2021-09-06

「正しい分析」が身を滅ぼす/『ゾーン 最終章 トレーダーで成功するためのマーク・ダグラスからの最後のアドバイス』マーク・ダグラス、ポーラ・T・ウエッブ


『マーケットの魔術師 米トップトレーダーが語る成功の秘訣』ジャック・D・シュワッガー
『実践 生き残りのディーリング 変わりゆく市場に適応するための100のアプローチ』矢口新
『先物市場のテクニカル分析』ジョン・J・マーフィー
『一目均衡表の研究』佐々木英信
『デイトレード マーケットで勝ち続けるための発想術』オリバー・ベレス、グレッグ・カプラ

 ・「正しい分析」が身を滅ぼす
 ・スロットマシンプレーヤーの視点
 ・新しい信念と古い信念が拮抗する

『規律とトレーダー 相場心理分析入門』マーク・ダグラス
『ゾーン 「勝つ」相場心理学入門』マーク・ダグラス
『伝説のトレーダー集団 タートル流投資の魔術』カーティス・フェイス
『ワイルダーのアダムセオリー 未来の値動きがわかる究極の再帰理論』J・ウエルズ・ワイルダー・ジュニア
『フルタイムトレーダー完全マニュアル』ジョン・F・カーター
『タープ博士のトレード学校 ポジションサイジング入門 スーパートレーダーになるための自己改造計画』バン・K・タープ
『週末投資家のためのカバード・コール』KAPPA
『なぜ専門家の為替予想は外れるのか プロが教える外国為替市場の不都合な真実』富田公彦
『なぜ投資のプロはサルに負けるのか? あるいは、お金持ちになれるたったひとつのクールなやり方』藤沢数希

 分析によって生じかねない誤った安心感は幻想だ。自分自身の考え以外にその安心感の裏付けになるものはないからだ。リスクが消え去ったように見えるのは、それが本当だからではなく、本当だと自分が信じているからだ。本当に分かっているのは、売買注文はあらゆる市場参加者からどの瞬間にも取引所に入ってくる可能性があるということだ。それらの注文理由はあらゆることが考えられるし、注文数も実質的に制限はない。だから、ほかのトレーダーがどんな理由で何をするか「分かる」と信じていても、それは自分の頭で「ひねり出した」ものだ。なぜなら、それが本当だと証明できるどんな情報も入手できないからだ。
 混乱している人がいるといけないので、はっきりさせておきたい。勝ったときに、ほかのトレーダーたちが価格を自分の有利な方向に動かした理由の分析が正しいこともあり得る、という考えが幻想だと言いたいのではない。そうした分析が正しいか、正しかったと「分かる」という考えから幻想が生じる、と言いたいのだ。一見すると、これはわずかな違いに思われるかもしれない。しかし、リスクをどう認識して、それについて何をして何をしないかを決めるときに、「明確な分かる」と「ひょっとするとあり得る」とでは、天と地ほどの違いが出る。着実な成果を上げるという観点からこの違いを見れば、トレードにおける誤りとみなされる行為はいずれも、「分析に対する幻想」から生じるのだ。
 つまり、予測が正しい理由を適切に分析していると信じているから、自分が勝つのが分かると思うようになるのだ。私たちが犯しやすいあらゆる誤りを考えると、分析をしたから「自分には分かる」という考えでトレードに取り組めば、たとえ分析が結果的に当たっても、保証されるのは着実な成果が得られないということだけだ。

【『ゾーン 最終章 トレーダーで成功するためのマーク・ダグラスからの最後のアドバイス』マーク・ダグラス、ポーラ・T・ウエッブ:長尾慎太郎〈ながお・しんたろう〉監修、山口雅裕〈やまぐち・まさひろ〉訳(パンローリング、2017年)以下同】

 仏教では将来という言葉を使わない。必ず未来とする(『仏教と精神分析』三枝充悳、岸田秀)。「将(まさ)に来(きた)る」は予測をはらんでいる。「未(いま)だ来らず」はランダム・ウォーク理論である。その意味から申せば「外典に曰く未萠(みぼう=未来)をしるを聖人(しょうにん)という内典(仏典)に云く三世(さんぜ)を知るを聖人という」と解釈した日蓮は誤っている。過去~現在~未来(三世)と因果関係を辿るのは科学である。

 本書はゾーン三部作の最終章となっているが、その内容からすれば最初に読むべきである。マーク・ダグラスの遺稿と夫人の共著であるが前二作が理解できない読者を想定している。

「わかった」と思い込めば不可知の可能性は消える。物理の世界はニュートン力学~相対性理論~量子力学と視野を拡大してきたが、現在に至ってもまだ全てを説明できるわけではない。量子論においては素粒子の存在すら確率として示される。その上、素粒子は粒でもあり波でもあるというのだから我々が認識する「ある」が大きく揺らぐ。五蘊仮和合(ごうんけわごう)の「仮」の字を思うのは私だけではあるまい。

 人間は不完全な情報システムである(『なぜ、脳は神を創ったのか?』苫米地英人)。複雑系科学やビッグデータは直線的な因果関係を超越した。

 そもそも、「わかる」とは「分ける」ことである(坂本賢三)。我々が知り得るのは部分情報に過ぎない。そして部分をいくら集めたところで創発を見出すことは困難だ。

「分析をしたので、自分は正しい」という考えを持ちつつ動くことのマイナス面は何か

 第一に、ドローダウン(資産の最大下落)が破滅的なほど大きくなりやすい。(中略)
 第二に、分析に幻想を抱きながらトレードすると、リスクを認識しないというトレードの典型的な誤りを犯しているときでも、それに気づかない。(中略)
 第三に、個々のトレードで正しくあろうとして分析をしていれば、間違いなく分析の堂々巡りに陥る。

「正しい分析」が身を滅ぼすのだ。投機の機とは確率の異名だ。飽くまでも確率の優位性に注目すべきである。分析に固執すれば損切りできなくなる。なぜなら「相場の動きが誤っている」との結論を導き出すからだ。

 マーク・ダグラスが説くのはまさしく「無知の知」である。しつこいほど同じことを繰り返し、言葉を変えて読者に訴えているのは、最初の思い込みを外すことの難しさを示している。

0 件のコメント:

コメントを投稿