2019-09-18

越境する武道/『ウィリアム・フォーサイス、武道家・日野晃に出会う』日野晃、押切伸一


『究極の身体(からだ)』高岡英夫
『フェルデンクライス身体訓練法 からだからこころをひらく』モーシェ・フェルデンクライス
『心をひらく体のレッスン フェルデンクライスの自己開発法』モーシェ・フェルデンクライス
『運動能力は筋肉ではなく骨が9割 THE内発動』川嶋佑

 ・越境する武道

『大野一雄 稽古の言葉』大野一雄著、大野一雄舞踏研究所編
『武学入門 武術は身体を脳化する』日野晃
『気分爽快!身体革命 だれもが身体のプロフェッショナルになれる!』伊藤昇、飛龍会編
『月刊「秘伝」特別編集 天才・伊藤昇と伊藤式胴体トレーニング「胴体力」入門』月刊「秘伝」編集部編
・『火の呼吸!』小山一夫、安田拡了構成
・『新正体法入門 一瞬でゆがみが取れる矯正の方程式』佐々木繁光監修、橋本馨
・『仙骨姿勢講座 仙骨の“コツ”はすべてに通ず』吉田始史
『ストレス、パニックを消す! 最強の呼吸法システマ・ブリージング』北川貴英
『肚 人間の重心』 カールフリート・デュルクハイム

身体革命
必読書リスト その二

 私の手の動きがまったく見えないから、目が点になっている。ダンサーだから早い動きは充分できる。しかし、気配なく動く私の手や足は、まったく理解できないようだ。
 そこから、肘の使い方に入っていき、自然にワークになっていた。腕を動かすためには「肘の操作」が重要で、そのためにはまず肘の力を抜くことを稽古しなければならない。
 そして、肘を操作するためには上半身の柔軟性が求められるからこそ、「胸骨操作」が重要なのだ。
 その一連の動きを「上半身と下半身を切り離す」稽古とともにする。
 上半身と下半身の切り離しは、腹部腰部の脱力と比例する。この辺りの筋肉の緊張か弛緩かが、上半身も下半身も柔軟に、そして自由に動かすための要になる。

【『ウィリアム・フォーサイス、武道家・日野晃に出会う』日野晃〈ひの・あきら〉、押切伸一〈おしきり・しんいち〉(白水社、2005年)以下同】

 フランクフルト・バレエ団を経てザ・フォーサイス・カンパニーの一員となった安藤洋子〈あんどう・ようこ〉は日本へ帰国すると日野晃の道場に通った。ドイツへ戻ると安藤の動きは明確に変わっていった。同僚ダンサーが教えを請う。挙げ句の果てにはウィリアム・フォーサイスが「皆の前で(武道の動きを)伝えて欲しい」と切り出した。安藤は密かな目論見を口にした。「これ以上のことを教わりたければ、日本の先生を招いて下さい」と。フォーサイスは即断した。「直ぐに呼んでくれ」と。


 私は以下の動画で日野を知った。








 私は上記テキストで自転車のポジションを変えた。胸骨を引っ込めることで肩甲骨が開いて楽に走れるようになった。最後の動画を見ると明らかだが日野は足首に至るまで自在に動かしている。

 胸骨の動きに注目した人に伊藤昇がいる。伊藤の存在も日野の著書で知った。「相手を目で倒す」のはシステマでも行われている。予(かね)てより私はシステマが近接格闘術で最高峰と考えてきたが実は忍術の方が上であった。武神館宗家〈ぶじんかんそうけ〉・初見良昭〈はつみ・まさあき〉も日野の著書で知った。私は決して日本万歳を唱える者ではないが、やはり日本は底知れない文化を持つ国である。世界最強の傭兵(ようへい)といえばグルカ兵と相場は決まっているが、そのグルカ兵ですら恐れたのが大日本帝国の軍人であったことは意外と知られていない。

 全員が輪になって正座をした。その姿が初日とはくらべものにならないくらい、様になっている。夕陽に横顔を照らされた日野が口を開いた。

「私は57年間生きている。しかし私は何を目的として生きてきたのかを知らなかったが、ここフランクフルトに来て、そしてフォーサイスに出会って、はっきりした。この時期を過ごし、そして、皆と出会うためだった、と」

 本書のキーワードは「理解」である。越境する武道がバレエダンサーを虜(とりこ)にするのは武術が単なる目先の技術ではなく、長い伝統という裏打ちがあるためだろう。教えた日野が教えられる。学ぶ謙虚さが武術を無限に進化させるのだろう。「理解」という点において『往復書簡 いのちへの対話 露の身ながら』(多田富雄、柳澤桂子著)と併読することをお勧めしよう。

0 件のコメント:

コメントを投稿