ラベル アニミズム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アニミズム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020-03-30

一神教と天皇の違い/『日本語の年輪』大野晋


・『日本語の起源』大野晋

 ・一神教と天皇の違い

『一神教の闇 アニミズムの復権』安田喜憲
・『日本語練習帳』大野晋
・『日本語で一番大事なもの』大野晋、丸谷才一

 自然のあらゆる物事が、生物と無生物とを問わず、すべて精霊を持つと思い、その精霊の働きを崇拝する。これがアニミズムであり、古代日本人の意識を特色づける一つの代表的なものである。人々は、海や、波や、沖や、山や、奥山や、坂や、道や、大きな岩や、つむじ風、雷などに霊力があると思い、その精霊や威力を恐れ、それらの前にかしこまった。その気持が「かしこし」という気持である。これが拡張されて、神に対する畏敬の念についても「かしこし」と表現したのである。
 日本人が、「自然」を人間の利用すべき一つの物としては考えず、「自然」の中のさまざまのものが持つ多くの霊力を認めて、それに対して「かしこ」まる心持を持っていたことは、「古事記」や「万葉集」の歌に、はっきり示されている。
 現代の日本人にとって最もわかりにくいのは、ヨーロッパのような、唯一の神が支配し給う世界ということであり、神々という言葉ほどわかりやすいものはない。お稲荷さんも神様で、八幡さまも神さま(ママ)で伊勢神宮も神さまである。しかも、その神たるや何の実体もなく、ただ何となく威力があり、霊力があり、人間に【たたり】をすることがあり、力を振う存在と考えられる。日本人はその不思議な霊力の前に、ただ「かしこまる」だけである。
 この「かしこし」に似た言葉に「ゆゆし」がある。これはポリネシアで使われるタブーという言葉と同じ意味を表わすものと思われる。タブーとは二つのことを指している。一つは神聖で、清められたものであり、供えられたものであり、献身されたものであるゆえに、特別なところに置かれ、人々から隔離され、そして、人間が触れないようににされたもの、つまり、触れるべからざるほどの神聖で素晴らしいものである。もう一つは、けがらわしい、あるいは汚いと考えられたがために、別の所に置かれたものを指している。例えば死骸とか、ある場合には妊娠した女、あるいは特別の時期の女など、これらは触れてはならないものという意味において、ともにタブーされる。つまり、「タブー」とは、神聖なという意味と、呪われたという意味との二つの意味を持つ、ラテン語、 sacer に対応する言葉で、フランス語の sacré もそれを受け継いでいる。だから、「ゆゆし」も、神聖だから触れてはならないとする場合と、汚れていて不吉だ、縁起が悪いから触れてはならないとする場合の二つがあった。
 例えば、「懸けまくもゆゆしきかも、言はまくもあやにかしこき」と歌った柿本人麻呂の歌がある。これは「口にかけていうのも神聖で恐れ多い、口に出していうのも慎むべきわが天皇の」という意味で、この場合、「ゆゆし」は、神聖だから触れてはならないという意味である。

【『日本語の年輪』大野晋〈おおの・すすむ〉(有紀書房、1961年/新潮文庫、1966年)】

「カミの語源が『隠れ身』であるように、ほんとうに大切な崇(あが)めるべき存在は、隠されたものの中にある(『性愛術の本 房中術と秘密のヨーガ』)。その隠れ身が「ゆゆ-・し」と結びついて「上」(かみ)と変化したのだろう。

 日本語の神は唯一神のゴッドと異なる。天皇陛下は神であるがゴッドではない。仏の旧字は佛で「人に非ず」の意である。印象としてはこちらに近い。畏れ多くも天皇陛下(※後続にも)は基本的人権を有さないのでその意味でも人(国民・市民)ではない。ラレインが語った「部族長」という表現が一番ピンとくる(『国のために死ねるか 自衛隊「特殊部隊」創設者の思想と行動』伊藤祐靖)。

「ただ何となく威力があり、霊力があり」との一言が目から鱗(うろこ)を落とす。日本人の多くが天皇陛下を信じ仰ぐがそれは信仰ではない。赤子(せきし)である国民のために祈り(天皇は祭祀王)、私(わたくし)なき生活に対する敬意であろう。そうでありながらもいざ戦争となると日本人の紐帯(ちゅうたい)として存在をいや増し、輝きは絶頂に達した。

 日本人はそれを国体と呼んだ。天皇に対する素朴な敬意は八紘一宇(はっこういちう)の精神に押し広げられ、アジアの同胞を帝国主義の軛(くびき)から解放することを目指した。青年将校の蹶起(けっき)や陸軍の暴走は大正デモクラシーの徒花(あだばな)であったのだろう。歴史は大きくうねりながらゆっくりと進む。

「天皇制打倒」を掲げて歴史を直線的に進歩させようと試みるのが左翼である。ソ連が崩壊したことで社会主義システムの欺瞞が明らかになったわけだが、今尚コミュニズムの毒が抜けない人々が存在する。彼らはリベラルの仮面をかぶり、人権を説き、地球環境に優しい生き方を標榜する。破壊という目的を隠しながら。

2020-01-02

手段から目的への転換/『ウォークス 歩くことの精神史』レベッカ・ソルニット


『病気の9割は歩くだけで治る! 歩行が人生を変える29の理由 簡単、無料で医者いらず』長尾和宏
『ウォーキングの科学 10歳若返る、本当に効果的な歩き方』能勢博
『あなたの歩き方が劇的に変わる! 驚異の大転子ウォーキング』みやすのんき
『サピエンス異変 新たな時代「人新世」の衝撃』ヴァイバー・クリガン=リード
『脚・ひれ・翼はなぜ進化したのか 生き物の「動き」と「形」の40億年』マット・ウィルキンソン
『一流の頭脳』アンダース・ハンセン

 ・手段から目的への転換

『トレイルズ 「道」と歩くことの哲学』ロバート・ムーア
『ランニング王国を生きる 文化人類学者がエチオピアで走りながら考えたこと』マイケル・クローリー
『本当のナンバ 常歩(なみあし)』木寺英史
『健康で長生きしたけりゃ、膝は伸ばさず歩きなさい。』木寺英史
『常歩(なみあし)式スポーツ上達法』常歩研究会編、小田伸午、木寺英史、小山田良治、河原敏男、森田英二
『スポーツ選手なら知っておきたい「からだ」のこと』小田伸午
『トップアスリートに伝授した 勝利を呼び込む身体感覚の磨きかた』小山田良治、小田伸午
『間違いだらけのウォーキング 歩き方を変えれば痛みがとれる』木寺英史

 歩くこと、そのはじまりを思い描こう。筋肉に力が漲ってゆく。一本の脚は、柱になって体を大地と空の間に浮かべている。もう一本の脚が、振り子のように背後から振り出されてくる。踵が大地を掴む。全体重が転がるようにつま先へ繰り出されてゆく。親指が後ろへ蹴り上げると、あやういバランスを保ちながら重心が移動してゆく。そして脚は互いに役割を交代する。一歩にはじまり、さらに一歩、そしてさらに一歩と、打楽器を叩きはじめるように積み重なってゆく歩行のリズム。歩行はたやすくわたしたちを誘い出す。宗教、哲学、風景への眼差し、都市の政治、人体の解剖学、アレゴリー、そして癒やしがたく傷ついた心の奥へ。世のなかにこれほどありふれていて、これほど謎めいたものがあるだろうか。
 歩行の歴史は書かれざる秘密の物語だ。書物に書き残された何げない断片の数々や、歌、街、そして誰もが胸に抱く冒険のうちにそれは潜んでいる。身体という点からみれば、歩行の歴史は二足歩行への進化と人体の解剖学の歴史だ。たいていの場合、歩行とは二つの地点を結ぶほとんど無意識的な移動手段でしかない。しかし思索や儀式や瞑想と重なることによって、歩くという行為には特殊な領域が形成されている。それは手紙を運ぶ郵便夫や列車に向かうオフィスワーカーの動作と生理学的には同じでも、哲学的には異なる。つまり、歩行という主題は、わたしたちがありふれた行為に賦与している特殊な意味を考えることともいえる。食事や呼吸がさまざまな意味を担っているように、歩行が担いうる文化的な意味には大きな幅がある。セックスから宗教、さらに革命から芸術まで。ゆえにその歴史は、想像力と文化の歴史の一隅を占める。さまざまな時代の多様な歩行者たちとその歩行は、いかなる歓びや自由や価値を追求するものだったのだろうか。

【『ウォークス 歩くことの精神史』レベッカ・ソルニット:東辻賢治郎〈とうつじ・けんじろう〉訳(左右社、2017年)】

 左右社〈さゆうしゃ〉という出版社を初めて知った。

 3年前から歩き始めた。それまでは仕事で階段を上ることが多かったのだがいつしか坐っている時間の方が長くなった。歩き方も自分なりに工夫したつもりであったが、やはり我流だと限界がある。10kmから20kmほどの距離は歩いたが疲労が濃かった。みやすのんきを読んで完全に蒙(もう)が啓(ひら)いた。

 一昨年から自転車に乗り始め、自転車EDの症状が出てからまたぞろ歩くようになった。元々私の場合は歩くことが目的と化していたのだが本書を読んでからは歓びに変わった。歩くことが単なる移動手段であれば、その遅さと疲労は忌むべきものとなろう。いつか歩けなくなる日が来るかもしれない。その時を思えば歩けることは「大いなる歓び」であろう。

 文章が思弁に傾きすぎて読み終えることができなかった。日本人の文化的なDNAは句歌や漢詩のような圧縮度の高さが好みであり、散文であればあっさりとした情感を志向する。西洋の言葉をこねくり回す思弁、形而上学、修辞法、合理性とは極めて相性が悪い。日本人は哲学者よりも詩人であろうとする。

 環境問題が叫ばれるようになってからナチュラリストなる言葉が持て囃(はや)されるようになったが、日本人は生まれながらにしてナチュラリストであり、無神論者ですらアニミズムに支配されている。日本のアニメーションが世界的に評価されているのもアニミズムというバックボーンがあるためだ。どちらもラテン語のアニマに由来する言葉だ。アニマは生気と訳す。

 そう考えると幽霊に足がないのも理解できよう。浮かばれない霊は淡い存在として漂っている。生者は足で大地を踏む。すなわち歩くことは生きることなのだ。

 クラシック音楽で歩く速度をアンダンテという。適度な運動としてのウォーキングは1分間に100歩といわれるが(日本生活習慣病予防協会)、心拍数を考慮すれば1分間に60~100のリズムが最も心地よく感じられるのではあるまいか。また、この速度を超えると五感の情報量が下がると考えてよい。

2015-03-14

都市革命から枢軸文明が生まれた/『一神教の闇 アニミズムの復権』安田喜憲


『環境と文明の世界史 人類史20万年の興亡を環境史から学ぶ』石弘之、安田喜憲、湯浅赳男

 ・神を討つメッセージ
 ・都市革命から枢軸文明が生まれた

『カミの人類学 不思議の場所をめぐって』岩田慶治

 イスラエルのヘブライ大学の日本研究者であるS・N・アイゼンシュタットは、超越的秩序と現世的秩序の大な水の中で、日本文明の特質を解明しようと試みた(『日本比較文明論的考察』梅津〈うめつ〉順一、柏岡富英訳、岩波書店、2004年)。アイゼンシュタットは日本文明の歴史的経験の大きな特徴は、「現在にいたるまで持続的・自律的に波瀾に満ちた歴史をもつ」ことだという。
 カール・ヤスパース(1883-1969)は、文明と呼べるのは超越的秩序としての巨大宗教や哲学をもった「枢軸文明」だけであると指摘した(『歴史の起源と目標』ヤスパース選集9、重田英世〈しげた・えいせい〉訳、理想社、1964年)。その代表がユダヤ・キリスト教のイスラエル文明、ギリシャ哲学のギリシャ文明、仏教のインド文明、儒教の中国文明だ。それは伊東俊太郎氏(『比較文明』東京大学出版会、1985年)のいう精神革命を成しとげたところでもある。
 伊東氏は、こうした精神革命をな(ママ)しとげたところは古代の都市革命の誕生地に相当しており、これらの超越的秩序は、都市文明の成熟を背景として成立したと指摘した。したがって、伊東氏の説を逆に解釈すれば、超越的秩序を生み出す精神革命を体験しなかったところでは、都市文明は誕生しなかったことになる。

【『一神教の闇 アニミズムの復権』安田喜憲〈やすだ・よしのり〉(ちくま新書、2006年)】

 日本を独自文明とするかシナの衛星文明とする二つの見方がある。尚、今後当ブログでは社会主義化以降を中国、それ以前をシナと表記する。理由については以下のリンクを参照されたい。

シナ(支那)を「中国」と呼んではいけない三つの理由
支那呼称問題・「中華」「中国」は差別語、「支那」「シナ」が正しい・「支那」は世界の共通語・【私の正名論】評論家の呉智英・「中華主義」と「華夷秩序」という差別文明観を込めた「中国」を日本にだけ強要

 中華思想は「世界の中心地」を意味するゆえ、日本人が安易に「中国」と呼べば、精神的・文化的に属国となりかねない。

「シナ」と「中国」の区別/『封印の昭和史 [戦後五〇年]自虐の終焉』小室直樹、渡部昇一

 シナ文明が中国共産党によって途絶えたことと、日本の200年以上に及ぶ鎖国(1639-1854)の歴史を踏まえると「独自文明」の色合いが強まる。

 このテキストについては元々紹介するつもりはなかったのだが、馬渕睦夫〈まぶち・むつお〉著『国難の正体 世界最終戦争へのカウントダウン』『世界を操る支配者の正体』を補強する内容であることに気づいた。馬渕はソ連をつくったのはユダヤ人であり、建国当初からアメリカ国内に左翼勢力がうごめいていた事実を指摘。そこから国際主義者=左翼であることを示し、思想的な背景にユダヤ教の影響があると考察する。つまり世界各地に離散(ディアスポラ)したユダヤ人がユダヤ的価値観に基いて国際主義を鼓吹(こすい)した結果が現在のグローバリゼーションに至るわけだ。

 儒教が都市から生まれたことは養老孟司〈ようろう・たけし〉がよく指摘するところである(『養老孟司の人間科学講義』)。「子、怪力乱神(かいりきらんしん)を語らず」とは孔子が自然を相手にしなかったことを意味すると。

 都市革命という視点を私は欠いていた。郷村から人々が自由に移動を始め、ある地域に集まった時、ローカル(地方)を超えた概念が必要となる。つまり「脱民俗」というベクトルが結果的に世界へと向かったわけだ。ヒト社会における群れから都市への革命は脳内をも一変させたことであろう。言葉も書き換えられたことは容易に想像がつく。

 思想的に捉えると日本の都市化が始まったのは日本仏教が花開いた鎌倉時代とするのが妥当かもしれない。


シナの文化は滅んだ/『香乱記』宮城谷昌光

2014-05-11

神を討つメッセージ/『一神教の闇 アニミズムの復権』安田喜憲


『環境と文明の世界史 人類史20万年の興亡を環境史から学ぶ』石弘之、安田喜憲、湯浅赳男
『人類の起源、宗教の誕生 ホモ・サピエンスの「信じる心」が生まれたとき』山極寿一、小原克博

 ・神を討つメッセージ
 ・都市革命から枢軸文明が生まれた

『カミの人類学 不思議の場所をめぐって』岩田慶治
『新・悪の論理』倉前盛通

 海と森を見て感動する心は、美しい水の循環系を維持する心でもある。森の繁る山は水の源である。そして稲作には水が必要不可欠である。だから稲作漁撈民は、山に特別の思いを抱いた。美しい水の循環系を守るためには、美しい心が必要だ。美しい未来の日本文明を創るためには、まず心を美しくすることだ。その美しい心の原点はアニミズムにある。
 真摯に森と山と海の貴重な循環を知り、それに感動する心を育む。そうすれば、その先にはかならず未来が見えてくるはずだ。美しい「美と慈悲の文明」・「生命文明」の未来が見えてくるはずだ。21世紀は「美と慈悲の文明」・「生命文明」の世紀となるべきものなのである。
 学問をするということの意味は人によって異なるだろう。しかし今、なにをおいても必要なことは、地球環境の劣化という人類の危機を救済する新たな道を探求することである。新たな哲学、新たな宗教の再生に立脚した、地球環境と人類を救済する「新たな物語」が必要なのである。
 たとえば最澄空海、さらには親鸞日蓮の思想は、1000年以上にわたって日本人の心に受け継がれてきた。自分が学問をすることの意味とは何かを考えたとき、最終的にめざすべきものは、そうした1000年も受け継がれるような新たな文明の潮流の根幹となりうる思想を提示することであると思う。

【『一神教の闇 アニミズムの復権』安田喜憲〈やすだ・よしのり〉(ちくま新書、2006年)】

 一神教批判の書である。日本は明治以降、西洋文明の恩恵を受けることで経済的・学問的な発展を遂げてきた。その恩を返す意味でも東洋から西洋文明を捉え直す作業が必要だ。なかんずく歴史・思想・宗教の次元で西洋文化を再構築するべきだ。多様性が叫ばれながらも世界を支配するのは一神教の論理である。日本国内でごちゃごちゃやるよりも欧米を向いたメッセージの発信が求められる。

 私がアニミズムに着目した経緯については読書日記(2011-12-13)に記した通りだ。本書は私が抱いた多くの疑問に答えてくれた。『環境と文明の世界史 人類史20万年の興亡を環境史から学ぶ』(石弘之、安田喜憲、湯浅赳男)も東洋の位置から西洋を鋭く見据えた鼎談(ていだん)となっている。

 地球温暖化説はカーボン・マーケット(排出取引)創出を目的とした世界的な詐欺行為であると私は考えるが、地球環境が破壊されているのは事実である。これに異論を挟む者はあるまい。

 戦争や工業化など様々な問題があるが結局のところ先進国の搾取に行きつく。発展途上国の人口爆発も貧困に支えられている。環境運動は一時的には盛り上がりを見せたものの、市民運動のレベルにとどまり国家的な方向転換にまで至っていない。地球がどれほど破壊されようとも人類は反省しないのだ。何という思い上がりか。

 神はまだ死んでいない。あいつはまだ生きている。いくら戦争反対を叫んでも無駄だ。欧米には宗教的正義が息づいているのだから。ゆえに戦争反対よりもキリスト教反対を叫ぶことが正しい。それに代わる思想はアニミズムでよい。アニミズムはありとあらゆるものに聖霊を見出す平和思想だ。聖霊がいるかいないかはこの際不問に付す。「物語としての聖霊」で構わない。たった一人の神様が君臨するよりはずっといいだろう。



必須音/『音と文明 音の環境学ことはじめ』大橋力
一神教と天皇の違い/『日本語の年輪』大野晋