ラベル 生物学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 生物学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021-11-29

諸行無常と縁起の意味/『生物にとって時間とは何か』池田清彦


『正義で地球は救えない』池田清彦、養老孟司
『宇宙を織りなすもの』ブライアン・グリーン

 ・諸行無常と縁起の意味

時間論
必読書リスト その三

 生物の本質は物質とは独立の霊魂であるとの考えを採らなければ、生物は確かに物質のみで構成されている。しかし、たとえば細胞は、生きて動いている限り、決して構造が確定した物体ではない。ならば細胞とは何か。それは細胞を構成する物質(主として高分子)間の関係性であると、さしあたっては考えるより仕方がない。
 これは細胞に限らず、イヌでもネコでも同じである。プラトンはイヌをイヌたらしめて、ネコをネコたらしめているのは、物体から遊離独立した実在であるイデアであると考えた。これは単純明快で、この上なくわかり易い考えであるけれども、物体から独立して実存しているイデアなるものを、それ自体として研究することは、現代科学の枠組では不可能である。現代科学は、物体あるいは物質の実存性を基底とする研究枠組であり、関係性は、これらの間の関係性として措定されなければならないからだ。常に成立する関係性を明示的に記述できたとき、通常それは法則と呼ばれる。法則もまた不変で普遍の同一性である。たとえば重力法則は常に同一の形式で記述でき、しかも、いかなる時空においても成立しているとされる。
 物理学や化学などの現代科学は、物質と法則という二つの同一性を追求してきたのだ、と言ってよい。この二つの同一性は不変で普遍であり、ここからは時間がすっぽり抜けている。別言すれば、現代科学は理論から時間を捨象する努力を傾けてきたのである。恐らく、不変で普遍の同一性が、我々の存在とは独立に世界に自存するとの構図は錯覚であるが、この構図が大きな成功をおさめてきたのは事実である。

【『生物にとって時間とは何か』池田清彦〈いけだ・きよひこ〉(角川ソフィア文庫、2013年)】

 少し癖のある文章が読みにくい。それでも虚心坦懐に耳を傾ければ池田の破壊力に気づく。関係性は動きの中に現れる。これすなわち時間である。我々はともすると有無の二元論に囚われ、存在を固定しようとする。ところが固定されたものは死物なのだ。なぜなら関係性が見捨てられているからだ。とすれば、クオリアが指す質感もイデアから滴り落ちた樹液の一雫(ひとしずく)なのだろう。

「長嶋茂雄っぽい感じ」とプラトンのイデア論/『脳と仮想』茂木健一郎

 イデアが志向するのはブラフマンだ。「究極で不変の現実」(Wikipedia)は画鋲で留められたあの世である。この世(此岸)との関係性が断ち切られている。

 諸行無常縁起(えんぎ)の意味が見えてくる思いがする。今まで読んできたどの宗教書よりも説得力がある。