ラベル 日本史 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日本史 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020-12-14

日本に革命が起こらなかったのは税制がうまく行っていたから/『お金の流れで読む日本の歴史 元国税調査官が古代~現代にガサ入れ』大村大次郎


『お坊さんはなぜ領収書を出さないのか』大村大次郎 2012年
『税務署員だけのヒミツの節税術 あらゆる領収書は経費で落とせる【確定申告編】』大村大次郎 2012年
『お金の流れでわかる世界の歴史 富、経済、権力……はこう「動いた」』大村大次郎 2015年
『税金を払わない奴ら なぜトヨタは税金を払っていなかったのか?』大村大次郎 2015年

 ・日本に革命が起こらなかったのは税制がうまく行っていたから

『お金の流れで探る現代権力史 「世界の今」が驚くほどよくわかる』大村大次郎
『お金で読み解く明治維新 薩摩、長州の倒幕資金のひみつ』大村大次郎
『ほんとうは恐ろしいお金(マネー)のしくみ 日本人はなぜお金持ちになれないのか』大村大次郎
『知ってはいけない 金持ち悪の法則』大村大次郎
『脱税の世界史』大村大次郎 2019年

日本の近代史を学ぶ

 我々が中学や高校で教えられてきた日本の歴史、それも古代史には、「重税による圧政に民は苦しんでいた」という記述が多い。日本の為政者たちがずっと国民を苦しめてきたようにも思えてしまう。
 しかし、「お金の流れ」を丁寧に読むと、実はそれが大きな間違いだったということができる。
 そもそも、「税」というのは、それほど簡単に徴収できるものではない。これは私のように「税」に携わったことのある者ならば、誰でも知っていることである。
 いくら国家権力を駆使したところで、重税をかければ、民衆は必ず反抗する。そして、民衆の反抗が強くなれば、国家は運営できなくなる。
【日本は歴史上、民衆からの突き上げで革命が起きたことは一度もない】。ということは、民衆がそこまで強い不満を持ったことはない、つまりは、いつの時代でも税制はそれなりによくできたものと思われる。それは、古代日本の税制についても言えることだ。

【『お金の流れで読む日本の歴史 元国税調査官が古代~現代にガサ入れ』大村大次郎〈おおむら・おおじろう〉(KADOKAWA、2016年/中経の文庫、2017年)】

 古代は部族社会であるため現代よりも「顔の見える社会システム」である。それだけに不正もよく見えるため、叛乱や暴動は現代人が想像する以上に迅速かつ頻繁な出来事であったに違いない。

 源泉徴収制度は実に悪しき仕組みで税務署の仕事を会社にやらせた上で、サラリーマンから納税意識を失わせる効用がある。第二次世界大戦中のナチスドイツが導入し、それに続いたのが我が日本である(1940年/昭和15年)。

 国民と国家の契約関係は、国民が税と兵役に応じることで国家が国民の生命と財産を守る関係となる。日本の民主政が成熟しないのは源泉徴収制度によって国民が税意識を持たないためだ。「税金は国家と国民の最大のコミュニケーション」と小室直樹が指摘した理由もここにある(『消費税は民意を問うべし 自主課税なき処にデモクラシーなし』小室直樹)。

「日本に革命が起こらなかったのは税制がうまく行っていたから」というのは卓見だと思うが落とし穴もある。相関関係と因果関係は異なる。例えば欧米の奴隷やロシアの農奴、インドのカーストをどう考えるべきか? プーラン・デヴィナット・ターナーは酷税のために立ち上がったわけではない。シベリア抑留の場合はどうだろう? 圧倒的な暴力の前で人間はあまりにも無力である。革命を起こすためには一定程度の自由が前提となるような気がする。

 

2020-04-26

逃げない社会=定住革命/『人類史のなかの定住革命』西田正規


『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』ユヴァル・ノア・ハラリ
『文化がヒトを進化させた 人類の繁栄と〈文化-遺伝子革命〉』ジョセフ・ヘンリック
『親指はなぜ太いのか 直立二足歩行の起原に迫る』島泰三
『家畜化という進化 人間はいかに動物を変えたか』リチャード・C・フランシス

 ・逃げない社会=定住革命

『反穀物の人類史 国家誕生のディープヒストリー』ジェームズ・C・スコット
『文明が不幸をもたらす 病んだ社会の起源』クリストファー・ライアン
『人類と感染症の歴史 未知なる恐怖を超えて』加藤茂孝
『感染症の世界史』石弘之
『環境と文明の世界史 人類史20万年の興亡を環境史から学ぶ』石弘之、安田喜憲、湯浅赳男
『ホモ・デウス テクノロジーとサピエンスの未来』ユヴァル・ノア・ハラリ

必読書リスト その四

 不快なものには近寄らない、危険であれば逃げていく。この単純きわまる行動原理こそ、高い移動能力を発達させてきた動物の生きる基本戦略である。
 しかし、快なる場所に集まる動物は、そのためしだいに多くなり、ついに、あまりに多くなってしまえば、この楽園の食料も乏しくなり、そして排泄物に汚れた不快な場所に変わるだろう。侵入してくる他の動物を追い払って縄張りを主張することも、また多くの動物社会に見られることである。
 サルや類人猿たちは、あまり大きくない集団を作り、一定の遊動域のなかを移動して暮らしている。集団を大きくせず遊動域を防衛することで、個体密度があまりに増加するのをおさえ、そして頻繁に移動することによって環境の過度な荒廃を防ぎ、食べ物にありつき、危険から逃れるのである。このようにして霊長類は、数千万年にもわたって自らの生きる場を確保してきたのである。
 霊長類が長い進化史を通じて採用してきた遊動生活の伝統は、その一員として生まれた人類にもまた長く長く受け継がれた。定住することもなく、大きな社会を作ることもなく、稀薄な人口密度を維持し、したがって環境が荒廃することも汚物にまみれることもなく、人類は出現してから数百万年を行き続けてきたのである。
 だが、今、私たちが生きる社会は、膨大な人口をかかえながら、不快があったとしても、危険が近づいたとしても、頑として逃げ出そうとはしないかのようである。生きるためにこそ逃げる遊動者の知恵は、この社会ではもはや顧みられることもない。(中略)
 ある時から人類の社会は、逃げる社会から逃げない社会へ、あるいは、逃げられる社会から逃げられない社会へと、生き方の基本戦略を大きく変えたのである。この変化を「定住革命」と呼んでおこう。およそ1万年前、ヨーロッパや西アジア、そしてこの日本列島においても、人類史における最初の逃げない社会が生まれた。(まえがき)

【『人類史のなかの定住革命』西田正規〈にしだ・まさき〉(講談社学術文庫、2007年/新曜社、1986年『定住革命 遊動と定住の人類史』改題)】

『サピエンス全史』を読んだ人は必読のこと。歴史とは出来事だが文明は脳内の変化を示すものと私は考えている。それは一人の脳内で起きたシナプス結合の変化が短時間で伝染する様を現している。文明とはネットワークそのものだ。

 人間社会の適切な規模についてはダンバー数(150人)が参考になる(『友達の数は何人? ダンバー数とつながりの進化心理学』ロビン・ダンバー/『人類進化の謎を解き明かす』ロビン・ダンバー/『急に売れ始めるにはワケがある ネットワーク理論が明らかにする口コミの法則』マルコム・グラッドウェル)。簡単に言ってしまえばAとBという友人がおり、二人の関係性を知るCがいる、という集団である。狩猟で賄(まかな)うことができるサイズを考えるとダンバー数が上限と考えて差し支えないだろう。あまりに増えてしまえば動植物が根こそぎ失われる可能性がある。

 西田が「逃げない社会=定住革命」としたのには理由がある。それは定住革命を経てから農業革命が起こったとする主張で、従来考えられてきた農業革命=定住という概念に対する異論である。当然ながら想像も交えているが一々説得力があって腑に落ちる。

 丸山健二は「動く者」と「動かざる者」の対比を通して自由を訴求した(『見よ 月が後を追う』 )。ホモ・サピエンスが誕生したのは25万年前で、農耕が確認されているのは23000年前である。人類の歴史を振り返れば狩猟・漁撈の時期が殆どであるといってよい。ユヴァル・ノア・ハラリは農業革命が人類を穀物に依存させ、豊かな栄養を失ったと批判している。

 農業革命から都市革命へと進み、やがて国家が形成される。農耕で得た蓄えは富となった。これを奪おうとした者もいたであろうし、手伝おうと進み出た者もいたことだろう。そして富を守るためには武力が必要であった。自分たちを守ることできない部族は滅び去った。

 古い日本社会は屎尿(しにょう)をリサイクルした稀有なシステムを構築した。中世ヨーロッパでは窓から糞尿を捨てていた。そこで発明されたのがハイヒールである。フーブスカートは女性がどこでも排尿・排便ができるようにと作られたもので、この時期には上から降ってくる糞便を避けるために日傘・サンルーフ・シルクハットなどが流行した(ふたたびトイレ話...昔の西洋編 | 耳(ミミ)とチャッピの布団)。西洋が日本並みにきれいになったのは1900年代に入ってからのこと。幕末に日本を訪れた西洋人がその清潔さに驚いたのもむべなるかな(18世紀のフランスは悪臭にまみれていた/『香水 ある人殺しの物語』パトリック・ジュースキント)。

 定住革命は感染症の温床となった。都市部の過密な人口が成り立っているのは動物(特にネズミとコウモリ)との接触が少ないためである。我々が極度にゴキブリを恐れるのも感染症の恐怖が呼び起こされるせいだろう。

 定住の歴史はまだ浅い。しかしながらこの間に発達した文明は既に後戻りを許さないところまで来てしまったように見える。それでも漂泊に対する止み難い憧れが年々強まってくる。ノマド(遊牧民)ワーカーとの言葉も狩猟時代への回帰を示しているのだろう。



栄養と犯罪は大きく深く関わっている/『食事で治す心の病 心・脳・栄養――新しい医学の潮流』大沢博

2020-03-23

縄文時代の介護/『病が語る日本史』酒井シヅ


『人類進化の700万年 書き換えられる「ヒトの起源」』三井誠

 ・縄文時代の介護

『人類と感染症の歴史 未知なる恐怖を超えて』加藤茂孝
『続・人類と感染症の歴史 新たな恐怖に備える』加藤茂孝
『感染症の世界史』石弘之

 ポリオの歴史は古い。紀元前3000年ごろの古代エジプト王朝の壁画に、右足が極端に細くて、短く、つま先立ちの王子が杖(つえ)をついて立つ姿が描かれている。同時に、この王子のミイラが残る。両者を調査した結果、王子はポリオを患っていたというのが定説になっている。
 縄文人の小児がポリオであったことが確かであれば、アジアの東の果ての日本でも、ポリオが発生していたことになる。興味深い問題を投げかけている。
 話は変わるが、ポリオの骨が一家族の中にあったことは、縄文社会では身体障害児が親の保護のもとで生活していたことを物語る。彼らの生活は障害者を養う余裕があったといえる。

【『病が語る日本史』酒井シヅ〈さかい・しづ〉(講談社、2002年/講談社学術文庫、2008年)以下同】

 最後の一言がずっしりと胸に堪(こた)える。現在でも大家族が織りなすインド社会では家族や親戚による介護が可能だが、核家族化が進んだ日本ではとっくに介護をアウトソーシングするようになった。1980年代から90年代にかけて共働きが増えたがバブルが弾けてからというもの生活が楽になる気配は一向にない。


 1948年(昭和23年)は5171万人(15歳以上人口):3484万人(労働力人口)で67%となっている。

・1964年 7122:4710=66%
・1981年 9017:5707=63%
・1990年 10089:6384=63%
・2019年 11092:6886=62%

 尚、15歳以上人口については2011年の11117万人で頭打ちとなっており、労働力人口は1990年以降6000万人台を推移している。労働力人口の人口比があまり変わっていないことに驚いた。高校・大学の進学率上昇と未婚率増加が共働き世帯と相殺しているのだろうか? にわかには信じ難い数字である。

 今後の人口構成に関しては人口減少と65歳以上の人口比が高まることがわかっている。


 人口ピラミッドは既にピラミッドの形を形成していない。


 ポリオを患った骨は北海道南西部の縄文後期の遺跡からも出土している。ここから出た入江9号がポリオを患っていた。鈴木隆雄氏によると、この人骨は20歳未満の男性であった。頭や胴体は正常に発育していたが、腕や足の骨が、まるで幼児の骨と間違えるほど華奢(きゃしゃ)であった。骨の発育不全をもたらす病を患っていたのだろう。
 鈴木氏は幼児期にポリオにかかって、手足が不自由になったのだと推測する。このからだでは狩猟に行っても、獲物を捕まえることはできなかっただろう。しかし、この骨は20歳ごろまで生きることができた。家族の愛情に恵まれた生活があったことを物語っている。

 人口減少社会を生きる我々は縄文人よりも豊かな生活を送ることができるだろうか? 消費税を10%に増税し国民に負担ばかりを強いてくる国家で弱者を守ることは可能だろうか? 学校で繰り広げられるいじめが大人社会を映したものであるとすれば、我々は弱者を踏みつけにすることで社会の安定を保っているのだろう。

 尚、酒井は入江9号を「男性」と書いているが、鈴木の論文には「正確な性の判定は困難である」(「北海道入江貝塚出土人骨にみられた異常四肢骨の古病理学的研究」鈴木隆雄、峰山巌、三橋公平)とある。また東京博物館の展示には「おそらく女性」と紹介されている(縄文がえりの勧め 心優しき縄文の村)。小さな誤りだが見逃せない。

2018-10-27

鎖国の意味を書き換える新たな視点/『戦国日本と大航海時代 秀吉・家康・政宗の外交戦略』平川新


『西洋一神教の世界』竹山道雄:平川祐弘編
『火縄銃から黒船まで 江戸時代技術史』奥村正二

 ・鎖国の意味を書き換える新たな視点

『鉄砲を捨てた日本人 日本史に学ぶ軍縮』ノエル・ペリン
『繁栄と衰退と オランダ史に日本が見える』岡崎久彦
『幕末外交と開国』加藤祐三

キリスト教を知るための書籍
日本の近代史を学ぶ
必読書リスト その四

 ポルトガルとスペインに続いて、オランダとイギリスがアジア世界に進出してきた。インドや東南アジアの港湾都市に一定の地歩を築いた両国が日本にやってきたのは、1600年頃のことである。ポルトガルとスペインに遅れること、およそ半世紀であった。カトリック(旧教)国であるポルトガル・スペインと、プロテスタント(新教)国であるオランダ・イギリスは、ヨーロッパでの宗教的対立だけではなく、植民地支配や貿易の主導権をめぐって、アジアの海でも、この日本でも激しく対立した。

【『戦国日本と大航海時代 秀吉・家康・政宗の外交戦略』平川新〈ひらかわ・あらた〉(中公新書、2018年)】

竹山道雄に読ませたかった」というのが率直な感想である。豊臣秀吉の朝鮮出兵は誇大妄想の取り憑かれた一方的な侵略とされてきたが、実は軍事大国日本を世界に宣言することで西欧の侵略を阻んだことを論証している。200年以上に及んだ鎖国(1639年〈寛永16年〉-1854年〈嘉永7年〉)も武士という存在があればこそ成し得た政策で、日本は有色人種国家としては唯一植民地となることを避けられた。鎖国の意味を書き換える新たな視点が読者の脳にまで突き刺さる。日本の近代史は秀吉から始まったと考えるべきだ。

 オランダがプロテスタントだとは知らなかった。というか考えたこともなかった。オランダは八十年戦争(1568-1648年)を経てスペインから独立したわけだから、宗教的対立があったのはむしろ自然なことだろう。対立から発展を築くのがヨーロッパ文明の流儀である。

 大航海時代とは、15世紀におけるポルトガルとスペインの海外進出を先鞭(せんべん)とし、16世紀後半には両国に加えてイギリス、オランダ、フランスなどが、非ヨーロッパ世界における領土獲得と植民地交易をめぐって覇権を争った時代である。1648年にヨーロッパ諸国によって締結され、領土の相互尊重と内政干渉を控えることを約したウェストファリア条約をもって、大航海時代の区切りとされることが多い。(中略)
 そうしたヨーロッパ列強とアジアおよび日本との関係をか考えるさいに、歴史的大前提としてふまえておかなければならないことがある。それは1494年に、スペインとポルトガル両国がトルデシリャス条約を締結して、デマルカシオン(世界領土分割)体制を確立させたということである。(中略)
 この条約を承認したローマ教皇は、両国に新世界住民のキリスト教化を委託したということになる。

 平川新は1950年生まれだが、漢字表記を減らす心憎い配慮をしている。

 このデマルカシオン体制という発想が二度の大戦に受け継がれ、更には米ソ冷戦構造や米中G2体制にまで引き継がれているのだろう。つまり大国の「覇権」意識である。ところがオバマ大統領やトランプ大統領が「アメリカはもはや世界の警察ではない」と言い出した。とすれば世界はグローバルからローカルに向かうことが予想される。中国の膨張が懸念されるが日本が軍事的に独立すれば封じ込めることが可能だろう。きっとアメリカもそれを望んでいるはずだ。

 地中海の出入り口イベリア半島に盤踞(ばんきょ)するスペインとポルトガルは、世界征服をめざして競合しつつも、世界領土分割条約を結んで共存の道を歩んだ。とはいえ、境界ゾーンとなった東南アジアや日本では国益がぶつかりあった。また同じカトリック国ではあったが、宣教組織であるイエズス会はポルトガル系、フランシスコ会やドミニコ会はスペイン系であったことから、日本宣教をめぐっては宗派の対立も表面化することになった。

 極東の位置でよかったとつくづく思った。ま、ヨーロッパから見りゃ極東ってなだけで、これからは太平洋を中心とした文明圏を見つめるべきだろう。アメリカ中心のバランス・オブ・パワーが揺らぐのは大いに結構なことである。国家は軍事的独立を勝ち得なければ自立できない。経済力は軍事の後に続くものである。

 日本の場合、軍事以前に国家意識が育っていない。GHQの占領政策は今も尚日本人の精神を蝕み続けている。日本人の意識には世間や社会はあっても国家がない。図らずも国家意識が芽生えたのは中国・韓国が反日の牙を剥き出しにした1990年代のことだ。日本の国旗を燃やしたり、首相の似顔絵を踏みつけたり、大使館を襲撃する行動は「戦争」と捉えるべきだろう。

 もしもアメリカが日米安保からも一歩退くとなれば、日本は核保有国の道を選ばざるを得ない。個人的には核保有を優先して、日中戦争を回避した方が賢明だと考える。でもまあ無理だろうね。戦争を経なければこの国は憲法改正すらできないよ。



『戦国日本と大航海時代』/平川新インタビュー|web中公新書
竹山道雄と松原久子/『日本の知恵 ヨーロッパの知恵』松原久子

2018-09-20

役の体系/『日本文化の歴史』尾藤正英


『勝者の条件』会田雄次

 ・役の体系

『原発危機と「東大話法」 傍観者の論理・欺瞞の言語』安冨歩
・『ニュー・アース』エックハルト・トール

 このような「家」の形成は、天皇や藤原氏に限らず、この時代の社会に広くみられる現象であって、その意味では、12世紀を画期とする古代から中世への移行は、「氏」の時代から、「家」の時代への移行として理解することができる。新しく台頭した武士の社会が、御家人といい、家来というように、「家」の組織で構成されていたことは、改めていうまでもない。ただし一般の庶民の間でまで「家」の形成がみられるのは、やや遅れて14~15世紀のころであり、その結果として全面的に「家」を単位とした近世の社会の成立をみることとなる。その意味では、12世紀から15世紀にかけての中世とは、「家」の形成にともなう社会変動の時代であったともいえよう。
 ところで、その「家」の形成が始まった12世紀のころから、いわば「家」の原理に基づく新しい文化の発展があったことに注目しなければならない。「家」の原理とは何か。古代の「氏」も、中世以降の「家」も、共同体的な性格をもつ社会組織であった点では共通しているが、地方豪族のヤケを基礎とした「氏」に比べると、家業のために協力する「家」の方が、成員の平等性と、それに基づく自発性という点で、一歩進んでいたとみることができるように思われる。「家」は、それを構成する人々が、血縁の有無にかかわらず、相互に信頼し、その家業のために必要な役割を、それぞれが分担して遂行することにより、永続性を目指そうとする組織であった。武士の家の主従の関係には、その信頼の関係が明確に示されている。この信頼という人間関係と、それに基づく職分(役割)の遂行とが、「家」の原理であったとすれば、「信」と「行」(ぎょう)を基本とした鎌倉仏教は、その原理の宗教的表現であったといえるのではあるまいか。

【『日本文化の歴史』尾藤正英〈びとう・まさひで〉(岩波新書、2000年)】

 安冨歩〈やすとみ・あゆむ〉のブログで知った一冊である。

マイケル・ジャクソンの思想 福島原発:逃げたら怒る日本人・江戸時代の「役」システムは今も健在。
「東大話法」と「立場主義」 - Togetter

 リンクを貼って終わりにしてもいいのだが、それでは芸がなさすぎるので少しお茶を濁しておこう。

「ヤケ」とは初耳である。寡聞にして知らず。

吉田孝「イへとヤケ」『律令国家と古代の社会』岩波書店 1983年 71-122頁 - 益体無い話または文

 そう考えると『源氏物語』と『平家物語』というタイトルも意味深長に思えてくる。氏素性という言葉も廃(すた)れた。生き残っているのは藤原氏くらいか(『隠された十字架 法隆寺論』梅原猛)。

 キリスト教は「天職」という言葉を発明した。

 労働は、神がアダムとイヴに与えた呪いだった。古代ギリシャ文化においては、死すべき人間(=奴隷)に課せられた罰だった。そして、宗教改革が「天職」という新しい概念をつくり出した。アウシュヴィッツ強制収容所のゲートには「働けば自由になれる」と書かれていた。

怠惰理論/『働かない 「怠けもの」と呼ばれた人たち』トム・ルッツ

 日本の「役」はもっと実務的で物語性が淡い。なぜなら日本人にとって労働は喜びであったからだ。

 これにより武士と百姓・町人との、三つの身分が区分された。これを士・農・工・商と表現したのは、中世の古語に基づく学者らの用語であって、幕府や大名の公用の表現ではない。この身分制度は、職業による区分であるところに特色があり、それはこの時代の社会を構成した「家」が、それぞれ家業を営むことを目的とした組織であって、その家業の種類によって身分が分かれたことの結果である。職業による身分であるから、血統などによる身分とは違って、その区別は厳格ではない。しかも双系制の家族の伝統があるから、娘婿などの形で養子になれば、血縁のない者でも家業を継ぐことが可能であった。

「実は江戸では、武士が皆の上に立つ者という意識もありませんでした。『士農工商』という四文字熟語が普及したのは、明治の教科書でさかんにPRされたからです」(『お江戸でござる』杉浦日向子)。

「家業」という言葉がわかりやすい。血筋・遺伝子よりも業に重きを置く。これを進化論的に考えるとどうなるのか? DNAよりも技術や経済性を重んじるということか。

 犬の血統は形質的なものだと思うが、サラブレッドの場合はどうなのか? 「近年の研究によれば、競走馬の競走成績に及ぼす両親からの遺伝の影響は約33%に過ぎず、残りの約66%は妊娠中の母体内の影響や生後の子馬を取り巻く環境によることであるとされているが、それでもなお競走馬の能力に血統が一定の大きな割合で寄与している事実がある」(競走馬の血統 - Wikipedia)。33%だって影響はでかいだろうよ。

 血を重んじる文化は世界中にあるのだろうが、遺伝子が見つかる前から男系遺伝子をのこそうとする人類の本能が実に不思議である。

「役」という文字は、古代に中国から伝来したが、右のような役人や役所といった熟語は中国語にはない。役人という語はあっても、それは単に労働を強制される人という意味であるらしい。その意味での用法は、現代の日本語にもあって、労役・懲役などがそれであるが、その場合には漢音で「エキ」と訓(よ)んで区別している。これに対し古来の呉音(ごおん)による「ヤク」は、前記のように国家や地域、あるいは企業の一員としての自覚に基づき、その責任を主体的に担おうとする際の任務を表現するもので、誇りある観念である。このような自覚ないし自発性に支えられた役割分担の組織を、「役の体系」とよぶことができるとすれば、それこそが16世紀に成立した新しい国家の特色をなすものであるとともに、歴史の歩みの中で日本人が作り上げてきた独特の生活文化であったといえよう。

 発展する社会を支えるのは役割分担の巧拙に掛かっているのだろう。ただし日本の場合、合理性よりも情緒に配慮して組織が機能停滞する傾向が強い。その上、社会の各階層に閥(ばつ)がはびこっている。自由競争という言葉はあるが実態は存在しない。

 大東亜戦争に敗れてから自民党を中心とする政治家は自らの「役」を果たしてこなかった。官僚は東大閥が支配し国益よりも省益のために働いてきた。マスコミは商業主義に堕し、平然と嘘を垂れ流してきた。学者は文部官僚の顔色を覗いながら予算の分配にありつき、安泰の道を求めて御用学者に転身する。この国の武士やエリートは死んだ。そして親子ですらその「役」を見失ってしまった。夫婦別姓ともなれば「家」は完全に崩壊するだろう。宗教的バックボーンを欠いた我々が「個人」(『翻訳語成立事情』柳父章)になることは難しい。役という役がパートタイマー化して、ただバラバラにされた無表情な大衆と成り果てるに違いない。

日本文化の歴史 (岩波新書)
尾藤 正英
岩波書店
売り上げランキング: 149,619

2018-09-19

日本人の農民意識/『勝者の条件』会田雄次


『アーロン収容所』会田雄次
『敗者の条件』会田雄次
・『決断の条件』会田雄次

 ・日本人の農民意識

 私たち日本人は、世界でも稀といってよいほど純粋に農民的な歴史を持っている。日本人は歴史の中で狩猟段階を持っていない。原始は拾集(しゅうしゅう)で生きていたようだ。したがって遊牧も知らない。有畜産業はもちろん存在しない。砂漠や草原や粗林帯や、さらにはヨーロッパのように下生えの灌木や草などがなく、騎馬軍が自由に通行できる森林から成り立っているところには、大規模な隊商隊が活躍する。しかし、日本の商業ではそれらが見られない。馬やロバなど貴重品で、上級武士の使用品で、町人や百姓が自由に使えるものとならなかったからである。馬や牛は家族のように養う。何十頭もを家畜として取り扱う習性は、日本人には与えられないからである。会場取引も、応仁期から瀬戸内や日本海には見られたが、表日本では寥々(りょうりょう)たるものだ。海外通商にいたっては荒波と大洋にさえぎられ、ヨーロッパ封建時代とくらべてはほとんど問題とするに足りぬ量である。
 こういう国だから、商人精神や商人文化はいっこう自立できない。日本人の商人根性とか町人根性とかいわれたものは、実は農民根性を色づけしただけのことである。ヨーロッパでは、この農民根性と商人根性が、近代では生産者意識と流通関係者の意識が、それぞれ独自な理論と価値体系を持って両立し、対立し、争い、補充しあっている。しかし日本では、今日もなお、この商人意識は、独立し完結した体系を作るにはいたっていない。それに刺激されない生産者意識は、今もなお、農民根性そのままである。はっきりいえば、現在の日本人の意識も文化も、いまだに農民意識であり文化であるに過ぎぬ。最高技術を駆使する技師も、超高層ビルで電子計算機のつくりあげた数字にとりくむサラリーマンも、その精神の本質は、水田に腰をまげて対していた徳川時代の農民そのままである。国内では、何かというと、商社が仇敵視される。海外でのこの商社の行動は、農民のように不決断でいやしいとして嫌がられるのもそのためだ。変わったのは、火打石がガス・ライターに、もも引きと草鞋(わらじ)が、細手のズボンと編革の靴になっただけに過ぎぬ。

【『勝者の条件』会田雄次〈あいだ・ゆうじ〉(雷鳥社、1976年/中公文庫、2015年)】

 文章に苛立ちが見えるのは、やはり戦争に負けたためだろう。現在では商人を科学と言い換えた方がわかりやすい。要は個人意識の問題である。

 英語のindividualは「神と向き合う個人」を意味すると柳父章〈やなぶ・あきら〉が指摘している(『翻訳語成立事情』1982年)。私は長らくキリスト教由来の文化と考えてきたのだが間違っていた。古代ギリシャに淵源があるようだ(『木を見る西洋人 森を見る東洋人思考の違いはいかにして生まれるか』リチャード・E・ニスベット、2004年)。トマス・アクィナス(1225頃-1274年)がキリスト教をアリストテレスで味付けしたわけだが、これをギリシャ化と見立ててもよさそうだ。キーワードは交易、主体性、討論である。

 日本人が議論を苦手とするのも同じ理由である。我々は個人である前に役(身分)を自覚する(『日本文化の歴史』尾藤正英、2000年)。そして合理性よりも道理を重んじるのだ。会議が予定調和になるのも当然である。意見や批判は「出る杭」として扱われて打たれることが珍しくない。

 農民感覚に基づく村意識は責任の所在を曖昧にする。武士の切腹は一見すると責任を取っているように思えるが、実際は「誰かの首を差し出している」犠牲的な側面がある。私がつくづく不思議に思うのは国民に対して最も影響力が強いと考えられる官僚や教員の責任が不問に付されている現実だ。天下りは平然と行われ、それどころか斡旋・手配をしてきたトップが退官後に政府を批判してマスコミにもてはやされている。教員はいじめによる自殺があっても名前すら報じられることがない。また国旗や国歌を拒否する日教組教員が児童に偏った教育を施しても吊るし上げられることがない。きっと「役目であって本意ではない」との言いわけが通用するのだろう。

 日本人に必要なのは「和を以て貴しとなす」(聖徳太子)と「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」(孔子)を両立させることではないか。

勝者の条件 (中公文庫)
会田 雄次
中央公論新社 (2015-03-20)
売り上げランキング: 371,347

2018-09-16

苛烈にして酷薄なヨーロッパ世界/『敗者の条件』会田雄次


『西洋一神教の世界 竹山道雄セレクションII』竹山道雄:平川祐弘編
『剣と十字架 ドイツの旅より』竹山道雄
『アーロン収容所 西欧ヒューマニズムの限界』会田雄次

 ・苛烈にして酷薄なヨーロッパ世界

『勝者の条件』会田雄次

 ヨーロッパ人というものは、勝者となりえたのちもなお闘争の精神を失わない。かれらは復讐でも何でも、ここまで執拗に、計画的に、そして徹底的に実行するのである。

【『敗者の条件』会田雄次〈あいだ・ゆうじ〉(中公新書、1965年『敗者の条件 戦国時代を考える』/中公文庫、1983年)以下同】

 大東亜戦争敗戦直後のビルマでイギリス人中尉がこう語った。「ジャップは、死ぬことを、とくに天皇のために死ぬことをなんとも思っていない。おれたちは、ジャップの英軍捕虜への残虐行為と大量殺害に復讐する。戦犯(ワー・クライムド)の処刑はその一つだ。だが、信念を持っている人間は殺されても平気だし、信念を変えようとも思わない。そういう人間に肉体的苦痛を与えても、なんの復讐にもならない。だからおれたちは、ジャップの精神を破壊(デストロイ)してから殺すのだ」。

 会田雄次が戦地で直接聞いた言葉である。具体的には死刑を宣告した上で一旦減刑し、時間を置いてからまた死刑の宣告をした。「再び家族と会える」「帰れないと思っていた祖国に戻ることができる」――何ものにも代え難い喜びに全身を震わせたことだろう。その希望を英軍は絶(た)つのだ。イギリス兵は甘美な復讐の味に酔い痴れた。

 敵を倒すにはその弱点をつけ。油断は大きい弱点である。相手に好意を持つものは、相手に対してどこか油断し、すきを見せるものだ。そこを見破り、突いて倒せ。自分を愛し信頼する叔父、自分に好意を持つ飯番――それが第一の餌食となる人間なのである。
 私が示した2例は、この論理を忠実に実行し、成功したある男の姿なのだが、ここにも、さきに言及した、ヨーロッパ人のうちに流れる勝負への徹底性を読みとることができる。
 このようにはげしく執拗な闘争の精神は、別に西ヨーロッパ人だけのものではない。アメリカ人やロシア人を含む白人全部に共通するものだ。それは彼らの住む風土と歴史の産物なのである。ヨーロッパの歴史をちょっとひもとくなら、そのことはすぐ理解できるだろう。

 自分が助かるためなら味方をも犠牲にする酷薄極まりない例が挙げられている。殺すか殺されるかという苛烈な世界だ。会田は事実を示すだけで批判をしているわけではない。かくの如きヨーロッパに立ち向かうだけの気構えが日本にあるのかと問い掛けているのだ。本書はヨーロッパ世界に比較的近いと思われる戦国武将のエピソードがメインである。戦乱のさなかから逞しい精神が立ち上がる。後に長過ぎる江戸時代の平和が日本人から逞しさを奪っていったのだろう。

 しりぞくことは死を意味する闘争の世界――それがヨーロッパである。それは同時に与えることが餓死を意味する世界でもある。このような条件下で数千年間鍛えられた人間性が、現在のヨーロッパ人のなかに生きている。いわば彼らは、ヨーロッパの歴史的風土のなかでそれを骨肉化してきたものなのだが、勝負に関し、かれらが私たちには想像外の徹底さと執拗さを持ちつづけているのは当然といわねばならない。

 更に神の計画を元とした欧米人の計画性を挙げておくべきだ。国際条約の恣意的な運用、世界銀行や国際通貨基金を通した経済支配、メディアを通じた世論操作、人種差別や奴隷文化の歴史的漂白など、第二次世界大戦~ソ連崩壊を経た後は完全にアングロサクソン・ルールが罷(まか)り通っている。

 大東亜戦争の歴史認識は少しずつ正しい方向に向いつつあるが国民的な気運の上昇には至っていない。学者やジャーナリストの影響力はそれほど大きくないのだろう。カリスマ性をまとった天才政治家の出現を待つ他ないのかもしれない。しっかりとした史観を持つ人なら、我が子の担任が日教組教員であればこれを断乎拒否すべきである。迂遠な道のりに見えるができることを一つひとつやってゆくしかない。

敗者の条件 (中公文庫)
会田 雄次
中央公論新社
売り上げランキング: 145,127

2016-03-26

「人類の法廷」は可能か?/『国民の歴史』西尾幹二


 ・白人による人種差別
 ・小林秀雄の戦争肯定
 ・「人類の法廷」は可能か?

『日本文明の主張 『国民の歴史』の衝撃』西尾幹二、中西輝政
『三島由紀夫の死と私』西尾幹二
『国家と謝罪 対日戦争の跫音が聞こえる』西尾幹二

日本の近代史を学ぶ

 しかし、ニュルンベルク裁判を可能にする正義の視点とはいったいなんであろう。諸国家を超えた正義の視点は、はたして成り立つのか。 Humanity に当たるドイツ語 Menschlichkeit は人道であると同時に「人類」の意味である。 humanity も humankind の意味であり、まさに「人類に対する罪」と訳されるべきだろう。本稿の冒頭に掲げた「人類の法廷は可能か」以下の一連の問いがまさにここで初めて大規模な形式で地上に提起されたのであった。
 しかしここで立ち停まってよく考えていただきたい。その正義の視点も、しょせんは戦勝国の力の結果であった事実は争えない。ドイツは力によって沈黙させられたのである。それが民主主義の勝利、理性と善の勝利であったなどというのは作り話であって、力が一定の効果を収めたあとの結果にすぎない。もし、ドイツが勝利していたなら、戦後の国際社会の正義のかたちと内容は、相当に大きく変わるほかなかったであろう。実際ソ連は、長いあいだ巧みに勝利者の顔をしつづけることができたため、スターリンの悪事はいまだに何%か正義の名前で隠されているのである。正義のフィクションをつくるだけでも、暴力なしでは成り立たないのだ。諸国家を超えた普遍的で絶対的な正義というのものは、はたしてあるのかという疑問がここから生じる。
 すなわち、私が本稿の冒頭で掲げた「人類の法廷」は可能か、人は人類の裁き手になりうるのかというあの問いは、しょせんなんらかの力を前提とした相対的な判定によって得られるものであって、そうなれば、それらの力を行使しえた特定の国々の基準が、人類の名において正義として通るという矛盾を100%排除することはできない。ニュルンベルク裁判は、そのような矛盾を抱えた裁判だった。それを和(やわ)らげたのは、歴史上類を見ないナチスドイツによるむごたらしい大量殺戮の数々のデータと歴史によるのである。

【『決定版 国民の歴史』西尾幹二〈にしお・かんじ〉(文春文庫、2009年/単行本は西尾著・新しい歴史教科書をつくる会編、産経新聞社、1999年)】

 敗者を裁く時、勝者は「人類」を名乗った。ニュルンベルク裁判で連合国はナチス・ドイツによるホロコーストを看過することはできなかった。そこで編み出したのが「人道に対する罪」と「平和に対する罪」であった。いずれも事後法である。

 この論理が東京裁判にも持ち込まれる。日本は有色人種であるため「文明」の名において罰せられた。ただし日本の場合、ヒトラーのような独裁者は存在しなかったし、大量虐殺もなかった。アメリカは広島・長崎の原爆ホロコーストを糊塗するために、日本軍の南京大虐殺をでっち上げ、死者数もほぼ同数の30万人とした経緯がある。

 第一次世界大戦で日本は勝った連合国側にいた。その後発足した国際連盟でも日本は最初から常任理事国であった。満州国建国を否定された日本が国連を正式に脱退するのは1935年のことである(※松岡洋右日本全権の国連演説「もはや日本政府は連盟と協力する努力の限界に達した」は1933年)。




 国連でケツをまくった松岡を「連盟よさらば! 連盟、報告書を採択し我が代表堂々退場す」と朝日新聞は報じ、国民は松岡の帰国を大歓声で迎えた。

「人類の法廷」を可能にしたのは白人の傲(おご)りであった。なかんずく第二次世界大戦後のアングロサクソンの増長ぶりは目に余る。敗れた日本は義務教育で英語を学ばされる羽目となった。

 日本の近代化そのものは奇蹟的な営みであったが、帝国主義の潮流に乗るのが遅すぎた。国家としての戦略も欠いていた。日清戦争における三国干渉(1895年)以降、国民の間には不満が溜まりに溜まっていた。

 歴史は実に厄介なものである。日本の場合、進歩的文化人や日教組を中心とするマルクス史観が学校教育で教えられ、大東亜戦争以前の歴史は暗黒史として長らく扱われてきた。もちろん連中はGHQが日本を骨抜きにするための戦略に乗っかっただけのことである。ようやく自虐史観から目覚める人々が現れたのが1990年代だった。北朝鮮による拉致被害や、中国・韓国の反日運動をきっかけに日本の近代史を見直す機運が一気に高まった。ところが中には単純な「日本万歳本」も少なくない。

 大東亜戦争は避けようがなかったとは思う。また日本が立ち上がったことによってアジア、中東、アフリカ諸国までもが独立に至ったことも間違いない。だからといって「大東亜戦争が正しかった」という結論にはならない。確かなことはGHQが日本から国家としての意志を剥奪(はくだつ)したという点である。日本は国体を死守するために他のすべてを犠牲にした。

決定版 国民の歴史〈上〉 (文春文庫)
西尾 幹二
文藝春秋
売り上げランキング: 168,207

決定版 国民の歴史〈下〉 (文春文庫)
西尾 幹二
文藝春秋
売り上げランキング: 204,356

2016-01-12

小林秀雄の戦争肯定/『国民の歴史』西尾幹二


 ・白人による人種差別
 ・小林秀雄の戦争肯定
 ・「人類の法廷」は可能か?

『日本文明の主張 『国民の歴史』の衝撃』西尾幹二、中西輝政
『三島由紀夫の死と私』西尾幹二
『国家と謝罪 対日戦争の跫音が聞こえる』西尾幹二

日本の近代史を学ぶ

 人間が生きるとは運命を生きることである。未来は見えない。過去は反省しても始まらない。取らぬ狸(たぬき)の皮算用と言うし、後悔は先に立たずである。同様に、後悔は犬にくれてやり、見えない未来を一歩ずつ切り拓(ひら)くようにして生きていくべきだ。
 かつて福田恆存〈ふくだ・つねあり〉は、自分は「大東亜戦争否定論の否定論者」だという名文句を吐いたことがある。あの戦争を肯定するとか、否定するとか、そういうことはことごとくおこがましい限りだという意味である。肯定するも否定するもない、人はあの戦争を運命として受けとめ、生きたのである。そのむかし小林秀雄が、戦争の終わった時点で反省論者がいっぱい現れ出たので、「利口なやつはたんと反省するがいいさ。俺は反省なんかしないよ」と言ってのけたという名台詞(めいせりふ)と、どこか一脈つながっている。

【『決定版 国民の歴史』西尾幹二〈にしお・かんじ〉(文春文庫、2009年/単行本は西尾著・新しい歴史教科書をつくる会編、産経新聞社、1999年)】

 批判されがちな小林秀雄の戦争肯定は「運命を生きる」者の赤裸々な心情の吐露であった。やっと理解できるようになった。全文を紹介しよう。

小林●僕は政治的には無智な一国民として事変に処した。黙って処した。それについもて今は何の後悔もしていない。大事変が終った時には、必ず若しかくかくだったら事変は起らなかったろう、事変はこんな風にはならなかったろうという議論が起る。必然というものに対する人間の復讐だ。はかない復讐だ。この大戦争は一部の人達の無智と野心とから起ったか、それさえなければ、起らなかったか。どうも僕にはそんなお目出度い歴史観は持てないよ。僕は歴史の必然性というものをもっと恐しいものと考えている。僕は無智だから反省なぞしない。利巧な奴はたんと反省してみるがいいじゃないか。

【「コメディ・リテレール 小林秀雄を囲んで」『近代文学』昭和21年2月号/『小林秀雄全作品 15 モオツァルト』所収】

 せっかくなんでもう一つ紹介する。

 宮本武蔵の「独行道」のなかの一条に「我事に於て後悔せず」という言葉がある。自分はつねに慎重に正しく行動して来たから、世人の様に後悔などはせぬという様な浅薄な意味ではない。今日の言葉で申せば、自己批判だとか自己清算だとかいうものは、皆嘘の皮であると、武蔵は言っているのだ。そんな方法では、真に自己を知る事は出来ない、そういう小賢しい方法は、寧ろ自己欺瞞に導かれる道だと言えよう、そういう意味合いがあると私は思う。昨日の事を後悔したければ、後悔するがよい、いずれ今日の事を後悔しなければならぬ明日がやって来るだろう。その日その日が自己批判に暮れる様な道を何処まで歩いても、批判する主体の姿に出会う事はない。別な道が屹度あるのだ、自分という本体に出会う道があるのだ、後悔などというお目出度い手段で、自分をごまかさぬと決心してみろ、そういう確信を武蔵は語っているのである。それは、今日まで自分が生きて来たことについて、その掛け替えのない命の持続感というものを持て、という事になるでしょう。

【『小林秀雄全作品 17 私の人生観』初版は創元社、1949年】

「日本が悪い」と宣告したのは連合国であった。GHQは軍人・党人派政治家を始めとする保守層を公職から追放した。その一方でマッカーサーは共産党員を獄から放ち、援護射撃までした。軍国主義という言葉は呪詛となって国民に広く行き渡り、左翼は大手を振って闊歩した。

 東京裁判は復讐裁判であった。連合国の罪は不問に付しながら日本軍の罪は状況証拠や伝聞情報で確定した。「平和に対する罪」「人道に対する罪」という奇妙な価値観で日本の首脳を裁いた。東京裁判は「文明の裁き」であった。つまり裁かれる日本は非文明であり、劣った人種であり、日本人が猿であることを示す舞台装置であったわけだ。

 戦後、左翼と進歩的文化人はこのレールの上に乗っかった。彼らの目的は「天皇制打倒」にあった(日本共産党はコミンテルンの日本支部/『日本最後のスパイからの遺言』菅沼光弘、須田慎一郎)。

 大東亜戦争は日本の自衛に始まり、アジア諸国の植民地解放を目指した。日本が立ち上がらなければ帝国主義に終止符を打つことはできなかったことだろう。日本の快進撃は世界を震わせ、中東を経てアフリカ諸国まで独立させるに至るのである。

 座談会で小林を囲んだのは左巻きの作家連中であった。多くの日本人は戦争にうんざりしていた。そして皆が少しばかり左側に転向した。平和・人権・平等を重んじた分だけ天皇陛下の存在が軽くなった。そうした時代を取り巻く空気の中にあって小林は自己弁護をすることもなく「反省なぞしない」と言い切った。これが一億総懺悔に対する鉄槌でなくして何であろうか。

 ついこの間まで大東亜戦争は忌むべき歴史と位置づけられ、太平洋戦争と呼ぶことを余儀なくされた。米ソ冷戦構造が崩壊するや否や、中国と韓国が図に乗り始めた。世界のパワー・バランスが揺らぐ時、弱味を見せた国家は必ず付け込まれる。そして今も尚この国では安全保障を普通に議論することすらできない有り様だ。

決定版 国民の歴史〈上〉 (文春文庫)
西尾 幹二
文藝春秋
売り上げランキング: 168,207

決定版 国民の歴史〈下〉 (文春文庫)
西尾 幹二
文藝春秋
売り上げランキング: 204,356

2016-01-10

白人による人種差別/『国民の歴史』西尾幹二


 ・白人による人種差別
 ・小林秀雄の戦争肯定
 ・「人類の法廷」は可能か?

『日本文明の主張 『国民の歴史』の衝撃』西尾幹二、中西輝政
『三島由紀夫の死と私』西尾幹二
『国家と謝罪 対日戦争の跫音が聞こえる』西尾幹二

日本の近代史を学ぶ

 西海岸のカリフォルニアにまで流れついてきた者たちは、まさに貧しい白人、プアホワイト、荒くれ者、アメリカのその後の大衆社会を形成する人々から成り立っていた。彼らはいずれもヨーロッパの大航海時代以来の、地球の他の地域に住む人々への恐れ、異教徒に対する人種偏見、はるか東方の遠いものへの奇怪な幻想に深くとらわれた人々であった。オランウータンが発見されたとき、それは黒人の呼び名となり、17世紀のヨーロッパの町では、黒人とインディオが猿や狒々(ひひ)と並んで陳列され、裸の野蛮人として舞台の上を歩き回らされた。
 スペイン人によるインディオ征服は、けっして不用意に企てられたものではない。アメリカの初代大統領ワシントンは、インディアンを猛獣と称し、狼と同じだが形が違うといった。第3代大統領トマス・ジェファーソンは、インディアンに向かって、子どもたちとか、わが子どもたちと話しかけた。白人との結婚を奨励することによって、人種改良が可能かもしれないという考えを思い浮かべた者もいる。これは第二次世界大戦に際して、第32第大統領フランクリン・ローズヴェルトが、日本人を戦後どうすべきかを考えた際に思いついたアイデアと同じものであった。彼は日本人が狂暴なのは頭蓋骨の形態にあると本気で信じていた。
 第26代大統領セオドオ・ローズヴェルト、これはフランクリンのおじにあたり、日露戦争終結の仲介役になった人物だが、彼はアメリカインディアンの事実上の絶滅を指示すると広言した人物でもあった。こうした露骨な人種差別は、ジョン・ダワーに言わせると、ゴビノーをはじめとする19世紀の科学的人種主義の思想的裏付けによって登場したのである。解剖学、骨相学、進化論、民俗史学、神学、言語学といった、あらゆる学問を利用して、ヨーロッパ人は何世紀か前にすでに非白人の特性とするものを原始性、未熟、知的道徳的情緒結果として指摘し、有色人種の生来の特徴であるとみなしていた。

【『決定版 国民の歴史』西尾幹二〈にしお・かんじ〉(文春文庫、2009年/単行本は西尾著・新しい歴史教科書をつくる会編、産経新聞社、1999年)】

日本の近代史を学ぶ」の順番を入れ替えて本書を筆頭に掲げた。縄文時代から敗戦後に渡る日本史が網羅されている。まず全体を俯瞰することで日本の近代史が一層くっきりと浮かび上がるはずだ。

 2016年は激動の年となることだろう。米中の覇権争いは基軸通貨ドルvs.人民元の攻防を熾烈化し、今年の後半には緩和マネーバブルが崩壊すると囁かれている。

 4月には消費税10%の施行が予定され、7月には参院選が控えている。安倍首相は既に「憲法改正を問う」と明言した。とすると消費税増税先送りというサプライズで一気に衆参同時選挙に持ってゆく可能性が高い。

 そこでこれより断続的に日本の近代史と安全保障に関するテキストを紹介してゆく。

 日本人に欠落しているのはキリスト教を中心とするヨーロッパ文化の理解である。いつの時代にも差別はつきまとう。だが欧州白人による人種差別は全く文脈が異なるのだ。劣った人種は人間と見なされず、家畜同然の奴隷扱いを受ける。生殺与奪も白人の自由だ。

 日本は第一次世界大戦後、列強の仲間入りを果たし、パリ講和会議の国際連盟委員会で人種的差別撤廃提案を行う。採決の結果は賛成11ヶ国・反対5ヶ国(※本書では17対11とされている)であった。ところが議長を務めたアメリカのウッドロウ・ウィルソン大統領が突如として全会一致を言い出し、採決は無効とされた。これが大東亜戦争の遠因となる(『昭和天皇独白録』1990年、『文藝春秋』誌に連載)。

 上記テキストはアメリカの排日移民法に続く。

 白人支配の歴史に一撃を与えたのは日露戦争(1904/明治37-1905/明治38年)における日本の勝利であった。インドのガンディーが狂喜し、アメリカの黒人が熱狂した。極東の島国が世界の有色人種の希望となった。

 一方白人からすればこれほど迷惑な話はない。ヨーロッパで黄禍論(黄色人種脅威論)が台頭する。アメリカの排日移民法もこうした流れの中で生まれた。

 アメリカ陸軍は1920年代に各国を仮想敵国としたカラーコード戦争計画を立案する。大日本帝国に対してはオレンジ計画が練られる。そして日本によるシナ地域(当時は中華民国)支配を阻止すべく、資源輸入を枯渇させる戦略が実行される。これがABCD包囲網(1939-41年)であった。

 当時、日本の石油は8割をアメリカに依存していた。妥協に妥協を重ねてアメリカ側と交渉した結果、つきつけられたのがハル・ノートであった。ハル・ノートは日本に対してシナ大陸の権益を放棄するよう命じた。日本にとっては日清戦争以前の状態になることを意味した。この時、日露戦争における三国干渉以来、溜まりに溜まってきた日本の不満に火が点いたと私は考える。

 日本は遂に行動を起こした。アメリカの真珠湾に向かって。



日英同盟を軽んじて日本は孤立/『日本自立のためのプーチン最強講義 もし、あの絶対リーダーが日本の首相になったら』北野幸伯