2020-12-30

レシピ > ホイル焼き


レシピ > ホイル焼き

★ホイル焼き★

【野菜】

キャベツ●キャベツがおいしいホイル焼き
サツマイモ●焼き芋サラダ石油ストーブで焼き芋
ジャガイモ●じゃがいものホイル焼き
大根●大根のホイル焼き
ニンニク●ニンニクのホイル焼き

【豆腐】豆腐のホイル焼ききのこと豆腐のホイル焼き豆腐のネギ味噌ホイル焼き豆腐とキノコのホイル焼き

【タマネギ】玉ねぎのホイル焼き玉ねぎのホイル焼きタマネギのホイル焼き新玉ねぎ丸ごと焼きバター焼き玉ねぎ

【魚など】

イカ●塩麹deイカホイル焼き

牡蠣●牡蠣と豆腐のホイル焼き

サケ●鮭のホイル焼き簡単鮭のホイル焼き鮭のホイル焼き鮭のホイル焼きバター醤油鮭のマスタードホイル焼き鮭ときのこのホイル焼き柚子こしょう野菜と鮭のからしマヨネーズホイル焼きチーズマヨの鮭ホイル焼き鮭のゆずマヨポンホイル焼き

サバ●塩サバのホイル焼き鯖の味噌バターさばのキムチホイル焼きサバのキャベツホイル焼きサバのホイル焼きみそ風味さばのチーズホイル焼き塩さばの野菜が美味しいホイル焼き塩サバでマヨネーズホイル焼き塩さばとキノコのホイル包み焼きケチャップとソースで塩サバのホイル焼き

タラ●たらのマヨチーズホイル焼き豆腐とたらのピザ風ホイル焼き

【肉】

鶏むね●鶏むね肉のホイル焼き鶏胸肉のホイル焼き鶏むね肉のホイル焼き鶏むね肉のにんにく醤油ホイル焼きふっくらホイル焼き鶏むねの白みそバターホイル焼き味噌チーズホイル焼きむね肉と野菜のホイル焼き鶏胸肉の柔らかホイル焼き鶏肉のホイル焼き鶏ときのこの塩麹バターホイル焼き鶏胸肉ときのこのホイル焼きチーズたっぷり鶏むねトマトのホイル焼き鶏むね肉のタンドリー風ホイル焼き鶏むね肉の秋のホイル焼き

鶏もも●鶏肉とリンゴのハチミツ醤油ホイル焼きチキンとかぼちゃのチーズホイル焼き

豚肉●もやしと豚肉のホイル焼き

ハンバーグ●お野菜たっぷりホイル焼きハンバーグ

レシピ > 肉


レシピ > 肉

★肉★

煮込み料理に向く部位

牛肉●牛肉とこんにゃくの炒め煮至高のビーフシチュー牛モモステーキ牛すね甘辛煮込み牛バラ肉と大根の煮込み

牛すじ●牛すじの下処理牛スジ下処理牛すじの下処理とゆで方牛すじ肉の下処理(圧力鍋使用)
基本の牛すじ煮込み牛すじの煮込み(味噌)牛すじ煮込み牛すじ煮込み牛すじと大根とこんにゃくの煮込み牛すじ大根の我が家のどて焼き牛すじとこんにゃくのどて煮居酒屋の牛スジ大根牛すじの煮物牛すじと大根の煮物(煮込み)玉葱たっぷり牛すじ大根煮込み牛すじ煮込みスジと大根の煮物牛すじと蒟蒻の甘酒煮牛すじ肉の赤ワイン煮込み
牛スジカレートロトロ牛すじカレー

牛脂●牛脂スープのレシピ7選

豚肉●豚バラキャベツのフライパン蒸し豚大根とこんにゃくのどて焼き風豚バラ大根豚バラの素揚げ至高の豚汁豚汁至高の生姜焼き(豚ロース)肩ロース生姜焼きだし香る豚のショウガ焼き豚コマ生姜焼きニラこま豆板醤炒め至高の酢豚豚の梅肉生姜焼きゆで豚の梅肉ソースかけ梅チーズの豚肉串ぽん酢豚丼甘酢豚こま切れマウンテン盛り豚バラもやしのモツ鍋風やわらか白菜と豚バラ肉の鍋豚バラ肉みぞれ鍋白菜と豚肉の無水油鍋

鶏むね●鶏むね肉保存方法小麦粉:片栗粉:細かいパン粉を1:1:1片栗粉と小麦粉唐揚げ衣4種の違い5種の衣を比較片栗粉+小麦粉【完全ガイド】鶏のから揚げ揚げてから冷凍が正解鶏胸肉切り方切り方塩鶏おうち唐揚げ(わらじ)鶏胸肉の照り焼きチキン液体塩こうじで!鶏むね肉の下味冷凍冷めても柔ウマ重曹とり胸からあげジューシー唐揚げクリスピーな鶏唐揚げ鶏むね肉のクリスピー唐揚げ塩唐揚げ究極の鶏胸唐揚げ鶏ムネ薄唐揚げ白だし唐揚げ至福の唐揚げ鶏むね肉のカレー唐揚げ漬け時間ゼロ鶏むねソテー鶏胸肉の黒酢炒めガリバタチキンとりマヨ味噌マヨ漬けからあげクンそっくりコロコロ豆腐チキン鶏ムネステーキ甘酢チキンタルタル揚げないチキン南蛮鶏むね肉の味噌マヨ漬け鳥焼き肉茹で鶏のとろとろ梅肉和え至高のとり天レモン蒸し鶏サラダチキンチキンサラダによくあうドレッシングチキンとポテト

鶏もも●肉汁10倍やわらかジューシーに仕上る簡単なコツ塩こんぶ唐揚げ衣ザクザク激ウマフライドチキン鶏手羽トロで生姜ニンニク照り焼き超特急チキン南蛮至高のチキン南蛮タルタル鶏肉ホイル焼き照り焼きチキン丼旨だれローストチキン風鶏汁塩焼きチキンポン酢ソテーやみつきチキンタンドリーチキンチキンのトマト煮込み鶏肉のみそ漬け焼きトマトクリーム煮とろとろ大根のうま塩にんにく鶏スープ鶏もも肉のトマト煮込み

鶏皮●七味醤油焼き無限やみつき鶏皮焼き鶏皮せんべい鶏皮の唐揚げ

ささみ●ささみの筋取り鶏ささみのスジの取り方ピーラー・フォーク・割り箸フォーク&骨抜き下処理茹でる茹でる茹でる下処理レンジ下処理レンジほぐすフォークで穴筋取り重曹
ささみの唐揚げささみの唐揚げささみスティック唐揚げさくさくぽりぽりささみ棒オイル漬けオイル漬け動画おつまみ漬け込み焼きささみスープゆで汁スープ卵スープ梅ささみのスープご飯野菜味噌汁豆乳味噌スープ鶏ささみチップスささみチップス

手羽先●悪魔の手羽先手羽先の唐揚げ名古屋名物手羽先

モツ●モツ煮込みモツの下処理

砂肝●砂肝とキノコのアヒージョ

2020年に読んだ本ランキング


2019年に読んだ本ランキング

 ・2020年に読んだ本ランキング

2021年に読んだ本ランキング

 時間がないため大雑把な内容となってしまうが、今年のランキングは以下の通りである。今年読んだ本は750冊ほど。読了本は200冊くらいだと思う。記憶力の低下が著しいので読みながら書かないと、どんどん後回しになってしまう。受信→発信を心掛ける必要あり。以前は受信が溜まれば滴り落ちてくるエキスのようなものがあるだろうと考えていたがそんなものはない。どこにも。年を重ねるに連れて本との出会いは豊かさを増し、人との出会いが貧しくなりつつある。あるいは自分という鐘が鳴り響きにくくなっているのであろうか。

『マインド・ハッキング あなたの感情を支配し行動を操るソーシャルメディア』クリストファー・ワイリー
・『筋力を超えた「張力」で動く! エネルギーは身体の「すきま」を流れる!動きの本質力向上メソッド』JIDAI
・『動きの天才になる』JIDAI
『徳富蘇峰終戦後日記 『頑蘇夢物語』』徳富蘇峰
『税高くして民滅び、国亡ぶ』渡部昇一
・『対論「所得税一律革命」 領収書も、税務署も、脱税もなくなる』加藤寛、渡部昇一
・『自然農法 わら一本の革命』福岡正信
『樹木たちの知られざる生活 森林管理官が聴いた森の声』ペーター・ヴォールレーベン
『新しい資本主義 希望の大国・日本の可能性』原丈人
・『シリコンバレー式 自分を変える最強の食事』デイヴ・アスプリー
『円の支配者 誰が日本経済を崩壊させたのか』リチャード・A・ヴェルナー
『樹木たちの知られざる生活 森林管理官が聴いた森の声』ペーター・ヴォールレーベン
・『目の見えない人は世界をどう見ているのか伊藤亜紗
『日本のいちばん長い日 決定版』半藤一利
『機関銃下の首相官邸 二・二六事件から終戦まで』迫水久恒
『昭和陸軍謀略秘史』岩畔豪雄

 10位『消えたヤルタ密約緊急電 情報士官・小野寺信の孤独な戦い』岡部伸
 9位『人類史のなかの定住革命』西田正規
 8位『田中清玄自伝』田中清玄、大須賀瑞夫
 7位『皇軍の崩壊』大谷敬一
 6位『近代の呪い』渡辺京二
 5位『日本人と戦争 歴史としての戦争体験』大濱徹也
 4位『日本人の身体』安田登
 3位『反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」』草薙龍瞬
 2位『反穀物の人類史 国家誕生のディープヒストリー』ジェームズ・C・スコット
 1位『文明が不幸をもたらす 病んだ社会の起源』クリストファー・ライアン

2020-12-28

QUINTETとは何か?


 2018年4月に格闘家・桜庭和志が立ち上げた新たなスポーツイベント。打撃を禁止とし、投げや絞め、関節技のみで戦う組み技競技で、世界初となる5人1チームで闘う団体対抗戦。それも“抜き試合”と呼ばれる、勝っても次の相手と闘い続けるデスマッチ級の過酷システム!







【完全版】トランプ大統領声明 12月22日


【日本語字幕】12月2日トランプ大統領声明「自分の人生の中で一番大事なスピーチ」

 ・【完全版】トランプ大統領声明 12月22日

読み始める

2020-12-27

初期仏教は宗教の枠に収まらず/『初期仏教 ブッダの思想をたどる』馬場紀寿


『原始仏典』中村元
『上座部仏教の思想形成 ブッダからブッダゴーサへ』馬場紀寿

 ・小部は苦行者文学で結集仏典に非ず
 ・初期仏教の主旋律
 ・初期仏教は宗教の枠に収まらず

ブッダの教えを学ぶ

 冒頭で私は仏教を「宗教」と呼んだが、じつを言うと、この初期仏教が、近代西欧で作られた「宗教」概念に、あるいは我々が抱いている「宗教」の印象に当てはまるのか、はなはだ疑わしい。
 まず初期仏教は、全能の神を否定した。ユダヤ教、キリスト教やイスラム教で信じるような、世界を創造した神は存在しないと考える。神々(複数形)の存在は認めているが、初期仏教にとって神々は人間より寿命の長い天界の住人に過ぎない。彼らは超能力を使うことはできるが、しょせん生まれ死んでいく迷える者である。もし「神」を全能の存在と定義するなら、初期仏教は「無神論」である。
 神々もまた迷える存在に過ぎない以上、初期仏教は、神に祈るという行為によって人間が救済されるとは考えない。そのため、ヒンドゥー教のように、神々をお祭りして、願いをかなえようとする行為が勧められることはない。願望をかなえる方法を説くのではなく、むしろ自分自身すら自らの思いどおりにならない、ということに目を向ける。
 さらに、初期仏教は、人間の知覚を超えた宇宙の真理や原理を論じないため、老荘思想のように「道」と一体となって生きるよう説くこともない。主観・客観を超えた、言語を絶する悟りの体験といったことも説かない。それどころか、人間の認識を超えて根拠のあることを語ることはできないと、初期仏教は主張する。
 宇宙原理を説かない初期仏教は、宇宙の秩序に沿った人間の本性があるとは考えない。したがって、儒教(朱子学)のような「道」や「性」にもとづいて社会や個人の規範を示すこともしない。人間のなかに自然な本性を見いだして、そこに立ち返るよう説くのではなく、人という個体存在がさまざまな要素の集合であることを分析していく。
 こうした他教だけではない。初期仏教は、日本の仏教ともずいぶんと様相を異にしている。初期仏典では、極楽浄土の阿弥陀仏も、苦しいときに飛んで助けに来てくれる観音菩薩も説かれない。永遠に生きている仏も、曼荼羅(まんだら)で描かれる仏世界も説かれない。
 また初期仏教では、修行はするが、論理的に矛盾した問題(公案〈こうあん〉)に集中するとか、ただ坐禅(只管打座〈しかんだざ〉)をするといったことはない。出家者が在家信者の葬送儀礼を執り行うことはなく、祈禱をすることもない。出家者が呪術行為にかかわることは禁止されていた。
 初期仏教は、それに代わって、「個の自律」を説く。超越的存在から与えられた規範によってではなく、一人生まれ、一人死にゆく「自己」に立脚して倫理を組み立てる。さらに、生の不確実性を真正面から見据え、自己を再生産する「渇望」という衝動の克服を説く。

【『初期仏教 ブッダの思想をたどる』馬場紀寿〈ばば・のりひさ〉(岩波新書、2018年)】

 真理は言葉にし得ないゆえに否定形をもって伝えられる。馬場のテキストはまるでクリシュナムルティを語っているかのようである。人類は2000年周期で行き詰まり、その度にブッダと称される人物が登場するのだろう。人類は果たして生き方を変えることができるだろうか? あるいは同じ運命を繰り返しながら、やがては滅んでゆくのだろうか? その答えは私の胸の中にある。

醤油の原型は鎌倉時代に/『日本文明と近代西洋 「鎖国」再考』川勝平太


日本の近代史を学ぶ

 認識の契機は共感にあるのではないか。万巻の書をひもといても、深く共感するところがなければ身にはつかない。感性(パトス)にうったえることのない論理(ロゴス)はいかに精緻であっても空虚である。一方、ロゴスに高められないパトスは出口をふさがれた牢獄のごときものであろう。「古典を読め」とはよくいわれるが、相性のわるい古典はいくら読んでも得心がいくものではない。カントは「われわれの認識は感性から悟性へ進みついに理性におわる」といったが、名著も自己をかえりみる鑑として、自己の感性をひらき、理性的な認識に深めていく手だてでしかない。学問の道が自己修養といわれるゆえんであろう。 【『日本文明と近代西洋 「鎖国」再考』川勝平太〈かわかつ・へいた〉(NHKブックス、1991年)以下同】

 川勝平太は現静岡県知事である。上から目線全開の文章で学問とは思い上がりの道具でしかないことがよく理解できる。

 2020年10月7日の知事定例会見において、日本学術会議が推薦した会員候補105人のうち政府が6人の任命を拒否した問題について、「菅義偉という人物の教養のレベルが図らずも露見したということではないか」「学問をされた人ではない。単位のために大学を出られた」「任命権があるとか何も語ってないに等しい。信教、学問、言論の自由は基本中の基本。日本の学問立国に泥を塗る汚点」などと発言した。10月12日、静岡県議会最大会派の自民改革会議はこの発言に対し「学歴に関して個人への誹謗中傷に当たるような発言はいかがなものか。周囲に物議をかもす発言はしないよう今後は気を付けてほしい」と川勝に公の場での発言には慎重を期すよう申し入れることを決めた。静岡県議会では、静岡県議会議長が「公の場で個人の資質に言及するのは遺憾だ」と語った。自民会派は「過去にも行きすぎた言動で本質と懸け離れた部分で物議を醸すことが多々あった。同じ轍(てつ)を踏むことを遺憾に思う」。(中略)川勝は「大切なのは学歴ではなく学問。菅首相が学問を本当に大切にしている人かどうかについて疑問を持った」と述べ、発言を訂正する必要は無いと述べたが、10月16日、発言の一部(「菅首相が夜学を出た」「政治権力のトップにあるものが任命を拒否するのは教養がない」)について、事実認識に誤りがあったとして撤回、陳謝した。県に対し、14日までにメールや電話で寄せられた1192件の意見のうち、976件が発言を批判する内容だった。

Wikipedia

「認識の契機は共感にあるのではないか」と書いた当人が「共感を欠く」姿を晒(さら)し、学者の言葉が羽毛のように軽いことが証明された。かような面々を後期仏教(大乗)では「二乗」(にじょう)と斥(しりぞ)けた。

 参考文献に挙げられた『時計の社会史』『火縄銃から黒船まで』などが目を引く。本書のテーマは私の興味にドンピシャリであったが快調な出だしに対して、中盤から考察の澱(よど)みを感じた。

 醤油の日用品化は特に重要である。なぜならば、世界のほとんどの地域の料理には香辛料が必要だが、これは南洋に産するから輸入しなければならない。だが、日本は醤油のおかげでその輸入に頼らなくてすむことになった。醤油の歴史は魚醤(ぎょしょう)にさかのぼれる。これが醤(ひしお)に発展したが、今日の醤油の原型は鎌倉時代の禅僧が、中国からもたらした怪山寺味噌の製法過程で偶然発見したといわれる。これが改良されて醤油になった。醤油が初めて文献にあらわれるのは1597年に刊行された『易林本節用集』である。家庭に愛用されるようになったのは室町時代以降のことであった。そのほかにもこの時期にはいってきた重要な日用品がある。砂糖やタバコがそうだ。同じ時期に、サツマイモ、ジャガイモ、磁器、白糸といわれる生糸・絹織物もはいってきた。これらのどれひとつとして後代の日本人の生活様式にかかわらぬものはない。

 貨幣経済の発展も鎌倉時代のことである。思想・宗教の花が咲く時代は人心と共に脳の構造も大きく変化するのだろう。日本の湿気を嫌う人は多いが、世界で最も豊かな発酵文化があるのも、その湿度のお蔭なのだ。

2020-12-23

パラリンピックを3倍楽しむために/『目の見えないアスリートの身体論 なぜ視覚なしでプレイできるのか』伊藤亜紗


・『目の見えない人は世界をどう見ているのか』伊藤亜紗

 ・パラリンピックを3倍楽しむために

・『どもる体』伊藤亜紗
・『記憶する体』伊藤亜紗
・『手の倫理』伊藤亜紗
『ポストコロナの生命哲学』福岡伸一、伊藤亜紗、藤原辰史『悲しみの秘義』若松英輔

 けれど、同じことをしたとしてもやはりそこには違いがあるはずです。「視覚なしで走るフルマラソン」や「視覚なしでするダイビング」がどんな経験なのかが気になる。たとえば、ある中途失明の女性が、「走るっていうのは両足を地面から同時に離す快楽なんです」と興奮ぎみに話してくれたことがありました。視覚なしの生活になって、常に摺(す)り足をする癖がついていた彼女にとって、それは大きな解放感をもたらしたそうです。それまで、私は走ることを「両足を地面から同時に離す行為」と捉えたことなどありませんでした。こうした「同じ」の先にある「違い」こそ、面白いと私は信じています。
 それは感情ではなく知性の仕事です。私たちの多くがいつもやっているのとは違う、別バージョンの「走る」や「泳ぐ」。それを知ることは、障害のある人が体を動かす仕方に接近することであるのみならず、人間の身体そのものの隠れた能力や新たな使い道に触れることでもあります。「リハビリの延長」でも「福祉的な活動」でもない。身体の新たな使い方を開拓する場であることを期待して、障害スポーツの扉を叩きました。

【『目の見えないアスリートの身体論 なぜ視覚なしでプレイできるのか』伊藤亜紗〈いとう・あさ〉(潮新書、2016年)以下同】

 恐るべき才能の出現である。2冊読み、思わずBABジャパン社にメールを送った。直ちに伊藤亜紗を起用して日野晃初見良昭〈はつみ・まさあき〉を取材させるべきである、と。単なる説明能力ではない。柔らかな感性から紡ぎ出される言葉が音楽的な心地よさを感じさせるのだ。その文体は福岡伸一を凌駕するといっても過言ではない。

 街や家はあくまで私たちが生活する場。最低限の法律やルールは用意されているけれど、基本的には個人がそれぞれの目的や思いにしたがって自由に動き回っています。不意に立ち止まって写真を撮る人もいれば、立ち止まったその人をよけて小走りで先を急ぐ人もいる。お互いの配慮は必要ですが、思い思いの活動が許されています。
 それに対して、スポーツが行われる空間は、圧倒的に活動の自由度が低い空間です。管理されているのです。物理的な意味でも地面や水面が線やロープで区切られていますし、ルールという意味でも明確な反則行為が規定されています。
「自由度が低い」というとネガティブな印象を与えますが、近代スポーツとはそもそもそういうものでしょう。つまり、運動の自由度を下げることで、競争の活性を高めるのです。
 このような「生活の空間」と「スポーツの空間」の違いを、「エントロピー」という言葉で説明するならこうなるでしょう。生活の空間はエントロピーが大きく、スポーツの空間は逆にエントロピーが小さい空間である、と。
 エントロピーとは「乱雑さ」を意味する熱力学の用語です。分子が空間内をあちこち自由に動き回っている気体のような状態は、分子が整列して結晶構造を成している固体の状態に比べると、エントロピーが大きいということになります。(中略)
 グラウンドやプールに引かれた空間的な仕切りや実施上の細かなルールは、いわばエントロピーを調節するためのコントローラーのようなもの。コントローラーのツマミをどのように設定するかによって、その空間で行われる競技の内容は変わってきます。

 スポーツが「運動の自由度を下げることで、競争の活性を高める」との指摘自体が卓見であるが、更に続いてエントロピーの概念を引っ張り出すところが凄い。しかも正確な知識だ。エントロピーはしばしば誤って語られることが多い。

 障碍(しょうがい)は情報量を少なくする。眼や耳の不自由な人を思えば五感が四感になったと考えてよかろう。そんな彼らがエントロピーの小さな舞台で不自由な体を躍動させるのだ。障碍とルールという二重の束縛が競技を豊かなものにしていることがよく理解できる。

「パラリンピックを3倍楽しむために」というのは釣りタイトルであるが、明年のパラリンピックがあろうとなかろうとスポーツ観戦に興味がある人は必読である。

インナーマッスルを鍛える/『1週間で腹を凹ます体幹力トレーニング 1日5分誰でもラクラク即効!』木場克己


・『長友佑都体幹トレーニング20』長友佑都

 ・インナーマッスルを鍛える

 見た目が面白いくらい変わるから、【9割の人は、それがうれしくてアウターマッスルばかり鍛えてしまう】。
【だが実は、あなたの奥底に秘められた潜在力を目覚めさせてくれるのは、インナーマッスルだ】。深奥に筋肉がたっぷりバランスよくついていれば、骨格がコルセットに支えられた状態になり、真に安定した幹になる。鍛えあげられたインナーマッスルに包まれた体幹は、空気が十分に入ったボールのように「ピン!」とハリがある。【投げる、蹴る、跳ぶ……どんな動きも、弾むボールのように速く、力強くなる】。

【『1週間で腹を凹ます体幹力トレーニング 1日5分誰でもラクラク即効!』木場克己〈こば・かつみ〉(三笠書房、2016年)】

 インナーマッスルとは深層筋のことで体の奥に位置する筋肉の総称である。意識することが難しく、筋トレで鍛えることができるのはいずれも表層筋である。加齢に伴い猫背、ガニ股、腰の曲がりなどが表立ってくるが、インナーマッスルを一言にすれば「姿勢を支える筋肉群」である。

 我々が普段楽だと思っている姿勢は筋肉がダラリとなっている状態で、実は骨に負担が掛かっている。椅子に浅く腰掛けてだらしなく坐るのが典型で腰痛の原因となる。腰に負担が少ないのは真っ直ぐに背骨を伸ばした姿勢なのだ。つまり骨の硬さを利用するのである。

 体幹という言葉を知ったのは長友本による。一読した時は殆ど意味が理解できなかった。低負荷の体操と思い込んだほどだ。多少なりともスポーツをしてきた私ですら、その概念を掴むことが容易ではなかった。体幹とは胴体のことである。

 それほどお薦めできる本ではないがストレット法が多数紹介されているのが目を引く。


 私は今まで首のストレッチを軽視してきたのだがこれを見て瞬時に誤りを悟った。頭部を支える首の柔軟性が失われると思考そのものも凝り固まってしまうことだろう。


漢字でおすすめと書く場合「お勧め」「お薦め」「お奨め」のどれが正しい? 【ビジネス用語】 | マイナビニュース

読み始める

2020-12-22

プロパガンダ装置として作動するフェイスブック/『マインド・ハッキング あなたの感情を支配し行動を操るソーシャルメディア』クリストファー・ワイリー


・『トゥルーマン・ショー』ピーター・ウィアー監督
『すばらしい新世界』オルダス・ハクスリー
『一九八四年』ジョージ・オーウェル
『服従の心理』スタンレー・ミルグラム
『予想どおりに不合理 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』ダン・アリエリー
『ソクラテスはネットの「無料」に抗議する』ルディー和子
SNSと心理戦争 今さら聞けない“世論操作”

 ・プロパガンダ装置として作動するフェイスブック

『アメリカ民主党の崩壊2001-2020』渡辺惣樹
『デジタル・ゴールド ビットコイン、その知られざる物語』ナサニエル・ポッパー
『次のテクノロジーで世界はどう変わるのか』山本康正
『無人の兵団 AI、ロボット、自律型兵器と未来の戦争』ポール・シャーレ
『データの見えざる手 ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則』矢野和男
『パーソナルデータの衝撃 一生を丸裸にされる「情報経済」が始まった』城田真琴
『データ資本主義 ビッグデータがもたらす新しい経済』ビクター・マイヤー=ショーンベルガー、トーマス・ランジ
『アフターデジタル オフラインのない時代に生き残る』藤井保文、尾原和啓
『あなたを支配し、社会を破壊する、AI・ビッグデータの罠』キャシー・オニール
『快感回路 なぜ気持ちいいのかなぜやめられないのか』デイヴィッド・J・リンデン
『もっと! 愛と創造、支配と進歩をもたらすドーパミンの最新脳科学』ダニエル・Z・リーバーマン、マイケル・E・ロング
『ストーリーが世界を滅ぼす 物語があなたの脳を操作する』ジョナサン・ゴットシャル

必読書リスト その五

  「デジタルコモンズ」一大拠点で進む社会の分断

 数億人ものアメリカ人がフェイスブックユーザーになっている。写真をシェアしたり、セレブをフォローしたりできる「楽しくて無害な場所」と思って。友人とつながり、ゲームやアプリで退屈しのぎをするのに「便利な場所」と思って。フェイスブックからは、「ここは人と人とをつなげてコミュニティーをつくる場所」との説明を受けている。実はここに落とし穴がある。同社が描くコミュニティーの世界では、同類が集まるコミュニティーが無数に誕生し、それぞれが隔離されているのだ。
 フェイスブックはユーザーを観察し、投稿を読み、友人との交流を調べる。そのうえでアルゴリズムを使ってユーザーをカテゴリー化し、デジタルコミュニティーをつくる。個々のデジタルコミュニティーを構成するのは、フェイスブックが「ルックアライク(類似した消費傾向や行動様式を持つユーザー)」と呼ぶ同類だ。もちろん目的はターゲティング広告。それぞれのカテゴリー用にカスタム仕様にしたナラティブを渡すわけだ。ユーザーの大半は自分が特定のカテゴリーに入れられているとは気付かないし、ほかのカテゴリーから切り離されているとも気付かない。当然のことながら、ルックアライクごとのカテゴリー化が進めば進むほど、社会がますます分断されていく。これがソーシャルメディアの実態だ。
 アメリカはソーシャルメディアを生誕地として、ニュースフィードやフォロワー、「いいね!」、者絵などで成り立つ「デジタルコモンズ(デジタル共有資源)」の一大拠点になった。気候変動は海岸線や森林、野生生物に少しずつゆっくりと影響を及ぼしており、全体像を把握するのは難しい。ソーシャルメディアも同じで、社会にどんな影響を及ぼしているのか、全体像は簡単には把握できない。
 それでも個別事例は確認できる。ソーシャルメディアが猛威を振るい、突如として国全体を揺るがすこともあるのだ。2010年代半ばのこと。フェイスブックはミャンマーに参入して急成長し、人口5300万人の同国であっという間に2000万人のユーザーを得た。同社のアプリはミャンマーで売られるスマホの多くにプリインストールされ、国民にとって主要なニュースソースになった。
 17年8月、フェイスブック上でヘイトスピーチが拡散した。イスラム系少数民族ロヒンギャを標的にし、「イスラム教徒のいないミャンマー」といったナラティブが流れたり、地域一帯の民族浄化を求める声が広がったりしていた。このようなプロパガンダを用意して拡散させたのは、情報戦を展開する軍部だった。ロヒンギャの戦闘員が警察施設を襲撃すると、ミャンマー軍はオンライン上での支持拡大をテコにして大規模な報復に出た。何万人にも上るロヒンギャ族を殺害したり、れいぷしたり、重傷を負わせたりしたのである。軍部以外も虐殺に加担し、フェイスブック上ではロヒンギャ攻撃を求める動きが強まる一方だった。ロヒンギャの村落が焼き払われ、70万人以上のロヒンギャ難民が国教を越えてバングラデシュに流れ込んだ。
 そんななか、フェイスブックはミャンマー内外の団体から繰り返し非難された。結局、やむにやまれず行動を起こした。自社プラットフォーム上からロヒンギャの反政府勢力を排除したのだ。ミャンマー軍と親政府勢力はそのままにして。当然ながらロヒンギャに対するヘイトスピーチはその後も拡散し続けた。国連はミャンマーの状況について「教科書に出てくるような民族浄化の典型例」と糾弾していたのに、フェイスブックの耳には届かなかったようだ。
 18年3月、国連はついに「ロヒンギャの民族浄化でフェイスブックは決定的役割を果たした」と結論した。フェイスブックはフリクションレス(ストレスがなくスピーディーという意味)な設計思想に基づいているから、ヘイトスピーチを信じられないようなスピードで拡散させ、暴力を助長する格好になった。これに対するフェイスブックの反応はよそよそしく、まさにオーウェリアン(全体主義的な監視社会)的だった。4万人の民族浄化に加担したと指摘されたのに、「われわれはヘイトスピーチや暴力的コンテンツの排除に全力で取り組んでいます。プラットフォーム上にはヘイトも暴力も入り込む余地はありません」との声明を出したのだ。これを読んで世界各地の独裁者はどう思っただろうか。独裁体制を維持するうえでフェイスブックほど頼りになる民間企業はない、と結論したのではないだろうか。
 インターネットの誕生によって素晴らしい世界が到来する――。最初はインターネットに対する期待は大きかった。人と人を隔てるバリアが取り払われ、突如として誰もが世界中の誰とでも話ができるようになるのだから。
 実際には違う世界が現れ、現実社会の問題を増幅させている。人々はソーシャルメディア上で何時間も過ごし、似たような思考や趣味を持つユーザーをフォローする。そのうち地区別にキュレーションされたニュース記事を読むようになる。キュレーションを行っているのはフェイスブックのアルゴリズムであり、アルゴリズムの唯一の“道徳規範”はクリックスルー率(インターネット広告の効果を測る指標)だ。
 これは何を意味しているのか。キュレーションされたニュース記事は一元的な価値観を前面に出し、ユーザーをクリック中毒のような極端な行動に走らせる。結果として起きるのが「認知セグリゲーション (隔離)」だ。ユーザーはそれぞれの「情報ゲットー」へ隔離され、その延長線上で現実社会の分断を引き起こす。フェイスブックが言う「コミュニティー」は、実は「ゲーテッドコミュニティー」なのだ。

【『マインド・ハッキング あなたの感情を支配し行動を操るソーシャルメディア』クリストファー・ワイリー:牧野洋〈まきの・よう〉(新潮社、2020年)】

 鈴木傾城〈すずき・けいせい〉のブログで「フェイスブックを使うと個人情報がバレバレになる」との記述を読み、私は直ちに撤収した。半年ほどしか使っていなかったこともあり特に不便は感じなかった。少し経ってGoogle+のサービスが終了した。SNS覇権を制したのはフェイスブック、ツイッター、インスタグラムで、フリッカーやタンブラーは出遅れた感がある。

 本書はロシアゲート問題の重要な証言である。クリストファー・ワイリーはカナダ生まれで、10代から選挙運動に関わってきたコンピュータプログラマーだった。マイクロターゲティングという手法を編み出し、アルゴリズムで「特定のグループに分類された人々の行動や興味・関心、意見等をデータ解析によって予見し、そこから彼らにとって最も効果的な反応を引き出すメッセージが発信される」(Wikipedia)。

 彼に目をつけたのがイギリスのケンブリッジ・アナティリカ社(以下CA社)でワイリーを引き抜き、ケニア大統領選挙でケニヤッタ陣営の選挙運動全般を請け負い、ハニートラップをも駆使して勝利に導いた。ナイジェリアの大統領選挙にも介入し実績を積み重ねた。

 15年発表の研究論文──執筆者はヨウヨウ、コシンスキー、スティルウェルの3人──によれば、人間行動の予測という点では、フェイスブックの「いいね!」を利用するコンピューターモデルは圧倒的なパフォーマンスをたたき出す。
 Aの行動を予測するとしよう。「いいね!」10個で、Aの職場の同僚よりも正確に予測できる。150個で、Aの家族よりも正確に予測できる。300個で、Aの配偶者よりも正確に予測できる。なぜこうなるのか? 友人や同僚、配偶者、両親はAの人生の一面しか見ていないからだ。

トランプ当選のためSNSから8700万人分の個人情報を抜き取った男の手口 巧妙な「性格診断アプリ」というワナ | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

 ワイリーはフェイスブック経由で「マイパーソナリティー」という性格診断アプリをダウンロードさせることで個人情報を掌握し、更には友人関係の情報まで芋づる式に掻き集めた。アメリカから風采の上がらない中年男性がやってきた。スティーブ・バノンである。バノンはCA社にロバート・マーサーと娘のレベッカを紹介した。アメリカ保守系の超タカ派で共和党の有力スポンサーだ。CA社はマイクロターゲティングを用いてトランプ陣営のバックアップに取り組む。ワイリーは知らなかったがCA社はロシアとも深い関係を結んでいた。

 フェイスブック社のデータ管理は元々杜撰な上、データ研究を推奨していた。フェイスブックはプログラマーからすれば十分過ぎる情報の宝庫であった。

 これを「心理戦版大量破壊兵器」と呼ぶのが適当かどうかは微妙だ。なぜなら「緻密なマーケティング」とも言い得るからだ。つまりマインド・ハッキング(原題は「Mindf*ck」)か誘導かがはっきりしないのだ。これをマインドハックとしてしまえば全ての宣伝広告はマインドハックになってしまう。

 文章が巧みでIQの高さが窺えるが、如何せん初めにトランプ批判ありきで妙な政治色を帯びている。トランプ批判が具体的であるのに対して、オバマを一方的に持ち上げるのは彼がゲイであるため民主党に肩入れしているようにしか見えない。

 オバマ政権に関しては北野幸伯〈きたの・よしのり〉が前半は駄目だったが、後半は米国にとってよい政権だったと指摘している。

 尚、訳者の牧野洋は武田邦彦を個人攻撃したファクトチェック・イニシアティブのアドバイザーを務めていることを付記しておく。



CNN.co.jp : トランプ大統領、駆け込みで恩赦と減刑 ロシア疑惑で有罪の2人も
行動嗜癖を誘発するSNS/『僕らはそれに抵抗できない 「依存症ビジネス」のつくられかた』アダム・オルター

2020-12-20

統合失調症の内なる世界


 ・統合失調症の内なる世界

『オープンダイアローグとは何か』斎藤環
『まんが やってみたくなるオープンダイアローグ』斎藤環解説、まんが水谷緑
『悩む力 べてるの家の人びと』斉藤道雄
『治りませんように べてるの家のいま』斉藤道雄
『べてるの家の「当事者研究」』浦河べてるの家

 ツイートの日付をクリックすればスレッド表示となる。認知(受信)の歪みは誰にでも起こり得る。意識は繊細な糸でできており、右脳と左脳の統合が崩れると五感情報の整合性がとれなくなるのだろう。




「少しでもいい影響が広がりますよ...」、@M_hytk09 さんからのスレッド - まとめbotのすまとめ