ラベル 二・二六事件 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 二・二六事件 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021-12-02

三月事件、十月事件の甘い処分が二・二六事件を招いた/『二・二六帝都兵乱 軍事的視点から全面的に見直す』藤井非三四


『五・一五事件 海軍青年将校たちの「昭和維新」』小山俊樹

 ・三月事件、十月事件の甘い処分が二・二六事件を招いた

『日本のいちばん長い日 決定版』半藤一利
『機関銃下の首相官邸 二・二六事件から終戦まで』迫水久恒
『陸軍80年 明治建軍から解体まで(皇軍の崩壊 改題)』大谷敬二郎
『昭和陸軍謀略秘史』岩畔豪雄
『軍閥 二・二六事件から敗戦まで』大谷敬二郎
『三島由紀夫と「天皇」』小室直樹

日本の近代史を学ぶ
必読書リスト その四

 そこで民間同志を中心に金策に歩いたところ、つかまえた大口寄進者が尾張の徳川義親〈とくがわ・よしちか〉侯爵(福井藩主松平慶永〈まつだいら・よしなが〉の五男)で、30万円とも37万円ともいわれる大枚入手の見込みがついた。昭和3年、シベリア鉄道で橋本欣五郎と偶然乗り合わせて意気投合した日立製作所の創始者、久原房之助〈くはら・ふさのすけ〉からも援助の見込みがあったとされる。さらに不可解な話もある。桜会を裏面で支えたと思われる参謀本部第五課長だった重藤千秋〈しげとう・ちあき〉大佐の従弟で右翼浪人の藤田勇〈ふじた・いさむ〉が仲介して、橋本欣五郎が大本教(おおもときょう)の出口王仁三郎〈でぐち・おにさぶろう〉と接触し、全面的な協力が約束されたという話が残っている。この陸軍と新興宗教の結びつきは、内務省当局をいたく刺激して、昭和10年12月からの大本教弾圧へとつながった。

【『二・二六帝都兵乱 軍事的視点から全面的に見直す』藤井非三四〈ふじい・ひさし〉(草思社、2010年/草思社文庫、2016年)以下同】

 大本教弾圧の話は衝撃的だ。まったく知らなかった。また資金提供する人々がいたところを見ると、クーデターには民意が反映されていたと考えてよさそうだ。

 この計画が本当だったとすれば、桜会はその目的をより鮮明に、その行動をより過激なものにしている。三月事件プロヌンシアミエント(宣言)だったとすれば、この十月事件は政権への短切(たんせつ)な一撃、すなわちクーデターに発展したといえよう。また、満州事変と連動していると見れば、プッチ(一揆)としてもよいだろう。珍妙な閣僚名簿や警視総監まで決めていたことばかりに目が向いて、この十月事件の計画は杜撰(ずさん)で子供じみた企てとされてきた。しかし、よく見ると世界的にもオーソドックスなクーデター計画だった。日本独特な国家体制を活用している点など、むしろ巧妙といえるだろう。

 大東亜戦争敗戦の反動が学生運動であったとすれば、藩閥解消後の反動がクーデターと考えることは可能だろうか? あるいは大正デモクラシーや社会主義者の影響も少なからずあったに違いない。

 閣僚を皆殺しにするという物騒極まりない計画を立てて、血行まであと一歩というところまで行ったのだから、ふつうならば内乱予備や殺人予備で起訴される。ところがこの十月事件の首謀者は、ごく軽い処分で済んだ。身柄を拘束された12人は各地に分散して軟禁、その上で重謹慎、12月の異動で地方へ左遷ということになった。認知を勝手に離れ、騒ぎまくった長勇少佐だけは許されない、予備役編入だと決まりかけたが、第4師団の参謀長だった後宮淳大佐をはじめさまざま救いの手が差しのべられて現役にとどまれた。実働部隊の若手尉官は、目立った者が禁足という程度の処分だった。
 前に終戦時の職務を括弧で示したように、この十月事件の首謀者は、一時的に左遷されたものの、すぐに旧に戻って順調に栄進を重ねることとなる。これでは軍紀、風紀はないも同然だ。なにを仕出かしても憂国(ゆうこく)の至情(しじょう)さえあれば許されるとだれもが思うようになったのだから、二・二六事件が起きるのは必然だといえよう。

 岩畔豪雄〈いわくろ・ひでお〉の見解と同じだ(『昭和陸軍謀略秘史』)。身内に甘い文化はそのまま戦後から今日にまで受け継がれている。てにをはを変えて法律を骨抜きにした官僚や、死亡者が出ても「いじめはなかった」とする学校や教育委員会が責任を取ることはない。原子力発電にも多くの嘘があった。

 これは多分、江戸後期の切腹が形骸化し、詰め腹を切らされたりしたあたりに由来するのではあるまいか。法もさることながら道義において責任を取る者がいなくなれば、青少年の道徳心を涵養することは難しい。

 私は歴史や伝統とは無縁な北海道の地で生まれ育ったが、それでも尚、学童期にあって「可哀想だろう!」という惻隠の情が存在した。極端ないじめはなかったし、むしろいじめっ子が後でやり込められることも多かった。特に女の子たちの眼が鋭かった。泣いている子がいれば必ず誰かが寄り添った。「お前とは絶交だ!」と言っても次の日は仲良く遊んでいた。大人が正常に機能していたのだろう。

 昭和20年の若きエリートは特攻隊となって散華した。現代のエリートが汚職や天下りで富の獲得に余念がないとすれば、もはや選良の名に値しない。

2021-11-02

昭和11年の日常風景/『工藤写真館の昭和』工藤美代子


 ・日露戦争がきっかけで写真館が増えた
 ・昭和11年の日常風景

『われ巣鴨に出頭せず 近衛文麿と天皇』工藤美代子
『絢爛たる醜聞 岸信介伝』工藤美代子

 下町の朝は、物売りの声で始まる。一番早いのが浅蜊(あさり)や蜆(しじみ)売りの声で、午前6時頃には、もう聞こえてくる。
「あさり~しじみ~」
 朝の空気をふるわすように、その声が響くと、工藤家の子供たちは家の中から全員で声を揃えて怒鳴り返す。
「あっさり~死んじめぇ~」
 外を歩く物売りに、この声が聞こえるのではないかと、初めはハラハラして子供たちを叱りつけていたやすだったが、近頃はあきらめている。どうしたって、毎朝1回は怒鳴らないことには子供たちはおさまらないのだ。
 大騒ぎで子供や弟子たちが、顔を洗ったり身づくろいをしていると、今度は納豆屋が町々を通り抜ける。
「なっとぉ~なっと、なっとぉ~」
 こちらは少年の声だった。肩から籠を下げている。その中には藁の筒に包んだ納豆と辛子が入っている。
 青森育ちの哲朗は納豆が好物なので、朝食の膳に出ない日はなかった。
 続いて、豆腐屋のラッパが悲しいような、くぐもった音で鳴る。朝夕、必ず2回、このラッパの音が聞こえるのだが、夕暮れの方が、より物悲しい感じがする。豆腐屋は天秤棒の両端に盥を下げて、ピチャピチャと豆腐を泳がせている。頼むと厚い木のまな板を出して、「はい、味噌汁ね、やっこね」と、料理に応じた大きさに豆腐を切ってくれた。朝の味噌汁に、きちんと間に合う時間に現れる。
 少し遅れて煮豆屋が、チリンチリンと、遠慮がちな鈴の音を響かせて、ゆっくりと荷車を引いて来る。お多福、うぐいす、うずら、ぶどう、黒豆など様々な種類の煮豆が、甘辛く味つけされていた。下町育ちのやすは、煮豆にちょこっとでも箸をつけないと気がすまないので、これも納豆と並んで朝食には欠かせなかった。
 冷蔵庫もなく、お手伝いさんもいなかったが、買い物は家にいて、ほとんどの用が足りた。午前中のうちに魚屋は、今日仕入れた魚の種類を経木に書いて、注文を取りに来る。夕方には頼んだ魚が配達される。八百屋も酒屋も必ず御用聞きに来た。
 子供たちは学校が始まる時間に合わせて、順番に家を出る。一番早いのは、平井にある府立第七高女に通う初枝だった。
 その日は朝から、しんしんと雪が降っていた。そして、どうしてか物売りの声が、雪に封じ込められたようにどこからも聞こえてこない。
 なんだか変だ――と、初枝は思っていた。ラジオも雑音ばかりで、ガーガーと嫌な音を立てるので消してしまった。
 多分、この大雪のせいであろう。それでも、やっぱり学校には行かなくちゃと、初枝はオーバーを着て手袋をはめた。それから、生まれて10日しかたっていない赤ん坊の顔を、ちょっと覗き込んだ。
 工藤家にまた男の子が生まれたのである。名前は敏朗とつけられた。目がクリクリして、全体にまん丸い赤ん坊だった。「あの子の仇名、南京豆がいいや」。そう思いながら、初枝はゴム長を下駄箱から引っ張り出して履いた。準備完了。昭和11年2月26日、午前7時30分だった。
 学校は、どんなことがあっても休んではいけなかった。頭から、固く信じ込んでいた。初枝だけでなく、同級生はみんなそうだった。だから、去年の秋に、台風で中川が氾濫し、平井の駅前の大通りが水浸しになった時は、なんと舟に乗って学校までたどり着いた。まさ、あの大通りを舟で渡るなんて……と、初枝は思い出すたびにおかしくなる。学校側が、ちゃんと生徒のために、舟を出して、高台になっている駅から、4~5人ずつ乗せて運んでくれたのだった。
 あの時はさすがに遅刻しても、先生に怒られなかった。しかし、今日はそうはいかない。8時45分までには、教室に入っていなければと、いつもより15分も早く家を出た。
 ほとんど小走りに、雪を蹴散らしながら靖国通りに出て、国技館の前の交差点のところで、信号を見ようと傘を上げたとたんに、異様な感覚が全身を打った。
 音がない。靖国通りの音が消えていた。市電が通っていないのだ。市電だけではない。車も走っていない。朝のあの喧騒が、ぽっかりと嘘のように雪の中に消えていた。
 その代わりに、今まで見たこともない光景が、目の前にあった。交通が遮断された大通りの真ん中に、佩刀(はいとう)して武装した兵士たちが、何十人も並んでいる。彼らの前には機関銃が一列に地面に据えつけられていた。
 武装した本物の兵士を見るのは、初枝は初めてだった。しかも、こんなにたくさん、いっぺんに白い雪を被って立っている。ぎょっとして、しばらく立ちすくんだが、また気を取り直した。なにがあったか知らないが、とにかく学校へ行かなければならない。敢然と、初枝は信号を渡り始めた。両国駅へ行くには、ここを渡るしかない。
 通りの半分くらいまで来たところで兵士の一人に呼び止められた。
「君、駅へ行っても電車は走っとらんよ」
「でも、学校へ行かなきゃならないんです」
 必死の形相で初枝が答えると、
「学校も今日は休みだ」
 と、はっきりした口調でその兵士は言い切った。初枝は通りの真ん中で立ち往生した。兵隊さんが嘘を言うはずはない。しかし、どうして、電車も通っていなければ、学校も休みなのか。駅へ行けば、その理由を書いた貼り紙でも出ているのではないだろうか。
 じっと初枝が兵士の顔を見詰めたまま考えていると、まるで外観にそぐわぬやさしい声で傍へ酔って来て説明してくれた。今朝早く、反乱軍が首相官邸その他を襲った。今はもう鎮圧にあたっているから心配はいらないが、千葉方面から援軍が駆けつけるらしいとの情報が入った。それで、我々は待機して、もしも反乱軍が来たら、ここで喰い止めて一歩も都心に入れないつもりなのだ。
 こう言われて、はっと気づくと、確かに機関銃はピタリと千葉の方角を指して並んでいる。
 とにかく家へ帰って、今日は一歩も外へでるんじゃない。家族にもそう伝えておきなさいと言われて、初枝はすごすごと家へ引き返した。

【『工藤写真館の昭和』工藤美代子〈くどう・みよこ〉(朝日新聞社、1990年講談社文庫、1994年/ランダムハウス講談社文庫、2007年)】

 背表紙とハードカバーの表紙には「本所區東兩國」とタイトルの上に振ってあるが奥付にはない。工藤写真館があったのは現在の両国2丁目である。


 かつて私が仕事をしていた地域である。本書で知ったのだが戦前の国技館は回向院の敷地内にあったとのこと。東京大空襲で焼失し、現在の横綱1丁目に移転した。戦後は日大講堂となる。たぶん左側の高層ビルの位置にあったと思われる。

回向院と旧両国国技館

 やはりそうだった。この辺りは私にとって庭みたいな場所である。ツイートのURLをクリックしてGoogleマップを開いて右方向にスクロールすると、吉良上野介の邸跡がある。今でも吉良の頸(くび)を洗った井戸が残っている。更に右側に進むと両国公園がある。ここは勝海舟生誕の地だ。

 日常風景から二・二六事件への場面展開が秀逸である。「信号を渡り」という言葉が誤用かと思ったが、検索したところ当時は横断歩道がなかった可能性が高い(小林祐史:現在のような自動車が走る車道を、歩行者が横断するための横断歩道が登場し始めたのは、1950~1960年代(昭和30~40)から)。

 しかも哲朗が写真の仕事を始めたのは札幌である。我が故郷(ふるさと)だ。時代は異なれども不思議な感興が交錯する。

2020-12-03

日本近代史が見渡せる貴重な一書/『陸軍80年 明治建軍から解体まで(皇軍の崩壊 改題)』大谷敬二郎


『大本営参謀の情報戦記 情報なき国家の悲劇』堀栄三
『消えたヤルタ密約緊急電 情報士官・小野寺信の孤独な戦い』岡部伸
『五・一五事件 海軍青年将校たちの「昭和維新」』小山俊樹
『二・二六帝都兵乱 軍事的視点から全面的に見直す』藤井非三四
『日本のいちばん長い日 決定版』半藤一利
『機関銃下の首相官邸 二・二六事件から終戦まで』迫水久恒
『昭和陸軍謀略秘史』岩畔豪雄
『田中清玄自伝』田中清玄、大須賀瑞夫

 ・日本近代史が見渡せる貴重な一書

『軍閥 二・二六事件から敗戦まで』大谷敬二郎
『二・二六帝都兵乱 軍事的視点から全面的に見直す』藤井非三四
『徳富蘇峰終戦後日記 『頑蘇夢物語』』徳富蘇峰
『日本人と戦争 歴史としての戦争体験』大濱徹也
『近代の呪い』渡辺京二

日本の近代史を学ぶ
必読書リスト その四

 その革新将校の一人安藤輝三大尉は、かの二・二六事件首謀者の一人。彼はその朝、中隊を率いて侍従長鈴木貫太郎邸を襲撃したが、形勢非にして、29日朝来攻囲軍の攻撃を前にして、もっとも頑強に抵抗した人として、知られている。その彼は、すでに、2年前(昭和9年頃)鈴木侍従長を訪ねて、その革新につき意見を求めている。これにつき、当の鈴木侍従長は、その戦後の回想(『嵐の侍従長八年』)の中に、興味ある事実を明らかにしている。それによると、鈴木は安藤の意見の中の三点、その第一は軍人が政治に進出して政権を壟断すること、第二は総理大臣に荒木大将を起用せよということ、そして第三に兵の後顧の憂いをなくせとの、三点について反駁した。とくにその第三点については、
「『いま陸軍の兵は多く農村から出ているが、農村は疲弊しておって後顧の憂いがある。この後顧の憂いのある兵をもって外国と戦うことは薄弱と思う。それだから農村改革を軍隊の手でやって後顧の憂いをなくして、外敵に対抗しなければならんといわれる。が、これは一応もっとものように聞こえる。しかし、外国の歴史はそれと反対の事実を語っている。いやしくも国家が外国と戦争する場合、後顧の憂いがあるから戦いができないというような、弱い意思の国民なら、その国は滅びても仕方があるまい』
 とて、フランスの歴史をひいて、これを反ばくし、日清日露戦役当時の日本人が、親兄弟が病床にあり、また妻子が飢餓に瀕していても、その家族たちは御国のために、心残りなく戦ってもらいたいと激励した。これが大国と戦う場合の国民の敵愾心であって、後顧の憂いがあるから、戦争に負けるというのは、とんでもない間違った議論だ」
 と安藤の意見に不同意の旨を述べたとある。
 だが、この鈴木の意見は、兵隊はただ国家のために黙々と戦陣に倒れてしかるべきものだというのだが、それは全くこの国の特権階級の思想であり、国民の犠牲において国家の発展をねがうもの。兵はその犠牲に甘んじ銃火の中に万歳をとなえて、この国に殉ずるものなるが故に、このようなことは、あえて隊附青年将校が叫ばなくとも、国家の手で手厚い保護が加えられて、しかるべきもの。だが、それがないところに、戦場でその部下に死を命ずる第一線青年将校、これを訓練する隊附青年将校たちの煩悶があり、それがつのって彼らの国家革新への志向となったのだ。(中略)
 はたして、安藤大尉は、右の鈴木の説示に納得したものかどうか。彼はその2年後、みずからかって知るこの侍従長の斬奸に出た。その襲撃ぶりは安藤の統率がよくきいて倒れた侍従長に「とどめ」の声があったが、彼はあえてこれをすることなく、瀕死の侍従長に「捧銃の礼」を捧げて退散した。

【『陸軍80年 明治建軍から解体まで(皇軍の崩壊 改題)』大谷敬二郎〈おおたに・けいじろう〉(『皇軍の崩壊 明治建軍から解体まで』図書出版社、1975年/改題『陸軍80年 明治建軍から解体まで』図書出版社、1978年/『皇軍の崩壊 明治建軍から解体まで』光人社NF文庫、2014年)】

 著者の大谷敬二郎は元憲兵将校で吉田茂を中心とするヨハンセングループの逮捕で指揮を執った人物である。私は『昭和陸軍謀略秘史』でその名を知った。国民から忌み嫌われた憲兵だが大谷の人物についてはよくわからないので評価はできず。

 岩畔豪雄〈いわくろ・ひでお〉が名を挙げるだけあって日本近代史が見渡せる貴重な一書である(※岩畔が示したのは二・二六事件関連書で書名は不明)。明治健軍から大東亜戦争敗北に至る歴史を綴っているが、落ち着きのない政治史よりも軍隊を巡る歴史の方がわかりやすい。

 上記の文章からも明らかなように大谷が描くのは「国民の軍隊が皇軍意識に酔い痴れ暴走する」様相だ。岡崎久彦の「外交官とその時代」シリーズですら外交という限られた分野を描いていることがわかる。

 安藤輝三と鈴木貫太郎の会話は気が入っていて興趣がある。「革新」とは昭和初期を席巻した思想である。革新派の跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)が様々な化学反応を引き起こして戦争を敗北に導いたとも考えられるが、むしろ私はそれが日本国民の民意であったと見る。

 大正デモクラシーで政党が暴走し、昭和維新で軍が暴走した。GHQの占領によって日本は骨抜きとされたわけだが、GHQが去った後も変わろうとしない姿を見れば、日本人が望んだあり方だと考えていいだろう。国家の命運を握るのは国民の意志である。

 尚、全ての書影を挙げておく。amazonの検索は以前からデタラメだが、『陸軍80年』の別ページがあって私はこれに騙された。古い本なのでよもや文庫化されているとは予想せず、やはり本を売らなくなると探す感覚も鈍く劣化していることを痛感する。ハードカバーは上下二段で文字が小さいため文庫版をお勧めする。

2020-11-26

天皇機関説の排撃は天皇をロボット化する目的で行われた/『機関銃下の首相官邸 二・二六事件から終戦まで』迫水久恒


『大本営参謀の情報戦記 情報なき国家の悲劇』堀栄三
『消えたヤルタ密約緊急電 情報士官・小野寺信の孤独な戦い』岡部伸
『二・二六帝都兵乱 軍事的視点から全面的に見直す』藤井非三四
『日本のいちばん長い日 決定版』半藤一利

 ・天皇機関説の排撃は天皇をロボット化する目的で行われた

『昭和陸軍謀略秘史』岩畔豪雄
『田中清玄自伝』田中清玄、大須賀瑞夫
『陸軍80年 明治建軍から解体まで(皇軍の崩壊 改題)』大谷敬二郎
『軍閥 二・二六事件から敗戦まで』大谷敬二郎
『徳富蘇峰終戦後日記 『頑蘇夢物語』』徳富蘇峰
『絢爛たる醜聞 岸信介伝』工藤美代子

日本の近代史を学ぶ
必読書リスト その四

 永田町の首相官邸は、できてから今日まで二度、日本軍の機関銃によって撃たれている。二・二六事件のときと終戦のときとである。そしてまた今上陛下の御代になってから、陛下の積極的なご意思の表明によって、国の方針がきまったことも二度しかない。それがまた、二・二六事件のときと終戦のときとである。前のときは、蜂起した部隊をどう扱うか、軍首脳部がきめかねていたとき、陛下が叛乱軍として鎮圧すべき旨をお示しになり、あとのときは、終戦の御聖断をお下しになったのである。どちらの場合も軍のあやまりを最後の段階で陛下がお正しになった事蹟である。運命はこの両度とも私を首相官邸の中におき、前のときは、内閣総理大臣の秘書官として岳父岡田首相の救出に骨身をけずり、あとのときは、内閣書記官長として、鈴木総理をお助けすることに心魂をこめた。

【『機関銃下の首相官邸 二・二六事件から終戦まで』迫水久恒〈さこみず・ひさつね〉(恒文社、1964年新版、1986年/ちくま学芸文庫、2011年)以下同】

 かような本を読み落としているのは、まだまだ読書量が足りない証拠だろう。まず文章がいい。革新官僚の優れたバランス感覚が窺える。事件の渦中にあった人物が描く生々しさや迫力は劇的ですらある。私は文庫版の表紙を映画化された俳優の写真だと思い込んでいたのだが迫水本人の横顔だ。

 迫水久常(1902-77年)は大蔵官僚から戦後に政治家となった人物で、昭和天皇による終戦の詔書(玉音放送の原稿)を起草したことで知られる。「大まかな内容は内閣書記官長・迫水久常が作成し、8月9日以降に漢学者・川田瑞穂(内閣嘱託)が起草、さらに14日に安岡正篤(大東亜省顧問)が刪修して完成し、同日の内に天皇の裁可があった」(Wikipedia)。

 本書に安岡正篤〈やすおか・まさひろ〉の名前が出てきて驚いた。政財界に強い影響力を持った人物で、細木数子と結婚トラブルがあった男ぐらいの知識しかなかったためだ。

 人生にとっても民族にとっても、結局毎日毎日の積み重ねであって、今日は昨日の影響下にあり、明日は今日の影響なしには考えられない。いまの日本国民は、父祖時代の日本国民をはなれては考えられない。父祖がどんな道を歩んできたかを知ることは、すなわち、自分が現在いる位置をはっきりさせる所以である。ある人は終戦によって日本に革命がおきたのだ、古い日本はそこで終り、古い日本とは無縁の新しい日本が始まったのだという。しかし、私は、そうは思わない。

 革新官僚といえば企画院事件(1939-41年)でも明らかなように左翼の浸透が進んでいたが、迫水は古き伝統を否定する唯物史観の持ち主ではないことがわかる。

 天皇機関説の排撃とは、美濃部達吉博士等憲法学者の通説たる「天皇は国家の最高の機関なり」とする学説が、我が国の国体に反するから、これを学界から一掃すべしという主張である。要するに、民主主義的な政治を排して、天皇を表面に立てて独裁の政治体制を実現せんとする意図の下に、国体という当時なんぴとも抵抗しえない観念を利用して主張されたものである。この議論に対して、天皇陛下ご自身が、自分は帝国憲法にしたがって国を統治する者であって、自分自身が国家であるとは考えていない、天皇が国家最高の機関だという説は決してまちがっていないと何回も岡田首相に仰せられたことは、私は直接首相からきいたことである。しかし、当時の軍部は、表面は国体を看板にして、実質は天皇をロボット化して、軍部独裁の政治を実現しようとするものであるから、この運動に対しては積極的に支援した。しかも驚くべきことには、政友会の首脳部も政争の具としてこれをとり上げ、帝国議会において執拗に内閣を追求した。内閣もついに、天皇機関説を否認するような声明を発して妥協したのであった。

 正論である。明治大帝の血を引く竹田恒泰も天皇機関説を支持している。「これを日本に当てはめると日本国家は法律上ひとつの法人であり、天皇は国家の機関のひとつとなる」(2018.2.22 虎ノ門ニュース)。

 だが迫水の記述は部分観であって、大正デモクラシーにおける行き過ぎた政党政治の混乱を無視している。一冊の書物は限られた情報であることを弁え、検証を怠れば木を見て森を見ずに陥る危険を常に自覚する必要があろう。



「革新官僚」とは/『絢爛たる醜聞 岸信介伝』工藤美代子

2020-09-24

異能の軍人/『昭和陸軍謀略秘史』岩畔豪雄


『F機関 アジア解放を夢みた特務機関長の手記』藤原岩市
『自衛隊「影の部隊」 三島由紀夫を殺した真実の告白』山本舜勝
『大本営参謀の情報戦記 情報なき国家の悲劇』堀栄三
『消えたヤルタ密約緊急電 情報士官・小野寺信の孤独な戦い』岡部伸
『日本のいちばん長い日 決定版』半藤一利
『機関銃下の首相官邸 二・二六事件から終戦まで』迫水久恒
『石原莞爾 マッカーサーが一番恐れた日本人』早瀬利之
『歴史と私 史料と歩んだ歴史家の回想』伊藤隆

 ・異能の軍人

『田中清玄自伝』田中清玄、大須賀瑞夫
『陸軍80年 明治建軍から解体まで(皇軍の崩壊 改題)』大谷敬二郎
『軍閥 二・二六事件から敗戦まで』大谷敬二郎
『徳富蘇峰終戦後日記 『頑蘇夢物語』』徳富蘇峰

日本の近代史を学ぶ
必読書リスト その四

 本書には、岩畔豪雄(1897~1970年)に対して木戸日記研究会・日本近代史料研究会が1967年に3回にわたり行った聴き取り調査の記録、および岩畔自身が記した41年の日米交渉の顛末に関する文書が収められている。
 岩畔豪雄は、昭和戦前期に軍事官僚として陸軍省と参謀本部(いわゆる省部)の要職を歴任、満州国の経営に参画し、さらには謀略工作も担当した。アジア・太平洋戦争勃発直前には日米交渉に関与し、そして開戦後はマラヤ作戦ビルマ作戦および対インド政治工作に従事する。この他にも中野学校機甲本部大東亜共栄圏戦陣訓登戸研究所偽造紙幣工作、など岩畔が関与した事案は枚挙にいとまなく、「異能の軍人」の面目躍如であった。(等松春夫〈とうまつ・はるお〉)

【『昭和陸軍謀略秘史』岩畔豪雄〈いわくろ・ひでお〉(日本経済新聞出版、2015年/日本近代史料研究会、1977年『岩畔豪雄氏談話速記録』を改題)以下同】

 古書店主の仕事は目録作りである。要は本の並べ方に工夫を凝らし、鎬(しのぎ)を削るのが古本屋の仕事だ。上記リンクの並びは思わずニンマリした出来映えである。岩畔豪雄と田中清玄〈たなか・きよはる〉には妙に重なる部分がある。裏方に徹して少なからず国家の動向に影響を及ぼした点もさることながら、二人の人物評が目を引く。何気ない一言が本質を浮かび上がらせ、偶像に亀裂を入れる破壊力がある。

 巻頭に「なお、本記録の編集は竹山護夫会員が担当した」とある。護夫〈もりお〉は竹山道雄の長男である。惜しくも44歳で没した。そのほか、伊藤隆、佐藤誠三郎、松沢哲成、丸山真男の名前がある。

「異能の軍人」とは言い得て妙だ。岩畔豪雄は軍人という枠に収まる人物ではなかった。戦時にあっても平時にあっても遺憾なく才能を発揮できる男であったのだろう。真の才能は韜晦(とうかい)を拒む。水のように溢れ出て周囲を潤すのだ。

 二・二六事件に関しても当時を知っているだけあって指摘が具体的で思弁に傾いていない。

―― それが、二・二六というものが将校だけの画策であれば、ああいう裁判はなされなかったのでしょうか。

岩畔●やっぱりやったでしょうね。
 二・二六というのは非常に遺憾なことだったのですが、大体が陸軍の首脳部の初めからこういう問題に対する態度が悪いですよ。一番最初の三月事件の時あたりに橋本欣五郎をパッとやるというようなことをやっておればけじめがついたのですが、その時なにもなかったから、あとからまた10月事件をやった。その時も処罰を20日か30日食って終り。これではいかんですよ。パッとやればそうすればその後にあんなことなど起こらないのですよ。
 一番態度が悪いのが首脳部ですよ。これはみなさんもよく注意して下さいよ、「その精神は諒とするも行動が悪い」と言っているのです。行動が悪いものは精神も悪いので、これが日本人の一つの欠点だと思うのです。だから、「お前行動も悪い、したがって精神も悪い」、こういかなければならないところを、みんなが「精神は可なるも行為が悪い」と言う。こんなバカな話があろうかというのですよ。これが三月事件、10月事件が二・二六事件に至った大きな原因であったわけですよ。だからなんでも同じなので、初めにスパッと手の中を見せんようにやっておけばあとはサッといったものを、そこがコツだと思うのですが。

 実務家の面目躍如である。三島由紀夫は反対方向へ行ってしまった。大東亜戦争における軍の暴走を解く鍵は二・二六事件にある。是非や善悪が極めてつかみにくく、責任の所在すら曖昧になりやすい。日本の談合文化が最も悪い方向へ露呈した歴史と言ってよい。司馬遼太郎が否定した気持ちも何となく理解できよう。

 調べれば調べるほどわからなくなる大東亜戦争や二・二六事件であるが、岩畔の指摘はスッキリしていてストンと腑に落ちる。二・二六事件は社会主義という流感のようなものだったのではあるまいか。そんな気がしてならない。

―― 石原莞爾はどうだったんですか。

岩畔●この人は私もよくわからないのですが、大谷はそれを非常にはっきり書いておるようですが、大体ああいう態度を取ったと思うのだが、石原なんという人は、「よし、これは治める、しかし、これを利用してなにかやる」というそういう政治的な見透しはあったでしょうね。そういう感じがあの人については非常にするのです。

「某(なにがし)」ではなく「なん」というのが岩畔の口癖である。「なん」呼ばわりした人物は大抵評価が低い(笑)。自分たちで勝手に次期首相を決めようとしたわけだから(『三島由紀夫と「天皇」』小室直樹)、岩畔の指摘は正鵠(せいこく)を射ている。

 それで石原莞爾〈いしわら・かんじ〉の軍事的才能が翳(かげ)りを帯びることはないが、満州事変が後進に与えた悪影響は計り知れない。



【赤字のお仕事】「インスタバエ」ってどんな「ハエ」? 「…映え」「…栄え」の書き分け原則とは(1/3ページ) - 産経ニュース
インターネット特別展 公文書に見る日米交渉
三月事件、十月事件の甘い処分が二・二六事件を招いた/『二・二六帝都兵乱 軍事的視点から全面的に見直す』藤井非三四
二・二六事件前夜の正確な情況/『重光・東郷とその時代』岡崎久彦

2020-09-19

二・二六事件を貫く空の論理/『三島由紀夫と「天皇」』小室直樹


『二・二六帝都兵乱 軍事的視点から全面的に見直す』藤井非三四
『自衛隊「影の部隊」 三島由紀夫を殺した真実の告白』山本舜勝
『昭和45年11月25日 三島由紀夫自決、日本が受けた衝撃』中川右介
『あなたも息子に殺される 教育荒廃の真因を初めて究明』小室直樹

 ・日本人の致命的な曖昧さ
 ・二・二六事件の矛盾
 ・二・二六事件を貫く空の論理

『世界史で読み解く「天皇ブランド」』宇山卓栄
『〔復刻版〕初等科國史』文部省

日本の近代史を学ぶ
必読書リスト その四

  二・二六事件を貫いているのは、ギリシア以来の論理ではなく、まさしく、この空(くう)の論理である。
 決起軍は反乱軍である。ゆえに、政府の転覆を図った。それと同時に、決起軍は反乱軍ではない。ゆえに、政府軍の指揮下に入った。
 決起軍は反乱軍であると同時に反乱軍ではない。ゆえに討伐軍に対峙しつつ正式に討伐軍から糧食などの支給をうける。
 決起軍は反乱軍でもなく、反乱軍でないのでもない。ゆえに、天皇の為に尽くせば尽くすほど天皇の怒りを買うというパラドックスのために自壊した。
 二・二六事件における何とも説明不可能なことは、すべて右の空(くう)の「論理」であますところなく説明される。

【『三島由紀夫と「天皇」』小室直樹(天山文庫、1990年/毎日コミュニケーションズ、1985年『三島由紀夫が復活する』に加筆し、改題・文庫化/毎日ワンズ、2019年)以下同】

 面白い結論だが衒学的に過ぎる。三島の遺作となった『豊饒の海』から逆算すればかような結果が導かれるのだろう。だが仏教の「空」を持ち出してしまえば、それこそ全てが「空」となってしまう。

 青年将校の蹶起(けっき)に対して上官は理解を示した。4年前に起きた五・一五事件では国民が喝采をあげた。ここに感情の共有を見て取れる。例えるならば腹を空かせた子供が泣きながら親に抗議をするような姿ではなかったか。その子供が天皇の赤子(せきし)であり、親が天皇であるところに問題の複雑さがあった。当時の閣僚は言ってみれば天皇が任命した家宰(かさい)である。怒りの矛先が天皇に向かえば革命となってしまう。それゆえ青年将校の凶刃は閣僚に振り下ろされた。

 唯識論によれば、すべては識のあらわれであり、その根底にあるのが阿頼耶(アーラヤ)識
 しかし、もし、識(しき)などという実体が存在するなどと考えたら、これは仏教ではない。
 識(しき)もまた空(くう)であり、相依(そうい/相互関係)のなかにあり、刹那(せつな)に生じ、刹那に滅する。確固不動の識などありえないのだ。ゆえに、識のあらわれたる外界(肉体、社会、自然)もまた諸行無常なのだ。
 二・二六事件の経過もまた、諸行無常そのものであった。
 決行部隊のリーダーたる青年将校たちの運命たるやまるで、平家物語の現代版である。
 名もなき青年将校が、一夜あければ日本の運命をにぎり、将軍たちはおびえて彼らの頤使(いし)にあまんずる。昭和維新も目前かと思いきや、あえなく没落。法廷闘争も空しく銃殺されてゆく。この間の世の動き、心の悩み、何生(なんしょう)も数日で生きた感がしたはずだ。
 将軍たちの無定見、うろたえぶり、変わり身の早さ、海の波にもよく似たり。
 この間、巨巌のごとく不動であったのは天皇だけであった。
 天皇という巨巌にくだけて散った波。これが三島理論による二・二六事件の分析である。

 小室の正確な仏教知識に舌を巻く。天台・日蓮系では九識を立て、真言系では十識を設けるが実存にとらわれた過ちである。識とは鏡に映る像と考えればよい。鏡の向きは自分の興味や関心でクルクルと動く。何をどう見るかは欲望や業(ごう)で決まる。しかも自分では鏡と思い込んでいるのだが実体は水面(みなも)で、死をもって水は雲のように散り霧の如く消え去る。像や鏡の存在が確かなものであることを追求したのが西洋哲学だ。神が存在すると考える彼らは実存の罠に陥ってしまう。

 一神教(アブラハムの宗教)が死後の天国を信じるのと、バラモン教が輪廻する主体(アートマン)を設定するのは同じ発想に基づいている。ブッダは輪廻そのものを苦と捉えて解脱の道を開いた。諸法無我とは存在の解体である。「ある」という錯覚が妄想を生んで物語を形成する。人類は認知革命によって虚構を語り信じる能力を身につけた(『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』ユヴァル・ノア・ハラリ)。

 人は物語を生きる動物である(物語の本質~青木勇気『「物語」とは何であるか』への応答)。合理性も感情も物語を彩る要素でしかない。我々が人生に求めるものは納得と感動である。異なる物語がぶつかると争いが起こる。国家や文化の違いが戦争へ向かい、敵を殺害することが正義となる。

 昭和維新は国家の物語と国民の物語が衝突した結果であったのだろう。しかし日本国にあって天皇という重石(おもし)が動くことはなかった。終戦の決断をしたのも天皇であり、戦後の日本人に希望を与えたのも天皇であった。戦争とは無縁な時代が長く続き、天皇陛下の存在は淡い霧のように見えなくなった。明治維新によって尊皇の精神から生まれた新生日本は、いつしか「無機的な、からつぽな、ニュートラルな、中間色の、富裕な、抜目がない、或る経済的大国」(「果たし得てゐいない約束――私の中の二十五年」三島由紀夫)となっていた。

 畏(おそ)れ多いことではあるが日本の天皇は極めて優れた統治システムである。西洋の王や教皇は権力をほしいままにして戦争を繰り返した。天皇に権威はあるが権力はない。王政や共和政だと国家が亡ぶことも珍しくない。日本が世界最古の国家であるのは天皇が御座(おわ)しますゆえである。日本の左翼が誤ったのは天皇制打倒を掲げたことに尽きる。尊皇社会民主主義に舵を切ればそれ相応の支持を集めることができるだろう。

 最後に一言。天皇陛下が靖国参拝を控えた理由は「A旧戦犯の合祀に不快感を示された」ためと2006年に報じられたが(天皇の親拝問題)、二・二六事件での御聖断を思えばそれはあり得ないだろう。



誰のための靖国参拝

2020-09-16

二・二六事件の矛盾/『三島由紀夫と「天皇」』小室直樹


『二・二六帝都兵乱 軍事的視点から全面的に見直す』藤井非三四
『自衛隊「影の部隊」 三島由紀夫を殺した真実の告白』山本舜勝
『昭和45年11月25日 三島由紀夫自決、日本が受けた衝撃』中川右介
『あなたも息子に殺される 教育荒廃の真因を初めて究明』小室直樹

 ・日本人の致命的な曖昧さ
 ・二・二六事件の矛盾
 ・二・二六事件を貫く空の論理

『世界史で読み解く「天皇ブランド」』宇山卓栄
『〔復刻版〕初等科國史』文部省

日本の近代史を学ぶ
必読書リスト その四

 決行部隊の主張(Cause)は、かくのごとくもおそろしい矛盾(ジレンマ)を内包している。
 あるいは、このジレンマには、はじから目をつぶって、天皇を傀儡(かいらい/あやつり人形)化し、ただ唯々諾々(いいだくだく)、彼らの違憲に盲従させるとでも考えていたのか。
 彼らの旗印(はたじるし)のひとつは、天下も知るごとく、天皇親政である。
 では質問す。彼らが主張する「天皇親政」とは天皇を彼らのロボットとして自由にあやつって勝手気ままなことをなすことであったのか。
 これこそまさに、彼らが攻撃してやまない奸臣の所為ではないか。いや、それ以上だ。二・二六事件、五・一五事件の青年将校たちが、軍官のトップや財閥を奸臣ときめつけ殺そうとする理由は、これらの「奸臣」が天皇と国民のあいだに立ちはだかって国政を壟断(ろうだん)しているとみたからである。
 しかるに、決行部隊のリーダーたる青年将校の思想と行動は、右にみたごとく、畢竟(ひっきょう)、天皇のロボット化にゆきつかざるをえないことになる。
 この根本問題について、誰も本気になって考えてみない。いや、意識にすらのぼらなかったと言ったほうがいいだろう。
 かれ(ママ)ら青年将校の「尊皇」は、結局、「大逆」にゆきつき、「天皇親政」は、「天皇のロボット化」にゆきつく。
 青年将校たちは、こんなこと、夢にも思ってはいなかっただろう。
 しかし、気の毒千万ながら、かれら青年将校たちが、生命をすてて、ただ誠心誠意行動すればするほど、そのゆきつく果ては、こういうことになってしまうのである。
 では、なぜ、そんなことになってしまうのか。
 これを説明しうるのは、三島哲学をおいてほかにない。

【『三島由紀夫と「天皇」』小室直樹(天山文庫、1990年/毎日コミュニケーションズ、1985年『三島由紀夫が復活する』に加筆し、改題・文庫化/毎日ワンズ、2019年)】

 二・二六事件で気を吐いた将校は石原莞爾〈いしわら・かんじ〉ただ一人であった。現場に駆けつけるや否や誰何(すいか)してきた兵士を怒鳴りつけている。そして蹶起(けっき)将校に同調していた荒木貞夫大将と真崎甚三郎大将を「こんなバカ大将がおって、勝手なまねをするもんだから、こんなことになるんです」罵倒した。

 事件後、帝国ホテルのロビーで三者会談が行われた。橋本欣五郎大佐、石原莞爾大佐、満井佐吉中佐の顔ぶれで、彼らは次の首相を誰にするかを相談した。橋本は建川美次〈たてかわ・よしつぐ〉中将、石原は東久邇宮、満井は真崎甚三郎大将を推した。利害絡みの思惑が一致することはなかった。

 青年将校を衝き動かしたのは止むに止まれぬ感情であった。論理は後付で北一輝が補強した。貧困は悲惨だ。人々から人間性を剥(は)ぎ取り獣性に追いやる。義侠心は暴力の温床となりやすい。不幸を目の当たりにすればムラムラと怒りが湧いてくるのは人間性の発露といってよい。

 小室は論理の陥穽(かんせい)を突く。義憤は視野を狭(せば)める。目的が暴力を正当化し、怒りはテロ行為へと飛躍する。天皇親政を目指した彼らの行為は共産革命そのものだった。

 そしてまた石原らの密謀は憲法に謳われた天皇の任免権を犯すものだった。小室の筆は矛盾を刺し貫く。昭和初期は天皇陛下を仰ぎながらも一方で神輿(みこし)のように上げ下げしようとした時代であった。

2020-09-11

日本人の致命的な曖昧さ/『三島由紀夫と「天皇」』小室直樹


『二・二六帝都兵乱 軍事的視点から全面的に見直す』藤井非三四
『自衛隊「影の部隊」 三島由紀夫を殺した真実の告白』山本舜勝
『昭和45年11月25日 三島由紀夫自決、日本が受けた衝撃』中川右介
『あなたも息子に殺される 教育荒廃の真因を初めて究明』小室直樹

 ・日本人の致命的な曖昧さ
 ・二・二六事件の矛盾
 ・二・二六事件を貫く空の論理

『世界史で読み解く「天皇ブランド」』宇山卓栄
『〔復刻版〕初等科國史』文部省

日本の近代史を学ぶ
必読書リスト その四

 そもそも(※二・二六事件の)決行部隊と正規軍との関係はいかなるものであったろうか。
 名前こそ“決行部隊”などとはいっても、勝手に軍隊を動かして、政府高官を殺し、首都の要衝を占領しているのである。いま仮に正当性の問題をしばらく措(お)いても、決行部隊は、反乱軍か、さもなくんば、革命軍(「維新軍」といってもよい)である。正規軍(政府軍)とは敵味方の関係である。生命がけで戦って、決行部隊が負ければ反乱軍として討伐され、勝てば、革命軍として新しい政府をつくる。
 これ以外の論理は、全くありえない。
 日本でも外国でも、これ以外の論理は、あったためしがない。その、ありうるはずのないことが、昭和11年2月26日の夜に起きた。(中略)
 決行部隊は、正規軍たる歩兵第三連隊長たる渋谷大佐の指揮下に入って、なんと、警備隊にくみこまれたのであった。
 想像を絶する出来ごとである。
 クロムウェルの鉄騎兵が、チャールズ二世の麾下(きか)に加わり、ロンドンを警備するようなものではないか。政府を潰滅(かいめつ)させ、東京を占領した決行部隊が、【政府】軍の指揮下に入って、自分たちが軍事占領している東京の警備にあたるというのである。

【『三島由紀夫と「天皇」』小室直樹(天山文庫、1990年/毎日コミュニケーションズ、1985年『三島由紀夫が復活する』に加筆し、改題・文庫化/毎日ワンズ、2019年)以下同】

 二・二六事件を三島理論で読み解くという意欲的な試みである。宗教に造詣の深い小室ならではの着眼で、唯識を通した現象論を展開している。

 世界恐慌(1929年/昭和4年)は既に関東大震災(1923年/大正12年)、昭和金融恐慌(1927年/昭和2年)で弱体化していた日本経済に深刻な打撃を与えた。東北地方は1931-35年(昭和6-10年)にかけて冷害で大凶作となった。1933年(昭和8年)には昭和三陸地震で岩手県を中心に30メートル近い津波に襲われた。

 そのため恐慌時に打撃を受けていた農家経済はさらに悪化し、木の実や草の根を食糧とせざるをえない家庭や、身売りする娘、欠食児童の数が急増した。芸妓(げいぎ)、娼妓(しょうぎ)、酌婦、女給になった娘たちの数は、33年末から1か年の間に、東北六県で1万6000余名に達している。

小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)

二・二六事件と共産主義の親和性/『大東亜戦争とスターリンの謀略 戦争と共産主義』三田村武夫
『親なるもの 断崖』曽根富美子

 東北出身の兵士はじっとしていることができなかった。自分の姉や妹が芸者として売られているのである。戦時中の慰安婦は職業であったが、当時の性産業は奴隷のような扱いをしていたと考えて差し支えない。避妊すらまともに行われていなかった。

 格差が革命の導火線となることは必定である。そもそも動物の群れを支えているのは平等原則なのだ(チンパンジーの利益分配/『共感の時代へ 動物行動学が教えてくれること』フランス・ドゥ・ヴァール)。第一次世界大戦に敗れたドイツをいじめ過ぎてヒトラーが登場したのは歴史の必然と言ってよい。

 渦中の1932年(昭和7年)に血盟団事件五・一五事件が起こる。昭和維新の激流は二・二六事件へと至るが、天皇という巌(いわお)の前に水しぶきとなって弾けた。

「警備」が必要になったというのも、もともと、決起部隊が、政府を消滅させ、東京を占領したからではないのか。かかる事態に対処するために警備が必要になったというのに、ことを起こしたご当人が、その警備役を買って出るというのだから、放火魔に火の用心をさせるようなものだ。
 もっと重大なことはこれだ。
 かくまで、ありうべからざる事態に直面して、軍首脳が、これは不思議だとは思わないことである。
 軍首脳のほとんどは、「反乱軍」をそのまま正規軍にくみ入れるなんて、そんなベラボーな、と思うかわりに、これは名案だとばかりにとびついた。いきりたっている決行部隊を正規軍の指揮下に入れれば、気もやすまって、もうあばれないだろう、というのである。
 いずれにせよ、なんでこんなベラボーといっても足りないことが起きたのか。その合法的根拠は、いったい、どこにあるのか。
 それは、戦時警備令による。
「戦時警備令」によって、決行部隊は、「合法的」に警備隊の一部に編入された。
 歩兵第三連隊長の渋谷大佐もこれを許可し、決行部隊の側でも、ヤレヤレこれで官軍になれたワイとよろこんだ。
 ここに、われわれは、「日本人の法意識」を、端的にみる思いがする。
 決行部隊は、日本政府を潰滅させ、東京を軍事力で占領した。
 これが合法的であるはずはない。決行部隊は、大日本帝国の法律を蹂躙(じゅうりん)した。これは、たいへんな日本帝国にたいする挑戦である。しかし、彼らのイデオロギーからすれば、国家の法律なんかよりも、「尊王」「討奸」の大義のほうがずっと重いのである。
 でも彼らの行為は非合法である。
 だれだってわかる。
 まして、陛下の軍隊を勝手に動かした。
 これは軍人的センスからいえば、非合法のなかでも、最大の非合法である。ほかのどんな非合法が許せても、この非合法だけは、断じて許すことはできない。大逆罪以上の大罪なのである。
 決行部隊は、すでにこの大罪をおかしている。
 これは、大日本帝国の法に対する真っ向からの挑戦である。
 欧米的センスからすると、彼らの行為は、大日本帝国そのものの否定ということにほかならない。
 いや、天皇の地位の否定とも解釈されかねない。いや、ほとんど確実に、このように解釈されることであろう。

 彼らは尊皇・討奸を掲げながら天皇に弓を引いた。二・二六事件を知った天皇は激怒した。自ら賊を討ちにゆこうとされた。青年将校らに同情的だった軍首脳は慌てふためいた。

 当時の政党政治の腐敗に対する反感から犯人の将校たちに対する助命嘆願運動が巻き起こり、将校たちへの判決は軽いものとなった。このことが二・二六事件の陸軍将校の反乱を後押ししたと言われ、二・二六事件の反乱将校たちは投降後も量刑について非常に楽観視していたことが二・二六将校の一人磯部浅一の獄中日記によって伺える。

Wikipedia

 国民の人気ほど当てにならないものはない。民草はいともたやすく風になびく。助命嘆願運動に責任があったとは思えない。時代の暗がりの中でヒーローと錯覚しただけの話だろう。

 日本人の致命的な曖昧さは今日に至っても変わることがない。例えば朝日新聞の慰安婦捏造記事だ。日本人の信頼を地に落とし、どれほど国益を毀損したか測り知れない。木村伊量〈きむら・ただかず〉社長の辞任などで到底収まる話ではない。しかも英語版では執拗に「従軍慰安婦」の記事を配信し続けたのだ。発行停止処分にするべきだった。

 また慰安婦に関して言えば、外務省の誰が「comfort woman」と訳したのか? この語訳が国際理解を得られるはずもない。翻訳した者を投獄するのが当然だろう。

 尖閣諸島問題も同様で日中国交回復(1972年)の際、田中角栄首相は日本の領土であることをはっきりと言わなかったことに端を発している。自民党の首相は内弁慶ばかりで外国へゆくと相手の顔色を窺うの常だ。

 官僚は江戸時代であれば侍である。国益を損なうようなことがあれば切腹するのが当然だという意識を持つべきだ。

 昭和維新の余韻は宮城事件(1945年終戦前日)にまでつながった。



二・二六事件前夜の正確な情況/『重光・東郷とその時代』岡崎久彦

2020-08-21

満洲建国と南無妙法蓮華経/『化城の昭和史 二・二六事件への道と日蓮主義者』寺内大吉


『石原莞爾 マッカーサーが一番恐れた日本人』早瀬利之

 ・満洲建国と南無妙法蓮華経

・『石原莞爾と昭和の夢 地ひらく』福田和也
・『死なう団事件 軍国主義下のカルト教団』保阪正康
・『血盟団事件 井上日召の生涯』岡村青
『日蓮主義とはなんだったのか 近代日本の思想水脈』大谷栄一

 旧満洲国時代、「爆破地点」と麗々しく記念標識を線路ぎわにかかげながら、その地点から「柳条湖」という固有名詞を抹殺し、存在もしない「柳条溝」としたことは日本名に書き替えたにひとしい。それこそ侵略である。
 こうした身勝手さが、無神経ぶりが明治人間には旋毛のようにこびりついている。徳川300年の鎖国から由来する蛮性であるか。

【『化城の昭和史 二・二六事件への道と日蓮主義者』寺内大吉〈てらうち・だいきち〉(毎日新聞社、1988年/中公文庫、1996年)以下同】

 寺内は浄土宗の坊さんである。尚且つ戦前を黒歴史と認識しているところから左翼史観に毒されていることが判る。ま、1990年代までの知識人はおしなべてこのレベルで批判するのがリベラルと錯覚していた。大東亜戦争を批判するのは一向に構わないのだが、白人帝国主義という時代背景を見落としている人物が多すぎる。

 ところがである。この記念スナップは、ただ一点で世にも不可思議な装飾を撮しだしていた。画面の右端で天井から垂れさがる達筆な七文字であった。

 ――南無妙法蓮華経

 不気味とも異妖でもある上貼りセロファン紙の説明がなければ特定の宗教結社の集会を思わせる。それにしては軍服姿が多すぎる。
「これ……何でしょうねぇ」
 改作は写真部長に指で示した。無論セロファン紙のそこに注釈、説明はなかった。
「知らんのかいな。お題目やがな」
 ことなげに言い捨てて、かえりみようともしない。
「わかってますよ、それくらいは……でもなぜ、こんなものが会場にぶら下がっているんだろう」
 建国会議のスローガンにしては面妖だし、さりとて関東軍が日常にぶら下げていたとしら、いよいよ奇怪である。
「そやなぁ、改作よ。石原参謀は熱心な法華信者やさかい、あの人が持ちこんだんとちがうかいな」
 写真部長は相変らずの無関心ぶりである。(中略)

 日中両国の共存共栄が、満蒙三千万無産大衆の楽園が、石原莞爾にあってはナショナリズムを超越した南無妙法蓮華経からみちびき出されるということになる。だからこそ国旗も軍旗も飾らない会場を染め上げtあ七文字の題目であった。
「改作よ。思い出した」
 写真部長はあわてて補足しようとする。
「何ですか」
「関東軍ハンが言うとったな。この2月16日は日蓮聖人の誕生日なんやと」
 この関東軍ハンは大連支局長のことだ。彼は石原莞爾から教えられたのであろう。
 日蓮聖人の誕生日だからお題目を会場へかかげた……いよいよその無神経さが疑われるではないか。曲がりなりにも建国会議は国際会議である。これを世界へ訴えて日本に領土的野心が絶無なことを理解してもらおうと意図もしている。
 そこへ個人の信教を持ち出して、押しつけようとする。公私混同も甚だしく、国際感覚はゼロにひとしい。


 主人公の改作は尾崎秀実〈おざき・ほつみ〉をモデルにしている(『大東亜戦争とスターリンの謀略 戦争と共産主義』三田村武夫)。ソ連のスパイに身を落とした尾崎もまた獄に囚(とら)われたのち法華経に傾倒している。改作という名前は池田大作をもじったものか。

 石原莞爾〈いしわら・かんじ〉は国柱会(立正安国会)の信徒であった。「田中智学先生に影響を受けた人々」を見ると著名人が名を連ねている。田中よりも10歳年下の牧口常三郎は創価教育学会を立ち上げたが、これほどの影響は及ぼしていない。先が見えない動乱の時代にあって指導性を発揮し得た事実を単なるカリスマ性でやり過ごすことはできない。それなりの悟性が輝いていたと考えて然るべきだろう。

 一応私が過去に読んできた書物を列挙してみたが、やはり近代史の中で捉える必要があり、日蓮系の系譜に固執すると全体が見えなくなる。石原莞爾については大変面白い人物だとは思うが、昭和天皇ですら「わからない」と判断を留保した将校だ。小室直樹は「天才」と評価しているが、偏った傾向があまり好きになれない。岩畔豪雄〈いわくろ・ひでお〉の評価あたりが正確だと思われる。

2018-10-17

二・二六事件で牧野伸顕を救った麻生和子/『私を通りすぎたマドンナたち』佐々淳行


『彼らが日本を滅ぼす』佐々淳行
『ほんとに、彼らが日本を滅ぼす』佐々淳行
『インテリジェンスのない国家は亡びる 国家中央情報局を設置せよ!』佐々淳行
『私を通りすぎた政治家たち』佐々淳行

 ・二・二六事件で牧野伸顕を救った麻生和子

『私を通りすぎたスパイたち』佐々淳行
『重要事件で振り返る戦後日本史 日本を揺るがしたあの事件の真相』佐々淳行

 有名なエピソードがある。1936年(昭和11年)の二・二六事件のときだ。神奈川県湯河原町の別荘として借りていた伊藤旅館の別棟にいた牧野伸顕のところに、早朝、反乱軍がなだれ込んできた。反乱軍から逃れ、庭続きの裏山に脱出しようとした彼が、銃殺されそうになったとき、和子さんは祖父を救うためにハンカチを広げて銃口の前に立ちはだかったという。
 彼女は聖心女子学院の出身だが、在学中に週刊誌主催のミス日本に選ばれたくらいの美人である。反乱軍兵士は、銃口の前に飛び出して祖父をかばった美女にさぞ驚いたに違いない。孫娘の気迫に気圧(けお)されて、牧野伸顕は命拾いしたといわれている。

【『私を通りすぎたマドンナたち』佐々淳行〈さっさ・あつゆき〉(文藝春秋、2015年/文春文庫、2018年)】

 麻生和子吉田茂の娘で、麻生太郎の母。武家の育ちであるとはいえ、いざという時に行動できるかどうかは日常の覚悟の賜(たまもの)といってよい。「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」(『葉隠』)との寸言は、命の捨て時に迷わぬ精神を示す。ここにおいて「捨てる」とは「最大限に燃焼し尽くす」ことと同義である。日常の中で死を意識することが生の深き自覚となる。武士が望むのは長寿や安穏ではない。名を上げることこそ彼らの望みであり、名を惜しむためには死をも辞さない。

 江戸時代において武家の子女は必ず懐剣(かいけん)を持っていた。用途は二つ。護身と自決である。自決する場合は喉内部や心臓を突いた。

 残念なことに立派な女性が立派な母親になるとは限らない。野中広務〈のなか・ひろむ〉(魚住昭『野中広務 差別と権力』、角岡伸彦『はじめての部落問題』)が引退してから麻生太郎はタガが外れたように態度がでかくなった。公私を弁えぬ言葉遣いは肥大した自我の為せる業でみっともないことこの上ない。

私を通りすぎたマドンナたち (文春文庫 さ 22-20)
佐々 淳行
文藝春秋 (2018-04-10)
売り上げランキング: 70,835

2017-02-20

二・二六事件と共産主義の親和性/『大東亜戦争とスターリンの謀略 戦争と共産主義』三田村武夫


『われ巣鴨に出頭せず 近衛文麿と天皇』工藤美代子

 ・目次
 ・共産主義者は戦争に反対したか?
 ・佐藤優は現代の尾崎秀実
 ・二・二六事件と共産主義の親和性

『軍閥 二・二六事件から敗戦まで』大谷敬二郎
『ヴェノナ』ジョン・アール・ヘインズ、ハーヴェイ・クレア
・『歴史の書き換えが始まった! コミンテルンと昭和史の真相』小堀桂一郎、中西輝政
・『日本人が知らない最先端の「世界史」』福井義高
日本の近代史を学ぶ

志士「青年将校」の出現――深刻な経済恐慌の中に芽生えたものが、資本主義の悪に対する認識であつたことは否定し難い事実である。濱口内閣の緊縮政策は、金融資本擁護の為にする特権政治だといふ非難と、一般国民の経済的現実を無視した財閥擁護だといふ攻撃が地方農村に急速に高まつて来た。事実濱口内閣による金輸出解禁を中心とした緊縮政策は、農産物価格の急激な値下りとなり、農村の不況は益々甚しく、殊に東北地方の農村は目も当てられなぬ惨状を呈すに至つた。
 こゝで注意したいことは日本軍隊就中陸軍の構成である。日本の陸軍は貧農小市民の子弟によつて構成され、農村は兵営に直結してゐた。将校も亦中産階級以下の出身者が多く、不況と窮乏にあえぐ農村の子弟と起居を共にし、集団生活をする若き青年将校に、この深刻陰惨なる社会現象が直接反映して来たのも亦当然である。こゝから所謂志士「青年将校」の出現となり、この青年将校を中心とした国家改造運動が日本の軍部をファッショ独裁政治へと押し流して行く力の源泉となつたのであるがこの青年将校の思想内容には二つの面があることを注意する必要がある。その一つは建軍の本義と称せられる天皇の軍隊たる立場で、国体への全面的信仰から発生する共産主義への反抗であり、今一つは小市民層及貧農の生活を護る立場から出現した反資本主義的立場である。従つて青年将校を中心とした一団のファッショ的勢力が共産主義に対抗して立つたのは共産主義の反国体的性格に反対したものであつて、共産主義が資本主義打倒を目的とするからけしらかぬといふのではない。即ち、日本軍部ファッショの持つ特殊の立場は、資本主義擁護の立場にあるのではなく、資本主義、共産主義両面の排撃をその思想内容としてゐたところにある。この思想傾向は後に述べる如く最後迄共産主義陣営から利用される重要な要素となっ(ママ)たことを見逃してはならない。

【『昭和政治秘録 戦争と共産主義』三田村武夫:岩崎良二編(民主制度普及会、1950年、発禁処分/『大東亜戦争とスターリンの謀略 戦争と共産主義』自由社、1987年、改訂版・改題/呉PASS出版、2016年/Kindle版、竹中公二郎編)】

「日華事変の足どり」における事件だけピックアップしよう。

血盟団事件(1932年/昭和7年)
五・一五事件(1932年/昭和7年)
神兵隊事件(1933年/昭和8年)
埼玉挺身隊事件(1933年/昭和8年)
士官学校事件(1934年/昭和9年)
永田鉄山事件(1935年/昭和10年)
二・二六事件(1936年/昭和11年)

 日本が1933年に国際連盟を脱退したことを思えば、国内外の激動が理解できよう。一連の事件を「昭和維新」と呼ぶ。

 血腥(なまぐさ)い事件の背景には長く続いた不況があった。第一次世界大戦後、日本は戦勝国の一員として束の間好況に沸(わ)いたが、1920年の戦後恐慌(大正9年)~関東大震災(1923年/大正12年)~昭和金融恐慌(1927年/昭和2年)と立て続けに不況の波が押し寄せた。そこへ世界恐慌(1929年/昭和4年)の大波が襲い掛かる。しかも最悪のタイミングで翌1930年(昭和5年)から1934年(昭和9年)にかけて東北が冷害による大凶作に見舞われる(昭和東北大飢饉)。東北や長野県では娘の身売りが相次いだ。


 当時の情況を綴った漫画の傑作に曽根富美子〈そね・ふみこ〉作『親なるもの 断崖』(秋田書店、1991年/宙出版、2007年)がある(Wikipedia)。このような社会の矛盾に憤激したのが青年将校たちであった。

 夕食後同じ班の親友・福田政雄が話しかけてきた、
「どうだ、角(つの)、教官の説明と陸軍の主張を聞いて、お前はどちらが正しいと思うか、俺はどうも陸軍のやろうとしていることの方が正しいような気がするんだが」と言う。聞いても驚きはしなかった。昨日から何かもやもやした頭の中が「スッ」と晴れたようだった。故郷の農村の疲弊(ひへい)を思えば、このままの状態ではどうしようもない。それでも国には財閥貴族というものがあり、豊かな暮らしをしている。何とかしなければならない、それをする道を開くのが蹶起部隊である、と思っていた。
 陸軍内部の皇道派とか統制派とか言うのは、戦後知ったことである。
「俺もそう思うよ」と答えた。陛下に背くのではない、君側の奸を除くのである。
「では、やるか」「どうする」「明日にも現場に到着したなら、機を見て武器を持ったまま陸軍側に飛び込もうよ」(中略)

 今も、私はあれは間違っていなかった、と思う。あの人たちの手によって財閥解体、土地解放が行われたならば、その後の日華事変や大東亜戦争は怒らなくて済んだのではないか、

【『修羅の翼 零戦特攻隊員の真情』角田和男〈つのだ・かずお〉 (今日の話題社、1989年/光人社文庫、2008年)】

 二・二六事件に対する共感が窺える。

 日本の民主制は不平士族の反乱(明治初期)~自由民権運動(1874年/明治7年)に始まる。その後も薩長藩閥体制は長く影を落とし、現在にまで影響が及ぶ(『洗脳支配 日本人に富を貢がせるマインドコントロールのすべて』苫米地英人)。更に大日本帝国陸軍内部は皇道派統制派に分かれた。

 つまり実態は階級闘争であったと見てよい。二・二六事件で立ち上がった青年将校たちの心情は純粋で正しかった。だがその行動に対して昭和天皇は激怒した。陛下は軍装に身を整え討伐を命じた。青年将校と天皇陛下の心はあまりにも懸け離れていた。私は不可解な思いを払拭することができない。そして二・二六事件がエポックメイキングとなり大東亜戦争に至る。

 昭和維新の理論的支柱となったのは北一輝の思想で大川周明が深く関与した。二人とも国家社会主義者である。二・二六事件と共産主義には親和性があった。それをコミュニストが見逃すわけがない。天皇陛下を中心とする一君万民論にも社会主義的な色彩が感じられる。

 不況になると社会の矛盾が際立つ。バブル景気が崩壊し、失われた20年を経て、日本国内の非正規雇用は2015年に労働人口の40%を超えた。企業によるコスト削減の犠牲者といってよい。年収200万円以下のワーキングプアは2006年以降ずっと1000万人を上回っている。


 アベノミクスは有効求人倍率は上げたもののワーキングプアを解消していないし軽減もしていない。格差社会が叫ばれ、派遣切りが問題となった頃、突如として『蟹工船』(小林多喜二著)ブームが起こった。共産党の党員も一挙に9000人も増えた。不況は共産主義の温床となることを銘記すべきである。

 日本の左翼は安保闘争が失速するとベトナム戦争反対運動に乗り換えた。その後、ソ連のアフガニスタン侵攻(1978年)・中越戦争(1979年)によって左翼運動の正当性が失われ、東欧民主化革命(1989年)・ソ連崩壊(1991年)で命脈が絶たれたように見えた。ところが彼らは「レッドからグリーンへ」と環境運動に乗り換えていたのだ(『環境と文明の世界史 人類史20万年の興亡を環境史から学ぶ』石弘之、安田喜憲、湯浅赳男)。そして現在の反ヘイトスピーチ運動、ポリティカル・コレクトネス、沖縄米軍基地反対運動へとつながるわけだ。実態は在日朝鮮人・キリスト教関係者をも巻き込んだ反日運動である。

 左翼の目的は天皇制打倒・国家転覆にある。いかに正しい運動であったとしてもそれは破壊工作である。不況は彼らの同調者を増やすことになる。政府与党は不況が国家を蝕む現実を知るべきだ。



暴力に屈することのなかった明治人/『五・一五事件 海軍青年将校たちの「昭和維新」』小山俊樹
二・二六事件前夜の正確な情況/『重光・東郷とその時代』岡崎久彦