2021-08-02

膝を抜く/『スポーツ選手なら知っておきたい「からだ」のこと』小田伸午


『病気の9割は歩くだけで治る! 歩行が人生を変える29の理由 簡単、無料で医者いらず』長尾和宏
『病気の9割は歩くだけで治る!PART2 体と心の病に効く最強の治療法』長尾和宏
『ウォーキングの科学 10歳若返る、本当に効果的な歩き方』能勢博
『ランニングする前に読む本 最短で結果を出す科学的トレーニング』田中宏暁
『サピエンス異変 新たな時代「人新世」の衝撃』ヴァイバー・クリガン=リード
『脚・ひれ・翼はなぜ進化したのか 生き物の「動き」と「形」の40億年』マット・ウィルキンソン
『アルツハイマー病は治る 早期から始める認知症治療』ミヒャエル・ネールス
『一流の頭脳』アンダース・ハンセン
『ウォークス 歩くことの精神史』レベッカ・ソルニット
『トレイルズ 「道」と歩くことの哲学』ロバート・ムーア
『「体幹」ウォーキング』金哲彦
『高岡英夫の歩き革命』、『高岡英夫のゆるウォーク 自然の力を呼び戻す』高岡英夫:小松美冬構成
『あらゆる不調が解決する 最高の歩き方』園原健弘
『あなたの歩き方が劇的に変わる! 驚異の大転子ウォーキング』みやすのんき
ナンバ歩きと古の歩術
『表の体育・裏の体育』甲野善紀
『「筋肉」よりも「骨」を使え!』甲野善紀、松村卓
『ナンバ走り 古武術の動きを実践する』矢野龍彦、金田伸夫、織田淳太郎
『ナンバの身体論 体が喜ぶ動きを探求する』矢野龍彦、金田伸夫、長谷川智、古谷一郎
『ナンバ式!元気生活 疲れを知らない生活術』矢野龍彦、長谷川智
『本当のナンバ 常歩(なみあし)』木寺英史
『健康で長生きしたけりゃ、膝は伸ばさず歩きなさい。』木寺英史
『常歩(なみあし)式スポーツ上達法』常歩研究会編、小田伸午、木寺英史、小山田良治、河原敏男、森田英二

 ・膝を抜く
 ・こむら返りは自分で直すことができる

『トップアスリートに伝授した 勝利を呼び込む身体感覚の磨きかた』小山田良治、小田伸午
『間違いだらけのウォーキング 歩き方を変えれば痛みがとれる』木寺英史
『身体構造力 日本人のからだと思考の関係論』伊東義晃
『「疲れない身体」をいっきに手に入れる本 目・耳・口・鼻の使い方を変えるだけで身体の芯から楽になる!』藤本靖

身体革命

 二軸動作「常歩」に取り組んでいる大阪市立桜宮高校の陸上部顧問・山本幸治先生から、レポートをいただきました。本書を読んで、これから二軸動作「常歩」を覚えようとする人にとって、たいへん参考になると思いますので、以下に紹介します。(中略)

 まず、最初に取り組んだのが「膝の抜き」でした。この動作については、いまだ感覚として体得している選手は半数くらいだと思います。最初は、自分の動作は膝が抜けているのか、どれくらい膝が曲がるのかなど、選手自身ははっきりしない、不安な状態が続きました。
 そこで取り入れたのが坂道を利用した「おんぶ走」です。最初は、坂をあがることからはじめ、拇指球で地面を蹴って坂をあがるのではなく、着地したら下腿を前に倒して、膝頭を地面に押しつけるようにして坂をあがるよう指示しました。そのとき、支持脚の膝の上へ同側の腰が乗るように上体を前方向へ移動すれば、反対側の脚が自然と前に振り出されると説明したのです。その感覚が得られるように、ひたすら繰り返し練習しました。すると、この練習で半数の生徒が「膝を抜く」感覚を体得しました。
 逆に、坂をくだることも試みました。おんぶしながら「膝を抜く」ことで、坂をあがるときよりも体の重力落下の感覚を強く感じてくれるかもしれないという意図からです。これも、予想以上に感覚をつかんだ選手が多く、ブレーキをかけないよう坂をくだりながら「膝を抜く」感覚の獲得に重点を置きました。坂をくだるときにブレーキをかけないようにするには、体幹を斜面と垂直にして、足裏全体を同時に着地(フラット着地)するような感覚が有効です。坂をあがる練習では「膝の抜き」が感覚としてつかめなかった選手が、坂をくだる練習でつかめたというのは大きな収穫でした。選手に聞いてみると、のぼりとくだりを比較した場合、やはりのぼりの方が「膝を抜く」感覚がつかみやすいようです。しかし、これには個人差もありますから、両方あわせて行うようにしています。

【『スポーツ選手なら知っておきたい「からだ」のこと』小田伸午〈おだ・しんご〉(大修館書店、2005年)】

 必読書の量が多いため教科書本とした。常歩(なみあし)本ではない。二軸動作の総合的な概念を教える内容でスポーツ指導者は必読のこと。

 これはわかりやすい練習だ。重量を逃すために自(おの)ずから膝を抜くのだろう。ただし感覚を知るだけなら、おんぶする必要はない。既に書いた通り坂道の上り下りで膝を伸ばして着地することはできないため(膝への衝撃が大きくなるゆえ)。階段の上り下りでも同様だ。

 もっと簡単なのは小山田ウォークである。膝を抜くよりも腰を落とさせればよい。少し時間をかけて歩けばわかるが、脚全体の後ろ側の筋肉がつりそうになる。

「古武術式・縮地走法」も大変参考になる。


 小田本には必ず出てくる「疾走中の足首の最大屈曲角度と最大伸展角度」という画像がある。一瞥しただけで拇指球神話が崩壊する。

 カール・ルイスの足首は20度ほどしか曲がっていない。つまり踵で踏んで走っているのだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿