・『決定版 三島由紀夫全集 36 評論11』三島由紀夫
・三島由紀夫が憂えた日本の荒廃
・『三島由紀夫の死と私』西尾幹二
・『昭和45年11月25日 三島由紀夫自決、日本が受けた衝撃』中川右介
三島由紀夫の死には、政治的な速効性はありませんでしたし、三島自身もそんなことは初めから思ってもいませんでした。しかし、30年以上たった今から考えると、彼の最後の行為は、戦後日本の精神的荒廃への生命を賭した警告という意味が際だって見えてきます。この日本の荒廃を、三島は一貫して、今のインタビュー発言にもあるとおり、「偽善」と呼んでいます。
「偽善」とは、民主主義の美名のもとに人間の生き方や国の政策に関する意思決定を自分でおこなおうとせず、個人と社会と国家のとりあえずの目的を経済成長(つまり金もうけ)のみに置き、精神の空虚を物質的繁栄で糊塗する態度にほかなりません。
【『三島由紀夫が死んだ日 あの日、何が終り 何が始まったのか』中条省平〈ちゅうじょう・しょうへい〉(実業之日本社、2005年)以下同】
もともと三島由紀夫には興味がなかった。中条省平はフランス文学者だが書評や映画評を書いていて時折り目を惹(ひ)くものがあった。ところがどうだ。中条の文章を読むつもりだった私は完全に三島の虜(とりこ)となった。果たして今、「切腹してまで伝えたいメッセージ」を持つ人物がいるだろうか? 腹を切るのは日本男児として最高の責任の取り方である。政治家も学者も教師も責任逃れの言いわけばかり巧みになり、大人が無責任になってしまった時代のきっかけは、三島の声に耳を傾けなかったところに遠因があると思われてならないのだ。
佐藤栄作首相(当時)は「憲法改正を考えるならば、他にいろいろな方法があるはずだ。暴力行為に訴える了見はわからない。気が狂っているとしか思えない」と語り、中曽根康弘防衛庁長官(当時)は「世の中にとってまったく迷惑だ」と言い放った。三島の行動を浅墓にもテロと見なした自民党政治は、学生運動の衰退に合わせて腐敗の度を増していった。
・佐藤栄作と三島由紀夫/『絢爛たる醜聞』工藤美代子
多くの人々が嘲笑う中で三島のメッセージを肚(はら)で受け止めた人も少ないながら存在した。作家の森茉莉はこう記した。
「首相や長官が、三島由紀夫の自刃を狂気の沙汰だと言っているが、私は気ちがいはどっちだ、と言いたい。現在、日本は、外国から一人前の国家として扱われていない。国家も、人間も、その威が失われていることで、はじめて国家であったり、人間であったりするのであって、何の交渉においても、外国から、既に、尊敬のある扱いをうけていない日本は、存在していないのと同じである。……三島はこの無風帯のような、日本の状態に、堪えられなかったのと同時に、文学の世界の駘蕩とした、(一部の優秀な作家、評論家は除いて)無感動なあり方にも堪えられなかった」
敗戦から復興までは駆け足で進んだ。朝鮮特需(1950-55年)をテコにして日本は高度経済成長を迎える。暇な学生たちが大騒ぎをしたのも「食う心配」がなくなったためだろう。マスコミや知識人たちは学生運動の味方をすることで戦争責任の免罪を試みた。かつての軍人は肩身が狭く沈黙を保った。豊かになれば食べ物が余り、そして腐ってゆく。人の精神もまた。
全く面白みもヒネリもないことを書きます
— ゆう/no simulacra (@simulacra18) 2018年8月14日
過去の日本人がいたから現在の日本人がいるのは当たり前です
でも過去の「尊い犠牲」の上に現在の平和がある訳ではありません
尊い犠牲を払わない方が良かったのです
有為な人材を失い、多くの人々の幸福を奪いました
いかなる形でも戦争肯定は容認できません
「戦争肯定」というのは珍しい日本語だな。 https://t.co/aJdmSCZh5C
— 小野不一 (@fuitsuono) 2018年8月15日
国が亡びる前兆と見た。
— 小野不一 (@fuitsuono) 2018年8月15日
米軍は神風(しんぷう)特攻隊の攻撃に恐れをなした。彼らにすれば狂気の沙汰でしかなかった。日本の若きエリートは死ぬとわかっていながら九州の地から飛び立った。彼らの勇気と行動が結果的に天皇陛下をお守りしたのだ。
— 小野不一 (@fuitsuono) 2018年8月15日
日本が大東亜戦争で立ち上がらなければ、帝国主義はあと数世紀続いたことだろう。世界中の植民地を独立に導いたことは誇るべき歴史だ。
— 小野不一 (@fuitsuono) 2018年8月15日
近代史を振り返ると一番悪い国はイギリスだ。次にアメリカ。そしてオーストラリアとなる。アングロ・サクソン三兄弟だ。カナダは例外。東京裁判の裁判長がオーストラリア人(ウェッブ)というだけで、まともな裁判ではないことが明らか。オーストラリは人種差別大国で米軍人の黒人をも嫌悪した。
— 小野不一 (@fuitsuono) 2018年8月15日
とてもよい例えだ。工事現場で死者が出たからと言って「もう工事なんかやめよう」「そのために重機や工具を保持しない」「安全靴の響きが聞こえる」などと極端な反応をするのはばかげている。 https://t.co/MpQZCgcZEl
— クーペンが気になる (@junks2) 2018年8月15日
戦争を工事現場に例える感覚がまったく理解できない。そもそも戦争とは殺し合いなのだ。で、平河某は工事現場で300万人の死者が出ても同じ考え方をするのだろうか?
戦後の戦争アレルギーが平和ボケとなり、平和ボケがより一層戦争アレルギーを強める。軍事力を持たないチベットやウイグルが中国共産党によって虐殺され、中国が領空・領海侵犯を繰り返し、北朝鮮が核弾頭を日本に向ける現状において、反戦・平和を唱える連中は頭がおかしいと言わざるを得ない。大体、戦争もできない国家が国民を守れるはずがないのだ。
我々は今こそ三島由紀夫の遺言に耳を傾けるべきだ。
私はこれからの日本に大して希望をつなぐことができない。
このまま行ったら「日本」はなくなってしまうのではないかという感を日ましに深くする。
日本はなくなって、その代わりに、無機的な、からっぽな、ニュートラルな、中間色の、富裕な、抜目がない、或る経済大国が極東の一角に残るのであろう。
【「果たし得ていない約束」三島由紀夫/サンケイ新聞 昭和45年7月7日付夕刊】
三島の演説に対して自衛官は野次と怒号で応えた。日本人は魂までGHQに占領されてしまったのだ。三島事件こそは東亜百年戦争のエピローグであった。
0 件のコメント:
コメントを投稿