2001-01-27

「わしら奴隷は、天国じゃ自由になれるんでやすか?」/『奴隷とは』ジュリアス・レスター


『奴隷船の世界史』布留川正博

 ・「わしら奴隷は、天国じゃ自由になれるんでやすか?」
 ・奴隷は「人間」であった
 ・人間が人間に所有される意味

『砂糖の世界史』川北稔
『インディアスの破壊についての簡潔な報告』ラス・カサス
『ナット・ターナーの告白』ウィリアム・スタイロン
『生活の世界歴史 9 北米大陸に生きる』猿谷要
『アメリカ・インディアン悲史』藤永茂
『メンデ 奴隷にされた少女』メンデ・ナーゼル、ダミアン・ルイス
『エコノミック・ヒットマン 途上国を食い物にするアメリカ』ジョン・パーキンス
『アメリカの国家犯罪全書』ウィリアム・ブルム
『人種戦争 レイス・ウォー 太平洋戦争もう一つの真実』ジェラルド・ホーン

世界史の教科書

 外国ではユーモアが重んじられる。「あなたはユーモアに欠ける」と言われるのは、我々日本人の想像をはるかに上回る侮辱になるらしい。また、ナチスから迫害されたユダヤ人の多くは亡くなったが、生き延びた人々はユーモアを欠かさなかったという。自分が置かれた状況を突き放して客観的に捉え、笑い飛ばす精神力が尊重されるのだろうか。

 宗教はまた、死んでから後に報いを受けとるという考えを、奴隷たちに与えた。これは、奴隷たちの精神に訴えかけるものがあったが、しかし必ずしもかれらは、約束の天国への道が、主人への従順をとおしてであると信じはしなかった。そして、ときに奴隷たちは、死後のその生活の性質とか、その約束する天国とかを、疑問に思うのだった。

 サイラスじいさんは、ほとんど100歳にちかい年だった、と思いますよ。──もうどんな仕事もできないほど弱ってましたが、それでも、奴隷たちの礼拝が行われるときには、びっこを引きながらでも教会へやってくるだけの気力は、いつもありましたよ。説教師は、ジョンソン師でした、──かれの名前のあとの方は忘れてしまいましたがね。かれは説教をやってました、そして、奴隷たちは坐って、眠ってたり、樫の木の枝を扇子にして使ってましたよ。で、サイラスじいさんは、奴隷たちの座席の前列のところで立ち上がると、ジョンソン師の説教をさえぎったんですよ。「わしら奴隷は、天国じゃ自由になれるんでやすか?」と、サイラスじいさんは尋ねたんですよ。説教師は話を止めて、サイラスじいさんを見ました。まるで、じいさんを殺してしまいたいみたいでしたよ。何しろ、じぶんが説教をているときに『アーメン』というなら別だが、口をはさむものがいようなんてことは考えられないことだったんですからね。その説教師は、ちょっと待って、その場に立ってるサイラスじいさんをじっと見つめてましたが、何にも答えなかった。「神さまは、天国に行ったとき、わしら奴隷を自由になされるんでやすかね?」大きな声でサイラスじいさんは尋ねました。白人のその説教師は、ハンカチを取り出すと、顔の汗をふきました。「イエスさまは言っておられる、汝ら、罪なきものたち、われに来れよ、さらば、汝らに救いを与えん、とね」。「救いと一緒に、わしらは自由を与えられるんでやすか?」と、サイラスじいさんは尋(き)きました。「主は、与え給い、主は奪い給うのだ。罪のないものは、永遠の生命(いのち)を得ることになろう」。そう言うと、説教師は、サイラスじいさんにはまるでもう注意をはらわないで、どんどんと説教を進めていったんですよ。だが、サイラスじいさんは坐ろうとはしなかった。その礼拝式の終わるまで、ずうっとその場に立ったままでいたんです。で、それっきり、教会へは来なくなりましたよ。つぎの、説教のある礼拝の機会がやってこないうちに、サイラスじいさんは死にましたよ。じいさん、じぶんが当てにしていたよりも早く、自由になれるのかどうかってことが、わかったとおもいますよ。(ベヴァリ・ジョーンズ『ヴァージニアの黒人』109ページ)

【『奴隷とは』ジュリアス・レスター:木島始〈きじま・はじめ〉、黄寅秀〈ファン・インスウ〉訳(岩波新書、1970年)】

 人間を鋳型(いがた)にはめ込んで、その精神にまで変形を強いる制度は必ず破綻をきたす。特徴は専ら自由な発言を絶対に許さないところにある。果たして、西洋の神様はどちらの味方をしたのだろう。汝自身の試練なり、などとお茶を濁してるようでは余りにも冷たい。

 この語り手には落語みたいな躍動したリズム感がある。「サイラスじいさんは死にましたよ」と吐き捨てるように言い放ったのは、奴隷制度への怒りからであろう。地獄はあの世ではなく現実の目前にあった。

 この(奴隷解放の)知らせを苦にして、奥さんと旦那は、とうとう1週間ものあいだ、食べものが咽喉(のど)を通らんてことになっちまいましたよ。父の話だと、奥さんと旦那は、まるで胃袋とはらわらが訴訟をおこし、へそが証人として呼びだされたみたいだったそうです。それほど、わたしたちが自由になったことを、かれらは口惜しがってたのです。

 何遍、読んでも笑わせられる箇所だ。笑い飛ばすことによって彼等は、暗雲のはるか彼方まで上昇した。まるでアフリカの大地を照らす太陽のように――。