ラベル 藤原正彦 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 藤原正彦 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019-02-17

「あげる」と「やる」/『日本人の矜持 九人との対話』藤原正彦


『妻として母としての幸せ』藤原てい
『天才の栄光と挫折 数学者列伝』藤原正彦
『祖国とは国語』藤原正彦
『国家の品格』藤原正彦

 ・「あげる」と「やる」

『夫の悪夢』藤原美子
『日本人の誇り』藤原正彦

藤原●彼らも一種のエリートなのですから、日本の期待を背負っているんだという気概を少しは持ってくれないと困りますね。

曽野綾子●私もそう思います。彼らを送り出すために、税金も含めて、さまざまな人がさまざまなバックアップをしてきた。それを自覚した人間になってほしい。
「自分を褒めてあげたい」(※筆者註:有森裕子の発言が誤って伝わったもの)なんて、誰が最初に言い出したのか。気持ちが悪い言葉ですね。ああ言われたら、こちらは「ああ、そうですか」と言い返すしかない。自分自身への評価は沈黙のうちにするべきことです。そもそも「褒めてあげたい」という日本語が間違っている。正しくは「褒めてやりたい」ですよ。「子供にお菓子をやる」のであって、「子供にお菓子をあげる」のではない。

藤原●いい齢した大人の使う言葉ではありませんね。

曽野●それと、いまの日本の教育で欠けていると思うのは、「人を疑え」ということですね。それは他人を拒絶せよ、ということではない。むしろ、人間を信じ、人間とかかわりを持つためには、まず疑わなくてはならないのです。たとえば、子供が知人に誘拐されたり、殺されたりする事件が起きると、必ず「人を信じられないとはなんと悲しいことでしょう」というコメントが登場しますが、人はもともと信じられないものなんです。

【『日本人の矜持 九人との対話』藤原正彦(新潮社、2007年/新潮文庫、2009年)】

 齋藤孝、中西輝政、曽野綾子、山田太一、佐藤優、五木寛之、ビートたけし、佐藤愛子、阿川弘之らとの対談集。どれも滅法面白い。佐藤優に冴えがないのは保守派の藤原を警戒したためだろう(笑)。五木寛之なんぞは自虐史観の持ち主だが、古い歌謡曲を巡るやり取りには阿吽(あうん)の呼吸すら感じた。

 記憶があやふやなのだが冒頭の「彼ら」とは多分オリンピック選手のことだろう。私が曽野綾子と接するのは実に『誰のために愛するか』(青春出版社、1970年)以来のことである。クリスチャンと左翼の親和性が高いのはつとに指摘されるところだが、曽野綾子は珍しく保守論客である。しかも多くの物議を醸(かも)してきた。あまり好きな人物ではないが藤原が選ぶのだからそれなりの理由があるのだろう。

 先程「誰々に物をあげる」という場合の「あげる」が「上げる」でいいのかどうかを調べていた。

人に物をあげるの、「あげる」にはどの漢字を使うのが正しいですか??上げる... - Yahoo!知恵袋

 で、ふと曽野の指摘を思い出したというわけ。読んだ時、ハッとした。意外と気づかないものである。その気づかないところに不明の不明たる所以(ゆえん)があるのだろう。

 私が長らく曽野綾子を敬遠してきたのは、まだ保守が右翼と思われていた時代背景の影響が強い。ま、注目を集めるために極論を述べることは決して珍しいことではない。また保守系女性論客は明らかに叩かれやすい傾向があり、普段は言論の自由を声高に主張する左翼どもが平然と言論を抑圧している。

「あげる」と「やる」という言葉遣いの狂いにも、戦後の悪しき平等主義が影を落としている。

日本人の矜持―九人との対話 (新潮文庫)
藤原 正彦
新潮社
売り上げランキング: 53,516

2018-10-08

藤原ていの覚悟/『夫の悪夢』藤原美子


・『流れる星は生きている』藤原てい
・『旅路』藤原てい
『妻として母としての幸せ』藤原てい
『劒岳 点の記』木村大作監督
・『我が家の流儀 藤原家の闘う子育て』藤原美子
・『家族の流儀 藤原家の褒める子育て』藤原美子

 ・藤原ていの覚悟

・『藤原家のたからもの』藤原美子
・『藤原正彦、美子のぶらり歴史散歩藤原正彦、藤原美子

 まだ新婚生活がスタートしたばかりのころ、私が物干し竿に洗濯物を広げていると、私の姿を見つけた母が嬉しそうに庭に下りてきた。
「いい光景だねえ。お日様がさんさんと降り注いで、洗いたての洗濯物が風に揺れている。美子さんは若くて溌剌(はつらつ)としている。この幸せがいつまでも続くように思っているでしょうけど、私たちの時代にはある日、いきなり夫が戦地へ連れていかれたりしたのですよ」
 と言った。母は柿の若葉をまぶしそうに見上げた。そして「いま戦争が起きたら、美子さん、どうしますか」と聞いた。
 戦争が起きたら、なんて考えたこともなかった。(中略)
「美子さん、正彦をどんなことがあっても戦地に送ってはいけないですよ。そのときには私が正彦の左腕をばっさり切り落としますからね。手が不自由になれば、召集されることはありません。右手さえあればなんとか生きていけますから」
 と毅然として言った。ばっさり腕を切り落とす。まだ若い息子の白い腕をばっさりと。母と一緒に見上げていた柿の枝が夫の腕に見えてきた。私は柔らかな葉の隙間から洩れる光の中で、軽いめまいがした。微塵の迷いもない母の強い語気に、まだ若い私はしばらく言葉を継げずにいた。
「それにしてもお母様、よく幼い3人を満州から無事に連れ帰ることができましたね」とやっとの思いで言うと、
「引き揚げてきたときに一番弱かったのは独身男性ですよ。守るべき者がいない人は簡単に首をくくってしまう。私には命がけで守らなければいけない子供たちがいましたからね。しかしあのような状況のときには、溢れるように出ていたお乳もぴたりと止まってしまうんですよ。赤ん坊には噛み砕いた大豆を口移しで与えたりしてどうにか連れ帰ってきたけれども、日本にたどり着いたときには1歳2ヶ月になる娘の髪は真っ白、顔はしわくちゃ、おなかばかりが膨らんで身体は私の掌に乗るほど小さかったですよ」
 と言った。引き揚げの話になると、母はいつにもまして言葉に力こもるのだった。
 修羅場ともいえる世界をくぐってきた母は、その後の平和な世になっても常にいざという事態に備えているように見えた。

【『夫の悪夢』藤原美子〈ふじわら・よしこ〉(文藝春秋、2010年/文春文庫、2012年)】

 藤原美子の名前は『月の魔力 バイオタイドと人間の感情』(1984年)で知っていた。よもやこんな美人だとは思わなかった。藤原正彦の顔を知っていれば、二人が夫婦であることに群雲(むらくも)のような疑問が湧く(笑)。しかも文章がよい。まさに才色兼備。

 藤原正彦は若い時分から父・新田次郎(本名は藤原寛人〈ふじわら・ひろと〉)の原稿を読み、美子は正彦の原稿を読み、文体が継承されている。そんな家族のつながりも興(きょう)をそそる。

 敗戦後に3人の子らと1年以上にわたる決死の逃避行(徒歩で700km以上)をした藤原ていの言葉には千鈞の重みがある。しかも子を守らんとする激しい愛情がいかにも女性らしい。戦う場所が男と女では違うのだ。

 私は後になって知ったのだが実は新田次郎よりも藤原ていの方が作家デビューが早い。しかも第一作がベストセラーとなった。新田は自分が書いた原稿を妻に見てもらっていたが、必ずクソミソに貶(けな)されたという。そうして次男の正彦に原稿が渡されるようになった。正彦に「書く」ことを勧めたのも新田である。

 藤原夫妻は既に日本を代表するエッセイスト(ユーモリストでもある)として知られるが、親子、夫婦、家族のつながりがしっかりとした軸になっており、更には戦前と戦後のつながりまでがよく見渡せる。それを一言で申せば「昭和」ということになろうか。

夫の悪夢 (文春文庫)
夫の悪夢 (文春文庫)
posted with amazlet at 18.10.03
藤原 美子
文藝春秋 (2012-10-10)
売り上げランキング: 214,516

流れる星は生きている (中公文庫)
藤原 てい
中央公論新社
売り上げランキング: 6,020

2015-09-14

祖国への誇りを失った日本/『日本人の誇り』藤原正彦


『妻として母としての幸せ』藤原てい
『天才の栄光と挫折 数学者列伝』藤原正彦
『祖国とは国語』藤原正彦
『国家の品格』藤原正彦
『日本人の矜持 九人との対話』藤原正彦

 ・祖国への誇りを失った日本

『自由と民主主義をもうやめる』佐伯啓思
『驕れる白人と闘うための日本近代史』松原久子
『逝きし世の面影』渡辺京二

日本の近代史を学ぶ

 自らの国を自分で守ることもできず他国にすがっているような国は、当然ながら半人前として各国の侮(あなど)りを受け、外交上で卑屈になるしかありません。そして国民は何よりも大事な祖国への誇りさえ持てなくなってしまうのです。

【『日本人の誇り』藤原正彦(文春新書、2011年)】

 当たり前のことが当たり前でなくなったところに戦後教育の問題がある。1960年代に生まれた私の世代でも「愛国心」というキーワードは右翼を示すものとして扱われた。そしてバブル景気を挟んで右翼とやくざは見分けがつかなくなった。日本は「核の傘の下の平和」を70年にわたって享受してきた。米軍基地を沖縄に押し付けながら。

 私はパレスチナやチベット、ウイグルなどを通して軍事力を持たない国家や民族の悲惨を知った。彼らは「ただ殺される」。子供であってもだ。多少まとまった死者数でなければ報じられることもない。

 日本人がこよなく愛する平和は反戦アレルギーによるもので、その実態は引きこもりと酷似している。確かに平和だ。外に出ない限りは。

 明治維新から昭和にかけて日本が営々と築いてきた努力をGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の占領が木っ端微塵にした。敗戦という事実よりも占領下で行われた数々の施策によってである。その後日本は7年間に及ぶ占領期間を無視したまま経済というレールの上を疾走する。

 日本経済が「失われた20年」に埋没する間に中国は着々と軍事力・経済力を増強してきた。東シナ海ガス田問題前後から国境を巡るトラブルが増えている(『緊迫シミュレーション 日中もし戦わば』マイケル・グリーン、張宇燕、春原剛、富坂聰)。TPPAIIBの行方も定かではない。

 国家の安全保障をアメリカ一国に依存するリスクが高まりつつある。オバマ大統領のG2構想で日本は目を覚ますべきであった。ロシア、インド、ASEAN諸国と手を結び、中国・韓国包囲網を築く必要があろう。拉致問題を一挙に解決し北朝鮮との国交回復も視野に入れてしかるべきだ。

日本人の誇り (文春新書)
藤原 正彦
文藝春秋
売り上げランキング: 32,624

東シナ海ガス田開発って実態はこういうことらしい
東亜百年戦争/『大東亜戦争肯定論』林房雄

2015-09-07

論理万能主義は誤り/『国家の品格』藤原正彦


『妻として母としての幸せ』藤原てい
『天才の栄光と挫折 数学者列伝』藤原正彦
『祖国とは国語』藤原正彦

 ・論理万能主義は誤り

『日本人の矜持 九人との対話』藤原正彦
『日本人の誇り』藤原正彦
『武士道』新渡戸稲造:矢内原忠雄訳
『お江戸でござる』杉浦日向子監修
『自由と民主主義をもうやめる』佐伯啓思

日本の近代史を学ぶ

 もう一度言っておきましょう。「論理を徹底すれば問題が解決出来る」という考え方は誤りです。論理を徹底したことが、今日のさまざまな破綻を生んでしまったとも言えるのです。なぜなら「論理」それ自体に内在する問題があり、これは永久に乗り越えられないからです。

【『国家の品格』藤原正彦(新潮新書、2005年)以下同】

 城西国際大学・東芝国際交流財団共催の講演記録をもとに執筆。横溢するユーモアと日本の誇りが並び立つ稀有な一書。1990年代から顕著となった日本の近代史見直しを国民的な広がりへといざなったベストセラーである(260万部)。

 かつて帝国主義が正義とされた時代があった。欧米諸国が植民地をもつのは当然だとアフリカ人もアジア人も思い込んでいた。現在はびこっている国際主義も後から振り返れば誤っている可能性がある。藤原は実力主義も誤りで、「資本主義の勝利」は幻想にすぎず、「会社は株主のもの」という考え方も否定する。学説よりも常識を重んじる主張がわかりやすい。そして「論理は世界をカバーしない」と言い切る。

 この事実は数学的にも証明されています。1931年にクルト・ゲーデルが「不完全性定理」というものを証明しました。
 不完全性定理というのは、大ざっぱに言うと、どんなに立派な公理系があっても、その中に、正しいか正しくないかを論理的に判定出来ない命題が存在する、ということです。正しいか誤りかを論理的に判定出来ないことが、完全無欠と思われていた数学においてさえある、ということをゲーデルは証明したのです。
 この不完全性定理が証明されるまで、古今東西の数学者は、こと数学に限れば、どんな命題でも正しいか誤りかのどちらか一つであり、どちらであるかいつかは判定できる、と信じ切っていた。ところがゲーデルはその前提を覆したのです。人間の頭が悪いから判定出来ないのではない。論理に頼っていては永久に判定出来ない、ということがある。それを証明してしまったのです。

ゲーデルの生と死/『ゲーデルの哲学 不完全性定理と神の存在論』高橋昌一郎
ゲーデルの不完全性定理

 藤原は情緒を重んじる男であるが、数学者なので根拠を重視している。話し言葉がわかりやすいだけに誤解してはなるまい。数学者の仕事は「証明する」ことなのだ。安っぽい感情保守とは一線を画している。

 人類三大発明の一つである活版印刷は飛躍的な知識普及を実現したが、結果的には言葉と思考で脳を束縛した。我々はたぶん左脳が肥大していることだろう。右手も明らかに使いすぎている。

 西洋で論理思考が発達したのは「神の存在」を証明するためであった。日本の場合、情緒に傾きすぎて学問は術レベルにしか至らなかった。幕末の開国から大東亜戦争敗戦に至る経緯は「西洋の総合知に敗れた歴史」であったと見ることもできよう。そして日本は自虐史観によって誇りを奪われ、国家観を見失い、経済一辺倒の無色透明な準白人国家となってしまった。

 そろそろキリスト教による普遍主義から多元主義に変わってもいい頃合いだ。そのきっかけとなるのが多分、9.11テロなのだろう。

国家の品格 (新潮新書)
藤原 正彦
新潮社
売り上げランキング: 13,018

2009-01-06

苦楽を分かち合えぬ人間は「わらくず同然」/『妻として母としての幸せ』藤原てい


 ・苦楽を分かち合えぬ人間は「わらくず同然」

『夫の悪夢』藤原美子

 講演を編んだもの。これは聴いてみたかった。既に長女の藤原咲子さんが『母への詫び状 新田次郎、藤原ていの娘に生まれて』(山と渓谷社、2005年)で明らかにしているが、ていさんは既に認知症である。藤原正彦(次男)の『祖国とは国語』でも、記憶が薄れゆく姿が描かれていた。

 満州からの壮絶な引き上げ体験(『流れる星は生きている』)が、単純明快な哲学となってほとばしっている。

 この人生を生きていくうえに、人様の喜びを素直に手を取り合って喜び合うことのできない人生、人様の悲しみを悲しんでやることのできない人生、それはわらくず同然だと私は思います。生きていく甲斐のない人生だと思います。

【『妻として母としての幸せ』藤原てい(聖教新聞社、1982年)】

 わかりやすい言葉には、鞭のような厳しさが込められている。死線をくぐり抜けた者だけが知る真実に彩られている。問いかけではなく断定。「生きる姿勢」は考えるものではなく、先人である大人が指し示すべきものだ。小気味いいほどの確信こそ、藤原ていの魅力だ。

「わかる」とは、「分ける」の謂いである。「はっきりした言葉」が善悪を分けるのだろう。

2008-12-22

ユダヤ民族はヘブライ語を失わなかったから建国できた/『祖国とは国語』藤原正彦


『妻として母としての幸せ』藤原てい
『天才の栄光と挫折 数学者列伝』藤原正彦

 ・ユダヤ民族はヘブライ語を失わなかったから建国できた

『国家の品格』藤原正彦
『日本人の矜持 九人との対話』藤原正彦
『日本人の誇り』藤原正彦

 人間は言葉でしか思考できない。それゆえ、言葉に支配されていると言ってもよいだろう。我々は、言葉の外側に脱出することができない。「祖国とは国語である」と藤原正彦は言い切る――

 祖国とは国語である。ユダヤ民族は2000年以上も流浪しながら、ヘブライ語を失わなかったから、20世紀になって再び建国することができた。私には英米にユダヤ人の友達が多くいるが、ある者は子供の頃、家庭でヘブライ語で育てられ、ある者はイスラエルの大学や大学院へ留学し、ヘブライ語を修得した。ユダヤ人の国語に対する覚悟には圧倒される。
 それに比べ、言語を奪われた民族の運命は、琉球やアイヌを見れば明らかである。
 祖国とは国語であるのは、国語の中に祖国を祖国たらしめる文化、伝統、情緒などの大部分が包含されているからである。血でも国土でもないとしたら、これ以外に祖国の最終的アイデンティティーとなるものがない。

【『祖国とは国語』藤原正彦(講談社、2003年/新潮文庫、2005年)】

 そう言われれば確かに。言葉の乱れは文化が崩壊する様相なのだろう。ポピュラーミュージックの歌詞は、既に英語の奴隷と成り果てている。

 数学者の藤原正彦が、義務教育における国語の重要性を叫んでいる。ともすると、日本人だから日本語を話せると我々は思い込んでいるが、ひょっとすると満足に日本語すら話せていない可能性がある。

 言葉の貧しさ、卑しさ、乱雑さは、精神の空洞化を表象している。小難しいテクニックを弄する必要はない。ただ、嘘のない言葉を私は綴りたい。

2008-11-30

アイルランドが生んだ天才数学者ウィリアム・ハミルトンの悲恋/『天才の栄光と挫折 数学者列伝』藤原正彦


『妻として母としての幸せ』藤原てい

 ・アイルランドが生んだ天才数学者ウィリアム・ハミルトンの悲恋

『祖国とは国語』藤原正彦
『国家の品格』藤原正彦
『日本人の矜持 九人との対話』藤原正彦
『日本人の誇り』藤原正彦

必読書リスト その三

 9人の天才数学者をスケッチした紀行風の評伝。明晰な文章が数学者らしい。また、いつもながら藤原正彦のユーモラスな頑固ぶりに、両親(新田次郎、藤原てい)の面影が偲(しの)ばれる。歴史に名を残した天才達の有為転変をすくい取り、成功に至るまでの苦心惨憺と、人生の不遇や悲哀まで描かれている。いずれも小説になりそうなほど劇的な生きざまである。不思議なまでに振幅が激しい点で共通している。

 ハミルトンの神童ぶりが凄い。わずか5歳にして英語、ラテン語、ギリシア語、ヘブライ語を読解し、10歳までに10ヶ国語(イタリア語、フランス語、ドイツ語、アラビア語、サンスクリット語、ペルシア語)をマスター。10歳でユークリッドの『原論』を、12歳でニュートンの『プリンキピア』を読んだという(Wikipedia)。

 そんなハミルトンだったが、初恋は相思相愛であったものの途中で引き裂かれてしまった。彼女の父親が、資産のある中年牧師と強引に婚約させてしまったのだ。父親は、無一文の学生(ハミルトンは当時19歳)と娘を一緒にさせるつもりはなかった。

 その後、ハミルトンは別の女性と結婚。しかし、彼は初恋の人キャサリンに対する思慕を終生捨てることはなかった。苦心の末に刊行した『四元数講義』は難解過ぎて、誰からも理解されなかった。

 その中にあって彼の心を慰めたのは、初恋の人キャサリンの思い出だったかも知れない。彼は終生キャサリンへの愛を抱き続けたのだった。彼女が不幸な結婚生活を送りながら、ハミルトンをいまだに慕っていることを、友人である彼女の兄から聞いていただけに、なおさら想いが募ったのだろう。
 45歳の時には、キャサリンを見初めた、今ではすっかり朽ち果てた家を訪れ、黄昏の光の中、彼女が26年前に立っていた、その床に接吻をしたのである。

【『天才の栄光と挫折 数学者列伝』藤原正彦(新潮選書、2002年/文春文庫、2008年)以下同】

 そして3年後、キャサリンからのメッセージが届けられた。彼女は既に死の床に就いていた。ハミルトンは彼女の下へ走った。そこで二人は生まれて初めて静かに唇を合わせた。キャサリンは2週間後に黄泉路へ旅立った。死神が二人の再会を手引きした格好となった。

 締め括りの文章はこうだ――

 遥か届かぬ人への一途の想い、私は妙に胸が塞ぐままに天文台を辞し、待たせてあったタクシーで四元数発見のブルーム橋へ向かった。天文台から3キロほどの、田園を貫く運河にかかる小さな石橋であった。タクシーを止めると、歴史的発見の現場にたどり着いた興奮のためか、私は走り出した。橋のたもとの土手を下り、橋の直下に回ると、幅5メートルほどの小さな運河に面した壁に、碑文が埋め込まれてあった。
「ここにて、1843年10月16日、ウィリアム・ハミルトンは、天才の閃きにより、四元数の基本式を発見し、それをこの橋に刻んだ。i2乗=j2乗=k2乗=ijk=1」
 ハミルトン自身の刻んだ式は見つからなかったが、壁にそっと手を触れると、彼の人生における最大の歓喜が、指を通して電気のように私の胸まで伝わった。
 ハミルトンの散歩道だった運河沿いの一本道を、私は歩き始めた。歩きながら、この一本道は、ハミルトンの歓喜とともに、涙をも滲(にじ)ませた一本道であると思った。栄光と悲劇の一本道は、ハミルトンが通り、アイルランドが通った一本道であった。私は行きつ戻りつしながら、次第に足の重くなるのをしきりに感じていた。
 どのくらいたったろうか、どこかから「大丈夫ですか」という声が聞こえた。振り返ると橋の上で、タクシー運転手が私を見下ろしていた。黙ってうなずく私の表情に何かを察したのか、「いやごゆっくりどうぞ」と慌てて言うと、橋の向こうに消えた。

 絶品としか言いようがない。