・『三島由紀夫と「天皇」』小室直樹
・『ゴーマニズム宣言SPECIAL 天皇論』小林よしのり
・『愛国左派宣言』森口朗
・茂木誠:皇統の危機を打開する方法
・ナポレオン率いるフランスは人口で勝った
・『〔復刻版〕初等科國史』文部省
・世界史の教科書
・必読書リスト その四
一方、フランスでは、上流階級とブルジョワの妥協が成立しませんでした。ブルジョワは上流階級よりも、下層階級と協調する道を選んだのです。フランス王室が残らなかった最大の理由がここにあります。
フランスでは、イギリスと異なり、下層階級の勢力が革命後も大きな役割を果たしました。フランス革命でルイ16世が処刑されると、周辺の王国は、革命が自国に波及することを恐れて、フランスに軍事介入しようとします。イギリスのような島国には、革命後、他国の介入がありませんでしたあ、大陸国のフランスは違います。
フランスは、自国に介入しようとするプロイセン王やオーストリア帝国の軍を排斥するために強力な陸軍を必要としました。この陸軍兵士を構成していたのが下層階級の民衆でした。戦場で命を懸けて戦う彼らは強い政治的発言を持ち、誰も彼らを軽視できませんでした。クロムウェルは革命後、容赦なく、下層階級を弾圧しましたが、こんなことはフランスでは、絶対にできないことでした。
他国の侵攻という危機に晒されていたフランスでは、下層階級の兵士たちこそが革命国家の第一の守護者であり、その権利や主張は絶対的なものでした。こうした兵士たちに担ぎ出され、のし上がったのが軍人のナポレオンなのです。ナポレオンは下層階級の代表者です。
ブルジョワ勢力もナポレオンら下層階級の勢力を支援しました。フランスのブルジョワにとって、下層階級と手を組むことは必然であり、その意味において、王制が存続できる余地はありませんでした。
ナポレオン時代の19世紀初頭において、陸軍の兵士の数が戦争の勝ち負けを左右しました。19世紀後半からは兵士の数よりも、装備や兵器の質が勝ち負けの主な要因になります。ナポレオンの強さの源泉は、ヨーロッパ随一を誇るフランスの人口でした。徴兵できる兵力数が他国を圧倒していたのです。そして、フランスの強大な軍事力を支えたのが下層階級の民衆だったのです。
【『世界史で読み解く「天皇ブランド」』宇山卓栄〈うやま・たくえい〉(悟空出版、2019年)】
日本が今後、他国から攻められた場合を想定すると、「兵士の数よりも、装備や兵器の質」を格段に上げておく必要があろう。とはいうものの、人口減少時代に戦争となるリスクを思わざるを得ない。
高度経済成長からバブル景気に至るまで、「今さえよければいい」との姿勢が政府と国民の間に蔓延していた。「今さえよければいい」から国防の備えを怠った。「今さえよければいい」から超高齢社会や少子化社会の手を打ってこなかった。そして今尚、現状維持・現状肯定の罠から抜け出すことができない。
次の戦争で目を醒まさなければ日本の未来はない。