2021-08-11

生き生きと躍動する言葉/『手業(てわざ)に学べ 天の巻』塩野米松


『仕事の話 日本のスペシャリスト32人が語る「やり直し、繰り返し」』木村俊介
『森浩一対談集 古代技術の復権 技術から見た古代人の生活と知恵』森浩一

 ・生き生きと躍動する言葉

『日本鍛冶紀行 鉄の匠を訪ね歩く』文:かくまつとむ、写真:大𣘺弘

 職人の持つ仕事の素晴らしさや、面白さは、その仕事とそれをなす職人の人柄、その職業の人だけが持つ言葉や動作にある。だから、いくら仕事を文章や写真で紹介してももどかしさがあった。そんなとき、自然に関わりのある人たちを招いて話を聞く仕事をしてみないかと誘われた。東京・二子玉川にある小さなホールでのトークショーの企画だった。
 このとき、お客さんのまえで、実際に仕事をしてもらいながら、話を聞き、それを皆さんに見てもらい聞いてもらおうと思った。伝え切れない彼らの仕事が、少しでもわかってもらえるいい機会だと思ったからだ。その仕事が4年続いた。

【『手業(てわざ)に学べ 天の巻』塩野米松〈しおの・よねまつ〉(小学館、1996年)】

 このトークショーを聞き書きとして編んだ作品である。戦後から高度経済成長へと時代が移り変わる中で「手仕事」は途絶えてしまった。ものづくりは工場と分業によって大量生産の時代を迎える。安価と使い捨ては我々の文化となり、道具の手入れを自分で行うことはなくなった。現在では家事も介護もアウトソーシングできるようになった。教育は殆ど家庭内では行われていない。自信を持って自分の後ろ姿を晒(さら)せる親がどのくらいいるだろうか?

 私は針葉樹の森の中でほとんど毎日を過ごしているわけですが、針葉樹はいいですな。もう緑一色でね。本当になんともいえんですね。朝焼けなんかでも、本当にこうして見ますとね、いいですね。日暮れは日暮れでまた色が変わりますからね。
 こんなですから、朝、山に入るときにも、何も人が見えないのに「おはようございます」と山へ入っていきますよ。帰るときには、また後ろを振り返って「おやすみなさい。また明日出てくるから」というて帰るんです。山にありがたいと感謝するんです。
 山を見たら、本当に腹立つものはありませんわ。腹が立ったら、とにかくもう枝さえ叩いたらいいんです(笑)。今度は仕事がよくできますしね。いちばんいいですよ。

 岐阜の枝打ち名人・山本總助である。カナダの木登りチャンピオンを降(くだ)したことがあり、ギネスブックにも登録されているようだ。降りるのも早いようでリスを追い越したこともあると語る。生き生きと躍動する言葉が全編を貫く。

 手に業(わざ)を持つ人々は皆、自然と交流し、己(おのれ)の仕事に喜びを見出す。工場の部品や組織の機構と化した我々の仕事とは質が違う。私が行っているのは賃仕事だ。高度経済成長は仕事の喜びを奪い、カネを稼ぐために我慢することを人々に強いた。時給とは忍耐に対する報酬だ。

 我々が現在行っている仕事は間もなくロボットに置き換えられる。人間の感覚が機械よりも優れている部分があるとすれば、それを手業と称するのだ。楽器演奏やプロスポーツ選手は職人と言い得る。キーボードを打つだけではやがて手の機能が退化するに違いない。今は頭よりも手を使うことを考えた方がよい。

 尚、ナンバ歩きか常歩(なみあし)に関連する記述があると思ったのだが、どうしても見つけることができなかった。

 ちくま文庫版は編輯し直したものと思われる。ゆくゆく確認するつもりだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿