2019-01-29

天皇は祭祀王/『ゴーマニズム宣言SPECIAL 天皇論』小林よしのり


『新・ゴーマニズム宣言SPECIAL 戦争論』小林よしのり
・『新・ゴーマニズム宣言SPECIAL 戦争論 2』小林よしのり
・『新・ゴーマニズム宣言SPECIAL 戦争論 3』小林よしのり

 ・少国民世代(昭和一桁生まれ)の反動
 ・天皇は祭祀王

『戦争論争戦』小林よしのり、田原総一朗
・『ゴーマニズム宣言SPECIAL パール真論』小林よしのり
『世界史で読み解く「天皇ブランド」』宇山卓栄
『〔復刻版〕初等科國史』文部省

日本の近代史を学ぶ
必読書リスト その四

 日本人はほとんど無自覚に天皇と繋がっている。

 自覚なき天皇尊崇だからこそ、日本の歴史の中でこの長きに亘って存続してきたのかもしれない。

【『ゴーマニズム宣言SPECIAL 天皇論』小林よしのり(小学館、2009年/平成29年 増補改訂版、2017年)】

「天皇陛下はエンペラーに非ず」(『国のために死ねるか 自衛隊「特殊部隊」創設者の思想と行動』伊藤祐靖)の続きである。

 小林のペンが冴えている。ゴー宣シリーズは、まず『ゴーマニズム宣言』(全9巻)があり、『新・ゴーマニズム宣言』(全15巻)に続き、『新・ゴーマニズム宣言SPECIAL』(27巻)へと続く。その他にも10冊ほど刊行されているようだ(Wikipedia)。

 天皇陛下に対する小林の変化、なかんずく自然発生的に湧いた親愛の情が共感を誘う。私自身、日本人の血のようなものを自覚したのは数年前のことだ。「自覚なき天皇尊崇」が伝統や風習の各所に通い、流れているのだろう。

 古今東西に「国王」などの世俗的君主はあまた存在する。

 そして民を虐げ私利私欲に走った王の話もまた枚挙にいとまない(ママ)。

 そのような歴史の中で滅びた王制も数多い。

 しかし日本においては、「民」が「天皇」の存在を滅ぼそうとしたことは歴史上いまだかつてない。

 それは天皇が世俗的君主と異なり、祭祀を司る存在だからである。

 公のため、民のために祈る存在であり、私利私欲とは全く無縁だからである。

 世俗の行き着くところが経済と軍事である。世俗的君主は軍事力を背景にして酷税(こくぜい)を強いる。近代までは生殺与奪も好き勝手に行われていた。こうした人間の本能を思えば天皇という存在を継続し得た歴史はある種の奇蹟といってよい。

「公」よりも「私」。

 行き着く先は、米国・中国のようなウルトラ格差社会しかない。

「公」の心が失われたところには、安定した国家は築けない。

 国の中心に、公のために祈る無私の存在、「天皇」を置くというのは、国を安定させるために人類が考えうる最も賢明な策であり、他に類を見ない偉大な英知なのである。

 しかも天皇という存在の不思議は日本建国に先駆けている事実である。日本を日本たらしめている固有性がここに極まる。国家があって天皇がいるのではなく、初めに天皇ありきで後に国家が形成されるのだ。

 天皇はエンペラー(皇帝)ではない。

 祭祀王だ!(中略)

 天皇とは「祭祀王」であり、祭祀を行なうことこそが天皇の本質である。

 エンペラーは命令権者(司令)である。天皇陛下は祭祀を司る存在であり、その祈りは風のように国民を包む。不敬を恐れず申し上げれば天皇陛下は風呂敷のように柔らかく国民をくるむ。鎖の硬さはどこにもない。こうした「妙(たえ)なる関係性」こそ日本の伝統なのだろう。

「伝統」とは、歴史の積み重ねの中から醸成される「国民の安寧のための智慧(ちえ)・バランス感覚」のことであり、時代と共に柔軟に表現を変えながらも受け継がれていく「魂・エートス」こそが肝要なのだ。

 新嘗祭(にいなめさい)や大嘗祭(だいじょうさい)は古代から行なわれてきた祭祀であり、戦国時代以来、中断していたが、江戸時代、それぞれ復興し18世紀末の光格(こうかく)天皇が本格的に再興させた。

 その皇室祭祀の伝統を「明治に創られた」と言うのは完全に誤りであり、デマである。

 進歩史観の影響は絶大で払拭することが難しい。古代~中世~近代という区分けが脳に染み込んで離れない。人類の進歩や歴史の必然といった概念を我々は無意識のうちに前提としている。マルクス史観に基づけば大東亜戦争以前の日本の歴史は暗黒でなければならない。進歩の果てに社会主義が位置するわけだから闇が深ければ深いほど好都合となる。江戸300年の歴史は長らく貶(おとし)められ、封建時代は前近代を悪し様に表現する言葉となってしまった。

 明治期に天皇を神格化したのは、憲法の基軸にキリスト教の代わりとなる絶対性を据(す)えるためだった(『日本国民に告ぐ 誇りなき国家は滅亡する』小室直樹)。この基軸を欠くゆえにアジア諸国の民主政は機能しないのである。

 進歩主義の根幹にはキリスト者以外は蒙昧(もうまい)とする思想が横たわっているように思う。明治日本は文明化を欧米にアピールすべく鹿鳴館(ろうめいかん)で夜を徹して踊りまくり、伊藤を初めとする政治家たちはキリスト教に改宗までした。

 天皇陛下がおわしますればこそ日本の存在がある。これを知悉(ちしつ)するがゆえに左翼は天皇制を破壊しようと試みるのである。

大久保利謙


明治政府 その政権を担った人々』大久保利謙〈おおくぼ・としあき〉編(新人物往来社、1971年)/編者は維新三傑の一人である大久保利通〈おおくぼ・としみち〉の孫。明治という時代が見渡せる好著だが、不思議なくらい政局や閥(ばつ)を重視している。日本人の史観には拭い難いまでの村意識があるのだろう。近代史を振り返って薩長という藩閥や昭和の軍閥が色濃く描かれるのも、日本人の閥好きによるものか。マルクス史観全盛期に刊行されたためか軍事的な視点を欠いている。日本近代化の最大の目的は国軍創設と税制改革(地租改正)および統一経済の確立であった。

2019-01-28

天皇陛下はエンペラーに非ず/『国のために死ねるか 自衛隊「特殊部隊」創設者の思想と行動』伊藤祐靖


・『自衛隊失格 私が「特殊部隊」を去った理由』伊藤祐靖

 ・天皇陛下はエンペラーに非ず
 ・日本国憲法の異常さ

・『自衛隊最高幹部が語る令和の国防』岩田清文、武居智久、尾上定正、兼原信克 2021年
『歴史の教訓 「失敗の本質」と国家戦略』兼原信克

日本の近代史を学ぶ

「何て書いてあるの? 訳してよ」
「本気で訳すから、一日待て」
 翌日、その詔書を英語に翻訳したものを印刷し、仰々しく額に入れて渡した。読み終えた彼女は、「この時の日本の人口は、何人?」と訊いてきた。
「6000万弱かな」
「これ、本当にエンペラーが書いたものなの?」
「そうだよ。エンペラーというか、TENNOU・HEIKA」
「あぁ、HIROHITOね」
「違う。先代だ」
「すごいね、本当にすごい」
「何がすごいんだ?」
「あなたの国は、すごい」
「だから何が、すごいんだ?」
「あなたは、これは、エンペラーが書いた命令文書だと言った。でも、違うわよ」
「何を言ってんだ。これは確かにエンペラーが書いたものだ」
「でも、命令なんかしてないじゃない。願ってるだけじゃない。“こいねがう”としか言ってないわよ」
「そういう言葉を使う習慣があるんだよ」
「エンペラーは、願うんじゃなくて、命令するのよ。エンペラーが願っても、何も変わらないでしょ。願うだけで変えられるのは、部族長だけよ」
「部族長? 天皇陛下は部族長だって言うのか?」
「“こいねがう”と言ってるんだから、これを書いた人は部族長なの。これは、部族長が書いた、リクエストなのよ」
「部族長か……、願うだけで変えられるか……」
「6000万人全部が一つの部族で、それに部族長がリクエストを出すっていうのがすごい。私のところとは、規模が違う」
 あまりのショックで、私はしばらくしゃべれなかった。
 6000万人全部が一つの部族――。エンペラーではなくて部族長――。エンペラーが願っても何も変わらない――。“こいねがう”と言っているから部族長――。
 すべてが腑に落ちた。
 同時に激しい自己嫌悪を感じた。
 なんぜ、ミンダナオ島の二十歳そこそこの奴から、詔書の真意と日本という国の本質を教えられてしまうんだ。日本に生まれて、日本語を母語としていて、40年以上日本で生きていたのに、なぜ、それが見えなかったのだろう。どうして、こいつは一瞬で見抜いたのだろう。“こいねがう”というたった一つの単語で、彼女は断言した。部族長であってエンペラーではないし、命令文書でもない、と。
 だが、自己嫌悪の裏側には、喜びと高ぶりもあった。この島にいることで、自分の祖国の実相が見えてくるかもしれないという予感が、正しかったのだ。(中略)
 つい最近まで国家元首が“こいねがう”ことによって、国家が動いていた。ここに私の祖国日本の本質があるように思えた。

【『国のために死ねるか 自衛隊「特殊部隊」創設者の思想と行動』伊藤祐靖〈いとう・すけやす〉(文春新書、2016年)】

 弟子のラレインが海底60メートルで拾ったのは額入りの「国民精神作興ニ関スル詔書」であった。「関東大震災などによる社会的な混乱を鎮(しず)めるために大正天皇が発したもの」と書かれているが、社会的な混乱とは「民本主義や社会主義などの思想」を指す(小学館 日本大百科全書〈ニッポニカ〉)。

 エンペラーの語源はインペラトルで「インペリウム(命令権)を保持する者」(Wikipedia)との意。司令との訳語が実際的であるが「司」だと少し弱い。我々日本人にとって命令権者という概念を理解するのは難しい。

 ラレインは詔勅から「日本の呪術性」を見抜いた。私がいう呪術性とは合理性の埒外(らちがい)にあるものを指す。呪術性と聞いて直ちに否定する輩は合理性の奴隷で人の感情(情動)を理解していない。何歳であろうと人が人生を振り返った時に心の中を流れるのは感情だ。合理性ではない。ここに人間理解の鍵がある。

 天皇は祭祀王(さいしおう)である(『ゴーマニズム宣言SPECIAL 天皇論』小林よしのり)。神と人の間に立って祭祀を司(つかさど)り、ひたすら祈りを捧げる存在が天皇なのだ。その天皇の「願い」に国民が身を寄せるところに日本の民族性がある。もちろん明治維新が天皇を神格化した歴史的経緯は見逃せないが、代々続いてきた天皇システムを軽んじるのも誤っている。

 呪術性とは以心伝心であり阿吽(あうん)の呼吸である。民族特有の「気」といってもよい。理窟よりも意気や気魄(きはく)を重んじるのが日本のエートス(気風)であろう。

 当時は既に詔勅で世の中が動く時代ではなかった。いつの時代も自由とは過去の否定を意味する。大正デモクラシーも例外ではなかった。政党政治という大輪の花は咲いたがかつての王政復古を支えた志や武士道は廃(すた)れた。昭和に入るとその空隙(くうげき)を軍政が衝(つ)くのである。

 東日本大震災を通して天皇は再び日本の中心に据(す)わった感がある。この事態に逸(いち)早く反応したのが左翼勢力で団塊の世代を中心に日本を貶(おとし)める工作活動が激化して今日に至る。

「兵隊は国家の意思を具現化するために命を捨ててもいいと自ら志願してきた人です」(小林よしのり×伊藤祐靖 新・国防論 日本人は国のために死ねるのか 2)と伊藤は言い切る。憲法9条が自衛隊の軍事性を否定する以上、命を捨てる覚悟が強ければ強いほど不毛な結果が見えてくる。日本が普通の軍隊を持つことができないのは「守るに値する国民」がいないためだ。

2019-01-26

ミステリ&SF


     ・キリスト教を知るための書籍
     ・宗教とは何か?
     ・ブッダの教えを学ぶ
     ・悟りとは
     ・物語の本質
     ・権威を知るための書籍
     ・情報とアルゴリズム
     ・世界史の教科書
     ・日本の近代史を学ぶ
     ・虐待と精神障害&発達障害に関する書籍
     ・時間論
     ・身体革命
     ・ミステリ&SF
     ・クリシュナムルティ著作リスト
     ・必読書リスト その一
     ・必読書リスト その二
     ・必読書リスト その三
     ・必読書リスト その四
     ・必読書リスト その五

『サクリファイス』近藤史恵
『テロリストのパラソル』藤原伊織

マークスの山(上) (新潮文庫)
高村 薫
新潮社 (2011-07-28)
売り上げランキング: 116,462
マークスの山(下) (新潮文庫)
高村 薫
新潮社 (2011-07-28)
売り上げランキング: 42,865

『レディ・ジョーカー』高村薫
『神々の山嶺』夢枕獏
『13階段』高野和明
『隠蔽捜査』今野敏
『果断 隠蔽捜査2』今野敏
『犯罪者』太田愛
『イノセント・デイズ』早見和真

『緊急深夜版』W・P・マッギヴァーン
ゴッドファーザー〈上〉 (ハヤカワ文庫NV)
マリオ プーヅォ
早川書房
売り上げランキング: 21,397

ゴッドファーザー〈下〉 (ハヤカワ文庫NV)
マリオ プーヅォ
早川書房
売り上げランキング: 23,159

『初秋』ロバート・B・パーカー
『レイチェル・ウォレスを捜せ』ロバート・B・パーカー

本命 (ハヤカワ・ミステリ文庫 12-4 競馬シリーズ)
ディック・フランシス
早川書房
売り上げランキング: 316,785

『A型の女』マイクル・Z・リューイン
『鷲は舞い降りた』ジャック・ヒギンズ
『女王陛下のユリシーズ号』アリステア・マクリーン
『暗殺者』ロバート・ラドラム
『狂気のモザイク』ロバート・ラドラム
『ブラック・プリンス』デイヴィッド・マレル
『標的(ターゲット)は11人 モサド暗殺チームの記録』ジョージ・ジョナス

消されかけた男 (新潮文庫)
ブライアン フリーマントル
新潮社
売り上げランキング: 271,981

『裏切りのノストラダムス』ジョン・ガードナー
ベルリン 二つの貌 (創元推理文庫 (204‐2))
ジョン・ガードナー
東京創元社
売り上げランキング: 576,024

沈黙の犬たち (創元推理文庫 (204‐3))
ジョン・ガードナー
東京創元社
売り上げランキング: 920,941

『マエストロ』ジョン・ガードナー
『静寂の叫び』ジェフリー・ディーヴァー
『ボーン・コレクター』ジェフリー・ディーヴァー
『守護者(キーパー)』グレッグ・ルッカ
『チャイルド44』トム・ロブ・スミス
『あなたに不利な証拠として』ローリー・リン・ドラモンド
『罪』カーリン・アルヴテーゲン
『喪失』カーリン・アルヴテーゲン
『裏切り』カーリン・アルヴテーゲン
・『催眠(上)』『催眠(下)』ラーシュ・ケプレル
『湿地』アーナルデュル・インドリダソン
『緑衣の女』アーナルデュル・インドリダソン
・『』アーナルデュル・インドリダソン
『前夜』リー・チャイルド
『生か、死か』マイケル・ロボサム
『許されざる者』レイフ・GW・ペーション



『通りすぎた奴』眉村卓
『総門谷』高橋克彦
・『2001年宇宙の旅』アーサー・C・クラーク
・『百億の昼と千億の夜』光瀬龍
『木曜の男』G・K・チェスタトン
『われら』ザミャーチン:川端香男里訳
『「絶対」の探求』バルザック
『絶対製造工場』カレル・チャペック
『すばらしい新世界』オルダス・ハクスリー:黒原敏行訳
『一九八四年』ジョージ・オーウェル:高橋和久訳
『華氏451度』レイ・ブラッドベリ
『とうに夜半を過ぎて』レイ・ブラッドベリ
『聖者の行進』アイザック・アシモフ
『数学的にありえない』アダム・ファウアー
『夜中に犬に起こった奇妙な事件』マーク・ハッドン
『くらやみの速さはどれくらい』エリザベス・ムーン

旧ブログ移転の件


 長らく親しんできたはてなダイアリーが終了するようだ。春にははてなブログへの強制移行を実施するとのこと。20年も経ってからこんな仕打ちをされたら堪(たま)ったもんじゃない。何につけ無料というのは結果的に高く付く好例だ。当初は全ての記事をBloggerへ移動しようと考えていたのだが、Movable Type形式をXMLに変換する方法がわからず(変換サイトが既にリンク切れ)結局諦めることにした。ま、大したことは書いてないのだが、記録に対する執着は自我意識そのものといってよい。

 はてなダイアリー http://d.hatena.ne.jp/sessendo/
→はてなブログ https://sessendo.hatenablog.com/

 投稿数は7113。大量のリンク切れが発生するが何卒ご容赦願いたい。

2019-01-25

読み始める

決定版 三島由紀夫全集〈33〉評論(8)
三島 由紀夫
新潮社
売り上げランキング: 837,474

決定版 三島由紀夫全集〈36〉評論(11)
三島 由紀夫
新潮社
売り上げランキング: 890,216

明治政府―その政権を担った人々 (1971年)

新人物往来社
売り上げランキング: 1,240,210

自律神経どこでもリセット!  ずぼらヨガ
崎田ミナ
飛鳥新社
売り上げランキング: 1,041

おいしい大豆生活
おいしい大豆生活
posted with amazlet at 19.01.25
大庭 英子
家の光協会
売り上げランキング: 885,076

大豆や雑穀でつくる お肉を使わない”お肉”のおかず (タツミムック)
大越 郷子
辰巳出版 (2012-03-02)
売り上げランキング: 649,518


大豆の科学 (おもしろサイエンス)
五日市 哲雄 久保田 博南
日刊工業新聞社
売り上げランキング: 92,053

2019-01-23

「武」の意義/『中国古典名言事典』諸橋轍次


『中国古典 リーダーの心得帖 名著から選んだ一〇〇の至言』守屋洋

 ・狂者と狷者
 ・人生の目的
 ・「武」の意義

『身体感覚で『論語』を読みなおす。 古代中国の文字から』安田登
『孟嘗君』宮城谷昌光
『新訂 孫子』金谷治訳注
『呉子』尾崎秀樹訳

必読書リスト その五

孫子

『孫子』十三巻は孫武(そんぶ)の著述、「武経七書」(ぶきょうしちしょ)の一つといわれている。「七書」とは、『孫子』、『呉子』(ごし)、『尉繚子』(うつりょうし)、『六韜』(りくとう)、『三略』(さんりゃく)、『司馬法』(しばほう)、『李衛公問対』(りえいこうもんたい)の七つをいう。この「七書」のうち、最も古いといわれていた『三略』は、漢の張良(ちょうりょう)が黄石公(こうせきこう)から教えられたものといわれているが、文体そのものから考えて、『六韜』も『三略』も、いわれている時よりものちのものらしく、その内容の大部分は『孫子』、『呉子』に含まれて、それ以上に出ていないから、今日兵書としては『孫子』、『呉子』が最も尊ばれるのである。
 孫武ははじめ呉の闔閭(こうりょ)に仕えてその兵法を実践し、呉国を大いに盛んならしめたが、闔閭の子の夫差(ふさ)は不詳でついに越王勾践(えつおうこうせん)に亡ぼされてしまう。
 元来「武」という文字は「戈(ほこ)を止(とど)める」ことを意味し、征伐の「征」という文字は「正」と音義共に通ずるのであるから、不義の者を平らげて太平をいたすことが武であり正である。『孫子』は兵法の書ではあるが、この本義にもとづくところが多く、単に戦争のための軍略だけを論じたものではない。その点、人事万般の教訓になる句も少なくはない。

【『中国古典名言事典』諸橋轍次〈もろはし・てつじ〉(新装版、2001年/座右版、1993年講談社、1972年講談社学術文庫、1979年)】

「『孫子』以前は、戦争の勝敗は天運に左右されるという考え方が強かった」(Wikipedia)という。人々の脳を支配していたのは呪術であった。ただし現代人は合理性を過信してはなるまい。脳は錯誤を回避できないのだから。むしろバイアス情報に基づくシステムが脳であるといっても過言ではない。実生活の中から行動経済学の原理を発見することは難しい。

 闔閭に仕える際、孫武はこう言った。「将は軍に在(あ)りては、君命をも受けざる所有(あ)り」(『香乱記』宮城谷昌光)と。千変万化する戦(いくさ)においては現場を知る将軍の判断が優先される。私はこれをシビリアンコントロールを否定する言葉と勘違いしていたのだが、文民が統制するのは飽くまでも予算と人事権であろう。すなわち満州事変における関東軍の暴走は孫子の教えからも逸脱していると考えてよかろう。

「戈(ほこ)を止(とど)める」という武の意義が専守防衛と重なる。もちろん現在の専守防衛は防衛の名に値するものではないが、攻めることよりも守ることを重視するのが国家の正道だ。現在、日本の平和を脅かすものは中国・北朝鮮の核兵器であるが、この「戈(ほこ)を止(とど)める」には核保有の一手しかない。日本が核を保有すれば限定戦争で済むが、躊躇(ちゅうちょ)していれば総力戦になるだろう。どちらにするかは国民が選ぶことだ。

 父の名に「武」の字があるせいか思い入れが深い。シナ文化では「文」を重んじるが、武に守られればこそ文が伸びることを忘れてはなるまい。

2019-01-22

五百旗頭真


 ローズベルトとハルの確執。アメリカは権力闘争が政治向上の機能として働いている(『米国の日本占領政策 戦後日本の設計図(上)』67ページ)。当時の日本は政党政治が力を失い藩閥・軍閥がまかり通っていた。日本における集団は共同体と化す(『日本人と「日本病」について』岸田秀、山本七平)。そこに初めてメスを入れたのが小室直樹だ(『危機の構造 日本社会崩壊のモデル』『日本「衆合」主義の魔力 危機はここまで拡がっている』)。

2019-01-21

日本近代史にピリオドを打った三島の自決/『昭和45年11月25日 三島由紀夫自決、日本が受けた衝撃』中川右介


『決定版 三島由紀夫全集 36 評論11』三島由紀夫
『三島由紀夫が死んだ日 あの日、何が終り 何が始まったのか』中条省平
『三島由紀夫の死と私』西尾幹二

 ・日本近代史にピリオドを打った三島の自決

『自衛隊「影の部隊」 三島由紀夫を殺した真実の告白』山本舜勝
『三島由紀夫と「天皇」』小室直樹

必読書リスト その四

 三島から徳岡への手紙は、彼の判断で全文が「サンデー毎日」に掲載され、さらに徳岡の著書『五衰の人』にも引用されている。

前略
いきなり要用のみ申上げます。
御多用中をかへりみずお出でいただいたのは、決して自己宣伝のためではありません。事柄が自衛隊内部で起るため、もみ消しをされ、小生らの真意が伝はらぬのを怖れてであります。しかも寸前まで、いかなる邪魔が入るか、成否不明でありますので、もし邪魔が入つて、小生が何事もなく帰つて来た場合、小生の意図のみ報道関係に伝はつたら、大変なことになりますので、特に私的なお願ひとして、御厚意に甘えたわけであります。
小生の意図は同封の檄に尽されてをります。この檄は同時に演説要旨ですが、それがいかなる方法に於て行はれるかは、まだこの時点に於て申上げることはできません。
何らかの変化が起るまで、このまま、市ヶ谷会館ロビーで御待機下さることが最も安全であります。決して自衛隊内部へお問合せなどなさらぬやうお願ひいたします。
 市ヶ谷会館三階には、何も知らぬ楯の会会員たちが、例会のために集つてをります。この連中が警察か自衛隊の手によつて、移動を命ぜられるときが、変化の起つた兆であります。そのとき、腕章をつけられ、偶然居合わせたやうにして、同時に駐屯地内にお入りになれば、全貌を察知されると思ひます。市ヶ谷会館屋上から望見されたら、何か変化がつかめるかもしれません。しかし事件はどのみち、小事件にすぎません。あくまで小生らの個人プレイにすぎませんから、その点御承知置き下さい。
 同封の檄及び同志の写真は、警察の没収をおそれて、差上げるものですから、何卒うまく隠匿された上、自由に御発表下さい。檄は何卒、何卒、ノー・カットで御発表いただきたく存じます。
 事件の経過は予定では二時間であります。しかしいかなる蹉跌が起るかしれず、予断を許しません。傍目にはいかに狂気の沙汰に見えようとも、小生らとしては、純粋に憂国の情に出でたるものだることを、御理解いただきたく思ひます。
 万々一、思ひもかけぬ事前の蹉跌により、一切を中止して、小生が市ヶ谷会館へ帰つて来るとすれば、それはおそらく、十一時四十分頃まででありませう。もしその節は、この手紙、檄、写真を御返却いただき、一切をお忘れいただくことを、虫の好いお願ひ乍らお願ひ申上げます。
 なほ事件一切の終了まで、小生の家庭へは、直接御連絡下さらぬやう、お願ひいたします。
 ただひたすら一方的なお願ひのみで、恐縮のいたりであります。御厚誼におすがりすばかりであります。願ふはひたすら小生らの真意が正しく世間に伝はることであります。
 御迷惑をおかけしたことを深くお詫びすると共に、バンコク以来の格別のご友誼に感謝を捧げます。怱々

十一月二十五日                   三島由紀夫
徳岡孝夫様
二伸 なお同文の手紙を差し上げたのは他にNHK伊達宗克氏のみであります。


【『昭和45年11月25日 三島由紀夫自決、日本が受けた衝撃』中川右介〈なかがわ・ゆうすけ〉(幻冬舎新書、2010年)以下同】

 字下げがあったりなかったりするのもテキスト通りである。三島の原文を忠実に再現したものか。

 三島は自分が何をするのかを伏せた上で、徳岡にカメラと腕章を持ってくるよう伝えた。計画は用意周到であり細心の注意が払われていた。三島は自らの決起が自衛隊を動かすとは考えていなかった。時期尚早というよりも三島自身が戦後日本に見切りをつけてしまったのだろう。彼は自分の死と引き換えにメッセージを残した。嘘偽りのない誠を示すために切腹までしてみせた。その凄絶な死から50年を迎えるのが明年である。

 120人に及ぶ証言や記録を収録している。荒井由実や丸山健二まで出てきて驚いた。因(ちな)みに丸山の反応は実に底の浅いもので、後々アナーキズムを礼賛するようになる萌芽を見る思いがした。折に触れて三島を批判したのも三島の丸山評が本質を衝いていたためだろう。

 その日、永山則夫〈ながやま・のりお〉は「日本人民を覚醒させる目的で以(もっ)て、天皇一家をテロルで抹殺しろ!」と東京地裁の法廷で叫んだ。永山は審理中に左翼理論を学び、徹底して無罪を訴える。4人もの人々を射殺した犯罪者が生き永らえて、天皇中心の日本を再建しようとした三島が死ぬ不思議に思いを致さざるを得ない。

 後に後藤田は、「何とも気持ちのわるい事件だった。思い出すのも厭だ」という印象を語る。

 後藤田正晴はわかりにくい政治家である。「河野洋平を非常に可愛がり、与党の対中外交に影響を与えた。また、『つくる会』の新しい歴史教科書(扶桑社発行)の採択には、一貫して反対の立場をとった」(Wikipedia)。高度経済成長の中で政策が社会主義化した自民党を体現する人物なのかもしれない。アメリカの戦争で日本が発展するというぬるま湯に浸かりすぎたのだろう。現実は見えていても将来を見通すことのなかった政治家であるように感じる。

「サンデー毎日」の徳岡孝夫は三島の演説をしっかり聞いた。「声は、張りも抑揚もある大音声で、実によく聞こえた」と彼は回想する。この演説については、ヘリの音がうるさく聞こえなかった、三島はハンドマイクの用意をするべきだったとの批判や揶揄が後にされるが、徳岡はそれを否定する。徳岡が演説内容をメモできたということは、聞こえたということだ。さらに徳岡には垂れ幕に書かれた要求書の文言を書き移(ママ)す余裕と、そのうえさらに感想を持つ時間的余裕があった。事件直後の「サンデー毎日」に徳岡はこう書く。
《三島のボディービルや剣道は、このためだったんだな、と私は直感した。最後の瞬間にそなえて、彼はノドの力を含む全身の体力を、あらかじめ鍛えぬいておいたのだ。畢生の雄叫びをあげるときに、マイクやスピーカーなどという西洋文明の発明品を使うことを三島は拒否した。》

 参集した自衛官は群衆と化した。野次を飛ばした連中はその事実すら覚えていないことだろう。そこに群衆・大衆の無責任がある。三島が命懸けで発した言葉を彼らは嘲笑した。戦争から遠ざかり、軍隊の名にも値しない自衛隊もまた政治家同様、敗戦の屈辱を忘失していた。






 私は東亜百年戦争にピリオドを打ったのが三島の自決であったと考える。三島由紀夫の存在は時を経るごとに大きな影を残してゆくに違いない。鍛え上げた腹筋に突き立てた短刀に込められた力を想う。ただ想う。ただ想え。

2019-01-20

単純な史観/『陸奥宗光』岡崎久彦


『日米・開戦の悲劇 誰が第二次大戦を招いたのか』ハミルトン・フィッシュ
『繁栄と衰退と オランダ史に日本が見える』岡崎久彦
『陸奥宗光とその時代』岡崎久彦

 ・単純な史観

『小村寿太郎とその時代』岡崎久彦
『幣原喜重郎とその時代』岡崎久彦
『重光・東郷とその時代』岡崎久彦
『吉田茂とその時代 敗戦とは』岡崎久彦
『村田良平回想録』村田良平『歴史の教訓 「失敗の本質」と国家戦略』兼原信克

 大衆的な歴史小説に限らず、専門家の方々の学問的な著作の中にも、違和感を持たざるを得ないものも多々ある。
 ある人物や時代について、特定の部分の引用は必ずしも間違っていなくても、その人物や歴史の全体像から見てバランスを失しているような引用は、やはり、歴史をゆがめてしまうと思う。
 戦前の歴史は、偉人をほめるために、しばしばその人物の全体像と関係のないような片言隻句を取り上げては、「尊皇の志があった」と書いた。そして、戦後の反体制運動華やかなりし頃は、個人でも社会の集団でも、「権力に抵抗した」ときのことだけを、他の事実と較べてアンバランスに大きく取り上げて、その意義を強調している。こういうことも、気になるのである。
 これほど単純でわかり易い史観もない。むしろそうなれば、もう、歴史を読む必要さえもないのではないかと思う。読む前から、「尊皇の志をもつのは偉い」、あるいは「権力に抵抗するのは良い」ということだけ覚えていれば、それ以上、歴史から学ぶものがないからである。

 反体制史観のようなものは、戦後のある時期のあだ花に過ぎなかったのであろうが、平和主義は、戦後史観の一貫した金科玉条であり、また人類の思想の一部としてしばしば歴史の中にそれなりの意義ある役割を果たしている。
 だからといって、戦前の歴史は豊臣秀吉の帝国主義を讃えたから悪いけれども、戦後の歴史は、たとえば、最近のテレビ・ドラマのように徳川家康を一方的に平和主義と描写して、その平和主義をほめているのだから、良いのだ、などと言うのは、やはりおかしいのではないかと思う。

【『陸奥宗光』岡崎久彦(PHP研究所、1987年/PHP文庫、1990年)】

陸奥宗光とその時代』を開けば自ずから本書を読まずにはいられなくなる。書かれた本が書いた著者を動かし、編集者をも動かしたのだろう。本書によって「外交官とその時代シリーズ」が誕生するのである。

 尊皇史観は同調圧力で、反体制史観は思想のための歴史流用に過ぎない。日本人は生活において実利を追求する傾向が強いにもかかわらず、ものの考え方には合理性を欠くところがある。明治維新における攘夷(じょうい)から開国への変わり身の早さが日本人の政治態度をよく示しているように思う。たぶん「祭り的体質」があるのだろう。

 大東亜戦争の敗因もここにある。日本は帝国主義の甘い汁にありつこうとした(当時この目的自体が誤っていたわけではない)。アメリカは開戦前から戦後世界のグランドデザインを描いていた。具体的な戦闘においてアメリカはオペレーションズ・リサーチ(OR)を採用し、日本は玉砕と特攻をもって兵士とエリート学生を犠牲にした。【徒(いたづら)に】それを繰り返した。「こうすれば勝てた」という議論が石原莞爾〈いしわら・かんじ〉以降、現在に至るまで盛んであるが欺瞞も甚(はなは)だしい。そもそも「勝つためのシステム」すら構築していないのだから負けるべくして負けたと断言してよい。当時の精神論は確かに崇高であった。それを嘲笑う資格は誰にもない。だからこそ尚更悔やまれるのである。

 戦後70年以上に及ぶ精神的鬱積が中国・北朝鮮・韓国を導火線として爆発する可能性が高まりつつある。歴史を知らない若者であっても「なぜこれほど虚仮(こけ)にされないといけないのか」との疑念を覚えるような出来事が次々と起こっている。自衛隊という擬制の軍隊を有する擬制の国家が限界を迎えつつある。

陸奥宗光〈上〉
陸奥宗光〈上〉
posted with amazlet at 19.01.20
岡崎 久彦
PHP研究所
売り上げランキング: 569,247

陸奥宗光〈下〉
陸奥宗光〈下〉
posted with amazlet at 19.01.20
岡崎 久彦
PHP研究所
売り上げランキング: 572,822

陸奥宗光〈上巻〉 (PHP文庫)
岡崎 久彦
PHP研究所
売り上げランキング: 363,382

陸奥宗光〈下巻〉 (PHP文庫)
岡崎 久彦
PHP研究所
売り上げランキング: 372,199

読み始める

米国の日本占領政策―戦後日本の設計図 (上) (叢書国際環境)
五百旗頭 真
中央公論社
売り上げランキング: 522,769

米国の日本占領政策―戦後日本の設計図 (下) (叢書国際環境)
五百旗頭 真
中央公論社
売り上げランキング: 606,093

自衛隊「影の部隊」―三島由紀夫を殺した真実の告白
山本 舜勝
講談社
売り上げランキング: 49,442

日本近代史学事始め―一歴史家の回想 (岩波新書)
大久保 利謙
岩波書店
売り上げランキング: 433,737

日本の名著〈31〉吉田松陰 (1973年)

中央公論社
売り上げランキング: 435,148

摘録 断腸亭日乗〈上〉 (岩波文庫)
永井 荷風
岩波書店
売り上げランキング: 138,630

摘録 断腸亭日乗〈下〉 (岩波文庫)
永井 荷風
岩波書店
売り上げランキング: 160,260

マインドフルネス
マインドフルネス
posted with amazlet at 19.01.20
バンテ・H・グナラタナ
サンガ
売り上げランキング: 71,898

午前8時のメッセージ99話―意味ある人をつくるために (静新新書)
草柳 大蔵
静岡新聞社
売り上げランキング: 519,824

YOGAポーズ大全
YOGAポーズ大全
posted with amazlet at 19.01.20
Satori Sankara
成美堂出版
売り上げランキング: 18,258

運動能力は背骨で決まる (「脊柱ライン」を整えると体は瞬時に変わる!)
齋藤 應典
マキノ出版 (2016-11-15)
売り上げランキング: 120,363

仕事の哲学 (ドラッカー名言集)
P・F・ドラッカー
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 9,134

許されざる者 (創元推理文庫)
レイフ・GW・ペーション
東京創元社
売り上げランキング: 28,628

サイレント・スクリーム (ハヤカワ・ミステリ文庫)
アンジェラ マーソンズ
早川書房
売り上げランキング: 236,775

2019-01-18

人生の目的/『中国古典名言事典』諸橋轍次


『中国古典 リーダーの心得帖 名著から選んだ一〇〇の至言』守屋洋

 ・狂者と狷者
 ・人生の目的
 ・「武」の意義

『身体感覚で『論語』を読みなおす。 古代中国の文字から』安田登

必読書リスト その五

 朝(あした)に道を聞(き)けば、夕(ゆう)べに死すとも可なり。(『論語』「里仁」〈りじん〉)

 もしも、朝、真実の人の道を聞き、これを体得しえたならば、その夕べに死んだとしても、それで悔いはないのだ。
 人間のあり方、生き方を知ることは、それほどにも重大事なのである。

【『中国古典名言事典』諸橋轍次〈もろはし・てつじ〉(新装版、2001年/座右版、1993年講談社、1972年講談社学術文庫、1979年)】

 漢字の力が文語体を通して十全に発揮される。中国古典の名言が胸に迫ってくる理由はここにある。寺子屋の素読に四書(『大学』『中庸』『論語』『孟子』)五経(『易経』『書経』『詩経』『礼記』『春秋』)が採用されたのもひとえに文語体の雄勁(ゆうけい)によるものと考える。

 孔子の言葉は雪山童子(せっせんどうじ)の精神そのものである(雪山堂~店名由来物語)。普通、道は目的地までの経路と考えられる。ところが東洋思想は道そのものを目的に変えた。日本では技を極めることよりも人としての格を錬成するところに価値を見出した。仏道に始まり武士道・柔道・茶道に至るまで生き方を問う世界となっており、道は自(おの)ずから法(真理)へと向かう。

「今何が欲しいか?」と尋ねられて即答する内容にその人の真価が現れる。男の場合、往々にしてクルマ・美女・不動産の類いを欲し、年を重ねると地位・名誉・資産を求める。努力する人は才能を、戦う人は力を、抑圧されている人は解放を望む。幸福とは自由の度合いであろう。やがては自らの自由よりも人々を自由に扱える政治力・権力へと欲望は向かう。

 私が「夕べに死す」ことを覚悟できないのはなぜか? そこに私の課題と行き詰まりがあるのだろう。欲望に衝き動かされる人生は決して満たされることがない。全てを手に入れた暁に訪れるのは虚(むな)しさである。やがては得た物を失う恐怖に取りつかれ、静かに迎えつつある死にたじろぐことは避けようがない。悩みは欲望から生まれるのだ。

 この世で絶対なるものは光の速度と生きとし生けるものの死である。死は真理である。ただしそれを解き明かすことは至難である。

 

2019-01-16

加藤清隆×須田慎一郎


 虎ノ門ニュースより遥かに面白い。30人以上の逮捕者が出てもマスコミが報じない関西生コン事件、ファーウェイ問題は米中の覇権争い、日本人から資金を集め中国で商売をするソフトバンク、基軸通貨にならない人民元、日産内紛の下請け会社となった東京地検特捜部~朝日新聞を使った世論工作の失敗、英仏では2040年以降ガソリン車・ディーゼル車・ハイブリット車が販売禁止など。







創価学会の墓地ビジネス/『週刊東洋経済 2018年9/1号 宗教 カネと権力』


『創価学会秘史』高橋篤史
『ジャーナリズムの現場から』大鹿靖明

 ・創価学会の墓地ビジネス

 当初、学会は運動公園なども併設しようと、ゴルフ場全体を買収する方針だった。が、交渉の最終段階で半分に絞り込んだ。それでも買収価格が引き下げられることはなかった。「牧口さんの出身地だからどうしても欲しかったんでしょう」と前出の役員は振り返る。
 もっとも、ここでも地元の反対がネックだった。12年11月、久米地区が住民投票を実施したところ、反対が6割に達したのである。
 それでも利害が一致していた学会側と柏崎黒姫観光は断念しなかった。当初は集落に近い海側のアウトコースを墓地に充てる計画だったが、山側のインコースに変更。さらに地元へのアメも用意した。集会施設の駐車場拡張など4000万円の整備費と、年120万円の町内会費を10年間納め続けることを約束したのだ。関係者は70戸余りの集落を1軒1軒回り同意書を取っていった。
 前出の役員によると、話がほぼまとまると、学会御用達で知られる不動産会社「東京昇栄」が交渉に加わった。学会関係者が初めて顔を見せたのは、市内の学会施設で行われた契約調印の場だった。(高橋篤史)

【『週刊東洋経済 2018年9/1号 宗教 カネと権力』(東洋経済新報社、2018年)】

 2019年11月に完成予定の「牧口記念墓地公園」である。牧口常三郎〈まきぐち・つねさぶろう〉は創価学会の初代会長で柏崎(新潟県)出身だ。ま、カジュアルな聖地主義といってよい。ネット上に東京昇栄の企業情報は見当たらず。隠密企業というわけだ。

 5000万円もの余計なカネを支払うのは先行投資に決まっている。金額に見合うだけのリターンがあるのだ。それを負担するのはもちろん創価学会員である。教団とは信者からカネを毟(むし)り取るシステムのことだ。自ら喜んで騙される人々を信者とは申すなり。

 それに対してつべこべ言うのはお門違いだ。むしろ経済活動に貢献していることを称(たた)えるべきだろう。創価学会以外の新宗教も取り上げられているのだが、書き手に依存した誌面作りとなっていて底が浅い。電車で読むにはうってつけの内容だ。

 宗教ネタを扱う時点で東洋経済新報社に知恵のないことがわかる。他人の財布の中身を心配するのが彼らの仕事なのだろう。


政党が藩閥から奪った権力を今度は軍に奪われてしまった/『重光・東郷とその時代』岡崎久彦


『日米・開戦の悲劇 誰が第二次大戦を招いたのか』ハミルトン・フィッシュ
『繁栄と衰退と オランダ史に日本が見える』岡崎久彦
『陸奥宗光とその時代』岡崎久彦
『陸奥宗光』岡崎久彦
『小村寿太郎とその時代』岡崎久彦
『幣原喜重郎とその時代』岡崎久彦

 ・政党が藩閥から奪った権力を今度は軍に奪われてしまった
 ・溥儀の評価
 ・二・二六事件前夜の正確な情況

『吉田茂とその時代 敗戦とは』岡崎久彦
『村田良平回想録』村田良平
『歴史の教訓 「失敗の本質」と国家戦略』兼原信克

日本の近代史を学ぶ
必読書リスト その四

 陸奥(むつ)は、伊藤博文の知遇と土佐の自由党の力を背景に、小村は、桂太郎に代表される志を同じくする明治第二世代の強い国権主義潮流のうえに乗って、そして幣原(しではら)は、議会民主主義の大道(たいどう)のもとに、選挙で権力を掌握した民政党の多数の力をもって、それぞれの政策を実行した。
 しかし、昭和期の政治家、外交官は誰一人こういう強い政治力の背景をもたなかった。裏からいえば、誰も軍の独走を抑える政治力をもたなかったのである。
 政党が藩閥(はんばつ)から奪った権力を今度は軍に奪われてしまったのである。その理由はすでに見てきたように、大正デモクラシーが日本が達成した初めての政党政治であったために、「デモクラシーは最悪の政体であるが、他の政体よりもまし」という哲理を、まだ一般国民が当然のこととして受け入れるゆとりがなく、党争、腐敗などの政党政治の否定的な側面に国民が失望し、それに代る他(た)の勢力、とくに軍に国民が期待をもったことにある。

【『重光・東郷とその時代』岡崎久彦(PHP研究所、2001年/PHP文庫、2003年)以下同】

 岡崎の史観は政党政治を基軸に据え、大正デモクラシーを肯定的に捉えている。1890年(明治23年)に第1回衆議院議員総選挙が行なわれているので大東亜戦争敗北(1945年〈昭和20年〉)までの半世紀を政党政治の揺籃(ようらん)期といってよいだろう。傑出したリーダーは存在したものの国民的な政治意識の成熟には時間を要した。長い間、戦勝国のアメリカが日本に民主政をもたらしたという誤った歴史がまかり通ってきたが日本にはもともとその土壌があった。

「デモクラシーは最悪の政体であるが、他の政体よりもまし」と語ったのはチャーチルである。第二次世界大戦にあって独裁を許されることのなかった皮肉が込められている。つまり「権力者にとっては最悪」という諧謔(かいぎゃく)なのだ。

 個人的には民主政が集合知を発揮することは難しいと考える。衆は愚の異名である。賢(けん)は個によって発揮され後に続く人が出てくる。集合知は沈黙の中から生まれる(『集合知の力、衆愚の罠 人と組織にとって最もすばらしいことは何か』アラン・ブリスキン、シェリル・エリクソン、ジョン・オット、トム・キャラナン)。大衆が沈黙の内に沈んで投票行動に及ぶことはまず考えられない。

「責任を持たない大衆、集団の力は恐ろしいものです。集団は責任を取りませんから、自分が正しいといって、どこにでも押しかけます。そういう時の人間は恐ろしい。恐ろしいものが、集団的になった時に表に現れる」(『学生との対話』小林秀雄:国民文化研究会・新潮社編)。ネット上の掲示板で人の道が説かれるようになれば私も民主政を信じよう。

 統治形態が王政、貴族政、民主政と変化してきた(『民主主義という錯覚 日本人の誤解を正そう』薬師院仁志)のは脳の内部世界に連動したものだろう。第二次世界大戦の渦中で民主政と僭主政(独裁制)が拮抗したのも一種の揺り戻しで、人類の思考回路が紆余曲折を経てきた形跡が窺える。つまり、こうだ。社会が巨大化(国家化)してゆく中で人々は単純な判断が許されなくなり、自分と異なる価値観を受け入れる必要が生じた。思索とは反対意見を設定することだ。西洋で哲学の花が咲いた後に民主政へと向かうのは必然であった。人類はこうして熟慮する存在となった。

 私は真に熟慮し得る政治家はその人自身が民主政を体現していると考える。現代の政党政治が利権で動いている以上、形を変えた藩閥政治といってよいだろう。

 国民はたしかに軍人に期待した。国民のイメージのなかでは、党争と利権にまみれた政治家に代って凛々しい軍人が国を指導する姿があったことは否定できない。しかし、国民は、出先の軍の独走や青年将校の下剋上(げこくじょう)まで期待したわけではなかった。
 こう考えると、張作霖爆殺事件(ちょうさくりんばくさつじけん)の犯人を処罰せず下剋上の風潮をつくったことが昭和政局全体の禍根(かこん)となった、という判断には否定しえない真実があるといえる。
「満州で止まっておけばよかった」というのが当時の国際情勢分析からくる国家戦略として――倫理的判断でなく――正しい判断だったとしても、軍の出先に歯止めが利(き)かない状況のもとでは、それは国家戦略の是非の問題ではなく、賭博場(とばくじょう)から負けて帰ってきて「いちばん勝っていたときに帰ってくればよかった」と悔むのと同じことになってしまう。そろそろ潮時だから賭場から帰れといくらいってもいうことを聞かないのだから、戦略も何もない。結局負けるまで――賭場全体を乗っとろうという空想的勝利の場合以外は――いつづけることになるわけである。
 そうなると、そもそも賭場(とば)に行ったこと自体が悪い、そもそも軍人なるものがいたから悪い、というだけの単純な史観になってしまう。
 げんに戦後の日本ではそういう史観が主流であった。もちろんその背後には、冷戦における共産側のプロパガンダもあった。共産側のプロパガンダは、表向きはいろいろな理屈は使っても、ひっきょうその究極の目的は日本の防衛力を弱めておいていざというときに取りやすくしておくことにあったのだから、反戦主義、反軍主義を煽ったのは当然である。
 こうして、第二次世界大戦の歴史の教訓とプロパガンダによる反軍思想の相乗効果で、こうした単純な史観が主流となったわけである。

 歴史の奇々怪々を教えるものとして「張作霖爆殺事件ソ連特務機関犯行説」がある。歴史には多くの嘘がまみれているが、大切なのは史観の陶冶(とうや)である。事実の書き換えによって史観までもが変わるようではダメだ。

 関東軍の動きは民の願いに応えたものだろう。日清・日露戦争に勝っても日本は帝国主義の甘い汁を吸うことが許されなかった。国民は臥薪嘗胆(がしんしょうたん)を唱えて憤激を堪(こら)えた。陸奥宗光、小村寿太郎、原敬〈はら・たかし〉を理解できる国民はいなかった。そして国民の積怨(せきえん)が関東軍という形になったのだ。日本人の脳が近代化できなかった様子がありありとわかる。

 インターネットによって人々は移動することなくつながることが可能となった。もはやつながっているのである。そして実は「つながる環境」があるにもかかわらずつながってはいない。SNSという新しい形は緩やかな関係性を構築させたが、まだ世の中を変えるほどの力にはなっていない。商品ではなく人間のレコメンド機能が出てくると面白い。

重光・東郷とその時代
岡崎 久彦
PHP研究所
売り上げランキング: 466,559

2019-01-14

ハムストリングのストレッチは不要/『勝者の呼吸法 横隔膜の使い方をスーパー・アスリートと赤ちゃんに学ぼう!』森本貴義、大貫崇


 ・ハムストリングのストレッチは不要

・『間違いだらけ!日本人のストレッチ 大切なのは体の柔軟性ではなくて「自由度」です』森本貴義
『BREATH 呼吸の科学』ジェームズ・ネスター
『静坐のすすめ』佐保田鶴治、佐藤幸治編著

身体革命

 身体が硬いからとストレッチばかりしていると、骨盤を後ろから引っ張っておいてくれる縁の下の力持ちのようなハムストリングを伸ばしきってしまいます。それで力が出ないようにしてしまうのではなく、適切なトレーニングをすることでちゃんと力が出るようにしてあげましょう。これがPRIやDNSなどをベースとした私の持論です。
 もし、立った状態の前屈で指が地面に着かなくても、ハムストリングのストレッチは不要です。それはハムストリングの硬さが原因なのではありません。実は骨盤や胸郭、肋骨の位置などを変えることで指はどんどん地面に近づいていくのです。

【『勝者の呼吸法 横隔膜の使い方をスーパー・アスリートと赤ちゃんに学ぼう!』森本貴義〈もりもと・たかよし〉、大貫崇〈おおぬき・たかし〉(ワニブックスPLUS新書、2016年)】

 PRI(Postural Restoration Institute/姿勢回復研究所)、DNS(Dynamic Neuromuscular Stabilization/動的神経筋安定化)は呼吸に鍵がある。身体瞑想と名づけていいように思う。新しい概念で理解するのが容易ではない。

 ま、ヨガをやっていることもあり、「ハムストリングのストレッチは不要です」と言われて、ハイそうですかというわけにはいかない。私の場合、明らかに硬いのだ。伸ばしきってしまうと力が出ない、との指摘も根拠を示さなければ説得力を欠く。それでも尚、視点の新しさが蒙(もう)を啓(ひら)いてくれる。

 身体の総合性や関連性についてアメリカの研究に先を越されているのはどうも面白くない。もともと日本には古武術や忍術などの文化があったわけだから素地は失われていないだろう。

2019-01-13

読み始める

最新版 ヨガのポーズが丸ごとわかる本

エイ出版社
売り上げランキング: 132,847
聖路加国際病院のナースが教えるメディカルヨガ (扶桑社ムック)
鈴木 陽子
扶桑社 (2017-10-28)
売り上げランキング: 25,941



「1日1分」を続けなさい!  一生太らない〝神〞習慣
竹下 雄真
世界文化社
売り上げランキング: 124,981

中国古典の言行録 (文春文庫)
宮城谷 昌光
文藝春秋
売り上げランキング: 137,697

史実を歩く (文春文庫)
吉村 昭
文藝春秋
売り上げランキング: 427,195

新装版 海の祭礼 (文春文庫)
吉村 昭
文藝春秋
売り上げランキング: 68,323

黒船 (中公文庫)
黒船 (中公文庫)
posted with amazlet at 19.01.13
吉村 昭
中央公論社
売り上げランキング: 70,020

ポーツマスの旗 (新潮文庫)
吉村 昭
新潮社
売り上げランキング: 122,469

クマムシ?!―小さな怪物 (岩波 科学ライブラリー)
鈴木 忠
岩波書店
売り上げランキング: 354,602

クマムシ博士の「最強生物」学講座: 私が愛した生きものたち
堀川 大樹
新潮社
売り上げランキング: 167,118

思考を鍛えるメモ力 (ちくま新書)
齋藤 孝
筑摩書房
売り上げランキング: 40,308

「読む・書く・話す」を一瞬でモノにする技術 (だいわ文庫)
齋藤 孝
大和書房
売り上げランキング: 396,416

アイデアはどこからやってくるのか 考具 基礎編
加藤昌治
CCCメディアハウス
売り上げランキング: 165,191

ヤセるホルモンがふえる!さば缶ダイエット (別冊すてきな奥さん)
黒瀬 佐紀子
主婦と生活社 (2013-10-23)
売り上げランキング: 286,300

身につく作り置き-料理の腕がぐんぐん上がる-
スガ
セブン&アイ出版 (2017-02-13)
売り上げランキング: 7,031

無限レシピ
無限レシピ
posted with amazlet at 19.01.13
大友 育美
ワニブックス
売り上げランキング: 34,957