳子〈こまつ・じゅんこ〉訳(インターシフト、2008年)/二度目の挫折である。どうも翻訳がおかしいと感じる。amazonレビュー「誤訳と間違いだらけの訳注」を見て得心がいった。

子ども食堂をつくろう! 人がつながる地域の居場所づくり』NPO法人 豊島子どもWAKUWAKUネットワーク編著(明石書店、2016年)/子供食堂とは無料あるいは数百円で近隣の子供に食事を提供するボランティアである。食材も寄付で賄うケースが多いようだ。月に1~2回ならいいと思うが、こうしたことはやはり業として回るようにするべきだと私は思う。子供食堂をやろうと思っている人にはよき参考書であるが、読み物としてのレベルには至っていない。

 154冊目『アメリカの鏡・日本 完全版』ヘレン・ミアーズ:伊藤延司〈いとう・のぶし〉訳(角川ソフィア文庫、2015年/角川文芸出版、2005年『アメリカの鏡・日本 新版』/アイネックス、1995年『アメリカの鏡・日本』)/書き忘れていたが再読終了。更に時間を空けて読み直す予定である。

 155冊目『プーチン最後の聖戦 ロシア最強リーダーが企むアメリカ崩壊シナリオとは?』北野幸伯〈きたの・よしのり〉(集英社インターナショナル、2012年)/これで北野の近刊は全て読み終えた。どれもおすすめだが、唯一の難点は改行の多さである。句点ごとに改行するという酷さ。編集者はなぜ直さないのか? 女子中学生の日記みたいで薄気味悪い。アメリカ一極支配に鉄槌を下ろしたのがプーチンであることがよく理解できる。プーチンはドル基軸通貨体制に異を唱え、ルーブル基軸通貨体制を試みる。更に外交努力で世界を多極化へと誘(いざな)う。そのリーダーシップ・政治力が読者を魅了してやまない。ロシアのオリガルヒ(新興財閥)を駆逐した模様も詳しく描かれている。北野が紹介する書籍はどれも面白そうで食指が動く。

 156冊目『政治と宗教のしくみがよくわかる本 入門編』林雄介(マガジンランド、2013年)/私は林をツイッターで知った。ま、頭のいい人だとは思っていたが、そんな生易しいレベルではなかった。アメリカだったら飛び級しているレベルだろう。小学生で既に大学受験用の参考書を読んでいたというのだから。面白味のないタイトルであるが侮るなかれ。騙す仕組みと騙される心理を見事に解き明かしている。宗教に関する造詣も深く、至るところに卓見がある。『必読書』入り。『完全教祖マニュアル』架神恭介、辰巳一世の後に読むのがよい。

ストレッチで腰痛解消/『自分で治せる!腰痛改善マニュアル』ロビン・マッケンジー


 ・ストレッチで腰痛解消

『ひざの激痛を一気に治す 自力療法No.1』
サルコペニア肥満を恐れよ
『新正体法入門 一瞬でゆがみが取れる矯正の方程式』橋本馨
『5分間背骨ゆらしで体じゅうの痛みが消える 自然治癒力に火をつけて、首・肩・腰痛・ひざ痛を解消!』上原宏

 かつては腰痛や首の痛みに対しては、カイロプラクターやオステオパス(欧米の徒手療法士)による脊椎の徒手矯正がもっとも一般的な治療法であり、20世紀中ごろから理学療法士も徒手的脊椎矯正を活用するようになってきました。手による治療・徒手的脊椎矯正を主な治療手段として用いているのは、現在ではこの3つの職種です。
 しかし、ここ10年くらいの研究で、徒手的脊椎矯正の効果はあまりないことが明らかになっています(Koes の研究、1991年、1996年)。
 徒手療法は受け身の治療法で、患者の依存心を作り出してしまうことからも医療における価値は低下しています。現在注目されているのは、運動や姿勢の矯正で、これらは問題を自己管理し、治療の専門家からの自立を促してくれます。
 普通の腰痛であれば、約80パーセントの人たちは自分で矯正を行うことができ、専門家による脊椎矯正が必要な人は10パーセント程度にすぎません。

【『自分で治せる!腰痛改善マニュアル』ロビン・マッケンジー:銅冶英雄〈どうや・ひでお〉、岩貞吉寛〈いわさだ・よしひろ〉訳(実業之日本社、2009年)以下同】

 私の場合、48歳になってから明らかに体のバランスが崩れ始めた。最初に現れたのは肩凝りであった。これはネット情報を調べて1週間で治した。そして昨年、ぎっくり腰になった。前屈みにならないと歩くこともできなかった。腰痛は人類の業病である。先進国では国民の7割が腰痛になるといわれている。やはり座る時間が長いことと、その姿勢に問題があるのだろう。「ヒトがまだ二足歩行に慣れていないため」とする説まであると柔道整復師が語っていた。一番重い頭が上にあるってのが、そもそも間違いの元だ。

オステオパシーは効果がある。足の痛みがなくなった」と近所のご婦人から聞いたことがある。初耳だったのでテレパシーを使ったインチキ宗教かと勘違いした。オステオパシーは体を全体的に捉える手技療法である。

 著者のロビン・マッケンジーは理学療法士で、ある失敗からマッケンジー・エクササイズが生まれた。「徒手療法は受け身の治療法で、患者の依存心を作り出してしまう」という指摘には本音が滲み出ているように思う。

 ぎっくり腰二日目に私は38冊の書籍をピックアップした。その1冊目が本書で実に運がよかった。

 悪い姿勢が習慣となってしまっており、それが腰痛の原因となっていることに気づかなければ、根本的に解決するための方法がわからないということですから、一生腰痛から逃れられません。

 人は概念の中で生きている。ブレイクスルーとは自分の既成概念を打ち破ることを意味する。私は腰痛のメカニズムを解明し、腰痛博士となって腰痛に悩む人々を救うことを決意した。

 何分か一定の姿勢のままで座っていると、腰の筋肉は疲れてゆるんできます。
 すると体が椅子(いす)に沈んで、猫背になります。この猫背の姿勢で長時間座り続けると、靭帯(じんたい)が引き伸ばされて痛みが出てくるのです。猫背が習慣になり多くの時間を過ごすようになると、椎間板のゆがみを引き起こし、座っていなくても痛みを感じるようになります。
 事務仕事をしている人は、何時間も背中を丸めて座っているため腰痛になりやすく、姿勢を改めなければ、徐々に腰痛が悪化していくでしょう。

 つまり腰痛は「姿勢を改めよ」というサインなのだ。

 私の腰痛はマッケンジー法で解消した。同時に腰痛対策として一本歯下駄を購入した。こちらは大腰筋を鍛えるためである。どちらも効果はあったと思われるが、ストレッチを行ってから痛みは減少した。

 やり方は簡単である。俯(うつぶ)せになり、最初は肘をついて上体を起こす。そう、スフィンクスと同じ姿勢である。次に腕を伸ばして上体を反らす。主要なストレッチはこれだけである。あまりにも簡単すぎてやる気が起こらないと思うので、やはり本を買うべきだ。具体的なメソッド(方法)よりも概念を変えることが重要なのだ。

 以来、腰痛に悩まされることはなくなった。私の姿勢は正しい(←自慢)。

2016-10-19

橘玲、海外投資を楽しむ会、菅沼光弘、但馬オサム、溝口敦、他


 3冊挫折、3冊読了。

世界を騙し続けた[洗脳]政治学原論 〈政「金」一致型民主社会〉へのパラダイム・シフト』天野統康〈あまの・もとやす〉(ヒカルランド、2016年)/分量が増えて2分冊となっている。前篇が『世界を騙し続けた[詐欺]経済学原論 「通貨発行権」を牛耳る国際銀行家をこうして覆せ』である。巻末の方に仏教とキリスト教の興味深い比較論あり。

省庁のしくみがわかると政治がグンと面白くなる 日本の内閣、政治、そして世の中の動きが一気に読める!』林雄介(ナツメ社、2004年)/非常に丁寧に書かれているのだが如何せん各トピックが平凡で読む意欲が湧いてこない。若い人にはおすすめできる。

対話 人間の原点』小谷喜美、石原慎太郎(サンケイ新聞社出版局、1969年)/『巷の神々』(『石原愼太郎の思想と行為 5 新宗教の黎明』)の後に出された対談集で、小谷喜美〈こたに・きみ〉は霊友会の第2代会長を務めた女性。創設者の久保角太郎が戦時中に死去していることもあって霊友会といえば小谷の印象が強い。後半は飛ばし読み。石原が政治家となったのは前年の1968年のこと。霊友会のバックアップを受けたことは広く知られているが、この時点で入信していたかどうかは不明だ。石原は30代後半だが単純に若いと思っては判断を誤る。大学在学中に芥川賞を受賞し、大物評論家として恐れられた小林秀雄に対して平然と意見をするような若者であったのだから。その石原が小谷を「会長先生」と呼ぶ。苛烈な修行をしてきた小谷は実に鷹揚で人柄に幅がある。当時67~68歳だろう。小谷の宗教性から私が学ぶべきものは一つもない。石原が魅了されたのはやはり人間性であったのだろう。

 151冊目『池田大作 創価王国の野望』溝口敦(紀尾井書房、1983年)/溝口の創価学会批判は悪意が強く、読み手のマイナス感情を煽る傾向が見られる。彼の風貌や話しぶりにも卑屈な性質を感じる。所詮、雑誌記事ライターと言ってしまえばそれまでだが、牽強付会な手法に疑問が残る。教団を好き嫌いのレベルで論じても仕方がない。

 152冊目『ヤクザと妓生(キーセン)が作った大韓民国 日韓戦後裏面史』菅沼光弘、但馬オサム(ビジネス社、2015年)/聞き手である但馬オサムの名前がないのは片手落ちである。しかも各章の解説まで書いているのだから。タイトルの「ヤクザ」とは在日ヤクザで、妓生(キーセン)とは韓国のインテリ芸者のこと。現在に至るまで日本の政治家もかなり籠絡(ろうらく)されている模様。日本語もペラペラとのこと。全斗煥大統領時代は芸能界もまるごと起用されたらしい。そういう歴史もあるせいか、韓国芸能界では現在も枕営業(性上納)が慣行となっていて時折自殺する女性が出てくる。「日本の近代史を学ぶ」に追加。『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』増田俊也を読んだ人は必読のこと。

 153冊目『世界にひとつしかない「黄金の人生設計」』橘玲〈たちばな・あきら〉、海外投資を楽しむ会編著(講談社+α文庫、2003年/海外投資を楽しむ会、メディアワークス、1999年『ゴミ投資家のための人生設計入門』を文庫化)/再読。かつて公明党が主導した「100年安心プラン」なるものの欺瞞がよく理解できる。本書は経済的自立を論旨としているが、税制のデタラメを炙(あぶ)り出すことで説得力を増している。今となってはやや古い印象を拭えないが、その発想に学ぶべきことは多い。政治的に眠らされている情況が自覚できる。『黄金の羽根』と差し替えたが、再び「必読書」に入れた。

2016-10-15

電気を知る/『バーニング・ワイヤー』ジェフリー・ディーヴァー


『ボーン・コレクター』ジェフリー・ディーヴァー
・『コフィン・ダンサー』 ジェフリー・ディーヴァー
『エンプティー・チェア』ジェフリー・ディーヴァー
・『石の猿』ジェフリー・ディーヴァー
・『魔術師(イリュージョニスト)』ジェフリー・ディーヴァー
・『12番目のカード』ジェフリー・ディーヴァー
『ウォッチメイカー』ジェフリー・ディーヴァー
『ソウル・コレクター』ジェフリー・ディーヴァー

 ・電気を知る

『ゴースト・スナイパー』ジェフリー・ディーヴァー

 人は5000年以上前に電気というものを知って以来、畏怖と恐怖を抱いてきた。電気(electricity)の語源はギリシャ語の“琥珀”(こはく)だ。古代人は、樹脂の化石である琥珀をこすって静電気を起こしていたからだ。エジプトやギリシャ、ローマの川や沿岸地域に生息するうなぎや魚が発する電気に触れると体が痺れる現象は、西暦紀元のはるか以前に著された科学文献にもすでに詳しく説明されている。

【『バーニング・ワイヤー』ジェフリー・ディーヴァー:池田真紀子訳(文藝春秋、2012年/文春文庫、2015年)以下同】

 リンカーン・ライム・シリースの第9作で、『ウォッチ・メイカー』(第7作)の変則的な続篇である。系統としては『青い虚空』と同じくライフラインをコントロールするテロだ。犯人は送電システムを自由自在に操り、ニューヨーク市への送電を予告なしに50%削減することを要求する。

 ジェフリー・ディーヴァーの作品は謎解きに目を奪われると、どんでん返しというパターンが食傷気味になってしまう。ゆえに蘊蓄(うんちく)本として読むのが正しい。「電気を知る」と思えばこれに優る良書はない。

「人を死なせるには、何アンペア必要だと思いますか。交流電流で100ミリアンペア。それだけであなたの心臓は細動を起こす。あなたは死んでしまうんです。100ミリアンペアは、1アンペアのたった10分の1ですよ。電気店で売ってるごく一般的なヘアドライヤーは10アンペア消費する」
「10アンペア?」サックスはかすれた声で訊き返した。
「そうです。ヘアドライヤーの一つで。10アンペア。ちなみに、電気椅子も10アンペアで職務を果たします」

 その微量に驚かざるを得ない。尚、原文はどうあれ「一つで」の後は読点にすべきだろう。校正が甘い。

 人体は電気信号で動いている。脳波や心電図は電気活動を記録したものだ。神経とは「神気の経脈」の謂(いい)で日本語初の翻訳書『解体新書』(オランダ語『ターヘル・アナトミア』前野良沢〈翻訳係〉と杉田玄白〈清書係〉)の訳語である。

「気」が精神と物質との双方を包摂した概念であり、「気」は純度に応じ「精」「気」「神」に細分され「精」においては物質的、「神」においては精神作用も行うとされる。

Wikipedia - 精神

 気功の気も電気に通じているように私は思う(『気功革命 癒す力を呼び覚ます』盛鶴延)。

 都市機能を維持するライフラインは人体における神経や血管同様、密接につながり、滞ることがない。ライフラインの破壊を企てるテロは刺傷行為そのものだ。冒頭で犯人は「シビレエイのように」身を潜(ひそ)ませる。この一語に込められた諷意はソクラテスの賢さだ。被害者の動きは突然止まり、体が反り返り、ジュウジュウと音を立てながら黒焦げの死体と化す。西洋人であれば「神の怒り」を思わずにはいられないだろう。

 去る10月12日、東京で58万6000戸に及ぶ大規模停電があった。古くなった地下送電ケーブルの燃焼が原因で、35年前に設置された同型のケーブルは首都圏で1000kmもあるという。都市という名の巨人を支えているのは脆弱(ぜいじゃく)なインフラであった。東京オリンピック(1964年)前後に整備されたインフラが綻び始めたのは1990年代からで、広島新交通システム橋桁落下事故(1991年)、豊浜トンネル岩盤崩落事故(1996年)を皮切りに橋とトンネルが老朽に耐えられなくなった。「1930年代からインフラ建設が盛んになったアメリカでは、1960年代後半から、橋の事故が続発」(「橋の安全を考える」藤野陽三)した経緯を思えば、この国は「学ぶ力」を欠いていたと言わざるを得ない。介護の問題と全く同じである(『恍惚の人』有吉佐和子)。

「成熟しない社会」と言えばそれまでだが根はもっと深い。近代化の過程で克服し得なかったエートスが脈々と受け継がれているのだ(『日本人のための宗教原論 あなたを宗教はどう助けてくれるのか』小室直樹)。我が国では合理性が小集団の利益を意味する。明治維新以降、藩閥政治が始まり現在に至るまで村意識を脱却することがない。規制緩和は新たな利権を生むだけで古い構造はびくともしない有り様だ。戦前は武士道のエートスがあったが個人の領域にとどまっていた。そして歴史は既に改竄(かいざん)されている。

2016-10-13

東條英機首相暗殺計画/『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』増田俊也


『北の海』井上靖
『七帝柔道記』増田俊也

 ・『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』関連動画
 ・東條英機首相暗殺計画

『VTJ前夜の中井祐樹』増田俊也
『木村政彦外伝』増田俊也

『武術の新・人間学 温故知新の身体論』甲野善紀
『惣角流浪』今野敏
『鬼の冠 武田惣角伝』津本陽
『透明な力 不世出の武術家 佐川幸義』木村達雄
『石原莞爾 マッカーサーが一番恐れた日本人』早瀬利之
・『ヤクザと妓生が作った大韓民国 日韓戦後裏面史』菅沼光弘、但馬オサム
・『ナポレオンと東條英機 理系博士が整理する真・近現代史』武田邦彦
・『黎明の世紀 大東亜会議とその主役たち』深田祐介

日本の近代史を学ぶ

 もし暗殺が決行され、木村が東條とともに死んでも、牛島も間違いなく逮捕されて死刑になっていただろう。だから牛島は木村に仕事を押しつけたわけではない。決行するには若い木村の方が成功率が高くなると考えていたのだ。天覧試合時にも木村だけにきつい思いをさせることは絶対になかった牛島だ。全国民を守るため弟子の木村もろとも玉砕の覚悟だったのだ。
 勝負師牛島は、国の大事に、絶対に成功させなければならない計画に、自身が最も信頼する超高性能の“最終兵器”木村政彦を選んだのだ。もし内閣総辞職があと数日遅れれば、木村が東條暗殺を決行し、人間離れした身体能力と精神力で間違いなくそれを成功させたであろう。日本史は大きく塗り替っていたに違いない。

【『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』増田俊也〈ますだ・としなり〉(新潮社、2011年/新潮文庫、2014年)】

 第43回大宅壮一ノンフィクション賞、第11回新潮ドキュメント賞をダブルで受賞した作品である。『ゴング格闘技』誌上連載時(2008年1月号~2011年7月号)から話題騒然となった。ハードカバーは上下二段700ページの大冊である。単なる評伝に終わってなく、戦前戦後を取り巻く日本格闘技史ともいうべき重厚な内容だ。にもかかわらず演歌のような湿った感情が行間に立ち込めているのは、著者が七帝柔道の経験者であるためか。実際、増田は泣きながら連載を執筆し、「これ以上書けない」と編集者に弱音を漏らした。

 東條英機首相暗殺を計画したのは津野田知重〈つのだ・ともしげ〉少佐と木村の師匠・牛島辰熊〈うしじま・たつくま〉である。相談を受けた石原莞爾〈いしわら・かんじ〉が賛同した。東條英機は最悪のタイミングで首相となった。東條は陸軍大臣として対米開戦派であったが首相となって対米和平を強いられた。また性格に狭量さがあり敵対する人物を決して許さなかった。昭和天皇が後に「憲兵を使いすぎた」と東條を評したことも見逃せない。国家の舵取りが極めて困難な中で東條の負の部分が露呈したようにも感ずる。暗殺計画は青酸ガス爆弾を使うものだった。そして万一失敗した時に備えて木村政彦が用意された。言わば最終兵器といってよい。

木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか

 表紙に配されたのは木村が18歳の時の肖像である。一見してわかるが「見せるための筋肉」ではない。鍛錬に次ぐ鍛錬から生まれた肉体が人間離れしており異形といってよい。木村に特定の政治信条は見受けられない。ただ師匠の命に従ったのだろう。ところが暗殺計画は東條内閣の総辞職によって実行されることはなかった。

 尚、東條英機については武田邦彦が「ナポレオン以上の英雄」と位置づけている。また菅沼本では力道山や大山倍達と彼らの祖国である朝鮮にまつわる記述があり、こちらも関連書として挙げておく。動画ページを既にアップしているがリンク切れが多いので再度紹介しよう。



2016-10-11

物語の再現性と一回性/『アラブ、祈りとしての文学』岡真理


『物語の哲学』野家啓一
『死と狂気 死者の発見』渡辺哲夫

 ・自爆せざるを得ないパレスチナの情況
 ・9.11テロ以降パレスチナ人の死者数が増大
 ・愛するもののことを忘れて、自分のことしか考えなくなったとき、人は自ら敗れ去る
 ・物語の再現性と一回性
 ・引用文献一覧

『プルーストとイカ 読書は脳をどのように変えるのか?』メアリアン・ウルフ
物語の本質~青木勇気『「物語」とは何であるか』への応答
『アメリカン・ブッダ』柴田勝家
『ストーリーが世界を滅ぼす 物語があなたの脳を操作する』ジョナサン・ゴットシャル
『悲しみの秘義』若松英輔

必読書リスト その一

 では、その「物語」はどこから来るのか。近代の小説が「著者」という起源によって創出されるのに対し、「物語」は作者不詳だ。その起源は定かではない。物語はつねに、かつて誰かから聴いた話だ。そして、その誰かは別の誰かからその物語を聴いたにちがいない。(※アントン・シャンマース著『アラベスク』で)「ぼく」が語る物語が、かつてユースフ叔父さんが「ぼくたち」に語ってくれた物語であるように、幼いユースフ叔父さんもまた、別の誰かからそれらの物語を聴いたにちがいない。物語は、時と場合に応じて変幻自在に語られる。同じ物語がいつも同じように物語られるとは限らない。「ぼく」もまた、やがてそれらの物語を「ぼく」流にアレンジしながら、誰かに語り直すだろう。語られる物語のなかに、その物語を聴き、語り継いできた複数の語り手、複数の声が存在し、一つの物語には無数の物語が存在するのだ。

【『アラブ、祈りとしての文学』岡真理(みすず書房、2008年/新装版、2015年)】

 ブッダ、イエス、孔子はテキストを残さなかった。その理由を解く鍵がここにあると思う。

 視覚情報に特化した「文字」は温度を欠く。言葉に魂が吹き込まれるのは「語る」という行為を通して、声や表情・仕草をまとった時である。枢軸時代に人類の教師たちが語ったのは単なる理窟ではなく智慧であったはずだ。そして言葉は世代を超えて語り継がれ、社会の変遷に応じて変わってゆく。やがて思想体系としてまとめ上げられた瞬間に言葉はまたしても死んでしまう。今度は死んだ言葉が人間を束縛し、裁く。

「一人の高齢者が死ぬと、一つの図書館がなくなる」とはアフリカのある部族に伝わる俚諺(りげん)だ。口承文化は濃密なコミュニケーションを育んだが、知の蓄積は一生という時間内に限定されてしまう。コミュニティの範囲も部族を超えることはなかった。

 物語は人から人へ伝わる。画面や紙面越しのマス・コミュニケーションとは異なる。生の声と表情には温度・湿度・振動・匂いがある。そして相手の瞳に自分の姿が映っている。

 物語という遺伝子は話者に応じ時に応じて表現を変える。「一つの物語には無数の物語が存在する」――その再現性と一回性の交錯に物語の醍醐味があるのだろう。

 物語はやがて劇となり小説となり映画となり漫画となった。感動を通して自己の内部に規範が形成される。こう生きたい、かくありたいとのモデル(元型)が人を正す。

 我々は語るべき物語を持っているだろうか? 伝えずにはいられない衝動があるだろうか?

アラブ、祈りとしての文学 【新装版】

多田富雄、柳澤桂子、岸見一郎、古賀史健、原田伊織、長谷川熙、他


 6冊挫折、4冊読了。

貧乏はお金持ち 「雇われない生き方」で格差社会を逆転する』橘玲〈たちばな・あきら〉(講談社、2009年/講談社+α文庫、2011年)/橘本には当たり外れがある。これは外れ。

美と宗教の発見』梅原猛(ちくま学芸文庫、2002年/筑摩書房、1967年、『美と宗教の発見 創造的日本文化論』改題/講談社文庫、1976年集英社、1982年)/創価学会を批判した章だけ読む。力んでいる割には冴えない代物だ。

快楽(けらく) 更年期からの性を生きる』工藤美代子(中央公論新社、2006年/中公文庫、2009年)/『婦人公論』の連載記事。女性向けである。所詮、雑誌記事といった内容で深みがない。工藤はこのテーマを書き続けており、『快楽II 熟年性愛の対価』『炎情 熟年離婚と性』『百花繚乱 熟女が迎える生と性』などがある。

世界を騙し続けた[詐欺]経済学原論 「通貨発行権」を牛耳る国際銀行家をこうして覆せ』天野統康〈あまの・もとやす〉(ヒカルランド、2016年)/よくない。著者のブログを見たところ稲田朋美防衛大臣をカルトと断じていた。誰をどう評価しようと勝手だが、相手の前に立って言えないことを書くべきではあるまい。言葉よりも姿勢や態度にその人の本質が現れる。『サヨナラ!操作された「お金と民主主義」 なるほど!「マネーの構造」がよーく分かった』を必読書から外した。

図説 日本呪術全書』豊島泰国〈とよしま・やすくに〉(原書房、1998年)/私が知りたいのは心象であって技法ではない。呪いは同じ精神的土壌でしか通じない。

しぐさの民俗学』常光徹(角川ソフィア文庫、2016年/ミネルヴァ書房、2006年『しぐさの民俗学 呪術的世界と心性』改題)/こういう本が文庫化されるのだからアベノミクスの効果は侮れない。最近ニュースになった股のぞきに関する記述あり。専門性の高い学術書。

 147冊目『崩壊 朝日新聞』長谷川熙〈はせがわ・ひろし〉(ワック、2015年)/良書。長谷川は1970年代の公害報道で名を成した朝日新聞のエース記者で、定年退職後『アエラ』で健筆をふるった。言わば内部告発の書である。感情を排し、冷静に糾弾している。ジャーナリズムの魂を見る思いがする。朝日新聞のオーナーである村山家・上野家にまで踏み込んでいないところが惜しまれる。

 148冊目『大西郷という虚像』原田伊織(悟空出版、2016年)/幕末・維新三部作の完結編である。読む順番を間違えた。原田の著作は感情が先立っているので注意を要する。人を悪く書くのだから当然後味はよくない。また何となくではあるが天皇陛下の位置を読み誤っている可能性があるように感じる。明治維新は飽くまでも尊皇という軸で動いていたのだ。徳川慶喜・勝海舟・岩倉具視に対する原田の厳しい評価はやや的外れである。

 149冊目『幸せになる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教えII』岸見一郎、古賀史健〈こが・ふみたけ〉(ダイヤモンド社、2016年)/前作の『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』が100万部を超えるベストセラーとなり予定外の続篇が刊行された。「柳の下の二匹目のドジョウを狙う」で終わっていない。主筆は古賀と思われるが、文章がこなれ過ぎていて胡散臭い印象を免れない。才気に経験の重みがついていっていない。それでも説得力を失うことがないのはアドラーが実践(臨床)の人物であったためだ。「過去は存在しない」という時間論も仏教と共鳴する。

 150冊目『露の身ながら 往復書簡 いのちへの対話』多田富雄〈ただ・とみお〉、柳澤桂子〈やなぎさわ・けいこ〉(集英社、2004年/集英社文庫、2008年)/一度挫けている。読むのがあまりにも辛かったからだ。今回は一気に読み終えた。多田は脳血管障害で片麻痺となり言葉を失った。柳澤は30年以上も病に苦しんできた。一流の学者は一級の人物でもあった。知識と知性の違いを思い知らされた。一通の手紙に交情が通う。文中に季節の花々が舞い、苦悩を共有しながら互いを思いやり、労(いたわ)り合う姿に成熟した人間の姿が浮かび上がる。徐々に手紙を交わすペースが落ちてゆくのが痛ましい。死と隣り合わせにいる老人であるにもかかわらず強烈なエロスを発揮していることも見逃せない。それは肉欲としての性愛ではなく、男が女を想い女が男を立てるという姿勢に基づくものだ。多田は1934年(昭和9年)で柳澤は1938年(昭和13年)の生まれである。小林よしのりが指摘する少国民世代(『ゴーマニズム宣言SPECIAL 天皇論』)といってよい。平和を希求する姿勢は尊いが、戦争に対する嫌悪感は底が浅いように感じた。本書は以前から「必読書」に入れてある。

2016-09-30

物語の反独創性、無名性、匿名性/『物語の哲学』野家啓一


 ・物語る行為の意味
 ・物語の反独創性、無名性、匿名性

『死と狂気 死者の発見』渡辺哲夫
『アラブ、祈りとしての文学』岡真理
『プルーストとイカ 読書は脳をどのように変えるのか?』メアリアン・ウルフ
『ストーリーが世界を滅ぼす 物語があなたの脳を操作する』ジョナサン・ゴットシャル

必読書リスト

「紙と文字」を媒体にして密室の中で生産され消費されるのが近代小説であるとすれば、物語は炉端や宴などの公共の空間で語り伝えられ、また享受される。小説(novel)が常に「新しさ」と「独創性」とを追及するとすれば、物語の本質はむしろ聞き古されたこと、すなわち「伝聞」と「反復性」の中にこそある。独創性(originality)がその起源(origin)を「作者」の中に特定せずにはおかないのに対し、物語においては「起源の不在こそがその特質にほかならない。物語に必要なのは著名な「作者」ではなく、その都度の匿名の「話者」であるにすぎない。それは「無始のかなたからの記録せられざる運搬」(※柳田國男『口承文芸史考』)に身を任せているのである。また、物語が「聴き手または読者に指導せらるる文芸」であることから、その意味作用は「起源」である話者の手を離れて絶えず「話者の意図」を乗り越え、さらにはそれを裏切り続ける。意味理解の主導権が聴き手あるいは読者に委譲されることによって、物語は話者の制御の範囲を越えて「過剰に」あるいは「過小に」意味することを余儀なくされる。つまり、物語の享受は聴き手や読者の想像力を梃子にした「ずれ」や「ゆらぎ」を無限に増殖させつつ進行するのである。それゆえ、物語の理解には「正解」も「誤解」もありえない。そして「作者の不在」こそが物語の基本前提である以上、それは反独創性、無名性、匿名性をその特徴とせざるをえないであろう。
 そもそも「独創性」に至上の価値を付与する文学観は、「作者」を無から有を生ぜしめる創造主になぞらえ、「作品」をバルトの言葉を借りれば「作者=神からのメッセージ」として捉える美学的構図、あるいは一種の神学的図式に由来している。しかし、先にも述べたように、いかに独創的な作者といえども、言語そのものを創造することはできない。彼もまた、手垢にまみれた使い古しの言葉を使って作品を紡ぎ出すほかはないのである。たとえ新たな語彙を造語したとしても、その意味はすでに確立した語彙や語法を用いて定義され、説明されねばならない。われわれは常にすでに特定の「言語的伝統」の内部に拘束されているのであり、それを内側から改変することはできても、それを破壊し、その外部に出ることは不可能なのである。それゆえ、独創性なるものは、既成の語彙や文の新たな使用と組合せ、あるいはコンテクストの変容による新たなメタファーの創出などの中にしか存在しない。誰も言語を発明することはできず、それを利用することができるだけだという意味にいて、あらゆる言語活動はわれわれを囲繞する既成の言語的伝統からの直接間接の「引用」の行為と言えるであろう。その限りにおいて、バルトが指摘する通り、テクストとは「引用の織物」にほかならないのであり、そのことは口承の「物語」についてならばさらによく当てはまるはずである。

【『物語の哲学』野家啓一〈のえ・けいいち〉(岩波現代文庫、2005年/岩波書店、1996年『物語の哲学 柳田國男と歴史の発見』改題、増補版)以下同】

 文化は歴史に依存する。そして人は歴史的存在であることを避けられない。堆積した過去が波となって自分の一生という時間を押し上げる。

 私が「物語」に着目し、一つのテーマとして考え続けてきたのは後期仏教(いわゆる大乗)を理解するためであった。本書では柳田國男著『遠野物語』を巡って物語論を展開しているが、伝承という次元では神話の言い伝えや仏教変遷よりも生々しい手触りがある。

 野家が指摘する「物語のパラドックス」(語り手と聴き手の逆転)は仏師が作った仏像を思わせる。「誰が」作ったかよりも、「作られた作品」そのものが表現する魂に重きを置く考え方といえよう。だが資本主義経済では通用しない。商品の利益は必ず創作者に還元される。

 そして高度に発達した情報化社会では意図的に嘘をつく輩が出てくる。少しばかりネットをうろつけば至るところにデマが氾濫(はんらん)している。内なる衆愚に自覚的である人は少ない。せめて検索くらいしろや、ってな話である。

 同時代性というミクロな視点で見れば我々の眼には個人が映るわけだが、文化というマクロな視点に立つと「物語の反独創性、無名性、匿名性」が少し見えてくる。またよく考えてみると日常で繰り広げられる会話のレベルでは無名性が確かに成り立っている。我々は一々、Wikipediaのように出典を銘記することがない。たとえテレビや雑誌からの受け売りであったとしても自らの言葉として語る。

 情報は【受け手によって】解釈される。伝言ゲームは私を通して歪められる。たとえテキストがあったにせよ、私の口が語る時、情報は欠け、変質を免れない。それゆえ口承は反復の中で記憶を強化する。

 後期仏教が台頭した歴史を調べると、社会の変化に合わせた教勢の拡大を目指して新たな教義が生まれたように見える。初期仏教に神学論争や衒学(げんがく)の複雑性はない。私の興味は潰(ついえ)えた。

 ブッダが説いた因果律はバラモン教による過去世の物語を否定し、時間を一人の人生に取り戻す営みと考えることができる。にもかかわらずブッダは革命家ではなかった。真のバラモンを説いたところに私は穏健な保守的態度を認める。日蓮のようなラディカルな姿勢は皆無である。

 因果律は時間の矢となって一方向へ進む。死を自覚すればこそ物を語らずにはいられないのだろうか。あるいは語ることで語られる存在を目指すのだろうか。

「昔々、あるところにおじいさんとおばあさんがおりました」と私が初めて聴いたのは多分二つか三つの頃だろう。2~3年の人生に比すれば、「昔々」は長大な過去である。そしてこの一言に物語を語り継いできた無数の人々の存在が浮かび上がってくる。やがては私も同じように語り、そしてそこへ埋没してゆくことだろう。物語は予感を含んでいる。

「大文字の物語が失われた」(ジャン=フランソワ・リオタール)後、歴史は小文字で書かれるのだろうか? 親から子へと語り継がれる物語は消えてゆくのだろうか? 語る豊かさを失えば、歴史も昔話も単なる情報の断片と化す。やがて感情は先細り、子供たちは笑顔を失うことだろう。だがそうではあるまい。白人哲学者には一神教のドグマが染みついている。21世紀にはまだ宗教崩壊の物語が残されている。

橘玲


 1冊読了。

 146冊目『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方2015 知的人生設計のすすめ』橘玲〈たちばな・あきら〉(幻冬舎、2014年/幻冬舎、2002年『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計入門』改訂版)/ロバート・キヨサキとの関連性を重んじて、必読書を『世界にひとつしかない「黄金の人生設計」』(橘玲、海外投資を楽しむ会編著、講談社文庫、2003年/海外投資を楽しむ会、メディアワークス、1999年『ゴミ投資家のための人生設計入門』改題)から本書に差し替えた。旧版は30万部のベストセラーである。投資手法のアービトラージ(裁定取引)を現実社会に当てはめ、価格の歪みではなく制度の歪みを明かしたところに本書の真骨頂がある。元編プロだけあって文章がよく、説明能力も高い。私が政治家か宗教家であったら迷うことなくゴーストライターに指名する。具体的には生命保険や不動産のリスク、マイクロ法人の設立と資金調達法などを紹介。自分には縁があるとかないとかといった次元ではなく、世の中でどのようにマネーが還流しているかを知るべきだ。

2016-09-27

ロバート・キヨサキ、他


 2冊挫折、1冊読了。

疲れた体がよみがえる リセット7秒ストレッチ』栗田聡、濱栄一(高橋書店、2015年)/元運動部のためどうしても負荷の強いストレッチを求めてしまう。その点では一番ダメな内容だった。女性用といってよし。

人は暗示で9割動く!』(すばる舎、2007年/だいわ文庫、2010年)/クソ本だった。

 145冊目『金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント 経済的自由があなたのものになる』ロバート・キヨサキ:白根美保子訳(筑摩書房、2001年/改訂版、2013年)/ロバート・キヨサキは『金持ち父さん 貧乏父さん アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学』と本書の2冊を読めば十分だ。上念司が「うちの宗教では『金持ち父さん』が旧約聖書で、『キャッシュフロー・クワドラント』が新約聖書です」と語っていた。私はそこまで持ち上げるつもりはない。2冊とも必読書に入れたが「目から鱗が落ちる」という一点だけを評価した。キヨサキの目的はボードゲームの販売とセミナーへの誘導にある。そもそも金持ち父さんと貧乏父さんの存在すら疑わしい。具体的な事例・事実も書かれていない。ま、信用に値する人物かどうかは自分の目で確かめるといいだろう。

2016-09-25

鳥居民


 1冊挫折。

鳥居民評論集 昭和史を読み解く』鳥居民〈とりい・たみ〉(草思社、2013年/草思社文庫、2016年)/書評、対談、評論を収録。谷沢永一御大も評価しているとは恐れ入った。近衛文麿の再評価に目を瞠(みは)る。工藤美代子との対談も。ところどころ飛ばしながら読んだ。正味2/3ほどか。『近衛文麿「黙」して死す』と『われ巣鴨に出頭せず 近衛文麿と天皇』まで手を伸ばすべきかどうか。推論はいい。だが断定的な文章がいただけない。情報過多が生んだ自信なのか。谷沢との対談は市井の歴史家に対する手加減があると思う。尚、鳥居には『昭和二十年』という大作がある(全14冊)。

2016-09-24

養老孟司、他


 2冊挫折、1冊読了。

ストレスに負けない最高の呼吸術 システマ式シンプルブリージングワーク100』北川貴英(エムオン・エンタテインメント、2015年)/タイトルに難あり。呼吸術というよりはエクササイズである。スロトレ好きにはお薦めできる。

神秘の世界 超心理学入門』宮城音弥〈みやぎ・おとや〉(岩波新書、1961年)/石原慎太郎著『巷の神々』で引用されていた一冊。超能力を科学が検証した内容。読み物としてはつまらない。不思議な能力が次々と紹介されているが、悟りとは無縁と言わざるを得ない。私としては超能力よりも、眼が見えることの方がはるかに不思議だと思う。例えば何かを言い当てることができたとしよう。「だから何なの?」という感想しか湧かない。奇異が感動に結びつくことはないだろう。

 144冊目『脳という劇場 唯脳論・対話篇』養老孟司〈ようろう・たけし〉(青土社、1991年/新装版、2005年)/旧版はバブル末期の刊行だが杜撰極まりない。同じ文章が出てきたり、巻末対談者一覧から山根一眞が抜け落ちている。出版社も結局はメディアということか。内容は文句なしの面白さ。覚え書きとして記すと、中村雄二郎・吉本隆明・米長邦雄・高木隆司・大島清・中村桂子・多田富雄・荒俣宏・香山壽夫・胡桃沢耕史・南伸坊・丸谷才一・太田治子・菅谷規久雄・古井由吉・山根一眞の16人。これだけ多いとページ数が少なくなるのは致し方ないが、対談の醍醐味は十分伝わってくる。

2016-09-23

J・クリシュナムルティ、ロバート・B・パーカー、カーリン・アルヴテーゲン、武田邦彦、他


 10冊挫折、4冊読了。

もういちど読む山川日本史』五味文彦、鳥海靖編(山川出版社、2009年)/読む価値なし。

もういちど読む山川日本戦後史』老川慶喜〈おいかわ・よしのぶ〉(山川出版社、2016年)/左巻きが掛かっている。2016年でこの内容を出版するセンスを疑う。

謎とき日本近現代史』野島博之(講談社現代新書、1998年)/塾講師の雑談といった体裁。

新・雨月 上 戊辰戦役朧夜話』船戸与一〈ふなど・よいち〉(徳間書店、2010年/徳間文庫、2013年)/個人的には会津にしか興味がないのであまりピンと来なかった。

葦笛の鳴るところ』福永十津〈ふくなが・とつ〉(眞人堂、2015年)/第1回丸山健二文学賞受賞作品。選者は丸山本人で賞金はない。それどころか応募するだけで5000円取られる。ゴリゴリ、カチカチの文体で読むに堪えず。文章も設定も丸山とそっくりだ。やたらと改行の多いところまで。文学賞を拒んできた丸山が自分の名を冠する文学賞を与えるという矛盾は老いによるものか。

沈黙』ロバート・B・パーカー:菊池光〈きくち・みつ〉訳(早川書房、1999年/ハヤカワ文庫、2005年)/スペンサー・シリーズをずっと読んできたが初めて挫折した。女性を「美人」と表現する陳腐さに差別意識が出ている。菊池光の訳もやたらと英語の発音に忠実で異様な表現が目立つ。もうロバート・B・パーカーから卒業だな。

奇跡の自然 三浦半島小網代の谷を「流域思考」で守る』岸由二〈きし・ゆうじ〉(八坂書房、2012年)/自然保護運動の側面が強い。市民の匂いがすると反射的に私は逃げたくなる。小網代(こあじろ)の写真集を出せばといいと思う。養老孟司との対談を収録。

当事者研究の研究』石原孝二編(医学書院、2013年)/論文集で有名どころとしては熊谷晋一郎の名前がある。また向谷地生良〈むかいやち・いくよし〉を交えた座談会も。冒頭を飾る石原孝二の文章がとてもよい。やや専門的な内容。

生命に仕組まれた遺伝子のいたずら 東京大学超人気講義録 file2』石浦章一(羊土社、2006年)/面白いのは最初だけ。それでも読む価値はある。

現実を生きるサル 空想を語るヒト 人間と動物をへだてる、たった2つの違い』トーマス・ズデンドルフ:寺町朋子訳(白揚社、2014年)/期待外れ。心理学者という立場が考察をあやふやなものにしている。スティーブン・ピンカーが好きな人にはおすすめできる。

 140冊目『裏切り』カーリン・アルヴテーゲン:柳沢由実子〈やなぎさわ・ゆみこ〉訳(小学館文庫、2006年)/一度挫けている。インディアンの部分だけ確認しようと思ったのだが、豈図らんや面白かった。ただし語り手の揺れが気になる。各章ごとに視点は一つにすべきだろう。時折別人の視点が混入する。結末が安易に感じるが、ミステリとしては及第点といったところ。

 141冊目『ナポレオンと東條英機 理系博士が整理する真・近現代史』武田邦彦(ベスト新書、2016年)/ホームページを叩き台にしているせいか、底の浅い読み物にとどまっている。ちょっともったいない。読まないよりは読んだ方がいいかな、といった代物。

 142冊目『ポットショットの銃弾』ロバート・B・パーカー:菊池光〈きくち・みつ〉訳(ハヤカワ文庫、2006年)/ロバート・B・パーカーも本書で最後かな。菊池の訳も異常である。「にゃっと笑った」が10ヶ所ほど。直させない出版社がおかしいと思う。大物すぎて注意もできなかったのか?

 143冊目『生と覚醒(めざめ)のコメンタリー 3 クリシュナムルティの手帖より』J・クリシュナムルティ:大野純一訳(春秋社、1984年/新装版、2005年)/再読。本書を読めばブッダの対機説法が決して浅い位置にとどまるものでなかったことがよくわかる。たとえ相手の機根に応じて法を説いたとしても覚者は真理に迫ることができる。

2016-09-19

武田邦彦『現代のコペルニクス』#92 日本の重大問題(4)反日


 最初の部分はNHKニュース実況解説なので、35分30秒から見ればよい。

2016-09-16

石原慎太郎、他


 2冊挫折、1冊読了。

体が硬い人のためのストレッチ』石井直方〈いしい・なおかた〉監修、荒川裕志〈あらかわ・ひろし〉(PHP研究所、2012年)/壁やテーブルを使ったストレッチが目新しい。最後の章はダイナミックストレッチを紹介している。大きい判型。

体を芯からやわらげる 健康ストレッチ』森俊憲、森和世(永岡書店、2011年)/女性向けか。巻末で症状別のストレッチを紹介。ペアで行うストレッチ法も。

 139冊目『巷の神々』石原慎太郎(サンケイ新聞出版局、1967年/産経新聞出版、2013年『石原愼太郎の思想と行為 5 新宗教の黎明』所収)/驚愕した。石原慎太郎といえば功罪の相半ばする政治家であるが教養人としても知られる。それにしても34歳前後で日本の新興宗教をここまで俯瞰できる能力は並大抵の代物ではない。しかも文学者でありながら科学的懐疑の精神で検証し、各教団の教祖とも実際に会って話をしている。注目すべきは創価学会に関する記述で、その近代的な組織のあり方や政治進出を積極的に評価している。石原が後に「悪しき天才、巨大な俗物」(『週刊文春』平成11年3月25日号)と池田大作を評したことを思えば隔世の感がある。ほんのわずかな誤謬は見受けられるが、全体的に記述は正確で独創性もある。まだ学生運動が激しい中で戦前戦後の新興宗教に目をつけたのは卓見といってよい。それぞれの教祖の神通力も日本的なアニミズム(先祖崇拝)を探る上で大変参考になった。「宗教とは何か?」「悟りとは」に追加。長らく絶版で古書価格も数千円から1万円という高値がついていたが産経新聞出版から再刊された。旧版は9ポイントほどの活字で上下二段450ページの分量である。

2016-09-10

天才とは発想力・表現力・論理力を兼ね備えた人/『あなたを天才にするスマートノート』岡田斗司夫


 ・天才とは発想力・表現力・論理力を兼ね備えた人

サインペン、ボールPentel vs. Vコーン、エナージェル、トラディオ・プラマン

必読書リスト

「天才」とはなんでしょうか?
「天才」とは、以下の3つの能力を兼ね備えた人です。

1)発想力
2)表現力
3)論理力

 このそれぞれに関して高い能力を持ち、それが強い主体性によって1つの人格の中にまとまっている状態。
 これを「天才」といいます。

【『あなたを天才にするスマートノート』岡田斗司夫〈おかだ・としお〉(文藝春秋、2011年)以下同】


 天才とそうでない人の差については一々説得力のある根拠が示されている。

 発想力と論理力を持つ「改革者」「やり手」。
 彼らが、専門分野を超えて歴史に名前を残さないのは、「本人から話をきいても面白くない」「本を読んでも、楽しくない」からです。
 表現力が不足しているせいです。

 どんどん紹介しよう。

 表現力と論理力を併せ持つ「頭が良い」人たち。
 彼らはそのプレゼン能力で、膨大な影響力を持ちます。
 だけど、なにか新しいものが作り出せるわけじゃない。だから永遠に「いま起きていることの説明」しかできない

 あれほど面白い島田紳助にしても、実は新しいことはなにもやっていない。(中略)つまり中身がない。
「わかりやすいけど、意外性がない」
 だから新しい流れが生み出せない。
 発想力が不足しているからです。

 松本人志には論理力が不足しているため、お笑い以外の映画などの分野に挑戦しているが、

「ワケがわからないけど、面白い」ばかりを目指しているから、継続性がない

 というわけで天才を目指すべくスマートノートを活用するのだが至って簡単である。左ページは空けて右ページにメモや抜き書きを記すというもの。左ページには図や絵、閃きなどを書き加える。

 ノートを書くという行為は、「思考を肉体化する」ことです。
 肉体化なので、最初から手書きのクセをつけた方が、効率が良くなります。

 岡田は手始めに5行日記をつけることを勧める。「これは!」と思った私は五十の手習いではないが早速実践した。若い頃に13冊ほど抜き書きをしたことがあるのだが同じ作業は無理だ。なぜなら本を読むごとに無知を思い知り、感受性がどんどん鋭くなっているためだ。しかも悪いことに読むスピードが加速しており、若い頃と比べると3倍ほどの読書量である。

 基本的に私の場合、何もしていない時間がほぼゼロである。ベランダで喫煙したり、湯船に浸(つ)かっている時でも必ず本かクリップボードを持っている。大の用を足している場合も同様だ。つまり書く時間は読む時間を犠牲にしなければならない。

 文字を書くと時間の流れが変わる。もちろんキーボードを叩いた方が速いが、打鍵は身体性に乏しい。私は1998年に初めてパソコンを購入し、4万字の抜き書きを入力してタッチタイピングをマスターした。その後も恐るべき量のタイピングをし続け、7~8年経った頃、腱鞘炎(左の肘痛)になった。掲示板などの書き込みも控えた。よくなったのはごく最近のことである。

 取り敢えず今のところは抜き書きしかしていないが筆記用具と併せて一部を紹介しよう。









 右ページに書くというのは脳の機能から見ても正解だと思う。右手は論理を司る左脳と連動しているからだ。図や絵、閃きを芸術と見なせば右脳から生まれるから左側に書いた方がよい。また色を変えたり、アンダーラインを引くことも五感を刺激する。

 当然ではあるが五十を過ぎた私が天才になることはない。それでも書くのは自分自身を見つめ直すためである。本を読むだけで知は力となり得ない。書いて、話して、聴いてという作業が不可欠なのだ。



      

「瞳を閉じて」


 ・「瞳を閉じて」

『ルージュの伝言+ANNIVERSARY』キャロル・セラ

 1974年(昭和49年)に長崎県立五島高等学校奈留分校(現・長崎県立奈留高等学校)の女子生徒が奈留分校に合った校歌を作ってほしいとラジオの深夜番組『オールナイトニッポン』の「あなただけのイメージソングを作ります」のコーナーに投書し、当初加藤和彦が曲を作り番組でもオンエアされた。しかし依頼者の許に届けられる筈だった録音テープが行方不明になり、改めて荒井由実作詞・作曲による「瞳を閉じて」が贈られた。

 1976年、同校は長崎県立五島高等学校奈留分校より長崎県立奈留高等学校として独立したが、その際にこの曲を校歌とするか検討された結果、校歌ではないが愛唱歌として制定された。このエピソードはNHKのドキュメンタリー番組「新日本紀行〜歌が生まれて そして〜」で取り上げられた。

 1988年には同校卒業生の寄付で松任谷由実直筆による歌詞を刻んだ歌碑が建立され、除幕式には松任谷本人も訪れた。その後、この曲は卒業式は勿論、島民が島を離れる船の出港の際にも流される等、島全体の愛唱歌となった。

Wikipedia

 実に荒井由実が二十歳(はたち)の時の作品である。ユーミンは14歳でスタジオ・ミュージシャン、15歳から作詞家、17歳から作曲家として現在に至る。スタジオ録音を聴けば直ぐにわかるがコーラスは山下達郎である。










MISSLIM
MISSLIM
posted with amazlet at 17.08.05
荒井由実
EMIミュージック・ジャパン (2000-04-26)
売り上げランキング: 3,488