・『鉄砲を捨てた日本人 日本史に学ぶ軍縮』ノエル・ペリン
・縁に触れて覚る
・『新訳 弓と禅 付・「武士道的な弓道」講演録』オイゲン・ヘリゲル
・『無我と無私 禅の考え方に学ぶ』オイゲン・ヘリゲル
・『禅の道』オイゲン・ヘリゲル (著
・『弓聖阿波研造』池沢幹彦
・『鉄人を創る肥田式強健術』高木一行
・『表の体育裏の体育 日本の近代化と古の伝承の間(はざま)に生まれた身体観・鍛錬法』甲野善紀
・『武術の新・人間学 温故知新の身体論』甲野善紀
・『鬼の冠 武田惣角伝』津本陽
・悟りとは
・必読書リスト その四
すると先生は声をはげまして「いや、その狙うということがいけない。的のことも、中てることも、その他どんなことも考えてはならない。弓を引いて、矢が離れるまで待っていなさい。他のことはすべて成るがままにしておくのです」と答えられた。そう言って先生は弓を執り、引き絞って射放した。矢は的のまん中にとまっていた。それから先生は私に向かって言われた。――「私のやり方をよく視ていましたか。仏陀が瞑想(めいそう)にふっている絵にあるように、私が目をほとんど閉じていたのを、あなたは見ましたか。私は的が次第にぼやけて見えるほど目を閉じる。すると的は私の方へ近づいて来るように思われる。そうしてそれは私と一体になる。これは心を深く凝らさなければ達せられないことである。的が私と一体になるならば、それは私が仏陀と一体になることを意味する。そして私と仏陀が一体になれば、矢は有(う)と非有(ひう)の不動の中心に、したがってまた的の中心に在ることになる。矢が中心に在る――これをわれわれの目覚めた意識をもって解釈すれば、矢は中心から出て中心に入るのである。それゆえあなたは的を狙わずに自分自身を狙いなさい。するとあなたはあなた自身と仏陀と的とを同時に射中てます」
【『日本の弓術』オイゲン・ヘリゲル述:柴田治三郎〈しばた・じさぶろう〉訳(岩波文庫、1982年/原講演は1936年〈昭和11年〉)】
オイゲン・ヘリゲルは学生時代からドイツの神秘説を詳しく調べていた。マイスター・エックハルトが称揚した「離繋」の本質がわかるかもしれないと考えて来日を決意。東北帝国大学に招聘(しょうへい)されて哲学を教えた。弓聖(きゅうせい)と称えられた阿波研造〈あわ・けんぞう〉に弓術を学ぶ。細君は生け花と墨絵を習う。足掛け6年にわたって稽古をした。3年が経過しても満足のゆく状態にはならなかった。4年目で芽が出る。そこで西洋の合理性が邪魔をした。ヘリゲルは理窟(りくつ)という答えを求めたが阿波が示したのは「悟りの道」であった。
日野晃の著作で本書を知った。タイトルは聞き覚えがあったが弓に興味はなかった。高校生の時、弓道部の友人に招かれて一度だけ弓を引いたことがあるがワンバウンドで辛うじて的に当てた。普通の弓であったが私にとっては強弓(ごうきゅう)だった。私の運動神経は球技で発揮されるため何となく「縁がないな」と感じた。
9時ごろ私は先生の家へ伺った。先生は私を招じて腰かけさせたまま、顧みなかった。しばらくしてから先生は立ちあがり、ついて来るようにと目配(めくば)せした。私たちは先生の家の横にある広い道場に入った。先生は編針のように細長い1本の蚊取線香に火をともして、それを垜(あずち)の中ほどにある的の前の砂に立てた。それから私たちは射る場所へ来た。先生は光をまともに受けて立っているので、まばゆいほど明るく見える。しかし的は真っ暗なところにあり、蚊取線香の微(かす)かに光る一点は非常に小さいので、なかなかそのありかが分からないくらいである。先生は先刻から一語も発せずに、自分の弓と2本の矢を執った。第一の矢が射られた。発止(はっし)という音で、命中したことが分かった。第二の矢も音を立てて打ちこまれた。先生は私を促して、射られた2本の矢ををあらためさせた。第一の矢はみごと的のまん中に立ち、第二の矢は第一の矢の筈(はず)に中たってそれを二つに割(さ)いていた。私はそれを元の場所へ持って来た。先生はそれを見て考えこんでいたが、やがて次のように言われた。――「私はこの道場で30年も稽古をしていて暗い時でも的がどの辺にあるかは分かっているはずだから、1本目の矢が的のまん中に中たったのはさほど見事な出来ばえでもないと、あなたは考えられるであろう。それだけならばいかにももっともかも知れない。しかし2本目の矢はどう見られるか。これは【私】から出たのでもなければ、【私】が中てたものでもない。そこで、こんな暗さで一体狙うことができるものか、よく考えてごらんなさい。それでもまだあなたは、狙わずには中てられぬと言い張られるか。まあ私たちは、的の前では仏陀の前に頭を下げる時と同じ気持になろうではありませんか」――
それ以来、私は疑うことも問うことも思いわずらうこともきっぱりと諦めた。
エピソードが神話性を帯びて宗教的な物語にまで高められている。物理学や確率で論じることに意味はない。オイゲン・ヘリゲルに染み付いた西洋哲学という蒙(もう)が啓(ひら)いた瞬間であった。阿波研造は縁覚(えんがく)の人物だったのだろう。21歳で弓術を始め、「41歳のとき、天啓のような神秘的な一射を体験をし、『一射絶命』『射裡見性』を唱え始める」(Wikipedia)。阿波は禅を通して即時性や如実知見(にょじつちけん)を悟ったのだろう。
矢筈の直径は8mm前後である。ここに当てるということは1~2mmの精度が求められよう。つまり阿波が放った2本目の矢は1mmの的に当てたと考えてよい。しかも暗く的は見えないのだ。まさに神業(かみわざ)である。しかも阿波はそれが「技術ではない」と言うのだ。人智を超えた領域に触れたと感じるのは私だけではないだろう。
日本の宗教改革ともいうべき鎌倉仏教において悟りの道を目指したのは禅宗のみである。他はマントラ密教に堕した感がある。常に生死(しょうじ)の境に身を置く武士が禅を好んだのもむべなるかな。現代世界に目を転じても世界を席巻した日本仏教は禅だけといっても過言ではなく、多くのミステリ作品にも取り上げられている。修行の面から見れば瞑想とヨガは欧米で広く受け容れられている。
スポーツは狩猟をゲーム化したものだが、武道は暴力を洗練し尚且つ抑制したものだ。それを悟りに結びつけたところに日本武術の独創性がある。
0 件のコメント:
コメントを投稿