2021-08-14

長距離ハイキング/『トレイルズ 「道」を歩くことの哲学』ロバート・ムーア


『病気の9割は歩くだけで治る! 歩行が人生を変える29の理由 簡単、無料で医者いらず』長尾和宏
『病気の9割は歩くだけで治る!PART2 体と心の病に効く最強の治療法』長尾和宏
『ウォーキングの科学 10歳若返る、本当に効果的な歩き方』能勢博
『サピエンス異変 新たな時代「人新世」の衝撃』ヴァイバー・クリガン=リード
『アルツハイマー病は治る 早期から始める認知症治療』ミヒャエル・ネールス
『一流の頭脳』アンダース・ハンセン
『ウォークス 歩くことの精神史』レベッカ・ソルニット

 ・道の本質はその機能にある
 ・長距離ハイキング
 ・よいデザインはトレイルに似ている

『ランニング王国を生きる 文化人類学者がエチオピアで走りながら考えたこと』マイケル・クローリー
『動物たちのナビゲーションの謎を解く なぜ迷わずに道を見つけられるのか』デイビッド・バリー
『脚・ひれ・翼はなぜ進化したのか 生き物の「動き」と「形」の40億年』マット・ウィルキンソン
『「体幹」ウォーキング』金哲彦
『高岡英夫の歩き革命』、『高岡英夫のゆるウォーク 自然の力を呼び戻す』高岡英夫:小松美冬構成
『あらゆる不調が解決する 最高の歩き方』園原健弘
『あなたの歩き方が劇的に変わる! 驚異の大転子ウォーキング』みやすのんき
ナンバ歩きと古の歩術
『表の体育・裏の体育』甲野善紀
『ナンバ走り 古武術の動きを実践する』矢野龍彦、金田伸夫、織田淳太郎
『ナンバの身体論 体が喜ぶ動きを探求する』矢野龍彦、金田伸夫、長谷川智、古谷一郎
『ナンバ式!元気生活 疲れをしらない生活術』矢野龍彦、長谷川智
『本当のナンバ 常歩(なみあし)』木寺英史
『健康で長生きしたけりゃ、膝は伸ばさず歩きなさい。』木寺英史
『常歩(なみあし)式スポーツ上達法』常歩研究会編、小田伸午、木寺英史、小山田良治、河原敏男、森田英二
『スポーツ選手なら知っておきたい「からだ」のこと』小田伸午
『トップアスリートに伝授した 勝利を呼び込む身体感覚の磨きかた』小山田良治、小田伸午
『間違いだらけのウォーキング 歩き方を変えれば痛みがとれる』木寺英史

身体革命
必読書リスト その五

 わたしにとって何か精神的な道があるとすれば、それはトレイルそのものだった。長距離ハイキングは、わたしにとっては現実的で必要最小限のアメリカ式歩行瞑想だった。トレイルはその制約のため、より深く考える自由を精神に与える(たぶん、アウトドア愛好者のなかでもハイカーが最も思索を好むのはこれが理由だろう)。わたしの無鉄砲なトレイル教の目的は、動きを滑らかにし、シンプルに生き、自然の知恵を引き出し、現象の絶え間ない変化を静かに観察することだった。もちろん、ほとんどの場合はうまくいかなかった。当時の日記を読みかえしてみたのだが、心静かな観察の記録といったものは少なく、物資の手配や食べ物に関する心配や妄想ばかりが書かれていた。悟ることなどできなかった。それでも全体として見れば、かつてないほど幸せで健康だった。
 最初の二、三カ月くらいのあいだ、歩くペースは徐々に上がっていった。最初は1日に16キロだったが、やがて24キロ、そして32キロになった。メリーランド、ペンシルヴェニア、ニュージャージー、ニューヨーク、コネティカット、マサチューセッツなどの比較的標高の低いところでは、さらにペースは上がった。ヴァーモント州に入るころには1日に48キロ歩くようになっていた。その過程で、わたしの体は歩行という任務を遂行するための道具になっていった。歩幅が広がり、水ぶくれは硬くなった。余分な脂肪や筋肉の多くは燃料に変わった。ほとんどつねに、わたしという機械の一、二箇所は修理を必要としていた。くるぶしが痛んだり、尻がひりひりしたりした。だがごく稀に、すべてが調和し、空っぽの州間高速道路をスーパーカーで飛ばしているように、道具と任務が完全に調和していると感じられることもあった。

【『トレイルズ 「道」を歩くことの哲学』ロバート・ムーア:岩崎晋也〈いわさき・しんや〉訳(エイアンドエフ、2018年)】

「エネルギーを使えばつかうほど時間が早く進む」(『「長生き」が地球を滅ぼす 現代人の時間とエネルギー』本川達雄)。そう考えると人間にとって最適なのは歩く速度だろう。ランニングだと五官が正常に機能しない。瀬川晶司の父親はジョギング中に轢過(れきか)事故で亡くなった。

 私の脚力だと20kmが限界だ。10km程度はよく歩くが、手がパンパンに膨(ふく)れてくる。短気のせいで休憩を挟むことがない。自転車の時と同様で坂道を好む。仕事の時間が偏っていることもあって毎日歩くことは難しい。それでも10年前と比べると体調はかなりいい。

「心臓の鼓動が体中にメッセージを伝えている」(『心臓は語る』南淵明宏)とすれば、歩行による振動も体に影響を与えていることだろう。

 日常的な健康という観点からすれば長距離を歩く必要はない。むしろ短い距離で構わないから日々歩くことを心掛けるべきだろう。しかし私は長距離を目指す。なぜなら、いつか災害や戦禍によって交通が麻痺し、歩くことでしか移動できない事態を想定しているからだ。備えあれば憂いなしである。危機的な状況を想像すると「歩けない」ことは死を意味するといっても過言ではないだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿