・『脚・ひれ・翼はなぜ進化したのか 生き物の「動き」と「形」の40億年』マット・ウィルキンソン
・『だれでも「達人」になれる! ゆる体操の極意』高岡英夫
・『病気の9割は歩くだけで治る! 歩行が人生を変える29の理由 簡単、無料で医者いらず』長尾和宏
・『ウォーキングの科学 10歳若返る、本当に効果的な歩き方』能勢博
・『「体幹」ウォーキング』金哲彦
・ウォーキングの極意
・『あらゆる不調が解決する 最高の歩き方』園原健弘
・『あなたの歩き方が劇的に変わる! 驚異の大転子ウォーキング』みやすのんき
・ナンバ歩きと古の歩術
・『すごい!ナンバ歩き 歩くほど健康になる』矢野龍彦
・『本当のナンバ 常歩(なみあし)』木寺英史
・『健康で長生きしたけりゃ、膝は伸ばさず歩きなさい。』木寺英史
・『常歩(なみあし)式スポーツ上達法』常歩研究会編、小田伸午、木寺英史、小山田良治、河原敏男、森田英二
・『スポーツ選手なら知っておきたい「からだ」のこと』小田伸午
・『トップアスリートに伝授した 勝利を呼び込む身体感覚の磨きかた』小山田良治、小田伸午
・『間違いだらけのウォーキング 歩き方を変えれば痛みがとれる』木寺英史
・『寝たきり老人になりたくないなら大腰筋を鍛えなさい』久野譜也
・『人生、ゆるむが勝ち』高岡英夫
・『究極の身体(からだ)』高岡英夫
・身体革命
私は2004年に、『高岡英夫の歩き革命』(弊社刊)を舞台に、人の理想の歩きとして、「ゆるウォーク」を提示した。
ゆるウォークとは、体をゆるめて、コリやムダな力を取り除き、もって生まれた自然の力を取り戻し、快適に歩くことである。つまり、この本は、観念的に正しいとされる歩き方に人の体をはめ込むという、これまでなされてきたすべての歩き方の理論と指導に、警鐘を鳴らす本でもあった。
そして「この本は、とても奥の深い内容を、懇切丁寧に、わかりやすく説いている。これこそ、快適な歩きをものにするためのバイブルだ」との声を、数多くいただいた。
しかし、ゆるウォークを、どこまでも正確に理解していただきたいという思いが強すぎたのか、その内容は少々ヘビーなものになってしまった。そこで、このヘビーな本を手にした多く(ママ)方々から、今度は、もっと気軽に取り組めるやさしい本を出版してほしいというご希望をいただき、本書は生まれた。
【『高岡英夫のゆるウォーク 自然の力を呼び戻す』高岡英夫:小松美冬〈こまつ・みふゆ〉構成(学習研究社、2006年)】
臆面もなく自画自賛を綴(つづ)る神経が図太い。病的といってもいいほどだ。自己愛性人格障害か、もしくは自分を高く売りつけようとする詐欺師のどちらかだろう。『高岡英夫の歩き革命』の焼き直しにすらなっていない著作で、半分ほどの量を費やしてゆる体操を紹介している。かえって手の内を隠すような体裁となっているのが疑問である。2008年には同じく学研から『楽しくなるゆるウォーク DVD付き』を刊行しており、著者と出版社にとっては「一粒で三度おいしい」マルチ出版となっている。
理想の歩きでは、脚に重みが感じられるものの、軽く動くようになる。脚に重みを感じるというのは、脚の脱力が進んだ証拠。軽く感じるのは、股関節のまわりの筋肉がゆるんできたということで、大腿骨がパッとスムーズに前に振り出されるようになってきた証拠である。
さらに股関節まわりの筋肉の脱力が進むと、腸腰筋(ちょうようきん)が使われ始めてくる。腸腰筋(下図)は、股関節と骨盤及び背骨をつなぎ、大腿骨をポンと前に振り出す働きのある筋肉なので、さらに脚は軽く感じられるようになる。
【『高岡英夫の歩き革命』高岡英夫:小松美冬〈こまつ・みふゆ〉構成(学習研究社、2004年)】
大腰筋+腸骨筋=腸腰筋/腸腰筋の鍛え方なら「フロントランジ」が効果的 | StartHome https://t.co/TCZ4uStEwd
— 小野不一 (@fuitsuono) 2019年2月23日
人品が卑(いや)しくとも理論が優(すぐ)れているのは確かだ。ただし体に関することは本書に限らず鵜呑みにするのは危険である。飽くまでも参考にしながら自分自身で創造的な手法を編み出すのが正しい。体も心も千差万別なのだから。注意深く体の声に耳を傾けることだ。
腸腰筋を使うというのは要は振り子の原理である。もともとウォーキングに関心はあったのだが、近所のおばあさんの歩行訓練を手伝うことになり真剣の度合いが一気に増した。歩けない人が歩けるようになる課程に私は歩行の合理性を見出した。
次に「Lesson 4 のおもなワーク」を紹介する。
歩行障害があるとどうしても足先に意識が向かう。これが躓(つまづ)きの原因となる。介護の場合はまず「膝を高く上げる」ことを促し、少しずつ腿(もも)から腸腰筋を意識させるのがいいだろう。腸腰筋を使うには膝を曲げずに歩いてみればよい。
続いてウォーキングに関する私の試行錯誤をいくつか紹介しよう。
人・モノ・情報が目まぐるしく動くスピード社会にあって、書くこと、歩くことは「止まる」に等しい行為だ。走っている人の景色はただ流れ去るだけだ。止まらなければ見えない。あやふやな方向に走り出すよりも、立ち止まって自分を見直す時間に豊かな何かがある。
— 小野不一 (@fuitsuono) 2016年2月13日
色々試してきたが、やはり一番効果を感じるのはウォーキングである。1日に5km以上歩くようにしている。ウォーキングは骨盤を上に持ち上げることを意識し、腕をしっかりと後ろに振る。前には振らなくてよし。
— 小野不一 (@fuitsuono) 2017年4月1日
最近心掛けているのは歩幅を広くしないこと。爪先を少し内向きにして足指で地面をつかむ感覚を意識することの二つ。腕は少し後ろに振るくらいでいい。
— 小野不一 (@fuitsuono) 2018年7月21日
階段を降りる時、爪先から着地することに気づいた。スローピングといっても坂道と階段では動きが異なる。ハイヒールは足を痛めるので履くのは避けた方がよいが、少なからず効能があるのは爪先で歩くためだろう。
— 小野不一 (@fuitsuono) 2018年12月17日
今までは上に伸び上がるような歩き方をしてきた。要は体全体でリズムをつけて楽しそうに歩くのだ。これは山男の太郎先輩を真似たもの。今日考えたのは母子球から力を抜いて踵を残す歩き方である。肩は開いて少し前屈みになる。腕は最低限だけ振る。
— 小野不一 (@fuitsuono) 2018年12月31日
つまり踵をできるだけ水平に移動する。昔の日本人は土の上を草鞋で歩いていたわけだから、蹴る動きはなかったはずだ。実際に靴で歩いてもわかるが砂利道や土の道路は蹴ると滑る。
— 小野不一 (@fuitsuono) 2018年12月31日
能や狂言の歩き方に近い。
— 小野不一 (@fuitsuono) 2018年12月31日
5kmほど歩いてきたが、いやはや難しいものだ。考えれば考えるほど足が出なくなる。面倒臭くなったので思い切り爪先で歩くようにした。ふくらはぎの筋肉がパンパンである。
— 小野不一 (@fuitsuono) 2019年2月18日
「大股で歩くことにまったく意味はない」(田中尚喜)という。また「時速8kmを超えたら、歩いた方がエネルギー消費量が大きく」なるそうだ(園原健弘)。とすれば高速小股歩行は最強の運動となる。
色々と調べているうちに踵(かかと)への衝撃がダメージを蓄積することがわかってきた。クリストファー・マクドゥーガル(近藤隆文訳、NHK出版、2010年)のベストセラー『BORN TO RUN 走るために生まれた ウルトラランナーVS人類最強の“走る民族"』でヒール・ストライク(踵着地)走法が怪我の要因となることが広く認知された。またララムリ(タラフマラ族)のサンダル(ワラーチ)ランニングが世界のランナーに衝撃を与えた。
フォアフット走法とミッドフット走法については判断するほどの材料を私は持たないが、足の形状が縦長であることを踏まえるとミッドフットに動力性の軍配が上がると思われる(正しくは「ミッドフット」 - Great Life)。
検索したところ『「つま先歩き」で腰の痛みが消える』(宮崎義憲)との記事を見つけた。試しに5kmほど歩いてみた。何と寝る前から筋肉痛が出た。ふくらはぎから太腿に至るまで足全体が鈍い痛みに包まれた。
実際にやってみると直ぐにわかることだがスニーカーだと歩きにくい。ギョサンも踵部分が高いので向いていない。ソール(靴底)は薄い方がよさそうだ、と気づいた瞬間に地下足袋が思い浮かんだ。案の定同じ考えの人がいた。
・地下足袋ウォーキング ~正しい足運びを身に付けよう 『それいいな!』の山道具
ワラーチの作成もそれほど難しくはなさそうだ(コルクマットワラーチがすごすぎるので作り方教えます! - 裸足と瞑想の日々)。また足型をファックスやメールで送るオーダーサービスもある(2700円:ランニングサンダル・ワラーチを作ります!! - クローズアップ源内)。
では今日現在でのウォーキングの極意を開陳しよう。家の中を歩く時の動きをよくよく吟味すれば踵をつけていないことがわかる(踵をついている人はよほど運動神経が鈍いか、体のバランスが狂っている)。裸足の動きを再現するためにはソールの薄い履物(←シューズとは書かないぞ)が望ましい。イメージとしては足袋(たび)や草鞋(わらじ)である。
爪先ウォーキングの肝は指の付け根部分を後ろから前に向かって半回転運動をさせるところにある。現実には土踏まずから着地することはできないわけだから、これがミッドフット歩行ということになる。
で、ここからが問題なのだが、腸腰筋を使って脚を動かすと爪先から着地するのが極めて難しい。慣れないうちは小股で爪先を内側へ向けると歩きやすい。そう、和服姿の女性の歩き方だ。
これをマスターすれば「歩くスローステップ運動」が完成する。筋肉に負荷が掛かる分だけ関節や骨のダメージは軽減されるはずだ。
ヒトと猿とを分けるのは二足歩行である。だったらきちんと歩きたいものである。
・疲れない、きれいな歩き方は、腰から歩く、フラットに着地する | 笛吹きおじさんの、中高年が健康で快適に生きるための情報
・その2「大転子を引き上げるイメージ」|にぎりこぷし|note
・X脚、O脚の子を救う 歩き方&立ち方 | プレジデントオンライン