2015-02-28

悟りとは


     ・キリスト教を知るための書籍
     ・宗教とは何か?
     ・ブッダの教えを学ぶ
     ・悟りとは
     ・物語の本質
     ・権威を知るための書籍
     ・情報とアルゴリズム
     ・世界史の教科書
     ・日本の近代史を学ぶ
     ・虐待と知的障害&発達障害に関する書籍
     ・時間論
     ・身体革命
     ・ミステリ&SF
     ・必読書リスト

『運転者 未来を変える過去からの使者』喜多川泰
『飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ 若き医師が死の直前まで綴った愛の手記』井村和清
『巷の神々』(『石原愼太郎の思想と行為 5 新宗教の黎明』)石原慎太郎
『精神の自由ということ 神なき時代の哲学』アンドレ・コント=スポンヴィル
『君あり、故に我あり 依存の宣言』サティシュ・クマール
『奇跡の脳 脳科学者の脳が壊れたとき』ジル・ボルト・テイラー
『ザ・ワーク 人生を変える4つの質問』バイロン・ケイティ、スティーヴン・ミッチェル
『わかっちゃった人たち 悟りについて普通の7人が語ったこと』サリー・ボンジャース
『悟り系で行こう 「私」が終わる時、「世界」が現れる』那智タケシ
『タオを生きる あるがままを受け入れる81の言葉』バイロン・ケイティ、スティーヴン・ミッチェル
『ストレス、パニックを消す!最強の呼吸法 システマ・ブリージング』北川貴英
『「疲れない身体」をいっきに手に入れる本 目・耳・口・鼻の使い方を変えるだけで身体の芯から楽になる!』藤本靖
『呼吸による癒し 実践ヴィパッサナー瞑想』ラリー・ローゼンバーグ
『日本の弓術』オイゲン・ヘリゲル
『鉄人を創る肥田式強健術』高木一行
『表の体育裏の体育 日本の近代化と古の伝承の間(はざま)に生まれた身体観・鍛錬法』甲野善紀
『ローリング・サンダー メディスン・パワーの探究』ダグ・ボイド
『人類の知的遺産 53 ラーマクリシュナ』奈良康明
『あるヨギの自叙伝』パラマハンサ・ヨガナンダ
『クリシュナムルティの神秘体験』J・クリシュナムルティ
『生と覚醒(めざめ)のコメンタリー 2 クリシュナムルティの手帖より』J・クリシュナムルティ

密教の原風景/『ローリング・サンダー メディスン・パワーの探究』ダグ・ボイド


 ・密教の原風景

『シャーマン・ヒーラー・賢者 南米のエネルギー・メディスンが教える自分と他人を癒す方法』アルベルト・ヴィロルド
『植物のスピリット・メディスン 植物のもつヒーリングの叡智への旅』エリオット・コーワン
『人類の知的遺産 53 ラーマクリシュナ』奈良康明
・『あるヨギの自叙伝』パラマハンサ・ヨガナンダ
『クリシュナムルティの神秘体験』J・クリシュナムルティ

悟りとは

「さて、友人たちよ」
 ローリング・サンダーが口を開いた。
「私はこれからあなたがたにできるだけ明快にお話ししようと思う。私にとって、白人たちとスピリチュアルな問題についての交わりを持つのはこれが最初の機会であり、また私がここに来ることをためらった大きな理由もそこにある。われわれインディアン同士でなら、スピリチュアルなことについて一晩中でも腰をおろして語り合うことはままあることだ。しかしあらかじめここではっきりさせておきたいのだが、私はここでどんな儀礼や聖なる儀式についても、いささかたりとも明らかにするつもりはない。そうしたものは、もともと明らかにされるようなものではないからだ。当然この場でもそれを明らかにするようなことはできない。アメリカ・インディアンには、秘密とされていて一般に明らかにしてはならないようなものがたくさんあるのだ」

【『ローリング・サンダー メディスン・パワーの探究』ダグ・ボイド:北山耕平、谷山大樹訳(平河出版社、1991年)】

 ローリング・サンダーの講演から幕が開く。聴衆は精神分析医、心理学者、医師である。ローリング・サンダーは鮮烈なメッセージを放ち、最後に奇蹟を一つ起こしてみせた。

「儀式」と「秘密」とくれば密教である。ローリング・サンダーはメディスンマン(呪術医)であった。

ほんもののメディスンマン: Native Heart

 物事には段階がある。どのような世界でも秘儀や奥義を初心者に教えることはない。誤解や悪用を避けるためだ。


 ローリング・サンダーの言葉から密教の原風景が浮かぶ。拈華微笑(ねんげみしょう)や以心伝心はさほど不思議なことではない。理解は一瞬にして訪れる。

 秘密を権威づけたところに仏教系密教の凋落(ちょうらく)要因がある。密教僧にはメディスンマンほどの自己抑制がなかったのだろう。尚、私は以前から密教には否定的であるが、インディアンのスピリチュアリズム(密教)には惹かれるという奇妙な二面性を持っている。

ローリング・サンダー―メディスン・パワーの探究 (mind books)

2015-02-26

養老孟司、エードゥアルト・フックス


 1冊挫折、1冊読了。

ユダヤ人カリカチュア 風刺画に描かれた「ユダヤ人」』エードゥアルト・フックス:羽田功〈はだ・いさお〉訳(柏書房、1993年)/「表現の自由とテロ」で田中英道が紹介していた書籍。著者は『風俗の歴史』を書いた人物。2巻欠けで私も持っていた。商品としてではあるが。最初は重要だと思った。金融に関して詳しく書かれていたためだ。ところが全編これユダヤ人の悪口である。信憑性にやや疑問あり。原著は1921年刊。語尾の断定調が目立ち、知性を欠いているように見受けられる。たぶん再読することもないだろう。

 15冊目『人間科学』養老孟司〈ようろう・たけし〉(筑摩書房、2002年/『養老孟司の人間科学講義 』ちくま学芸文庫、2008年)/天才本。まったくもって迂闊であった。こんな近くに答えが転がっていたとは。私が長らく抱いてきた疑問・関心・興味に答えてくれる一冊だ。「必読書リスト」と「情報とアルゴリズム」に追加。『カミとヒトの解剖学』の続篇として読むことも可能だ。並みの宗教学者よりも養老の方が格段に上だ。閃きの度合いが違う。情報・言葉・シンボルなどのテーマがずらりと並ぶ。最後の2章はやや蛇足気味ではあるが。

どんなに眠れなくても1分で眠ってしまう方法が凄い!

2015-02-23

認知科学の扉を開く稀有な対談 養老孟司×押井守


 気難しい養老が微笑んでいる。波長のほぼ完全な一致。まず話しぶりがそっくりだ。どちらかというと独り言タイプ。ま、オタクと言い換えてもよろしい。つまり説明能力は高いが対話には向いていない性格だ。2000年に行われたようだが認知科学の扉を開く稀有な対談となっている。この短い時間(45分)で映画論・時間論・哲学論・宗教論にまで言及している。終盤に至って養老は言葉少なである。まるで「話す必要もない」ほどのコミュニケーションが成立しているかのようだ。押井の深き問いは、その中に答えをはらんでいる。かつて何度も見た動画であるが、昨夜再び見て衝撃を新たにした。



脳はいかにして“神”を見るか―宗教体験のブレイン・サイエンス人間この信じやすきもの―迷信・誤信はどうして生まれるか (認知科学選書)

神々の沈黙―意識の誕生と文明の興亡ユーザーイリュージョン―意識という幻想意識は傍観者である: 脳の知られざる営み (ハヤカワ・ポピュラーサイエンス)

2015-02-21

ハクキンカイロが若者に人気


 この冬に使用する「貼るカイロ」は既に購入済みのため、来年手に入れようと思う。

昔懐かしい金属製オイル式カイロ 「燃費性能」で若者に人気│NEWSポストセブン

ハクキンカイロ ハクキンウォーマー スタンダード 1個入 【保温約24時間】ハクキンカイロ ハクキンウォーマー ミニ 1個入 【保温約18時間】
(左がスタンダードで右がミニ)

ハクキンベンジン カイロ用オクダ化学工業 カイロ用ベンジン 500mlx6個 (4971159011567)

ハクキンカイロ 換火口 1個入ハクキンカイロ ピーコック用 取換綿

「カイロベルト チャック付 アソート(ブルー・イエローいずれかとなります)カイロベルトマジック
(左が金具、右がマジックテープ)

ケンコーコム:カイロ用ベルト

 私は腰に着用するので、amazonのレビューを読む限りでは「ミニ」でいいような気がする。そしてかなり熱くなることを考慮すれば、燃焼能力の劣る他社製ベンジンを使えばちょうどよさそうだ。交換部品も紹介したが最初に必要なのは本体とベンジン(1シーズン2本が目安)のみである。

米英情報機関が不正侵入か SIMカード最大手が調査


 米英の情報機関がSIMカード世界最大手の欧州企業「ジェムアルト」(本社オランダ)のコンピューターシステムに不正侵入し、携帯電話による通話やデータ通信の傍受を可能にする暗号化情報を入手していた疑惑が浮上、同社が20日までに調査を始めた。

 同社は年間約20億枚のSIMカードを製造、米国や日本を含め世界中の通信会社の携帯端末に採用されている。疑惑が事実であれば、米英の盗聴活動が広範囲に及んでいた可能性があり、批判が再燃しそうだ。

 米国家安全保障局(NSA)による個人情報収集の調査報道を続けるネットメディア「インターセプト」が19日、米中央情報局(CIA)元職員のスノーデン容疑者が入手した機密文書に基づき疑惑を報じた。

 NSAと英国の通信傍受機関、政府通信本部(GCHQ)の合同チームが2010年ごろ、ジェムアルトのシステムに不正プログラムを埋め込み、いつでも情報を引き出せる仕組みを作っていたという。(共同)

産経ニュース 2015-02-21

SIMカードを標的に - 米NSAと英GCHQ、ゲマルト製品の暗号キーを不正入手(The Intercept報道) - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
小龍茶館|スノーデンの暴露:米英連合諜報機関が世界中の携帯SIMを根こそぎモニタリングする方法とは

ロバート・ラドラム、馬渕睦夫、池田清彦、養老孟司


 4冊読了。

 11、12冊目『狂気のモザイク(上)』『狂気のモザイク(下)』ロバート・ラドラム:山本光伸訳(新潮文庫、1985年)/琴似駅(札幌市)の隣りにあった三省堂で買ったはずだ。あれから30年も経つのか。これは多分4度目である。前作『暗殺者』は「追われる者」が「追う者」へと変貌する物語であった。本書は逆のパターンになっているが決して焼き直しで終わっていない。追う者がマイケル・ハブロックで、追われる者はかつての恋人でソ連に寝返ったジェンナ・カラス。物語は彼女の殺害シーンから始まる。失意の果てにハブロックはCIAを去る。ところがローマの駅で死んだはずのジェンナ・カラスを目撃する。『暗殺者』よりも構成が複雑な分だけ面白い。ただし主役の二人はやはり個性を欠いて平板。これはラドラムが舞台の仕事をしていたことに起因するものだと思う。つまりプロット(筋書き)優先。一方、脇役は粒揃いだ。かつてレジスタンスの女闘士であったレジーヌ・ブルーサックが特に素晴らしい。これは多分あと何度か読むことになるだろう。

 13冊目『国難の正体 世界最終戦争へのカウントダウン』馬渕睦夫〈まぶち・むつお〉(総和社、2012年/新装版、ビジネス社、2014年)/馬淵の著書は以前から目に止まっていたのだが、ずっと民主党の代議士だと思っていた(笑)。因みに政治家の方は「馬淵」である。菅沼光弘とほぼ同じ主張である。総和社版を読んだのだが、まあ編集が杜撰だ。編集していない可能性すらある。言葉の重複が目立ち、文章もちょっとあやふやなところがある。序盤でやめようかと思ったほど。が、中盤からギアが入る。やや結論への導き方が強引だが、日本人の目を覚醒させるだけの迫力がある。ロシアとの友好を説くところまで菅沼と一致している。菅沼・馬淵・孫崎享・佐藤優で動画鼎談を行えば、佐藤の正体が判明するのではあるまいか。

 14冊目『正義で地球は救えない』池田清彦、養老孟司〈ようろう・たけし〉(新潮社、2008年)/文庫化されていないところを見るとまだ売れているのだろう。この二人は本当に頭がよい。前半は「ニセモノの環境問題」というテーマのエッセイで、後半には養老との対談が収録されている。合理的思考の教科書といってよい。科学的視座の鋭さに脱帽。準必読書。

2015-02-20

目的は手段の中にある/『クリシュナムルティの教育・人生論 心理的アウトサイダーとしての新しい人間の可能性』大野純一


世界中の教育は失敗した
手段と目的
理想を否定せよ
創造的少数者=アウトサイダー
公教育は災いである
日本に宗教は必要ですか?
・目的は手段の中にある

 間違った手段はけっして正しい目的をもたらすことはできません。目的は手段の中にあるからです。

【『クリシュナムルティの教育・人生論 心理的アウトサイダーとしての新しい人間の可能性』大野純一著編訳(コスモス・ライブラリー、2000年)】

 LSD(幻覚剤)を服用すると悟りとほぼ同じ状態が現れる。側頭葉が活性化するのだ。


 1960年代前半までアメリカではLSDを取り締まる法律がなかった。ヒッピーによって1960年代半ばから始まるサイケデリック・ムーブメントは薬物から生まれたものだ。

 1960年代のロック・ミュージシャンの中には瞑想、ヨガ、ボディ・ビルを始めた人たちが多い。それにも理由がある。それは朝早く起きて、食生活に気を使いながら、坐禅、瞑想、呼吸法などをやると、ドラッグより求めていた同じ効果をよりコントロールした状態で得られると気が付いたからだ。

Ayuo.net 「何故1960年代のドラッグが無意味になったか。」

 クリシュナムルティは時折、嘲笑うかのように「LSDですか?」と言う。また、「“それ”をどうやって手に入れますか? お金を払いますか?」とも聴衆に訊ねる。たった今気づいたのだが、クリシュナムルティは「瞑想せよ」とは言ったことがない。どちらかというと「生そのものを瞑想の次元にまで深化させよ」とのメッセージ性が強い(『瞑想』J・クリシュナムルティ)。

 目的と手段が一致しないところに現代社会の不幸があるのだろう。クリシュナムルティの論理に従えば戦争を正当化することは不可能だ。「他人を殺す」という手段が正しくないのは明らかだ。

 バラ色の理想を示して人々に苦労を強いるのが指導者の役割である。そして苦役の果てに不毛な結果が待ち受けている。我々は皆が労働者であり兵士なのだ。一将功成りて万骨枯る。

 ブッダはテキストを否定した。彼が経典を書くことはなかった。クリシュナムルティは弟子をも否定し、「方法」をも否定した。「方法」を修行と戒律と言い換えてもよいだろう。元々は「行為を修める」のが修行の謂(いい)であるが、修行が規定化されると単なる義務の次元に堕してしまう。掃除や洗濯のレベルだ。

 瞑想をするから悟れるのか? 多分違うだろう。注意力が漲(みなぎ)るところに悟りの地平が現れるのだ。つまり瞑想は手段に過ぎない。

 人生とは不思議なもので「死ぬために生きている」ような節(ふし)がある。我々は「常に死につつある」のだ。その現実から目を背けて日常の中に没頭している。「今死ぬ」となれば脳は一変するだろう。「」の訓読みは「くら-い」である。「暗い」と同じ意味だ。そして「死」という意味もある。すなわち瞑想とは「今死ぬ」ことである。

 検索して初めて知ったのだが、「『冥福』という言葉はキリスト教や浄土真宗で使ってはいけない」(「ご冥福をお祈りします」の意味と正しい使い方)そうだ。

クリシュナムルティの教育・人生論―心理的アウトサイダーとしての新しい人間の可能性

2015-02-19

「愛」という言葉/『未来の生』J・クリシュナムルティ


恐怖なき教育
・「愛」という言葉

「愛」という言葉は愛ではない。

【『未来の生』J・クリシュナムルティ:大野純一訳(春秋社、1989年)】

 新しいキーボードが届いた。腱鞘炎の痛みをこらえて恐る恐る入力している。

「愛」という言葉は、「愛」を指し示しているが「愛」そのものではない。言葉の本質をたった一言で見事に射抜いている。言葉に基づく思考の欺瞞性もここにあるのだ。言葉はサインでありシンボルだ。当のものではない。

「慈悲」という言葉は慈悲ではないし、「悟り」という言葉も悟りそのものではない。


 行為を欠いた言葉は観念でしかない。仮想と言い換えてもよい。思考は仮想を現実化する。仮想現実(バーチャルリアリティ)とはインターネットやゲームを指して使われることが多いが、結局は「言葉と刺激」が支配する世界を意味する。

「愛」を言葉で説明することは可能だろうか? 愛の定義は果たして「愛」なのだろうか?

「悟り」もまた同様である。ニルヴァーナ(涅槃)に至ったブッダは真理(法)を説くことをためらう。「きっと誰一人理解する者はいないであろう」と。そこにこの世界を司る梵天(ブラフマー)が訪れ、説法を勧める。「梵天勧請」といわれる故事は、「悟りを言語化することの困難さ」を示したものだろう。私はクリシュナムルティの「プロセス」体験(『クリシュナムルティ・実践の時代』メアリー・ルティエンス)を通してそのような理解に至った(『クリシュナムルティの神秘体験』J・クリシュナムルティも参照せよ)。

 瞑想とは「言葉から離れ」「言葉を死なせる」行為である。思考のシャットダウンを行うことによって自我は解体され、新しい生の水脈が流れ通う。そこにしか真の現実(リアリティ)は存在しないのだろう。

未来の生

2015-02-16

「石を拾って」有罪のパレスチナ14歳少女、イスラエルが早期釈放


 イスラエルは13日、イスラエル人への攻撃を企てたとして6週間にわたって収監していたパレスチナ自治区の14歳の少女を釈放した。自治区の子どもを有罪とし、収監したことについて、イスラエルに対する怒りの声が上がっている。

 パレスチナ自治区ヨルダン川西岸地区(West Bank)のトルカレム(Tulkarem)で活動するAFPカメラマンによると、同地で釈放されたマラク・アルハティブ(Malak al-Khatib)さんは両親や親族、自治体の首長らの出迎えを受けた後、約40キロ離れた自宅のあるベイティン(Beitin)村に戻った。

 マラクさんは昨年12月31日に学校から帰宅する途中で身柄を拘束され、軍事裁判で禁錮2か月の刑が言い渡されたが、イスラエルで拘束されているパレスチナ人の代理人を務める非政府組織「パレスティニアン・プリズナーズ・クラブ(Palestinian Prisoners' Club)」によると、年齢を考慮して2週間ほど減刑され、13日に釈放されたという。

 起訴状によると、マラクさんは自宅のある村の近くでイスラエル人の入植者たちが運転していた複数の車に向かって投げ付けるため「石をひとつ拾った」ほか、身柄を拘束された場合に備え、保安要員を傷つけるための刃物を所持していたという。

 釈放後、マラクさんはAFPの取材に対し、すべての罪を否定した。

 イスラエルは西岸地区で毎年、およそ1000人の子どもの身柄を拘束している。人権団体「ディフェンス・フォー・チルドレン・インターナショナル・パレスタイン(Defence for Children International Palestine)」 によると、理由は投石である場合が多い。

 また、前出のプリズナーズ・クラブによれば、イスラエルで収監されているパレスチナ人の未成年者は推定200人。そのうち女子はわずか4人で、マラクさんは最年少だった。

 イスラエル軍の報道官はマラクさんが収監された当時、有罪判決の確定前、マラクさんには司法取引の機会が与えられたと述べていた。だが、マラクさんの父親は、自白した内容にはほとんど意味がないと話している。

 父親は苦々しく、「14歳の子どもがイスラエル兵に取り囲まれれば、何の罪でも認めてしまう」、「核兵器の保有だって認めさせることができるだろう」と語った。

AFP 2015年02月15日

2015-02-15

村上陽一郎


 1冊読了。

 10冊目『奇跡を考える 科学と宗教』村上陽一郎(講談社学術文庫、2014年/『叢書現代の宗教7 奇跡を考える』岩波書店、1996年)/良書。「キリスト教を知るための書籍」に追加。森島恒雄3部作の後で読み、岡崎勝世へと進むのがいいだろう。初めて村上の著書を開いたが文章がよい。ルネサンス期における魔術の受容はニュートンに至るまでの科学にまで影響を与えている。魔術と奇跡の間にカントという線を引いてわかりやすく説く。ややテクニカルな内容となっているが、ヨーロッパ人の脳の変化を知るためには避けて通れない地点であるように思う。脳科学や情報論的な視点を欠いているのが物足りなかったが、元の版が1996年ということもあって納得した次第。

2015-02-13

上村勝彦、池上彰、金成浩


 2冊挫折、1冊読了。

アフガン戦争の真実 米ソ冷戦下の小国の悲劇』金成浩〈キム・ソンホ〉(NHKブックス、2002年)/ソ連の機密解除された資料をもとにアフガン戦争の舞台裏を描いた力作。池上彰の本で紹介されていたと記憶する。時間的な余裕がなく、50ページほどで挫ける。

池上彰と考える、仏教って何ですか?』池上彰(飛鳥新社、2012年/文庫化、2014年)/初心者向き。中級者以上には不要。ダライ・ラマ法王のインタビューも収められているが個人的には全く興味がない。飛鳥新社の文庫は紙質が悪い。

 9冊目『バガヴァッド・ギーターの世界 ヒンドゥー教の救済』上村勝彦〈かみむら・かつひこ〉(NHKライブラリー、1998年/ちくま学芸文庫、2007年)/上村訳『バガヴァッド・ギーター』の手引書。一度挫けているので再挑戦を決意した。後期仏教(いわゆる大乗仏教)のヒンドゥー教化がよく理解できる。これは案外簡単な話で、仏教流布後のインドでヒンドゥー教が復興した。結果的に見れば仏教は滅びたわけだが、仏教界の一部が大衆迎合したことは容易に想像できる。きっかけは「わかりやすさ」であったのかもしれない。が、プロパガンダ工作による教義書き換え-上書き更新といった構図を否めない。前にも書いた通り、クリシュナムルティが小馬鹿にする『バガヴァッド・ギーター』は驚くほど初期仏教と似ている。まるでユダヤ教とキリスト教を見ているような感覚に陥る。併せて長尾雅人〈ながお・がじん〉責任編集『世界の名著 1 バラモン教典、原始仏典』もオススメである。

女子高生北海道南幌町祖母・母殺害事件は正当防衛


家裁調査官も認めた「壮絶な虐待」。祖母・母殺害の少女が入る医療少年院とは - NAVER まとめ
生ゴミを食べさせられ…祖母・母殺害事件で分ってきた虐待の連鎖【女子高生北海道南幌町祖母・母殺害】 - NAVER まとめ

 どう考えても正当防衛である。過剰防衛ですらない。彼女は殺される寸前であったのだろう。彼女を医療少年院送りにする法律はあまりにも無力である。かような裁判システムが虐待やいじめを支えているのだろう。連中は正義を歪めている自覚すらないに違いない。


【追記 2月15日】もっと具体的に述べよう。進化論的に見れば彼女は文字通り「適応」したのである。彼女に暴力を教えたのは祖母と母であった。彼女は学んだ。そして実行した。ただそれだけのことだ。「事件は防げなかったのか」(朝日新聞デジタル 2015年2月9日21時41分:花野雄太、光墨祥吾)などと記す連中は馬鹿丸出しである。お前たちも同じ目に遭ってみるがいい。二人の記者がどれほど心を痛めたとしても、結局のところ他人事に過ぎない。

大阪産業大学付属高校同級生殺害事件

2015-02-12

ページ全体のリンクを別窓で開く


 1行目に以下のコードを埋め込む。

<base target=_blank>

2015-02-11

表現の自由とテロ


 冒頭、田中英道の話は必聴のこと。







ユダヤ人カリカチュア―風刺画に描かれた「ユダヤ人」 (ポテンティア叢書)

2015-02-10

戸田正直


 1冊挫折。

感情 人を動かしている適応プログラム』戸田正直〈とだ・まさなお〉(東京大学出版会、1992年)/「認知科学選書 24」。テキスト(教科書)を気取って横書きにしたものか。読みにくくて仕方がない。巻頭の「はしがき」で戸田は分量的および時間的制約を口実にして「『アージ・システム』の全体像を盛り込むのはやはり出来ない相談だった」と記す。200ページで説明し得ない理論が果たして理論の名に値するであろうか? 私はしないと思う。E・H・カーが「(民衆は)歴史の一部であるよりは、自然の一部だった」と指摘しているが、感情は自我意識や文化に支えられており情動とは異なる。それは恋愛結婚という言葉が戦後になってから流布したことを見ても明らかであろう。ゆえに私は現代人と古代人の感情は一致するものではないと考える。不安定な群れと安定した社会では個々の反応も当然異なる。1992年に「認知科学選書」を刊行したのは時期尚早ではなかったか。やはり感情よりも意識を取り扱った本の方が面白い。『ユーザーイリュージョン 意識という幻想』トール・ノーレットランダーシュ、『人間この信じやすきもの 迷信・誤信はどうして生まれるか』トーマス・ギロビッチ、『意識は傍観者である 脳の知られざる営み』デイヴィッド・イーグルマンなど。

トマ・ピケティ関連動画
















 日本記者クラブの講演に先立ち、会田弘継〈あいだ・ひろつぐ〉が「大変お若い」と紹介しているが、長幼の序を重んじるのは東アジアの文化であり致命的な失言だと思う。

21世紀の資本トマ・ピケティの新・資本論【図解】ピケティ入門 たった21枚の図で『21世紀の資本』は読める!


山形浩生:ピケティ『21世紀の資本』訳者解説 v.1.1 (pdf, 686kb)

比類なき言葉のセンス/『すばらしい新世界』オルダス・ハクスリー:黒原敏行訳


『われら』ザミャーチン:川端香男里訳

 ・比類なき言葉のセンス
 ・恐るべき諧謔と風刺

『一九八四年』ジョージ・オーウェル:高橋和久訳
『華氏451度』レイ・ブラッドベリ
SNSと心理戦争 今さら聞けない“世論操作”
『マインド・ハッキング あなたの感情を支配し行動を操るソーシャルメディア』クリストファー・ワイリー

必読書リスト その五

 わずか34階のずんぐりした灰色のビル。正面玄関の上には、〈中央ロンドン孵化・条件づけセンター〉の文字と、盾形紋章に記した世界国家のモットー、“共同性(コミュニティ)、同一性(アイデンティティ)、安定性(スタビリティ)”。

【『すばらしい新世界』オルダス・ハクスリー:黒原敏行訳(光文社古典新訳文庫、2013年/『みごとな新世界』渡邉二三郎訳、改造社、1933年/「すばらしい新世界」松村達雄訳、『世界SF全集』第10巻、早川書房、1968年/『すばらしい新世界』 高畠文夫訳、角川文庫、1971年)】

 一昨年初めて読んで、昨年再読。二度目の方が堪能できた。回数を経るごとに新しい発見がある。本物の作品とはそういうものだ。

 原著が刊行されたのは1932年。つまり第一次世界大戦(1914-18年)と第二次世界大戦(1939-45年)の間に生まれたわけだ。佐藤優が「二つの世界大戦を区別せずに『20世紀の31年戦争』と呼んだ方が正確かもしれない」(『サバイバル宗教論』)と指摘しているが、そう考えると「大戦の中で生まれた」とすることもできよう。

 人類は群れることで環境に適応した。思いやりも本能であり(『あなたのなかのサル 霊長類学者が明かす「人間らしさ」の起源』フランス・ドゥ・ヴァール)、利他的行動は種の保存を目的にしていると考えてよい(「なわばりから群れへ」を参照せよ)。

 群れ=社会には秩序と管理が不可欠だ。では、人類がひとつにまとまり、完全に管理された社会が出現したらどうなるか? それを描いたのが本書である。出産、教育から個人の快楽までもが完璧に管理された社会だ。

 21世紀に入り、パックス・アメリカーナに基づくグローバリズムが叫ばれるようになった。世界国家が実現した「すばらしい新世界」は文化や民族性を排除した無機質な世界であった。その対比として「悪しき野蛮人世界」が描かれる。インディアンを野蛮人としたのは差別主義からではなく、ハクスリーのスピリチュアリズムによるものであろう。

 骨太のストーリーを比類なき言葉のセンスが支える。そしてコピーやフレーズに深い知性の裏づけがある。

 クリシュナムルティに書くことを促したのはハクスリーその人であった(1942年)。ハクスリー本人はその後、神秘主義に傾くが、「条件づけセンター」という名称にはクリシュナムルティの影響があったのかもしれない。

 何度か挫けている松村達雄訳も読んでみようと思う。



邪悪な秘密結社/『休戦』プリーモ・レーヴィ
自律型兵器の特徴は知能ではなく自由であること/『無人の兵団 AI、ロボット、自律型兵器と未来の戦争』ポール・シャーレ

ロバート・ラドラム


 1冊挫折。

殺戮のオデッセイ(上)』ロバート・ラドラム:篠原慎〈しのはら・まこと〉訳(角川文庫、1986年)/『ボーン・スプレマシー』との映画タイトルは原作名だったのね。これはたぶん再読だと思う。何度も読んだ記憶がない。で、結論から申し上げると山本光伸訳の後で篠原慎訳は読めない。とにかく文章が頭に入ってこない。大体、山の手言葉を使うマリーが「あたし」とは言わないだろう。ミステリの翻訳は意外と人称代名詞の扱いが杜撰である。「俺」「僕」など一貫性を欠くものが多い。フレデリック・フォーサイスと相性が悪いのも篠原訳のせいだと自覚した。

2015-02-08

坪倉優介


 1冊読了。

 8冊目『記憶喪失になったぼくが見た世界』坪倉優介〈つぼくら・ゆうすけ〉(朝日文庫、2011年/幻冬舎文庫、2003年『ぼくらはみんな生きている』改題)/必読書入り。ラドラムの『暗殺者』と記憶喪失つながり。坪倉の場合は重度だと思われるが、いやはや凄まじい世界が現れる。記憶喪失になった彼は「見たもの」を理解することができない。私は俵万智の解説を読むまで冒頭で描かれている「3本の線」が電線を指していることに気づかなかった。物の仕組みや機能だけではない。坪倉は「ご飯」すら理解できなかった。彼は突然、見知らぬ世界に投げ出されたも同然だった。ここで「あ!」と閃くわけだが、彼が綴っているのは「生まれてきたばかりの子供に見える世界」でもある。その意味で育児をしているお母さんは必読のこと。自我とは記憶であり、個性とは記憶に基づく反応である。ブッダもクリシュナムルティも無我を説いたが、無我そのものは幸福や自由を意味しない。坪倉はむしろ不安だらけになっている。しかし彼の瞳は純粋にありのままの世界を捉える。我々は自我という固有の性質が存在すると思い込んでおり、ある人々は生まれ変わってもそれが継承されると信じている。だがそんなものは脳に蓄積された数十年分のデータに過ぎない。個性は社会の中で許容された個別的反応であり、社会性とは自分を許容してもらう範囲を広げることが巧みなコミュニケーション能力を意味するのだろう。坪倉は二度生まれた。過去の記憶は殆ど戻らない。それでも彼は生きてゆく。大学卒業後、染物工房に就職し、現在は自分の工房を営んでいる。

2015-02-07

Bloggerのフォントをメイリオにする方法


 管理画面→テンプレート→カスタマイズ→上級者向け→CSS を追加→「カスタム CSS を追加」の窓部分に以下のコードを貼りつけて、「ブログに適用」をクリックする。

body, textarea { font-family:"meiryo","メイリオ","ヒラギノ角ゴ Pro W3", "MS Pゴシック", sans-serif; }

2015-02-06

ロバート・ラドラム


 2冊読了。

 6、7冊目『暗殺者(上)』『暗殺者(下)』ロバート・ラドラム:山本光伸訳(新潮文庫、1983年)/「こんなものか」と思った。やはり歳月が目を肥やすのか。最初に読んだ時からもう30年以上が経つ。それから4回か5回読んでいる。映画の『ボーン・シリーズ』3部作も3回ほど見ている。ま、そうは言っても下巻は風呂で読み終え、気がついたら3時間半も入っていたことになる。国際謀略ものといえば、ラドラムとデイヴィッド・マレルの二大巨匠が直ぐ思い浮かぶが、その後に続く作家が見当たらない。クライブ・カッスラーはスケールが劣るし、スティーヴン・ハンターは肌が合わない。本作は舞台回しと細部は実にいいのだが、人物造形が平板で陰影に欠ける。せめてビリエール将軍ほどの個性を主人公にも施してもらいたかった。「その物腰はいかにも軍人然としていて、彼が動くにつれて周囲の空間にひび割れが生じ、見えない壁が次々にくずれ落ちていくかのようだった」(下巻、104頁)。CIAの古参であるアレクサンダー・コンクリンが米国の病理を体現している。彼はジェーソン・ボーンと直接会い、記憶喪失だと聞かされても耳を貸さなかった。それどころか更にボーンの命を奪おうと躍起になった。映画『ボーン・アイデンティティ』は翻案作品ともいうべき代物で、映画作品としては駄作である。しかし本書の雰囲気を実によく表現している。大体、カルロス(イリッチ・ラミレス・サンチェス)が出てこない上、ボーンの恋人であるマリーの背景も全く違う。そしてやたらとカーチェイスが続く品のない作風だ。

2015-02-04

目撃された人々 61

2015-02-03

松村高夫、矢野久


 1冊挫折。

大量虐殺の社会史 戦慄の20世紀』松村高夫、矢野久編著(ミネルヴァ書房、2007年)/最悪の学術書であると思う。松村の序章は力のこもった内容だが終盤で馬脚を露(あらわ)わしている。それにしてもこの無感情ぶりは何に由来するのか? 人間を置き去りにした学問は無残である。ひょっとすると彼らは殴られた経験すらないのかもしれない。机上で大量虐殺を扱う愚行を私は嗤(わら)う。唾棄すべき本だ。ミネルヴァ書房の見識を疑う。

ロバート・A・バートン、井上順孝、安冨歩、成瀬雅春、他


 5冊挫折、1冊読了。

ハタ・ヨーガ完全版』成瀬雅春〈なるせ・まさはる〉(BABジャパン出版局、2009年)/飛ばし読み。あまりピンと来なかった。実践してみないことには判断が難しい。いくつかのポーズを行ったのだが熱意が湧かず。

排除の現象学』赤坂憲雄〈あかさか・のりお〉(洋泉社、1986年/ちくま学芸文庫、1995年)/文章に独特の気取りがあって読者を選ぶ。私はついてゆけなかった。目の前にいたら、ぶん殴っているレベルだ。

境界の発生』赤坂憲雄〈あかさか・のりお〉(砂子屋書房、1989年/講談社学術文庫、2002年)/というわけで、こちらも読む気が失せた。

生きるための論語』安冨歩〈やすとみ・あゆむ〉(ちくま新書、2012年)/わかりやすい上に閃きがある。ただし、これまでの説との対照が多いため初心者向きではない。もう少し勉強してから読み直すことに。

21世紀の宗教研究 脳科学・進化生物学と宗教学の接点』井上順孝〈いのうえ・のぶたか〉編、マイケル・ヴィツェル、長谷川眞理子、芦名定道〈あしな・さだみち〉(平凡社、2014年)/悪い本ではないが特によくもない。巻頭にある井上の「宗教研究の新しいフォーメーション」はわかりやすい文章で説明能力が高いのだが明らかに勉強不足だ。たぶん検索能力が低い。宗教学の世界は科学のように積極的な情報交換も行われていないのだろう。この程度の内容で肩をそびやかすべきではない。他の論文も目を惹くものはなく、季刊誌にするような代物である。

 5冊目『確信する脳 「知っている」とはどういうことか』ロバート・A・バートン:岩坂彰訳(河出書房新社、2010年)/既に書評で紹介した通り、脳神経科学の傑作本。終盤はややまだるっこしく感じるが、中庸やフェアの精神とはそういうものだ。ロバート・A・バートンの強靭な意志は常に抑制となって働いている。唯一の瑕疵(かし)は本人の立場を名言していないところ。スティーヴン・ジェイ・グールドの言葉を引用しているところから察すると信仰者の可能性が高い。私の眼を侮ってもらっては困る(笑)。

2015-02-01

高血圧にプーアル茶


 ・高血圧にプーアル茶

『日本茶の基本』

 緑茶、ウーロン茶、紅茶に共通するものは何かご存じだろうか? 答え――茶の葉。実は同じ素材。初めて知った時は面食らったものだ。異なる製法でこれほど別々の顔になるのだから凄いものだ。緑茶が不発酵茶でウーロン茶が半発酵茶、紅茶が完全発酵茶となる。

サントリー:お客様センター

 数日前に黒茶(後発酵茶)なるものを知った。プーアル茶が代表選手のようだ。「ミネラル濃度が極めて高く、血圧が下がり、血液循環がよくなる」とある。これを試さない手はない。数年前から血圧が高くなり、何とかしなくてはと思っていたところだ。渡りに船とはこのこと。

 アマゾンで52包入り397円という品を見つけた。早速、昨日から飲んでいるが私の口にはよく合う。ウーロン茶や麦茶よりいい。素人からすれば番茶っぽい味で、色が黒いせいかコクを感じる。ま、安いので香りはない。

 コーヒーを減らすべく、紅茶とココアを買ったのだが既に人にあげてしまった。私は極度の面倒臭がり屋で一定の価値を認めない行為は徹底して避ける。紅茶を飲まくなったのはティーバックの始末が煩わしかったためで、ココアに至っては開封する前に「こねる時間がもったいない」と判断を下した。そんな私でもこれなら愛飲してゆける。現時点で血圧云々は二の次である。口に合うのだから体にいいに決まっている。

 脂っこい料理やお菓子を食べた時に試すとよい。私の言葉にひれ伏すことだろう。