ラベル 手記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 手記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022-02-17

大川隆法の腕時計やスーツは特注品で一度しか使わない/『幸福の科学との訣別 私の父は大川隆法だった』宏洋


 ・大川隆法の腕時計やスーツは特注品で一度しか使わない

『カルト村で生まれました。』高田かや
『洗脳の楽園 ヤマギシ会という悲劇』米本和広
『カルトの子 心を盗まれた家族』米本和広
『カルト脱出記 エホバの証人元信者が語る25年間の記録』佐藤典雅
『杉田』杉田かおる
『小説 聖教新聞 内部告発実録ノベル』グループS
『マインド・コントロール』岡田尊司
『服従の心理』スタンレー・ミルグラム

 もうひとつ私が伝えたいのは、幸福の科学を熱心に進行されている信者さんに、「そんなことにお金や時間を費やしても、いいことは何もありませんよ」というメッセージです。
 信者の方々は、教団にお布施をします。お金持ちならポンと何百万円も出せるかもしれませんが、普通の方にとってはなけなしのお金であるはずです。そういう貴重な5000円や1万円が、希望されているような神聖な使われ方をしていないことを知ってほしい。
 皆さんが身を削るような思いでお布施をしたお金は、隆法が「世界に一つしかないんだ」と自慢するウン百万円やウン千万円の腕時計のほか、女性幹部の高い給料やアクセサリーに化けています。
 隆法の腕時計は、基本的に特注です。しかも、基本的に1回しか着けません。特に東京ドームなどの大きなイベントの際につけるものは、1回しか使いません。宝石がキンキラキンにちりばめられているお袈裟(けさ)もウン百万円しますが、やはり基本的に1回しか使いません。
 普段着るスーツも全て特注です。大手デパートの外商がやって来て、注文します。隆法にはファッションセンスがないので、女性秘書の方が選びますが、似合っているかどうかは疑問です。そうやってあつらえたスーツも、やはりほぼ1回しか着ません。
 大川隆法は至高神「エル・カンターレ」なので、神が身に着けた服や時計は、すべて宝物(ほうもつ)という扱いです。

【『幸福の科学との訣別 私の父は大川隆法だった』宏洋〈ひろし〉(文藝春秋、2020年)】

 ロングインタビューをもとに構成した独白記。平凡というよりは凡庸な印象あり。表紙の顔写真は死んだ魚のような目で、「ひろし」という名前もボヤキ漫談を連想してしまう。

 教団側はかなり慌てたようで、「宏洋〈ひろし〉問題」に関する書籍を7冊も発行している。よほど都合が悪いのだろう。至高神も醜聞には弱いようだ。叛逆者を鞭打つのは創価学会にも共通する。両教団は宗教団体というよりも、ミニ独裁主義国家の様相を呈している。

 何を信じるかは人の自由である。お金だって好きなだけ出せばいいだろう。他人がどうこう口を挟む話ではない。否、信者諸兄は更なる信仰心を燃やして、自らがたとえ飢えようとも教団に喜捨すべきである。そう焚き付けておこう。

2021-04-28

鋼の庖丁を選べ/『ダメ女たちの人生を変えた奇跡の料理教室』キャスリーン・フリン


 ・鋼の庖丁を選べ

『ゴースト・スナイパー』ジェフリー・ディーヴァー

【「包丁を買うときに考えるべきふたつのキーポイント。それは、“鋼”(はがね)であること、そして“フィーリング”です。あなたに必要なのは、よい状態を保つことができる鋼の包丁なんです」】すべての鋼が同じ工程で作られているわけではない。より硬い鋼のほうが研ぎやすく、それによってより鋭い包丁になってくれる。でもとんでもなく硬い鋼は砕けやすいし、メンテナンスがややこしい。
 硬さを言いだすと複雑な指針があるが、【小売りされている包丁のほとんどについて注目しなければならないのは、実はカーボンの含有量だ。】「カーボンは鋼をより強くします。“高炭素鋼”(こうたんそこう)なんて言葉を探してみたら、すぐに見つかるわ」現状では、スイスのアーミーナイフで有名なヴィクトリノックスが高炭素鋼の包丁を製造しており、万能包丁はだいたい30ドルぐらいから手に入る。

【『ダメ女たちの人生を変えた奇跡の料理教室』キャスリーン・フリン:村井理子〈むらい・りこ〉訳(きこ書房、2017年)以下同】

「包丁」は“同音の漢字による書きかえ”で元々は「庖丁」だ。新字体は致し方ないとしても書き換えは許し難い。漢字を平仮名扱いするような真似だろう。

 私が庖丁を意識したのはこのテキストによる(読んだのは2年前)。「硬い鋼」の代表は日本刀の材料にもなっている安来鋼(やすきはがね/登録商標:YSSヤスキハガネ)の青紙スーパーや青紙1号が広く知られている。硬度の高さは耐久性につながっており切れ味も長く続く。ただし靭性(じんせい)がないため欠けたり折れたりしやすい。最大の問題は研ぎにくいことだ(切れ味と硬度)。そして錆(さ)びる。硬度最強はセラミック庖丁である。硬すぎて砥石で研ぐことができない(高硬度の包丁は、家庭では扱いづらい)。

 炭素鋼複合材の庖丁は少し前に紹介した。

家庭用のおすすめ庖丁

「包丁が手に馴染むかどうかは“フィーリング”がすべて。包丁を多く取りそろえている調理器具のショップとか、厨房器具を売る店に行ってみて。違いや重さ、ハンドルのグリップなんかを確かめてみてほしい。【使い勝手のよい包丁というのは、人それぞれなんです】」

 非力な女性であればともかく、26cmの鉄フライパンを振る私にとって目方は問題とならない。

「30ドルから50ドルぐらいで、ちゃんとした包丁は買える。安い包丁セットを買うよりもお得なんだから」と私は言った。「【正直に言わせてもらうと、もしキッチンの中のものに投資するぐらいだったら、そのお金でよい包丁を買うほうがいい。ちゃんと使えば20年から30年はもってくれるから】」

 1万円の庖丁を20年使用すると考えれば年間500円のコストに過ぎない。

「もうひとつ覚えて欲しいことがあります。【包丁は犬と同じです。定期的なグルーミングが必要です。】1年に一度はきちんと研いであげましょう。調理用品や刃物店にはこの様なサービスがありますし、メンテナンスに持ち込める場所を知っています。包丁1本につき数ドルはかかりますけれども、その価値は絶対にあります」と私は言った。

 庖丁と犬は違う。こういう表現に白人特有のがさつさが現れる。本来であれば自分で研ぐべきだが、そんな気になれない人には貝印のダイヤモンド&セラミックシャープナーをお勧めしよう。刃の減りは早くなるが切れ味の悪いストレスは回避することができる。尚、刃物専門店で研いでもらっても1000円程度である。私に頼めば500円でやってあげるよ(笑)。

2020-11-26

天皇機関説の排撃は天皇をロボット化する目的で行われた/『機関銃下の首相官邸 二・二六事件から終戦まで』迫水久恒


『大本営参謀の情報戦記 情報なき国家の悲劇』堀栄三
『消えたヤルタ密約緊急電 情報士官・小野寺信の孤独な戦い』岡部伸
『二・二六帝都兵乱 軍事的視点から全面的に見直す』藤井非三四
『日本のいちばん長い日 決定版』半藤一利

 ・天皇機関説の排撃は天皇をロボット化する目的で行われた

『昭和陸軍謀略秘史』岩畔豪雄
『田中清玄自伝』田中清玄、大須賀瑞夫
『陸軍80年 明治建軍から解体まで(皇軍の崩壊 改題)』大谷敬二郎
『軍閥 二・二六事件から敗戦まで』大谷敬二郎
『徳富蘇峰終戦後日記 『頑蘇夢物語』』徳富蘇峰
『絢爛たる醜聞 岸信介伝』工藤美代子

日本の近代史を学ぶ
必読書リスト その四

 永田町の首相官邸は、できてから今日まで二度、日本軍の機関銃によって撃たれている。二・二六事件のときと終戦のときとである。そしてまた今上陛下の御代になってから、陛下の積極的なご意思の表明によって、国の方針がきまったことも二度しかない。それがまた、二・二六事件のときと終戦のときとである。前のときは、蜂起した部隊をどう扱うか、軍首脳部がきめかねていたとき、陛下が叛乱軍として鎮圧すべき旨をお示しになり、あとのときは、終戦の御聖断をお下しになったのである。どちらの場合も軍のあやまりを最後の段階で陛下がお正しになった事蹟である。運命はこの両度とも私を首相官邸の中におき、前のときは、内閣総理大臣の秘書官として岳父岡田首相の救出に骨身をけずり、あとのときは、内閣書記官長として、鈴木総理をお助けすることに心魂をこめた。

【『機関銃下の首相官邸 二・二六事件から終戦まで』迫水久恒〈さこみず・ひさつね〉(恒文社、1964年新版、1986年/ちくま学芸文庫、2011年)以下同】

 かような本を読み落としているのは、まだまだ読書量が足りない証拠だろう。まず文章がいい。革新官僚の優れたバランス感覚が窺える。事件の渦中にあった人物が描く生々しさや迫力は劇的ですらある。私は文庫版の表紙を映画化された俳優の写真だと思い込んでいたのだが迫水本人の横顔だ。

 迫水久常(1902-77年)は大蔵官僚から戦後に政治家となった人物で、昭和天皇による終戦の詔書(玉音放送の原稿)を起草したことで知られる。「大まかな内容は内閣書記官長・迫水久常が作成し、8月9日以降に漢学者・川田瑞穂(内閣嘱託)が起草、さらに14日に安岡正篤(大東亜省顧問)が刪修して完成し、同日の内に天皇の裁可があった」(Wikipedia)。

 本書に安岡正篤〈やすおか・まさひろ〉の名前が出てきて驚いた。政財界に強い影響力を持った人物で、細木数子と結婚トラブルがあった男ぐらいの知識しかなかったためだ。

 人生にとっても民族にとっても、結局毎日毎日の積み重ねであって、今日は昨日の影響下にあり、明日は今日の影響なしには考えられない。いまの日本国民は、父祖時代の日本国民をはなれては考えられない。父祖がどんな道を歩んできたかを知ることは、すなわち、自分が現在いる位置をはっきりさせる所以である。ある人は終戦によって日本に革命がおきたのだ、古い日本はそこで終り、古い日本とは無縁の新しい日本が始まったのだという。しかし、私は、そうは思わない。

 革新官僚といえば企画院事件(1939-41年)でも明らかなように左翼の浸透が進んでいたが、迫水は古き伝統を否定する唯物史観の持ち主ではないことがわかる。

 天皇機関説の排撃とは、美濃部達吉博士等憲法学者の通説たる「天皇は国家の最高の機関なり」とする学説が、我が国の国体に反するから、これを学界から一掃すべしという主張である。要するに、民主主義的な政治を排して、天皇を表面に立てて独裁の政治体制を実現せんとする意図の下に、国体という当時なんぴとも抵抗しえない観念を利用して主張されたものである。この議論に対して、天皇陛下ご自身が、自分は帝国憲法にしたがって国を統治する者であって、自分自身が国家であるとは考えていない、天皇が国家最高の機関だという説は決してまちがっていないと何回も岡田首相に仰せられたことは、私は直接首相からきいたことである。しかし、当時の軍部は、表面は国体を看板にして、実質は天皇をロボット化して、軍部独裁の政治を実現しようとするものであるから、この運動に対しては積極的に支援した。しかも驚くべきことには、政友会の首脳部も政争の具としてこれをとり上げ、帝国議会において執拗に内閣を追求した。内閣もついに、天皇機関説を否認するような声明を発して妥協したのであった。

 正論である。明治大帝の血を引く竹田恒泰も天皇機関説を支持している。「これを日本に当てはめると日本国家は法律上ひとつの法人であり、天皇は国家の機関のひとつとなる」(2018.2.22 虎ノ門ニュース)。

 だが迫水の記述は部分観であって、大正デモクラシーにおける行き過ぎた政党政治の混乱を無視している。一冊の書物は限られた情報であることを弁え、検証を怠れば木を見て森を見ずに陥る危険を常に自覚する必要があろう。



「革新官僚」とは/『絢爛たる醜聞 岸信介伝』工藤美代子

2020-07-30

身体障碍の現実/『寡黙なる巨人』多田富雄


『免疫の意味論』多田富雄
『こんな夜更けにバナナかよ 筋ジス・鹿野靖明とボランティアたち』渡辺一史

 ・身体障碍の現実

『わたしのリハビリ闘争 最弱者の生存権は守られたか』多田富雄
『往復書簡 いのちへの対話 露の身ながら』多田富雄、柳澤桂子
『逝かない身体 ALS的日常を生きる』川口有美子
『ウィリアム・フォーサイス、武道家・日野晃に出会う』日野晃、押切伸一

 そのとき突然ひらめいたことがあった。それは電撃のように私の脳を駆け巡った。昨夜、右足の親指とともに何かが私の中でピクリと動いたようだった。
 私の手足の麻痺が、脳の神経細胞の死によるもので決して元に戻ることがないくらいのことは、良く理解していた。麻痺とともに何かが消え去るのだ。普通の意味で回復なんてあり得ない。神経細胞の再生医学は今進んでいる先端医療の一つであるが、まだ臨床医学に応用されるまでは進んでいない。神経細胞が死んだら再生することなんかあり得ない。
 もし機能が回復するとしたら、元通りに神経が再生したからではない。それは新たに創り出されるものだ。もし私が声を取り戻して、私の声帯を使って言葉を発したとして、それは私の声だろうか。そうではあるまい。私が一歩踏み出すとしたら、それは失われた私の足を借りて、何者かが歩き始めるのだ。もし万が一、私の右手が動いて何かを摑むんだとしたら、それは私ではない何者かが摑むのだ。
 私はかすかに動いた右足の親指を眺めながら、これを動かしている人間はどんなやつだろうとひそかに思った。得体のしれない何かが生まれている。もしそうだとすれば、そいつに会ってやろう。私は新しく生まれるもののに期待と希望を持った。
 新しいものよ、早く目覚めよ。今は弱々しく鈍重(どんじゅう)だが、彼は無限の可能性を秘めて私の中に胎動しているように感じた。私には、彼が縛られたまま沈黙している巨人のように思われた。

【『寡黙なる巨人』多田富雄(集英社、2007年/集英社文庫、2010年)】

 多田富雄は脳梗塞で右麻痺となり言葉を失った。嚥下(えんげ)障害の苦しさを「自分の唾に溺れる」と記している。感情の混乱についても赤裸々に書いており、妻への感謝を表現できずイライラばかりが募る様子に身体障碍(しょうがい)の現実が窺える。それでも多田は表現することをやめなかった。本書は左手のみのタイピングで著した手記である(柳澤桂子)。

 地べたに叩きつけられたような現実の中で多田は大いなる生の力を実感した。「寡黙なる巨人」とは卓抜したネーミングである。不思議な運命の糸を手繰り寄せ、生かされている事実を見出すことは難しい。決して大袈裟ではなく「全てを失った」時に“生きる力を奮い立たせる”といった言葉はあまりにも軽すぎる。ルワンダ大虐殺シベリア抑留にも匹敵する極限状況といってよい(『生きぬく力 逆境と試練を乗り越えた勝利者たち』ジュリアス・シーガル)。

「凄いなあ」と感心して終われば他人事である。そうではなく我々の日常も「小さな極限状況の連続」と捉えるべきだ。命に関わるような重大な出来事はなくても、些細な暴力や抑圧、恐怖や不安はあるものだ。そこでどう判断して動くか。ただただ耐えているだけなら、いつか殺される日を待っているようなものだろう。いじめやパワハラも最初は小さな仕打ちから始まる。その時「やがて命に関わる問題になる」と見抜くことができれば対応の仕方は変わってくるだろう。

 多田が体の自由を奪われた時に見出した「巨人の力」を私は自分の内側に感じない。私は本当に生きているのだろうか?

2019-12-02

朝日新聞の変節/『さらば群青 回想は逆光の中にあり』野村秋介


・『「豆朝日新聞」始末』山本夏彦
・『崩壊 朝日新聞』長谷川煕
『チベット大虐殺と朝日新聞 朝日新聞はチベット問題をいかに報道してきたか』岩田温
・『朝日新聞「日本人への大罪」』西岡力

 ・朝日新聞の変節

『悪の戦争学 国際政治のもう一つの読み方』倉前盛通
・『激しき雪 最後の国士・野村秋介』山平重樹
『田中清玄自伝』田中清玄、大須賀瑞夫

日本の近代史を学ぶ

 ことに、朝日新聞社を中心とした、マスコミのこれまでの無節操さについては、我慢も限度にきている。戦前はあれほど日本の戦争の正義を謳い、アジア解放の大義を説き、「聖戦だ、聖戦だ」と喚きちらしたくせにして、日本が負けるやいなや、豹変して占領軍に媚(こび)を売り、GHQ(連合国軍総司令部)による日本民族の弱体化政策の片棒を担ぐどころか率先して日本批判に転じた。
 最近では韓国人の従軍慰安婦問題で、まるで鬼の首でも取ったかの如き騒ぎである。私は日本のエリート階層である東大出の朝日の幹部3名に、面と向かって言ってやった。百歩譲ってだ、日本軍のその行為がそれほど悪逆非道だったとするなら、君ら「朝日」にも一半の責任があるのではないのか? 他人(ひと)事のようにいっているが、中国へ渡った関東軍百万の兵士を、君らは“神兵”とさえ称賛し、歓呼の声を持(ママ)って送り出した事実を、知らぬとは言わせぬ。
 倫理的意味で、それが正しいと強弁するつもりはない。しかし、1945年までは、そのときのパワー・ポリティックスの価値観で世界は動いていた。日本が、ヤルタ・ポツダム宣言を受諾する1週間前、旧ソ連軍は「日ソ不可侵条約」があるにもかかわらず、ソ連国境を越えて侵入してきた。条約を破ったことは一応置くとして、その際、日本人婦女子に彼らが何をしたか、これも知らぬとは言わせぬ。銃で威嚇(いかく)し、公衆の面前で、それも路上で、次々と強姦し、輪姦し、どれだけ無法をはたらいたか、朝日も進歩的文化人と称する連中も、なぜそれをいわぬ。(中略)
 かかる史実を知りながら、朝日新聞社は、日本のみの戦争犯罪を得々として喋りまくった。それも半世紀にわたってである。GHQの占領政策が、日本のショナリズム(ママ)の解体と弱体化にその眼目があるのを十分知りながら、「極東国際軍事裁判」(昭和23年11月判決)という、“暗黒裁判”の判決を是とし、日本悪玉論を執拗に展開し続けた。反面ソ連に媚を売ることも久しく、ベトナム戦争においては、まるでアメリカ軍が撤退さえすれば、明日にでもインドシナは平和になると、うそぶき続けた。その後のインドシナが、いかに悲惨であったかは、私が説明するまでもあるまい。ポル・ポトは全人口の半分、350万人もの人びとを虐殺している。

【『さらば群青 回想は逆光の中にあり』野村秋介〈のむら・しゅうすけ〉(二十一世紀書院、1993年)】

 600ページ近い大著である。飛ばし読みするつもりであったが引き込まれた。野村秋介は民族派では括り切れない人物だ。交友が広く、左翼とも親交を結んだ。獄中の永田洋子〈ながた・ひろこ〉にまで会っている。

 東条英機は陸軍の主戦派であったが首相に就任すると天皇陛下の意に従い戦争回避の道を模索する。軍首脳の大半と政治家はアメリカとの戦争を何としても避けようと考えていた。戦争を煽ったのは新聞と国民であった。この歴史的事実を決して忘れてならない。日米和平の道はハル・ノートによって閉ざされてしまう。窮鼠(きゅうそ)と化した日本はアメリカという大猫に襲い掛かった。

 ソ連に敗れたドイツでも目を覆うような強姦が行われた。幼女から老婆に至るまでが犠牲となった。その惨状は『ベルリン終戦日記 ある女性の記録』が詳しい。

 左翼が仰ぐソ連は終戦のどさくさに紛れて鬼畜の所業を繰り返した。私はこれを絶対に許すべきではないと考える。故にロシアが謝罪するまでは平和条約を結んではならない。北方領土を取り返すために下手に出る必要はない。日本政府は昂然(こうぜん)と構えるべきだ。

 野村は明らかに理論武装をしている。左翼と闘うためには致し方ないとはいえ、理窟(りくつ)だけでは人の心をつかむことはできない。野村を直接知る人々は情を汲み取ったのだろうが、その影響力はやはり一部の人に限られたように思う。

 野村は「風の会」から参院選に立候補する。これを『週刊朝日』(「山藤章二のブラック・アングル」)が「虱(しらみ)の党」と揶揄した。



 野村は猛然と抗議をした。翌年、経営陣からの謝罪を受けるため朝日新聞東京本社を訪れる。一連のやり取りも本書に収録されている。野村はその場で拳銃自殺を遂げた。最も朝日新聞を批判し、最も朝日新聞に期待していた男の見上げた最期であった。

 朝日新聞の偏向報道については野村が完膚なきまでに鉄槌を下している。その真剣な声が朝日新聞に届かなかったことが無念でならない。

2019-11-09

給食革命/『給食で死ぬ!! いじめ・非行・暴力が給食を変えたらなくなり、優秀校になった長野・真田町の奇跡!!』大塚貢、西村修、鈴木昭平


『日本自立のためのプーチン最強講義 もし、あの絶対リーダーが日本の首相になったら』北野幸伯
・『日本の生き筋 家族大切主義が日本を救う』北野幸伯

 ・給食革命

『伝統食の復権 栄養素信仰の呪縛を解く』島田彰夫
『親指はなぜ太いのか 直立二足歩行の起原に迫る』島泰三
『小麦は食べるな!』ウイリアム・デイビス
『シリコンバレー式自分を変える最強の食事』デイヴ・アスプリー
『医者が教える食事術 最強の教科書 20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68』牧田善二
『医者が教える食事術2 実践バイブル 20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方70』牧田善二
『DNA再起動 人生を変える最高の食事法』シャロン・モアレム
『自殺する種子 アグロバイオ企業が食を支配する』安田節子
『タネが危ない』野口勲
『野菜は小さい方を選びなさい』岡本よりたか
『心と体を強くする! メガビタミン健康法』藤川徳美
『最強の栄養療法「オーソモレキュラー」入門』溝口徹
『食事で治す心の病 心・脳・栄養――新しい医学の潮流』大沢博
『オーソモレキュラー医学入門』エイブラハム・ホッファー、アンドリュー・W・ソウル
『あなたの体は9割が細菌 微生物の生態系が崩れはじめた』アランナ・コリン

 子どもたちの、こんな現状(※朝食抜き、コンビニ弁当、レトルト食品、菓子パンなどが中心の食生活)が分かってきました。(中略)
「家庭で難しいなら、学校で食を変えるしかない」と、私は一大決心せざるをえなくなりました。家庭で食べないものを、学校で食べさせるしかありません。ともかく子どもたちのためには、食を変えなければならないのです。

【『給食で死ぬ!! いじめ・非行・暴力が給食を変えたらなくなり、優秀校になった長野・真田町の奇跡!!』大塚貢、西村修、鈴木昭平(コスモトゥーワン、2012年)以下同】

 北野本で知った一冊。印象が深かったようで近著でも取り上げられている。安部司著『食品の裏側 みんな大好きな食品添加物』(本書では「阿部司」と誤表記)を引用しているあたりが危ういが(松永和紀〈まつなが・わき〉著『メディア・バイアス あやしい健康情報とニセ科学』で論破されている)感動的な手記である。大塚貢は長野県の中学校で校長を務めた人物。

 校内の廊下がオートバイのブレーキ痕だらけで、教員が1時間も広い続けると煙草の吸い殻がバケツ一つ集まったというのだから、相当荒れた中学である。大塚はまず授業改革から手をつけた。あまりにも魅力に乏しい授業がまかり通っていた。次に子供たちの食生活を調べた。そしてここから給食革命を起こすのである。

 それで私は、1週間の5食すべてを米飯に切り替えることを決断しました。

 すると少しずつ、やがてはっきりと、子どもたちに変化が見えてきたのです。
 まずは「読書の習慣」です。荒れているときには、子どもはとうてい本を読む気になりません。ところが給食内容を変えてしばらくしたころ、休み時間になると、子どもたちがみな図書室に行って本を読むようになりました。
 給食が済むと、争うようにして本を読んでいます。図書室に120ある椅子が、瞬く間に生徒で一杯になりました。
 椅子が満席になると、床に腰を下ろして読んでいます。床が一杯になれば、廊下に出ても読んでいます。これは、なかなか感動的な光景でした。食の改善による影響が大きかったと思います。(中略)
 ところで1951年に始まった読売新聞社の「全国小・中学校作文コンクール」をご存じの方も多いでしょう。米飯給食に変えてから起きたもう1つの変化は、生徒がこのコンクールに参加して、特に指導もしないのに、毎年のように全国で1位か2位に入選するようになったことです。
 子どもたちの文章力がしっかり向上していました。1位、2位に入選した子どもの作文は高度で、大人の私が読んでも筋がじつに複雑でした。

 何気ない文章で驚くべき事実が記されている。にわかには信じ難いという人も多いことだろう。だが噛む力が脳を活性化させ、栄養分が体に行き届けば情報に対する感度が上がることは何となく理解できよう。食は人を変える。なぜならマイクロバイオータ(微生物叢)が生まれ変わるためだ。

 大塚は詳しいことは書いていないが、給食革命は生易しい仕事ではなかったことだろう。父兄からも反対され、中には教育委員会に密告する人もいたようだ。そして荒れた生徒たちが大人しく従うはずもない。しかし校長の子供を思う一念が岩をも貫いた。その後花壇作りも推進し、学校全体が生まれ変わってゆくのである。

 本書はパンや出来合いの食品に批判的な姿勢を堅持しているため、製パン企業や食品メーカーの広告を掲載する新聞やメディアからは無視されたことと推察する。既に品切れとなっているが再販も難しいように思う(Kindle版はある)。それでも心ある教育者は本書を入手し、給食をパンから米に変える努力を惜しむべきではない。もともと給食でパンが提供されるようになったのはGHQがアメリカの余剰小麦を無償提供したことから始まる。アメリカは余剰農産物に困り果てていた。敗戦後の日本はこれを断るはずがない。そして数年後、無償提供を打ち切りまんまと日本政府にアメリカ産の小麦を買わせるようになった。アングロサクソンの手口はことごとくこのようなものだ(『アメリカ小麦戦略 日本侵攻』高嶋光雪、1979年/『「アメリカ小麦戦略」と日本人の食生活』鈴木猛夫、2003年)。

 食料安全保障の視点からも米の消費を増やすことは喫緊の課題である。給食すべてを米飯にすれば相当改善できることだろう。



2019-05-17

母と子の物語/『壊れた脳 生存する知』山田規畝子


『「自分で考える」ということ』澤瀉久敬

 ・病気になると“世界が変わる”
 ・母と子の物語

・『壊れた脳も学習する』山田規畝子
『「わかる」とはどういうことか 認識の脳科学』山鳥重
『脳は奇跡を起こす』ノーマン・ドイジ
『脳はいかに治癒をもたらすか 神経可塑性研究の最前線』ノーマン・ドイジ
『奇跡の脳 脳科学者の脳が壊れたとき』ジル・ボルト・テイラー

必読書 その五

 もとを正せば、山鳥重〈やまどり・あつし〉先生の本の「人間の行動は『記憶』である」という言葉に衝撃を受け、神経生理学というものにかみついてみた結果が、この本だ。
 その山鳥先生に解説をしていただけるなんて、先生の解説を読んで、涙が出た。親にもほめられたことのない私をこんなにほめてくださり、事細かな解説をしてくださった。恥ずかしながら、自分の症状に「ああ、あれはそういうことだったのですか」と、今さら納得してうなずいている。人間、生きていれば、こんなにいいことも、うれしい出会いもある。
 生死を画する一線から、こちら側に引き込んでくれたのは、姉夫婦、片木良典〈かたぎ・りょうすけ〉・留美子〈るみこ〉両氏だ。親子二人の生活を、折に触れて明るいものにしてくれてありがとう。
 この本は、私がよたよたと生きてきた40年目の記念碑でもある。最愛の息子・真規〈まさのり〉には、母が生きた証(あかし)、彼を世界中の誰よりも愛した証として、近くに置いておいてもらいたい。

【『壊れた脳 生存する知』山田規畝子〈やまだ・きくこ〉(講談社、2004年)/角川ソフィア文庫、2009年)以下同】

必読書」を精査するために再読した。二度目の方が感動が深かった。山田の父親も医師だった。少々複雑な家庭環境であったようだがあっけらかんと本音をさらしている。裏表のない性格が行間から伝わってくる。

「当たり前のこと」ができなくなった時にこそ生きる姿勢が問われる。少し前に知り合った男性の老人は「何もすることがない」「寝るのが仕事だ」「生きているのがイヤになってくる」と独りごちた。心が暗くなってしまえば暗い世界が現出する。自己否定に傾く心を否定する精神力が求められる。

 障碍(しょうがい)を背負うことになった山田はやがて離婚し、一人息子と二人三脚で雄々しく生きる。

〈いつもお母ちゃんを助けれくれたまあちゃんへ〉
 雨の日、風の日、いつもいっしょに歩いたね。でこぼこ道、暗い道、まあちゃんはお母ちゃんの手を引いてくれたね。
 まあちゃんがいてくれたから、お母ちゃんは天国に行かなくてすんだよ。いっしょに救急車に乗って、手を握っていてくれたね。真冬の夜中、暗い大学病院の待合室で、お母ちゃんが手術室に入ったあと、おばあちゃんが来るまでひとりで待っててくれたね。
 まあちゃんが寒くないかなって気になって、お母ちゃんは帰ってこられたよ。
 お母ちゃんのところに生まれてきてくれたのがまあちゃんだったから、お母ちゃんは生きてこられたよ。ほかの子だったらだめだったかもしれない。(以下略)

 この部分を5回読んで5回泣いた。巻末見開きに掲載されている真規〈まさのり〉君は賢そうな顔つきで笑っている。

 山田は友人にも恵まれ、本書自体が多くの医師仲間に支えられて出版の運びとなった。医師も捨てたものではないと思いたいところだが現実は異なる。ま、私が知る限りでは7~8割の医師は人間のクズだ。まともな常識すらないのが大半である。年がら年中病人と接しているから連中の精神も病んでいるのだろう。



ラットにもメタ認知能力が/『人間らしさとはなにか? 人間のユニークさを明かす科学の最前線』マイケル・S・ガザニガ

2019-03-24

不死身の日本軍人/『英霊の絶叫 玉砕島アンガウル戦記』舩坂弘


 ・不死身の日本軍人

日本の近代史を学ぶ
必読書リスト その四

 はつきり言へることは、近代戦のもつとも凄壮な様相が如実に描かれてゐる点で、又、ただ僥倖(ぎようこう)としか思へない事情で生き永らへた証人によつて、人間の「滅盡相(めつじんそう)」がはつきりと描かれてゐる点で、これは世界に比類のない本だといふことである。(「序」三島由紀夫)

【『英霊の絶叫 玉砕島アンガウル戦記』舩坂弘〈ふなさか・ひろし〉(光人社NF文庫、1996年/新装版、2014年/文藝春秋、1966年『英霊の絶叫 玉砕島アンガウル』を改題)以下同】

 三島由紀夫にとって舩坂弘は剣道の先輩であった。船坂は死線をさまよいながらも激戦を生き延び、戦地へ行かなかった三島がその後自決する。まったく不思議な運命の交錯である。

 米軍が3日間で終える予定だったペリリューの戦いは上陸後、73日間に及んだ。船坂は繰り広げられる死闘の最先端を走った。彼はたった独りで米軍司令部への攻撃を試みる。

〈これが、私の知っているアンガウル島なのか?――〉
 かつて私たちが苦しめられた沼や湿地帯も埋め立てられ、別の島に変貌していた。島の東港から西港を結んだ線以南はいつの間にか平坦地に変えて、そこにはところ狭しとばかり米軍の天幕が張りめぐらされている。
〈米軍というやつは大変なことをするもんだ〉
 わずか1200名で旧式の武器・弾薬を節約して使った日本軍とは規模の点に置(ママ)いて比較にならない。南部地区の米軍天幕を眺めると、海水を濾過する設備、発電所らしい設備、給水塔などが見える。いわば、天幕の街である。天幕と天幕の間には電線が走り、電話線もちゃんと敷かれてあるようだ。
 これをみたとき、私は誰に言うともなく、
「ダメだ。これじゃダメだ。」
 と幾度も呟いていた。一方では洞窟の中で一滴の水もないのに、米軍テントの外では海水から濾過した水でジャブジャブと洗濯をしているではないか。私はつくづく物量戦の敗北を感じていた。

 物量の差は歴然としていた。それでも「いまにみている。物量戦には敗けたが、気力で勝った日本兵の真髄を見せてやる」と船坂の心は燃えた。その後、波しぶきを浴びながら断崖絶壁を3時間もかけて移動する。

 草叢は天の恵みかと思われるほど絶好の場所で、司令部天幕までは15~20米である。早速、私は手榴弾を1個1個手に取り、
「必ず爆発してくれよ」
 と子供をさとすように祈った。
 東の空はいよいよ白んできた。そっとうかがえば、この西港の海上にも米軍艦船がおびただしく浮かび、その下でキラキラと波頭が輝き始めている。明るくなるにつれて、周辺の天幕が目の前にはっきりしてくる。たしかに司令部らしき天幕も目にうつった。その黒褐色のテントが私の死に場所である。死を賭けて捜し、命を投げて3日間這い続けたのも、この天幕に近づかんがためであった。私は涙を流して千載一遇の好機をつかんだことを喜んだ。よくもここまで来られたものである。

 体中に手榴弾を巻き付けた船坂はターミネーターと化す。

〈あとわずかだ!〉
 司令部は目前である。グァァンと鼓膜を破るような音がして銃弾が足もとの大地に、ブスッとめり込むのが見える。私は右手に握った手榴弾の信管を叩くべく、固く握り直した瞬間であった。その時、私は左頸部の付根に重いハンマーの一撃を受けたような、真赤に焼けた火箸を首すじに突っ込まれたような熱さと激痛をおぼえると同時に、すうっと意識を失ってゆくのがわかった。
 天皇陛下万歳、を叫ぶ暇もない。
〈やられた! 残念だ!〉
 と薄れゆく意識の底で感じたまま、私は反動で2~3歩前進したが、急に目の前の大地はぐるりと回転し、前のめりに倒れて失神したのであった。
 ――このときにうけた傷は左頸部盲貫(ママ)銃創である。左大腿部裂傷、左上膊部貫通銃創2か所、東武打撲傷、右肩捻挫、左腹部盲貫(ママ)銃創……それに無数の火傷とかすり傷を負った私は、遂にこの左頸部盲貫(ママ)銃創を致命傷として“戦死”したのであった。時に10月14日と後できいた。
“屍体”となった私の周囲には米兵が群れをなして集まったという。私を見た米兵たちの一部はその無謀な計画に恐れをなしながらも、或る者は唾をかけ、或る者は蹴飛ばし、また或る者はあたりの砂を私の“死骸”に叩きつけたそうである。だが、それは戦場にある兵隊たちの当然の心理であったろう。
 駆けつけてきた米軍軍医は私の微弱な心音を聞いて「99%無駄だろうが」と言って野戦病院に運び込んだ。そのとき、私が握りしめて死んでも離そうとしな手榴弾と拳銃を取り除くため、5本指の指を1本ずる解きながら、米兵の観衆に向って、
「これがハラキリだ。日本のサムライだけができる勇敢な死に方だ」
「日本人は皆、この様に最後には狂人となってわれわれを殺そうとするのだ」
 と語ったという。だが当時のアンガウル島の全米軍は私の最期を語り合って「勇敢な兵士」という伝説をつくりあげたらしい。
 元アンガウル島米軍兵であった現・マサチューセッツ大学教授のロバート・E・テイラー氏も、その後手紙を下さって、
「あなたのあの時の勇敢な行動を私たちは忘れられません。あなたのような人がいるということは、日本人全体のプライドとして残ることです」
 といういささか過剰な謝辞の言葉をいただいている。少なくとも当時の米軍が私の蛮勇に仰天したことは事実であろう。
 ――私はそのとき曲りなりにも精一杯戦い、気力を打ちこんで“名誉の戦死”を遂げたのであった。

 3日後に意識を取り戻した。「殺せ、殺せ」と叫び続ける船坂に対して、クレンショーという通訳が静かに語りかけた。「君のような心理で日本人の全員が玉砕してゆけば、焼け野原になったときの日本は誰が再建するのだ」と。クレンショーは船坂の心を開かせた。彼らの友情は戦後にまで続く。

 戦後21年、私が彼の消息を探り当てたとき彼が呉れた最初の手紙には、
「私の生命の一頁はあなたによって開かれました。あなたは私に“すべて生の目標には身体をもってぶっつかれ”“死を賭してかかれば為さざることなし”ということを教えてくれたのです」
 と書いてあった。多分にお世辞が含まれている言葉だが、彼自身も当時の私を一捕虜としてではなく、興味ある人間として関心を持ってくれたのだろうと思う。私たちは銭湯の弾音を近くで聞く場所で互いに深いところで尊敬しながら、かつ反撥し合っていたのである。まことに戦争という事実は悔んでも悔み切れない。戦争は人間のあるべき姿をかくし、相互理解を妨げる。私は、戦後の羽田空港でクレンショーと相擁したとき平和な世界の有難さをしみじみと感じたのであった。

 本物の人物はあらゆる差異を乗り越えて共鳴し合う。響き渡る余韻の長さがそれを証明する。理解と共感は互いの生命の緑野を大きく広げる。

 ペリリュー島に設けられた慰霊碑には次の碑文が書かれている。

「諸国から訪れる旅人たちよ
 この島を守る為に日本軍人が
 いかに勇敢な愛国心を持って戦い
 玉砕したかをつたえられよ。」

       米大平洋艦隊司令長官
               C.ニミッツ

 あの野蛮で残忍なアメリカ兵ですら称賛せずにはいられないほどの勇気を我々の父祖は示した。かくの如き一つひとつの歴史が有色人種に対する差別観を拭い去ったことは疑う余地がない。

 その戦争を徹底して「誤ったもの」と戦後教育は教えた。父祖が示した勇気という遺産を我々が継承できないのは当たり前だ。

英霊の絶叫―玉砕島アンガウル戦記 (光人社NF文庫)
舩坂 弘
潮書房光人新社
売り上げランキング: 2,545

ペリリュー島玉砕戦―南海の小島七十日の血戦 (光人社NF文庫)
舩坂 弘
光人社
売り上げランキング: 164,677

2017-08-05

池田大作の実像/『杉田』杉田かおる


『幸福の科学との訣別 私の父は大川隆法だった』宏洋
『カルト村で生まれました。』高田かや
『洗脳の楽園 ヤマギシ会という悲劇』米本和広
『カルトの子 心を盗まれた家族』米本和広
『ドアの向こうのカルト 九歳から三五歳まで過ごしたエホバの証人の記録』佐藤典雅

 ・池田大作の実像

『小説 聖教新聞 内部告発実録ノベル』グループS
『乱脈経理 創価学会 VS. 国税庁の暗闘ドキュメント』矢野絢也

『月の砂漠』(ママ/正しくは『月の沙漠』)以来、身近で接することはあったが、いつも緊張していて、わたしは一言も話すことができなかった。そもそもこちらから声をかけるなど、とんでもなく畏れ多いこと、彼こそは雲の上の人であった。
 食事が始まった。その席上、最高指導者が、「男はうそつきだから気をつけろ」とか「先々代の最高指導者は金儲けが下手だった」とか、あまりにも俗っぽい話題を出すので、わたしは自分の耳を疑った。何かの間違いだろうとまで思った。
 が、そんな疑問など吹っ飛ぶような出来事が続いて起こった。デザートにメロンが出たのである。一皿に半月形に切ったメロンが載っていた。なんの変哲(へんてつ)もないメロンだと思って見ていた。すると、最高指導者がいった。
「このメロンは天皇陛下と私しか食べられない」
 はあ? という目でわたしはメロンを見た。そんなに貴重なメロンなんだ。と、彼はそのメロンをひとさじすくいとって口に含んだ。そして、「みんなにも食べさせてあげたい」といった。わたしは、同じメロンがみんなの前にも出てくるものと期待し、貴重なメロンをみんなと分かち合おういう彼の思いやりに心が動かされた。
 ところが、彼はその食べかけのメロンを隣の席の人に渡した。うやうやしく受け取った人は、同じスプーンで同じようにすくって口に入れた。そしてまた隣の人へ。スプーンをしゃぶるようにする中年の幹部もいた。
 悪夢のようだった。最高指導者にすれば、善意かもしれないが、わたしにはただ気持ち悪さが背筋を走った。その順番がわたしにも近づいてくる。どうしよう、どうしよう。動揺が顔に出てしまったらしい。隣の女性がわたしを睨(にら)みつけた。そうこうするうちに、ついにわたしのところへ恐怖のメロンが来た。もうほとんど食べつくされて、更には果汁がどろんとよどんでいた。
 わたしは覚悟を決めて、皮に近いところを少しだけすくった。ところが、スプーンがすべって、ほんのすこしのつもりが、結構な量がすくえてしまった。うまくいかないものだ。周囲は注目している。わたしは目をつぶって、味わわないように素早く飲み込んだ。
 お下げ渡しと称して、こんなばかげた不潔なことをさせるのが、最高指導者なのか。わたしの中で少しずつ不信感が芽生えていく。

【『杉田』杉田かおる(小学館、2005年)】

 過去に「『月の砂漠』(ママ)を歌いなさい」「ヘタクソだねえ。もう一度歌いなさい」というやり取りがあった。池田大作に心酔していた杉田は「それでも嬉しかった」と振り返る。

 私の世代だと杉田かおるはチー坊役で知られる。


 その後『3年B組金八先生』、『池中玄太80キロ』とキャリアを積み上げ、歌(「鳥の詩」)もヒットした。ヘアヌード写真集でも話題をさらった。2000年からはバラエティ番組にもよく登場した。傍(はた)から見ると順風満帆の人生だが実生活は異なっていた。

 ネット上では創価学会告発本として取り上げられることが多い著作だが驚くほど面白かった。詐欺を繰り返す父親との愛憎、精神を病んだ母親との確執。創価学会で一級の活動家となったものの、池田大作の実像に幻滅し脱会するに至る。そして24時間100kmマラソンでは奇しくも「自分の過去そのもの」と言ってよいコースを走る。

 誤読しやすいと思われるが創価学会批判に目的があるわけではなく、ただ忠実に自らの体験を書いている。『杉田』とのタイトルは父親の姓で既に戸籍も変えたという。中年に差し掛かった女性が過去への訣別を綴る。あけすけ過ぎてやや病的に思えるほどだが嘘の臭いはない。結婚という幸せに向かって本書は結ばれているがその後破局している。

 日蓮の遺文に「一代の肝心は法華経、法華経の修行の肝心は不軽品にて候なり。不軽菩薩の人を敬ひしはいかなる事ぞ。教主釈尊の出世の本懐は人の振る舞ひにて候けるぞ。穴賢穴賢。賢きを人と云ひ、はかなきを畜といふ」(「崇峻天皇御書」建治3(1277)年9月11日、真蹟曽存)とある。食べかけのメロンを下げ渡す振る舞いに「賢さ」はない。

 佐藤典雅著『ドアの向こうのカルト 九歳から三五歳まで過ごしたエホバの証人の記録』と併読すれば直ちにわかるが、姿勢としては杉田かおるの方が上だ。佐藤は被害者の立場に甘んじているが、杉田は自分の選択に責任を持っている。

 しかしながら、やはりエホバ信者には佐藤本が受け入れらないだろうし、創価学会員なら杉田本を拒絶することだろう。信仰は事実を歪める。もしも事実を認めれば別のフィクション(物語)が必要となる。

 尚、別の書籍によれば池田は北條浩第四代会長に対し、唐辛子で真っ赤にした蕎麦を「食べよ」と命じたエピソードもある。弟子の忠誠心を試すのは疑心暗鬼によるものか。

 それでも尚、数百万人もの信者が池田を敬愛している事実を軽んじてはならないだろう。創価学会が日本最大のマンモス教団となり得たのは「下位集団の社会化」に成功したためであろう。

2017-05-24

狙われた弱者/『淳』土師守


 ・狙われた弱者

『彩花へ 「生きる力」をありがとう』山下京子
『彩花へ、ふたたび あなたがいてくれるから』山下京子
加害男性、山下さんへ5通目の手紙 神戸連続児童殺傷事件
神戸・小学生連続殺傷事件:彩花さんの母・山下京子さん手記全文「どんな困難に遭っても、心の財だけは絶対に壊されない」
元少年A(酒鬼薔薇聖斗)著『絶歌』を巡って
『心にナイフをしのばせて』奥野修司
大阪産業大学付属高校同級生殺害事件
「感謝の心、忘れずに」=手記で彩花さん母-神戸連続児童殺傷事件

 わが家にとっていつもと変わらぬ土曜日の午後でした。
「おじいちゃんのとこ、いってくるわ」
 ソファーのうしろの6畳間から淳の声が聞こえました。いつの間にか居間のうしろの部屋でジグソーパズルを始めていたようです。
「寒いから、ジャンパー着ていきなさい」
 この日は比較的肌寒い日で、妻はいつも淳が着ているウィンドブレーカーを着ていくよう、声をかけました。
 まもなくバタンとドアの閉まる音がして、淳は家を出ていきました。
 私たち家族は、この時、誰も淳の姿を見てはいませんでした。
 これが、私たち家族と淳との永遠の別れになってしまいました。

【『淳』土師守〈はせ・まもる〉(新潮社、1998年/新潮文庫、2002年)】

 著者は酒鬼薔薇事件(神戸連続児童殺傷事件/1997年)で殺害された土師淳〈はせ・じゅん〉君(享年11歳)の父親である。もう一人の犠牲者・山下彩花ちゃん(享年10歳)の母親京子さんが1997年12月に手記を発表している。子供を持つ全ての親御さんに読んでもらいたい。

 土師守さんは医師だ。その珍しい苗字で著書を刊行することにはプライバシーを犠牲にする覚悟が必要であった。努めて冷静に書かれた文章の行間に悲しみが立ち込めている。

「いったい、あのAさんという人は何んやのん? みんなが心配して淳を捜しにいっているというのに、その家の留守番をしながら、たまごっちをふたつも持ち込んでたんよ」
「それを一生懸命に面倒みて、その上、口を利けば自分のとこの子供の自慢話ばっかりして、何んていう人や。あんまり腹が立ったから、姉の私がきましたから、もう結構ですというて、すぐに帰ってもらったわ」
 と姉は怒っていました。

 淳君が行方不明となりPTAや近隣の人々が駆けつけ、皆で捜索する。土師宅の留守番も入れ替わりで行われた。その時のエピソードである。このAさんが実は酒鬼薔薇の母親であった。他にも何度か登場するが明らかに非常識で社会性を欠いた振る舞いが目立つ。加害者の親については山下さんもその不誠実ぶりに苦言を呈している。

 遺体が発見され土師夫妻は須磨警察署に向かった。

 間もなく五十がらみの刑事さんが入ってきて、静かに私たちの前に座りました。
「淳が見つかったんですか」
 私は、刑事さんが口を開く前に、尋ねました。
 その人は、黙ってうなずきました。私が、
「どんな状態だったんですか?」
 とさらに聞くと、刑事さんは、自分の首を指さしながら、
「首から上が見つかりました」
 と、ひとこといいました。
 首から上? 一瞬にして少なくとも、淳がまともな状態にないということが頭を駆けめぐりました。
「ひどい! 怖い!」
「こんなところイヤ!」
 私より妻が先に叫びました。号泣。
 それから、ただ、妻は号泣しました。
 私は、言葉を発することもできませんでした。

 しかも後に判明することだが淳君の生首は中学の正門に置かれ、口は耳まで切り裂かれていた。そして口の中には「酒鬼薔薇聖斗」なる名前で犯行声明文が挟まれていた。


 淳君には知的発達障碍があった。以前、少年Aからいじめを受けていた。Aは「殺したい欲望」を自分より弱い者に向けた。淳君の死因は絞殺であるがあっさりと死んだわけではなかった。

第三の事件

 少年法の一番の問題は「『罪を犯したらそれに相応する罰が加えられる』という応報概念が現行法には全く見られない」(少年法に関する基礎知識)点にある。法の目的は社会秩序の維持にある。チンパンジーの群れは20~100頭(チンパンジーについて)でルールを破った者はその場で殺される。人類は近代以降、魔女狩りなどを経て私刑を禁じた。数千万人から数億人単位の国家というコミュニティを形成したヒトは法律に則って暮らすこととなる。

 異常者は法律を軽々と超え、コミュニティを崩壊する。社会から隔離するのは当然であり、日本国民の80%以上は死刑もやむなしと考えている。これに対して左翼系弁護士は声高に人権を唱え、反対運動を展開してきた。古くは永山則夫連続射殺事件(1968年)が知られる。酒鬼薔薇事件でも彼らは少年Aを擁護した。

 私は少年Aに生きる資格はないと考える。もしも私が彼の親であれば迷うことなく自分の手で始末をつけるだろう。

 事件から20年が経過した。

【神戸連続児童殺傷20年】「生きている限り、償い…」加害男性の両親、連絡取っているが会ってない 書面で心境

 神戸市須磨区で平成9年に起きた連続児童殺傷事件で、小学6年だった土師(はせ)淳君=当時(11)=が殺害されてから24日で20年となるのを前に、加害男性(34)の両親が代理人の弁護士を通じ、報道各社に文書で現在の心境などを明らかにした。男性とは連絡を取り合っているが直接会ってはいないとみられ、「生活状況は分からない」という。遺族や被害者に対しては謝罪の言葉を繰り返し、将来的に男性から事件の真相を聞き取って遺族らに伝えたいとの希望も明かした。
 両親はこの20年を振り返り、「被害者遺族の方々には大変申し訳なく思っています。年月が流れるにつれ、怒り、悲しみ、憎悪は増していると思います」と改めて謝罪。「生きている限り、ご冥福を祈りながら償いをさせていただきたい」とした。
 男性とはたまに連絡を取り合っているが、生活状況については話してもらえないといい、「(男性が)心配をかけないようにしているのではないか」との見方を示した。会うことはできていないとみられ、「長い時間がかかると思いますが、少しずつ色々な話をしていきたい。本人自身が私たちに会いたいと思う気持ちになるまで待ち続けたい」とした。
 さらに、男性が平成27年6月に手記「絶歌」を出版したことについては「順序を間違えている」とする一方、「少年院を退院してからの様子など一部が分かった」と言及。「(男性から)まだ何も聞けていないという思いがある」と明かし、「何とか会って『絶歌』を出したことや事件の真相について聞きたい。それがかなえば、ご遺族にもお伝えしたいと考えております」とした。

【産経WEST 2017年5月23日】

 二人の児童を殺意満々で殺しても14歳というだけで死刑を免れるのが腑に落ちない。更生の可能性を考慮するのもおかしな話だ。飽くまでも犯した罪を見つめるのが筋ではないのか。

 脳が「なぜ?」という物語(因果)から自由になることはない。本当は幸福も不幸も幻想なのだろう。仏教では殺人といえばアングリマーラのエピソードが必ず引き合いに出されるが、サンガと国家を同列に論じることはできない。

 その後、佐世保小6女児同級生殺害事件(2004年)、佐世保女子高生殺害事件(2014年)などが起こっている。定期的に心理テストなどを行い、異常性を早期発見する手立てが必要ではないか。

2016-07-30

自殺念慮/『生ける屍の結末 「黒子のバスケ」脅迫事件の全真相』渡邊博史


『子ども虐待という第四の発達障害』杉山登志郎
『子は親を救うために「心の病」になる』高橋和巳
『消えたい 虐待された人の生き方から知る心の幸せ』高橋和巳

 ・自殺念慮

虐待と知的障害&発達障害に関する書籍

 自分は1984年4月に小学校に入学し、無茶苦茶にいじめられました。両親に訴えましたが、基本的に放置されました。担任教師も同様でした。自分はいじめから逃れる術(すべ)はないと思い、そして「終わりにしたい」と常に願うようになりました。それ以来、頭から自殺念慮が消えたことはありません。
 2010年の秋頃から自分の自殺念慮は急激に強くなり始めました。自分が抱えた虚しさにいよいよ堪えられなくなり始めたからです。嘘の設定が精神安定剤として効かなくなり始めていました。この虚しさは、例えば事件や事故や災害で息子を亡くした母親が「息子を亡くしてから何をしても面白いとも楽しいとも感じられない。とにかく虚しさばかりが募る」と語る時の虚しさと非常によく似ています。娯楽でやり過ごせる虚しさではありません。むしろ周囲が楽しんでいる中で孤立感を覚えてより悪化するタイプの虚しさです。

【『生ける屍の結末 「黒子のバスケ」脅迫事件の全真相』渡邊博史〈わたなべ・ひろふみ〉(創出版、2014年)】

 精神科医の香山リカが拘留中の渡邊に『子ども虐待という第四の発達障害』と『消えたい』の2冊を差し入れており、本書で鋭い考察が述べられている。渡邊は高橋本を読むことで秋葉原無差別殺傷事件の加藤被告の動機まで理解できたと語る。マスコミの取材を拒否し、自著以外ではコメントを発してこなかった加藤が、何と渡邊の意見陳述に関する見解を篠田博之(月刊『創』編集長)宛てに送ってきた。

「秋葉原事件」加藤智大被告が「黒子のバスケ」脅迫事件に見解表明!

 渡邊は学校ばかりでなく塾でもいじめに遭ったという。具体的なことは書かれていないが死を思うほど苛酷なものであった。私は自殺念慮という言葉を始めて知った。願望ではなく念慮としたところに貼りついて離れない思いが読み取れる。

 ここで見逃すことができないのは「両親が放置した」事実である。渡邊は自覚していないが両親による虐待があった可能性が高い。

 幼い頃からゴミ扱いされてきた男が自殺念慮を跳ねのけるべく社会に復讐をしようと決意する。計画は緻密で行動は精力的だった。邪悪ではあったがそこには生の輝きがあった。渡邊の目的はイベント中止であり、誰かを死傷することではなかった。

 闇を見つめてきた男の筆致は飄々としたユーモアに満ちて軽やかだ。何よりもそのことに驚かされる。渡邊が抱えてきた矛盾は多くの犯罪を防ぐ確かな鍵となるような気がする。

 お笑い芸人が芥川賞を受賞する時代である。犯罪者に直木賞を与えてもよかろう。それほどの衝撃があった。

2015-03-23

大阪のドヤ街を駆け抜ける乙女/『地下足袋の詩(うた) 歩く生活相談室18年』入佐明美


『裸でも生きる 25歳女性起業家の号泣戦記』山口絵理子

 ・大阪のドヤ街を駆け抜ける乙女

『職業は武装解除』瀬谷ルミ子

キリスト教を知るための書籍
必読書リスト

 入佐明美は中学2年の時、岩村昇医師の存在を知った。岩村は日本キリスト教海外医療協力会からネパールへ派遣された医師で、結核治療・伝染病予防を推進した人物だ。看護学校を卒業した入佐は、直接岩村と会いネパール行きの希望を告げ、快く承諾された。直後に岩村から連絡があり、「ネパールへ行く前に釜ヶ崎の結核と戦ってほしい」と頼まれた。釜ヶ崎といえば、あいりん地区である。東京の山谷(さんや)と並んで日本の二大ドヤ街といわれる地域だ。入佐はネパール行きの夢を胸に、結局本書が刊行されるまでの18年間にわたって釜ヶ崎で結核ケースワーカーを務めた。

「おまえは誰や?」
「ここは、女の子がブラブラするところちがうで」
「家出してきたとちがうか? はよ帰ってあげ。親御さんが心配してはるで」
「ケースワーカー? あんたみたいな小娘にわしらの苦労がわかってたまるか!」
「おまえは大学生やろ? レポート書きに来たとちがうんか。おれらは研究材料とちがうで」
「他人の世話もええけどな、はよ嫁にいけ!」
「キリスト教? ほんまに神さんがおるんなら、なんでおれらはこんな目にあわんとあかんのや」

【『地下足袋の詩(うた) 歩く生活相談室18年』入佐明美〈いりさ・あけみ〉(東方出版、1997年)】

 25歳の乙女に向けられた言葉は刺々(とげとげ)しかった。まだセクハラなんて言葉がなかった頃である。それでもドヤ街を歩き続け、労働者に声を掛け続けているうちに少しずつ反応が返ってくるようになった。そして彼らの優しい一面を知る。ある日の帰りのこと。駅に向かう彼女が両手に抱えていた荷物を一人の男性が持ってくれた。

 自分自身の存在がおびやかされているのになぜ他者にやさしくできるのだろう? 自分のお腹はペコペコなのになぜ他者の労をねぎらえるのだろう?
 私は自分自身と比較してみました。私だったら自分のことで精いっぱいでやつ当たりするのが関の山です。この時ほど他者に対してやさしくなりたいと願ったことはありません。
 ――これからはこの人たちから学んで、私自身、変わっていきたい。
 心底そう思いました。
 ――今までは高いところにいて労働者に変わることを求め続けてきたんだなあ。
 と反省しました。

 彼女は釜ヶ崎で苦しむ人々を目(ま)の当たりにしてから、食が喉を通らず、夜、眠りに就くことができなくなっていた。その症状がピタリと収まった。心が変わった瞬間に体も治っていた。

 入佐はとにかく心根がよい。クリスチャンに特有の妙な宣教意識もない。厳しい現実を柔らかな感受性で受け止め、彼女は学び続ける。

 ある男性から「一生の願いを聴いてほしい」と言われる。

「実は、あなたのお仕事のことです。すみません。入院した時、とても寂しい思いでした。友だちも少なく、家族もない。面会に来てくれる人もいない。もう自分はどうでもええわと思っていました。そんな時、遠いところから、あなたが面会に来てくれた。あんなうれしかったことはありませんでした。“よし、がんばろう”と思いました。あなたはそんな仕事をされているんですよ。ぼくのように寂しい思いをし、苦しんでいる者がこの釜ヶ崎にはいっぱいいます。ぼくもできればあなたのような仕事がしたいと思いますが、ぼくにはできません。ぼくの分までこの仕事をあなたのできる範囲でしてください。お願いします」

 この言葉で入佐の肚が決まった。彼女の決意を知った日本キリスト教医科連盟の医師が動き、「釜ヶ崎・入佐会」が立ち上げられ、300人の人々による献金で活動は続けられた。彼女はドヤ街を吹き抜ける風と化した。

 路上で寒さとひもじさをこらえながら、息をひきとる人もあります。年間、約300人の人たちが路上で死んでいくと聞いた時、どうしてそのような現状があるのか、皆目わかりませんでしたが、活動していくうちに、日雇い労働者のおかれている立場が少しずつわかってき、こんな現状を許してはならないと、怒りが強く湧いてきました。存在をかけて働いてきた人が人生を全うする時、誰からもみとられないで、コンクリートの上で言いたいことも言えないで死んでいくことはあまりにも悲しいことです。

 本書は福祉と労働問題が太いテーマとなっているが、そこだけには収まらない広がりがある。彼女は釜ヶ崎で【生きた】。その証が人々とのコミュニケーションとなって花開く。だが悲しいことにそれでも尚、釜ヶ崎の苛酷な現実は変わらなかった。

 私の知人も釜ヶ崎で炊き出しを行っている。フェイスブックの写真を見て驚いたのだが彼の顔つきは一変していた。まるで武者修行をしてきた男の風貌であった。福祉やボランティアは余力をもって援助する行為ではないのだろう。それは文字通り「戦い」なのだ。

 行政が行き届かないところで困窮者のために黙々と汗を流す人々がいる。だからきっと変わってゆく。

 奈路道程〈なろ・みちのり〉のイラストも実に素晴らしい。

2014-04-06

今日、ルワンダの悲劇から20年/『ルワンダ大虐殺 世界で一番悲しい光景を見た青年の手記』レヴェリアン・ルラングァ


『ホテル・ルワンダ』監督:テリー・ジョージ
『生かされて。』イマキュレー・イリバギザ、スティーヴ・アーウィン

 ・眼の前で起こった虐殺
 ・ジェノサイドが始まり白人聖職者は真っ先に逃げた
 ・今日、ルワンダの悲劇から20年

『なぜ、世界はルワンダを救えなかったのか PKO司令官の手記』ロメオ・ダレール
『ルワンダ ジェノサイドから生まれて』写真、インタビュー=ジョナサン・トーゴヴニク
『戦場から生きのびて ぼくは少年兵士だった』イシメール・ベア
『それでも生きる子供たちへ』監督:メディ・カレフ、エミール・クストリッツァ、スパイク・リー、カティア・ルンド、ジョーダン・スコット&リドリー・スコット、ステファノ・ヴィネルッソ、ジョン・ウー
『メンデ 奴隷にされた少女』メンデ・ナーゼル、ダミアン・ルイス
『私の身に起きたこと とあるウイグル人女性の証言』清水ともみ
『命がけの証言』清水ともみ

必読書リスト その二

 そのとき私は、悪魔がこの世に存在することを知った。たった今、その瞳と視線を交わしたところだった。
 シボマナはまず、私に寄りかかっていたヴァランスに切りかかった。従弟の血が降りかかる。シボマナが再び鉈(なた)を振り上げる。私は反射的に左手で、頭の前、額の辺りを守った。まるで父親に平手打ちを食らわされる時のように。敵が襲いかかってくる。刃が振り下ろされ、私の手首をぱっさり切り落とす。左手が後ろに落ちた。温かい濃厚な液体がほとばしる。私はその場にくずおれた。

【『ルワンダ大虐殺 世界で一番悲しい光景を見た青年の手記』レヴェリアン・ルラングァ:山田美明〈やまだ・よしあき〉訳(晋遊舎、2006年)以下同】

 20年前の今日、それは起こった。大虐殺に手を染めたのは警察でも軍人でもなかった。同じ町に住む隣人であった。ここにルワンダ大虐殺の恐ろしさがある。教会による断罪でもなければ、異人種による侵略でもなかった。迫害ですらなかった。かつて宗主国であったベルギーが分割統治するべく、身長や鼻の高さなどで二つの民族を創作した。それがツチ族とフツ族だった。ベルギーに続いてイギリスとフランスが手を突っ込む。80万人の大虐殺にはミッテラン大統領の子息も関与したとされる(『山刀で切り裂かれて ルワンダ大虐殺で地獄を見た少女の告白』アニック・カイテジ)。

 本書を読んだ時、私は45歳だった。「私を変えた本」は数あれど、この一書の衝撃に比するものはない。しばらくの間、精神的に立ち上がれなくなったほどだ。そして1年後にクリシュナムルティと邂逅(かいこう)する(クリシュナムルティとの出会いは衝撃というよりも事故そのもの/『私は何も信じない クリシュナムルティ対談集』J・クリシュナムルティ)。


 レヴェリアン・ルラングァは既に鼻を削がれ、左目を抉(えぐ)り取られていた。眼の前で家族を含む43人が殺された。シボマナは顔見知りの男だった。

 本書後半で地獄を見た男の内省は神への疑問と否定に向かう。同じように私は大衆部(大乗仏教)の因果応報思想と向き合わざるを得なくなった。ルラングァは養父と暮らすことになる。この養父の言葉がいぶし銀さながらの光を放っている。

「それは勇敢だな」
 ある晩、雪の小道で養父リュックにばったり出くわした。私が、この冷え切った暗闇を歩きながら幽霊を追い払おうとしていたのだと打ち明けると、リュックはこう言った。
「そうさ、怖がらないことが勇気なんかじゃない。恐怖に耐え、苦しみを受け入れることが勇気なんだよ」

 私にとってはパウル・ティリッヒ著『生きる勇気』1冊分以上の価値がある言葉だ。セネカ(『怒りについて 他一篇』)と同じ響きが感じ取れる。理解と寛容こそが本物の優しさなのだ。だがルラングァの懊悩(おうのう)は続いた。


 二人の間には敬意のこもった愛情が織り成された。私たちの間には、随分押し付けがましい物言いもあれば、歯に衣着せぬ言い争いもあったが、言葉と沈黙を通して私たちは一緒に歩んでいった。
 例えば今日の午後も、二人の対話は随分白熱した。彼には既に話したことがあるが、私は母が腹を切り裂かれるのを見た時から信仰を失っていた。だから、模範的な説教なんかして、あまり私をうんざりさせない方がいい。私たちに生を与えておきながら私たちを死に置き去りにした、わが少年時代の司祭たち。彼らの説教を思い出すと吐き気がする。

 白人の司祭(カトリックの指導者。プロテスタントは牧師)は真っ先に国外へ逃亡した。フツ族の司祭は教会の中でツチ族の少女たちを次から次へ強姦していた。神よ……。あんたはいつまで黙っているつもりなんだ?


「ある文化の中で、服従することが神聖なことだと考えられるようになれば、人は良心の呵責なく罪なき人を殺すことができる」
 精神科医ボリス・シリュルニックはこう答える。大戦当時子供だった彼は、両親が捕まった時見事に逃げ出すことに成功した(両親はアウシュヴィッツに送られて殺された)という経験の持ち主だ。
「服従によって、殺戮者は責任を免れる。彼らはある社会システムの一員であるに過ぎないからだ。そのシステムに服従して行う行為は全て許される」

 スタンレー・ミルグラムはアイヒマン実験を通してそれを証明してみせた(『服従の心理』スタンレー・ミルグラム/『服従実験とは何だったのか スタンレー・ミルグラムの生涯と遺産』トーマス・ブラス)。権威者に判断を委ねた無責任が罪の意識を軽くする。集団は人間を手段として扱い、矮小化する。アイヒマンは裁判で「命令に従っただけ」と答えた(Wikipedia)。

 いじめも組織犯罪も大量虐殺も根っこは皆同じだ。「命令されたから」「皆がやってたから」という安易な姿勢が80万人を殺すに至ったのだ。たぶん人間には「社会の標準に位置すれば生存率が高まる」という本能があるのだろう。だが、そのまま何も考えずに進めば、やがて欲望に翻弄されて人類は滅びてしまう。現実に資本主義や新自由主義が発展途上国の貧困や餓死を支えているではないか。

 ルワンダも同様である。ジェノサイドの犯人はベルギーであり、イギリスであり、フランスだ。かの国の人々はルワンダを始めとするアフリカ諸国から奪うことで豊かな生活を享受した。このように考えると先進国の犯罪性を自覚せざるを得ない。日本の経済発展はそのすべてがアメリカの戦争に加担することで成し遂げられた。ま、戦争のおこぼれ経済といってよかろう。ツチ族を切り刻んだマチェーテ(大鉈〈おおなた〉)の大半は中国製であった。私の生活が実は何らかの形でルワンダにつながっているかもしれないのだ。


 35歳になったレヴェリアン・ルラングァの心には今どんな風が吹いているのだろうか。

 先ほどツイッターでルワンダの画層を紹介した。Bloggerには暴力表現の規制があるため貼りつけることができない。リンク先を参照せよ。

小野不一(@fuitsuono)/2014年04月06日 - Twilog



強姦から生まれた子供たち/『ルワンダ ジェノサイドから生まれて』写真、インタビュー=ジョナサン・トーゴヴニク
ルワンダ大虐殺を扇動したラジオ放送
虐殺の光景
ルワンダ大虐殺の爪痕 - ジェームズ・ナクトウェイ
ルワンダの子供たち 1994年
ロメオ・ダレール、ルワンダ虐殺を振り返る

2010-06-16

極限状況を観察する視点/『夜と霧 ドイツ強制収容所の体験記録』ヴィクトール・E・フランクル


『「疑惑」は晴れようとも 松本サリン事件の犯人とされた私』河野義行
『彩花へ 「生きる力」をありがとう』山下京子
・『彩花へ、ふたたび あなたがいてくれるから』山下京子

 ・ナチスはありとあらゆる人間性を破壊した
 ・極限状況を観察する視点
 ・生きるためなら屍肉も貪る

『それでも人生にイエスと言う』ヴィクトール・E・フランクル
『アウシュヴィッツは終わらない あるイタリア人生存者の考察』プリーモ・レーヴィ
『イタリア抵抗運動の遺書 1943.9.8-1945.4.25』P・マルヴェッツィ、G・ピレッリ編
『石原吉郎詩文集』石原吉郎
『私の身に起きたこと とあるウイグル人女性の証言』清水ともみ
『命がけの証言』清水ともみ

必読書リスト その二

 20世紀を代表する一冊といっていいだろう。「戦争の世紀」に何がどう行われたか。そして戦争をどう生き抜いたかが記されている。

 20代で初めて本書を読んだ時から、私の胸の内側には「ナチス」という文字が刻印された。激しい憎悪が炎となって燃え盛った。「できることなら、ナチスの連中を同じ目に遭わせてやりたい」と歯ぎしりをした。こうして暴力は光のように反射して拡散する。果たしてジプシーや障害者、そして連合軍兵士やユダヤ人に対して向けられたナチスの憎悪と、私の憎悪とにいかほどの差異があるだろうか?

 私の手元にあるのは旧版で、冒頭には70ページ近い「解説」がある。要はナチスの非道ぶりを紹介しているわけだが、読者を特定の方向へリードしようとする意図が明らかで、先入観を植えつける内容になっている。しかもこの解説は署名がないので、訳者が書いたのか出版社サイドが書いたのかもわからない。「お前は神なのか?」と言いたくなるような代物だ。

 例えばこう――

 グラブナーと彼の助手たちは、何かの口実を設けてはたびたび収容所の訊問を行い、もしそれが男の場合には睾丸を針で刺し、女の場合には膣の中に燃えている坐薬を押し込んだのである。(アウシュヴィッツ収容所)

【『夜と霧 ドイツ強制収容所の体験記録』V・E・フランクル:霜山徳爾〈しもやま・とくじ〉訳(みすず書房、1956年/新版、1985年/池田香代子訳、2002年)以下同】

 文章に独特の臭みがあるので多分、霜山徳爾が書いたのだろう。大体、翻訳者なのだからこっちがそう思い込んだとしても罪にはなるまい。

 我々はともすると、戦争や政治を道徳的次元から問うことがしばしばある。しかし厳密に考えるならば、道徳は個人の行為を問題にするのであって、戦争や政治という利害調整と道徳とは本来まったく関係がない。多数の人々を殺傷しておきながら、ジュネーブ条約もへったくれもない。

 食べるものも満足に与えられず、暴力にさらされると、人間はどのように変わり果てるのだろうか?

 最初は囚人は、たとえば彼がどこかのグループの懲罰訓練を見ねばならぬために点呼召集を命令された時、思わず目をそらしたものだった。また彼はサディズム的にいじめられる人間を見ることが、たとえば何時間も糞尿の上に立ったり寝たりさせられ、しかも鞭によって必要なテンポをとらせられる同僚を見ることに耐えられなかったのである。しかし数日たち、数週間たつうちに、すでに彼は異なってくる。(中略)その少年は足に合う靴が収容所になかったためはだしで何時間も雪の上に点呼で立たされ、その後も戸外労働をさせられて、いまや彼の足指が凍傷にかかってしまったので、軍医が死んで黒くなった足指をピンセットで附根から引き抜くのであるが、それを彼は静かに見ているのである。この瞬間、眺めているわれわれは、嫌悪、戦慄、同情、昂奮、これらすべてをもはや感じることができないのである。【苦悩する者】、【病む者】、【死につつある者】、【死者】──【これらすべては数週の収容所生活の後には当り前の眺めになってしまって、もはや人の心を動かすことができなくなるのである】。

 無気力は「心の死」である。日常的に暴力にさらされると人は痛みに対して鈍感になり、他人の痛みに心を動かさなくなるというのだ。これほど恐ろしいことはない。生存本能を最も深い部分で支えているのは「恐怖」である。強制収容所の人々は確実に死につつあった。

 これを逆から読めば、生の本質は「ものごとを感じ取る力」にあるといえよう。すなわち感受性である。感受して応答するのが生きることなのだ。ゴムまりのように軽やかに弾んでいなければ生きるに値する人生を歩んでいるとはいえない。

 アウシュヴィッツは一つの概念だった。

 概念とは言語世界である。思考は言語世界から離れることができない。そして概念は世界を構築する。この時、アウシュヴィッツの外側の世界は存在しない。世界は階層化する。同じ囚人であっても、カポーと呼ばれる囚人の見張り役になって特典を与えられた者も存在した。過酷な情況は鑿(のみ)となって人々の本質を彫像のように現した。生きるか死ぬかという瀬戸際に置かれた人間は丸裸にされる――

 人間が強制収容所において、外的のみならず、その内的生活においても陥って行くあらゆる原始性にも拘わらず、たとえ稀ではあれ著しい【内面化への傾向】があったということが述べられねばならない。元来精神的に高い生活をしていた感じ易い人間は、ある場合には、その比較的繊細な感情素質にも拘わらず、収容所生活のかくも困難な外的状況を苦痛であるにせよ彼らの精神生活にとってそれほど破壊的には体験しなかった。なぜならば彼らにとっては、恐ろしい周囲の世界から精神の自由と内的な豊かさへと逃れる道が開かれていたからである。【かくして、そしてかくしてのみ繊細な性質の人間がしばしば頑丈な身体の人々よりも、収容所生活をよりよく耐え得たというパラドックスが理解され得るのである】。

 生きる権利すら奪われた地獄にあっても、「内なる世界」が存在したというのだ。アウシュヴィッツにはこれほどの希望が存在した。人の心はかくも巨大であった。

 ヴィクトール・E・フランクルの偉大さは、強制収容所において「心理学者としての視点」を失わなかったところにある。つまり、劣悪な環境を一歩高い視点から見下ろすことができたのだ。「観察する自分」はアウシュヴィッツから離れていた。これは一種の解脱と見ることができる。

 最もよき人々は帰ってこなかった。

 この重い一言を徹底して掘り下げたのがプリーモ・レーヴィだった。



・アドルフ・アイヒマン 忠実な官僚
若きパルチザンからの鮮烈なメッセージ/『イタリア抵抗運動の遺書 1943.9.8-1945.4.25』P・マルヴェッツィ、G・ピレッリ編
香月泰男が見たもの/『シベリア鎮魂歌 香月泰男の世界』立花隆
集団行動と個人行動/『瞑想と自然』J・クリシュナムルティ

2010-04-14

言葉の重み/『小野田寛郎 わがルバン島の30年戦争』小野田寛郎


 ・言葉の重み

『たった一人の30年戦争』小野田寛郎
『小野田寛郎の終わらない戦い』戸井十月
・『奇蹟の今上天皇』小室直樹

 本書がルバング島から帰還して、最初に発表された手記である。簡潔にしてハードボイルドのような文体、的確な状況掌握、作戦を遂行するための強靭な意志──発見直後の写真と同じ小野田の鋭い視線が読者に注がれ、行間からは歯ぎしりする音が聞こえてくる。

 小野田は少年時代から負けん気が強かった。当然ではあるが、そんな性質も陸軍中野学校入りした要因であったのだろう。そうでありながらも彼は極めて理知的だった──

 5年生の冬──中学最後の寒稽古のとき、私は古梅(こばい)に言った。
「このまま、お前に負けっぱなしで卒業したんじゃ、俺の立つ瀬がない。すまんが、もう一度、立ち合ってくれ」
「よし、なんべんでも相手になってやるぞ」
 防具をしっかりつけ直して、二人は対峙(じ)した。剣道部の全員がかたずをのんで私たちの決戦を見守った。きょうばかりは断じて負けられなかった。古梅が面をとりにきた一瞬、私はななめ右前へ飛んだ。古梅の胴が鳴り、確かな手ごたえが竹刀の先から伝わった。
「小野田、すごい抜き胴だったぞ」
 あとで古梅が恬淡(てんたん)と言った。それを聞いたとたん、私は全身が赧(あか)くなった。技の優劣にこだわっていた自分が、たまらなくはずかしかった。

【『小野田寛郎 わがルバン島の30年戦争』小野田寛郎〈おのだ・ひろお〉(講談社、1974年/日本図書センター、1999年)以下同】

 まるで山本周五郎の『一人ならじ』の世界そのままである。

 諜報戦に求められるのはスーパーマン的な能力ではなく、やはりバランス感覚であろう。小野田には少年時代からそのような性質が顕著であった。

 盟友の小塚とはルバング島で四半世紀以上も一緒に過ごした。男二人となれば、ぶつかり合わないわけがない。まして情況が過酷になればなるほど気も荒くなる。空腹や疲労は人をして畜生道に追い込む。

 ある日のこと、小塚がいきり立った──

「バカ野郎とは何だ、俺の言うことがきけない奴は、もはや味方じゃねえ、敵だ、日本人じゃねえ、殺してやるッ」
「殺す!? よし、殺したいなら殺してみろ。だが、その前にひとこと、言うことがある。それを聞いてから、それでも殺したかったら殺せ」
 私は再び荷物を置き、小塚の目をにらみながら言った。
「俺は命令とはいえ、きさまと長い年月、国のため、民族のために何とかお役に立ちたいと努力してきた。俺は同志であるきさまを、自分の感情だけで傷つけないよう、ずいぶん心をくだいてきたつもりだ。それなのにきさまは、俺の指導がよくないから、多数の投降者を出し、赤津を裏切らせ、島田を殺すはめになったと、これまでに何度も同じことを言った。
 だが、お前がそういうことを言いだすときはきまっている。敵の勢力が強いとき、天候が悪いとき、計画どおりにことが運ばず、心身ともに疲れているとき、食事の時間が遅れて空腹になったとき──きさまはこの四つのうち、何か一つにぶつかると必ず俺を批判し、怒りっぽくなる。きょうの場合は三番目だ。なぜ、もっと冷静になれないんだ。俺たちは二人だけなんだぞ」
「うるせえッ、いまさら、説教なんてたくさんだ」
「そうか、これだけ言ってもきさまは、同志の俺を殺さなければ気がすまないのか。よし、命をくれてやる。俺を殺して、あとはきさま一人で生きぬけ。そして、俺のぶんも戦え!!」
 すぐ眼下には荒波が打ち寄せていたが、私の耳には何も聞こえなかった。小塚も聞こえなかったろう。二人を包むいっさいの物音が絶え、静寂の中で私たちは対峙した。
 何十秒か過ぎた。
「隊長どの」
 目をそらした小塚が言った。
「先に歩いてくれ」
 そのひとことが、私たちを前よりも強い同志にした。
 私は黙ってうなずき、陽に灼(や)けた海岸の小石を踏んで歩きだした。

 小野田は何があろうとも残置諜者(ざんちちょうじゃ)の任務を優先した。祖国から見捨てられた30年もの間、小野田は日本を見捨てなかったのだ。彼は天皇のためではなく日本民族のために戦っていた。

 フィリピン軍は幾度となく討伐隊を派遣するが、ことごとく蹴散らされた。島民は二人を「山の王」「山の鬼」と呼んで恐れた。

 ここにも実は小野田の深慮遠謀があった。完全に隠れてしまっては、日本軍が再びやってきた時に自分達の存在を伝えられなくなってしまう。だから時々姿を現しては住民を威嚇(いかく)し、自分達のテリトリーを知らしめることを意図していたのだ。

 帰国後、マスコミは砂糖に群がる蟻のように小野田を追い回した。高度経済成長に酔い痴れた日本人は、勝手な憶測で面白おかしく小野田を論じた。戦争はルバング島で終わらなかった。

 まるで浦島太郎だった。日本民族のために必死の思いで生きてきたにもかかわらず、玉手箱を開けた途端、「軍人精神の権化」「軍国主義の亡霊」と罵られた。元将校という人物からは「自決すべし」という手紙が寄せられた。小野田は些細なことで父親とぶつかった時、その場で割腹(かっぷく)しようとしたこともあった。

 軍国主義に諸手(もろて)を上げて賛成した人々が、今度はその手で小野田を指差した。何という身勝手であろうか。自分自身の空虚さに耐えられない連中は、いつだって好き勝手な放言を吐くものだ。小野田にケチをつける輩(やから)はルバング島へ島流しにするべきだ。

 小野田はその後、折に触れて保守系論壇に利用されたこともあった。戦前の教育を一身に受け、戦後30年近くにわたって時計が止まっていたのだから致し方ない側面もある。それでも小野田の言葉は清らかで重い。

2010-04-03

陸軍中野学校の勝利と敗北を体現した男/『たった一人の30年戦争』小野田寛郎


『小野田寛郎 わがルバン島の30年戦争』小野田寛郎

 ・陸軍中野学校の勝利と敗北を体現した男
 ・人間が怖かった
 ・残置諜者の任務を全うした男

『小野田寛郎の終わらない戦い』戸井十月
・『奇蹟の今上天皇』小室直樹
『F機関 アジア解放を夢みた特務機関長の手記』藤原岩市
『洞窟オジさん』加村一馬

 1972年(昭和47年)1月24日、横井庄一がグアム島で発見された(画像)。帰国した横井は「恥ずかしながら帰って参りました」と語った。


 それから2年後の1974年3月10日、今度はフィリピンのルバング島で小野田寛郎がフィリピン軍に投降する。戦後29年目のことであった。

 実はこの二人には大きな相違があった。横井は川でエビを採っていたところを地元の猟師に発見され、住んでいた洞窟から救出された。これに対して小野田は戦争が続いているものと確信し、所期の任務を遂行していたのだ。戦後、幾度となく捜索が行われたにもかかわらず、小野田は米軍による偽装行為であると思い込んでいた。接触に成功した鈴木青年のことも小野田は全く信用していなかった。最終的に谷口元少佐が現地を訪れ、新たな命令を口達(こうたつ)し、武装解除、投降に至るのである。

 小野田寛郎は足掛け30年もの長きにわたり、たった独りで戦争を続けていたのだ。

 初めは4人で行動していた。終戦から4年後に一人が逃亡した。9年後には一人が射殺された(島田庄一)。そして盟友の小塚金七も1972年に射殺された。それでも小野田はルバング島の動向を掌握し、日本軍がやって来ることをひたすら信じた。何が彼をしてそこまで駆り立てていたのだろうか。

 私はこの“戦後30年”、必死で、人の2倍のスピードで人生を生きてきた。
 帰還の記者会見で「30年のジャングル生活で、人生を損したと思うか」と聞かれ、「若い、意気盛んな時期に、全身を打ち込んでやれたことは幸福だったと思う」と答えた。

【『たった一人の30年戦争』小野田寛郎〈おのだ・ひろお〉(東京新聞出版局、1995年)以下同】

 二十歳(はたち)の小野田は中国語に堪能であったことから、陸軍中野学校二俣分校で訓練を受けることとなる。

 当時、陸軍には校名を見ても内容がわからない学校が二つあった。「中野学校」と「習志野学校」である。この二校だけは、陸士や歩兵学校、通信学校などと違って、参謀総長の直轄であった。
 わかりやすくいえば、中野学校はスパイの養成機関、習志野学校は毒ガス、細菌戦の専門家教育である。「こりゃ、えらいところへ回された」というのが、私の正直な気持ちだった。
 中野学校の教育方針は「たとえ国賊の汚名を着ても、どんな生き恥をさらしてでも生き延びよ。できる限り生きて任務を遂行するのが中野魂である」というものだ。

 通常、軍人であれば捕虜となった時点で「負け」を意味する。戦陣訓には「生きて虜囚(りょしゅう)の辱(はずかしめ)を受けず」と謳われていた。しかし諜報活動を行う中野出身者は違った。捕虜になっても尚、敵軍の情報を収集し、チャンスがあれば偽情報を流すことも可能であった。スパイにとって最大の仕事は「報告すること」である。死ぬことは絶対に許されなかった。

 校風は当時では考えられないほど自由奔放で、国体を批判しようが、八紘一宇(はっこういちう)を疑おうがおとがめなし。むしろ「天皇のために死なず」という気風すらあった。
 自分たちが命を捧げる対象は、天皇でもなく、政府、軍部でもなく、日本民族である。民族を愛し、民族の捨て石となって喜んで死ぬことができるか──を問うた。
 こんな精神教育の上に立ち、命も名もいらぬ人間として諜報技術を叩き込まれた。
 軍人の規範とされた戦陣訓には「恥を知る者は強し。常に郷党家門の面目を思い、愈々(いよいよ)奮励してその期待に答うべし。生きて虜囚(りょしゅう)の辱(はずかしめ)を受けず、死して罪禍の汚名を残すこと勿(なか)れ」とある。
 しかし中野学校では、「死ぬなら捕虜になれ」と教えた。捕虜になって敵に偽情報をつかませるのだ。そのため“擬装投降”という戦術まであった。
 だが、功績を認めてくれるのは組織上層部だけで、世間には汚名を着せられ、人知れず朽ち果てていく。これが秘密戦士の宿命であった。
 では、秘密戦にたずさわる者は、いったい何をよりどころにすればいいのか。中野学校はこれをひと言で表現した。
「秘密戦とは誠なり」である。

 中野教育は一種のエリート教育であったと考えるべきだろう。一般の軍隊よりも一段高い視点から戦争を捉えていることからそれが窺える。ただし、功に生きることは許されない。飽くまでも黒子であり忍びという存在に徹することが求められる。

 中野の訓練は、「一を見て十を知る」という観察眼に重きが置かれた──

 たまに教官と浜松の街に外出するのも、息抜きでなく“候察”(こうさつ)の実地教育である。
 ある工場の前を通った。煙突から黒煙や黄色い煙があがっていた。
「工場の使用燃料は何か?」「何を生産し、その数量は?」「従業員数は何人か?」
 教官から矢継ぎ早に質問がとぶ。私たちはしどろもどろだった。
 候察ではメモは一切禁止されていた。敵に捕まったとき、証拠を残さないためだ。私はルバング島の30年、この習性で一切メモはとらず、日にちから行動まですべてを頭の中に記録してきた。

 そして小野田に命令が下された──

 私への口頭命令は次のようなものであった。
「小野田見習士官は、ルバン(グ)島へ赴き同島警備隊の遊撃(ゲリラ)戦を指導せよ」
 この命令が、以後30年、私の運命を支配することになる。

 更に付け加えられた──

 小柄で、温和な風貌をした横山師団長は、私にじっと目を注いで静かな口調で命令した。
「玉砕は一切まかりならぬ。3年でも、5年でもがんばれ。必ず迎えに行く。それまで兵隊が一人でも残っている間は、ヤシの実をかじってでもその兵隊を使ってがんばってくれ。いいか。重ねていうが、玉砕は絶対に許さん。わかったな」

 この言葉が小野田を30年間支配したのだ。そして百数十回にわたる戦闘を展開した。

 1972年の捜索には小野田の家族も参加し、拡声器で呼び掛けている。小野田は至近距離から確認した。にもかかわらず小野田は姿を現さなかった。なぜか? それは諜報戦に身を投じた者の宿命であった。小野田はあらゆる情報を「疑う」習性に取りつかれていたのだ。

 小野田寛郎こそは、陸軍中野学校の勝利と敗北を体現した男だった。何という運命のいたずらか。

 彼の30年間を「単なる勘違い」と嘲笑できる人物は一人も存在しないことだろう。彼が不幸であったと言う人すらいないことだろう。同じ30年間を漫然と過ごしてきた日本人の方が圧倒的に多かったはずだ。

 私は軍国主義やナショナリズムに対して常々嫌悪感を抱いているが、小野田の中に結晶した戦前の何かに魅了されてやまない。

 投降後の行動もことごとく軍人の様式に貫かれている。小野田は殺されることを覚悟で軍刀をフィリピン軍司令官に差し出す。司令官は一旦受け取った後、その場で小野田に軍刀を返した。フィリピンのマルコス大統領(当時)は、小野田の肩を抱き「あなたは立派な軍人だ。私もゲリラ隊長として4年間戦ったが、30年間もジャングルで生き抜いた強い意志は尊敬に値する。われわれは、それぞれの目的のもとに戦った。しかし、戦いはもう終わった。私はこの国の大統領として、あなたの過去の行為のすべてを赦(ゆる)します」と語った。小野田は現地住民を殺傷していたため、死刑になってもおかしくはなかったのだ。

 ルール、教育、命令、約束……。これらは日常生活にもあるものだ。そこには往々にして利害が絡んでいるものである。内側から見れば正義だが、外側から見ればエゴイズムに映ることも決して珍しくはない。

 小野田はルバング島の住民を震え上がらせた。帰国後、住民達からのメッセージが伝えられた──

 私が帰還後、厚生省の招待で西ミンドロ州知事夫妻とマニラ地区空軍司令官夫妻が東京にやってきたことがある。私は陸軍中野学校の同期生たちと、彼らを東京の街に案内した。
 銀座のクラブで飲んでいるとき、突然、州知事夫人が改まった顔で「ミスター・オノダに島の女性と子供たちからメッセージがあります」といった。場が一瞬、緊張した。
「島の男たちは30年間、大変怖い思いをしました。不幸な事件も起きました。しかし、オノダは決して女性と子供には危害を加えなかった。彼女たちが子供たちと安心して暮らすことができたのは、大変幸せなことでした」
 私は別にジュネーブ国際条約に定められた事項を守り通そうという意識があったわけではない。性欲は私欲であって、国のために戦うのに必要のないものだ。戦闘力も敵意もない女性や子供は、戦いには無関係だっただけである。

 小野田という人間の真髄がここにある。本書を読みながら、とめどなく涙がこぼれる。だが、私の心を打つものの正体がいまだにつかめないでいる。



小野田寛郎さんという人の、本当の素晴らしいところ
教科書問題が謝罪外交の原因/『この国の不都合な真実 日本はなぜここまで劣化したのか?』菅沼光弘
国益を貫き独自の情報機関を作ったドイツ政府/『菅沼レポート・増補版 守るべき日本の国益』菅沼光弘
靖國神社/『国民の遺書 「泣かずにほめて下さい」靖國の言乃葉100選』小林よしのり責任編集
エキスパート・エラー/『新・人は皆「自分だけは死なない」と思っている 自分と家族を守るための心の防災袋』山村武彦
小善人になるな/『悪の論理 ゲオポリティク(地政学)とは何か』倉前盛通

2010-02-20

光り輝く世界/『飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ 若き医師が死の直前まで綴った愛の手記』井村和清


 ・光り輝く世界

『精神の自由ということ 神なき時代の哲学』アンドレ・コント=スポンヴィル
『左脳さん、右脳さん。 あなたにも体感できる意識変容の5ステップ』ネドじゅん

悟りとは

 ベストセラーには食指が動かない。所詮、出版社のマーケティングやプロパガンダに乗せられた人々が買ったというだけの話であろう。そんな私が30年前のミリオンセラーを開いたのには理由がある。田坂広志の講演(なぜ、我々は「志」を抱いて生きるのか)で本書が紹介されており、どうしてもその部分を確認したかった。

 2005年に新版が出ていた。夫人の原稿が加えられている。癌のため31歳で絶命した医師が、我が子に宛てて書いた手記である。

 読み物としてどうこうというよりも、一人の青年の死にゆく姿が圧倒的な重量で胸に迫ってくる。井村は元々命のきれいな人物だったようだ。淡々と清水のように綴られた文章から、人柄が浮かび上がってくる。

 様々な患者との出会いがスケッチされていて、人生の深い余韻がこちらにまで伝わってくる――

「ズキン、ズキンとするのは痛いけれど、私にはそれが、建築現場の槌音(つちおと)のように感じるのです。ズキン、ズキンとくるたびに、私の壊(こわ)れた体が健康な体へと生まれかえさせて頂(いただ)いている。そう思うと、勿体(もったい)なくて、手をあわせているのです。ですから、少しも苦しいと思わないのです」
 おだやかに話されるお婆さんの目は優しく、まるで観音(かんのん)さまのようでした。そのお婆さん、今はすっかり元気になられ、またあちこちを飛びまわっておられます。

【『飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ 若き医師が死の直前まで綴った愛の手記』井村和清(祥伝社ノンブック、1981年/祥伝社黄金文庫、2002年/〈新版〉祥伝社、2005年)以下同】

 病(やまい)によって人生の意味を見つめ直す人は多い。限りある生の現実を思い知らされた時、人は謙虚にならざるを得ない。病気の前では地位も名誉も通用しない。強靭な肉体を誇るプロスポーツ選手ですら病気にはかなわない。病は万人に生が平等であることを教える。

 お婆さんの言葉が胸を打つ。何らかの真理を悟った者に特有の「高貴な香り」が漂う。「少しも苦しいと思わない」という言葉は決して強がりではなかったことだろう。苦(く)から離れ、達観しているのだ。

 病に臥(ふ)すと、どうしようもない孤独感が忍び寄ってくる。何となく、置いてきぼりを食ったような感覚に捉われ、家族や社会の足を引っ張っている事実に苦しむ。「病は気から」なんて言うが、身体が病んでしまえば自動的に気も病んでしまう。病院へ入院すれば、そこは病気であることが普通の場所である。深夜にもなれば廊下をひたひたと音も立てずに死の影がうろついている。

 そんな孤独や申しわけなさを乗り越えると、自分自身と向き合わざるを得なくなる。「生きる自分」と「死ぬ自分」が見えてくるのだ。お婆さんの言葉には生きることへの感謝が溢れている。それこそが死を受け容れた証拠であろう。生に対する執着心が、人を不幸のどん底に追いやることは決して珍しいことではない。

 だが、井村は若かった。そして幼い娘がいた。癌が発病し、片足を切断した。しかし、無情にも肺に転移していた――

 その夕刻、自分のアパートの駐車場に車をとめながら、私は不思議な光景を見ていました。世の中が輝いてみえるのです。スーパーに来る買い物客が輝いている。走りまわる子供たちが輝いている。犬が、垂れはじめた稲穂が雑草が、電柱が、小石までが美しく輝いてみえるのです。アパートへ戻って見た妻もまた、手を合わせたいほど尊(とうと)くみえたのでした。

 講演で引用されたのはこの箇所だ。死を自覚した時、世界は光り輝いていた。日常の風景が荘厳な世界に変わった。死のショックが視覚野か側頭葉を刺激したのだろうか? 私はそうは思わない。それまでは見えなかったものが、見えるようになったのだ。自分が生の当体であり、死の当体であると悟った瞬間に世界は劇的に変化したのだ。井村が見た光景はこの世の現実であり、真実であった。クリシュナムルティが言う「生の全体性」の一部を彼は覚知したのだ。

 私は既に井村よりも15年長く生きている。だが、井村が見た世界を私は知らない。井村は二人目の娘の顔をみることなく逝ってしまった。それでも、彼が生きて生きて生き抜いたことは確かだ。二人の子は井村を上回る年齢になった。亡き父は、沈黙の中から多くのことを娘達に教えているに違いない。

 

小野田寛郎の悟り
本覚思想とは時間的有限性の打破/『生と覚醒(めざめ)のコメンタリー 1 クリシュナムルティの手帖より』J・クリシュナムルティ
被虐少女の自殺未遂/『消えたい 虐待された人の生き方から知る心の幸せ』高橋和巳

2009-10-10

世界銀行の副総裁を務めた日本人女性/『国をつくるという仕事』西水美恵子


田坂広志『なぜ、我々は「志」を抱いて生きるのか』

 ・世界銀行の副総裁を務めた日本人女性

『エコノミック・ヒットマン 途上国を食い物にするアメリカ』ジョン・パーキンス

 面白かった。国際社会が政治力学のみで動いているわけではないことがわかる。西水美恵子はサザエさんそっくりだ。性格はもとより顔つきまで似ている。ただし、この人は良家の出。これが読み始めた際の印象を悪くした。途中で一度挫けそうになったことを白状しておこう。本書のタイトルも同様で、「フン、金貸し風情が随分と大きく出たもんだ」と思わざるを得ない。

 ただ、こうした違和感は上流階級の文化に基くものであり、所詮は庶民のひがみなのだろう。鼻につく表現が時折見られるが、それは西水が育ってきた環境を形成している文化であって、私は彼女の人間性を批判するつもりはない。

 西水はイギリス人男性と結婚。夫はIMF(国際通貨基金)に勤務し、本人はプリンストン大学の助教授をしていた。

 チェネリー副総裁は、そんな不真面目な私を笑いながら、契約にひとつの条件を出した。
「一国でもいい。発展途上国の民の貧しさを、自分の目で見てくるように……」
 プリンストンの修士課程を終えて世銀で活躍していた教え子が、それならエジプトがいいと誘ってくれた。彼が率いる開発5カ年計画調査団に同行して、首都カイロへ飛んだ。
 週末のある日、ふと思いついて、カイロ郊外にある「死人の町」に足を運んだ。邸宅を模す大理石造りの霊廟がずらりと並ぶイスラムの墓地に、行きどころのない人々が住み着いた貧民街だった。
 その街の路地で、ひとりの病む幼女に出会った。ナディアという名のその子を、看護に疲れきった母親から抱きとったとたん、羽毛のような軽さにどきっとした。緊急手配をした医者は間にあわず、ナディアは、私に抱かれたまま、静かに息をひきとった。
 ナディアの病気は、下痢からくる脱水症状だった。安全な飲み水の供給と衛生教育さえしっかりしていれば、防げる下痢……。糖分と塩分を溶かすだけの誰でも簡単に作れる飲料水で、応急手当ができる脱水症状……。
 誰の神様でもいいから、ぶん殴りたかった。天を仰いで、まわりを見回した途端、ナディアを殺した化け物を見た。きらびやかな都会がそこにある。最先端をいく技術と、優秀な才能と、膨大な富が溢れる都会がある。でも私の腕には、命尽きたナディアが眠る。悪統治。民の苦しみなど気にもかけない為政者の仕業と、直感した。
 脊髄に火がついたような気がした。

【『国をつくるという仕事』西水美恵子〈にしみず・みえこ〉(英治出版、2009年)】

 ナディアの死が西水の人生を変えた。不正が罪なき人を殺す現場に遭遇した瞬間、それまでは自分のものであった人生を、彼女は貧しい人々に捧げることを決意した。

 本をどう読むかは、「人をどう見るか」、「人生をどう生きるか」といった次元に連なっている。そこに如何なる価値を見出し、反価値(マイナス価値)を見定めるか――物語を読み解く営みの本質はこの一点にある。手放しの称賛は目を曇らせる。頭ごなしの批判は目を閉じさせる。仏像が半眼(はんがん)であるのは、あの世とこの世を見つめているとされているが、結局のところは“正視眼”(せいしがん)の肝要さを示しているのだろう。

 本書は西水の経験に即して書かれており、世界銀行という存在の正当性については全く触れられていない。例えば、ブッシュ政権で国防副長官を務めたポール・ウォルフォウィッツが、その後世界銀行の総裁に就任している。彼は「米国で最も強硬なタカ派政治家」だよ。タカ派というのは、舌禍(ぜっか)でもって世論に波風を立て、センセーショナルな言動をぶちまけて世論を誘導しようと目論む。石原慎太郎のように。エゴが国家の名をまとうと、何となく説得力を持ってしまう。さしたる考えもなしで、「やっぱり、俺も日本人だからなあ」と頷いてしまう。ここが恐ろしい。

愛国心への疑問/『イン・ヒズ・オウン・サイト ネット巌窟王の電脳日記ワールド』小田嶋隆

 チト、余談が過ぎた。ま、そんなわけで物足りなさを感じはするものの、西水というサザエさんは本気で仕事をした。副総裁となった彼女が接する相手は国家元首クラスの連中だ。彼等の前で常識を説くことが、どれほど勇気を要することか。だが、胸にナディアを抱く西水は、真っ直ぐな言葉を浴びせる。

 決して一筋縄ではいかない国際舞台で、一人の日本人女性が必死で貧しい人々の側に立って、与えられたポジションを最大限に利用し、奮闘した足跡が綴られている。悪しき権力者に対して、西水の筆鋒は鋭さを増す。遠慮するところが全くない。その意味で本書は、「権力の正しい使い方」を描いた作品といってよい。

 民主党政権は西水を閣僚に起用すべきだった。

 尚、余談となるが田坂広志の「解説」が薄気味悪い。まるで新興宗教の教祖みたいだ。



モンサント社が開発するターミネーター技術/『自殺する種子 アグロバイオ企業が食を支配する』安田節子
ソフィアバンク
ガバナンス・リーダーシップ考:西水美恵子

2008-12-30

ナチスはありとあらゆる人間性を破壊した/『夜と霧 ドイツ強制収容所の体験記録』ヴィクトール・E・フランクル


『「疑惑」は晴れようとも 松本サリン事件の犯人とされた私』河野義行
『彩花へ 「生きる力」をありがとう』山下京子
・『彩花へ、ふたたび あなたがいてくれるから』山下京子

 ・ナチスはありとあらゆる人間性を破壊した
 ・極限状況を観察する視点
 ・生きるためなら屍肉も貪る

『それでも人生にイエスと言う』ヴィクトール・E・フランクル
『アウシュヴィッツは終わらない あるイタリア人生存者の考察』プリーモ・レーヴィ
『ホロコースト産業 同胞の苦しみを「売り物」にするユダヤ人エリートたち』ノーマン・G・フィンケルスタイン
『イタリア抵抗運動の遺書 1943.9.8-1945.4.25』P・マルヴェッツィ、G・ピレッリ編
『石原吉郎詩文集』石原吉郎
『私の身に起きたこと とあるウイグル人女性の証言』清水ともみ
『命がけの証言』清水ともみ

必読書リスト その二

 ナチスの強制収容所といえば本書。既に古典の風格がある。20代半ばで読んだが、自分の知らない“世界と歴史”にたじろいだことを、今でもよく覚えている。

 相手を虫けら同然と認識してしまえば、人間はどこまでも残酷になれる。

 収容者は石を抱かせられ、肥料の中で溺れさせられ、鞭で打たれ、飢えさせられ、去勢され、そして輪姦されたりした。しかしそれだけではなかった。入墨をしている者は薬剤所に報告するように命令された。(中略)その肌に入墨師の技両を発揮したすばらしい彫刻を持っている連中は留置され、それからカポーの一人であるカール・ベイグスの命令による注射で殺されてしまったのである。
 この死体は病理部に引き渡され、そこで皮膚をはがされて処分された。処理を終えた人間の皮は司令官の妻イルゼ・ゴッホに下げ渡されたが、彼女はそれでランプの傘やブックカバーや手袋を造った。(※ブッヒェンワルト収容所)

【『夜と霧 ドイツ強制収容所の体験記録』ヴィクトール・E・フランクル:霜山徳爾〈しもやま・とくじ〉訳(みすず書房、1956年/新版、1985年/池田香代子訳、2002年)】

「♪かあ〜さんがぁ〜夜なべぇ〜をして、てぶく〜ろ編んでくれたぁ〜」――で、それは人間の皮でできていたって話だ。こんなリサイクルが許されていいはずがない。

 正義というものはわかりやすくなくてはいけない、という私の信条に基づけば、鬼畜の如き所業を為した者には同程度以上の苦痛を与えた上で、死をもって償わせる必要があると考える。

 ここで一つ重要な問題が発生する。ナチスドイツが行ったであろう残虐な行為を私が検証できないことだ。つまり、私が殺意を抱いているのは、飽くまでも「書籍から得た情報」によるものであり、この点において、「ゲルマン民族のみが優れているという情報」を鵜呑みにして、ジプシー、身体障害者、ユダヤ人を殺戮したナチスドイツと何ら変わりがない。

 つまり、だ。人間という動物は情報次第で、簡単に人を殺すことができるという事実が浮き彫りになる。何と恐ろしいことだろう。

 タイトルの『夜と霧』は、「夜陰に乗じ、霧に紛れて人々が連れ去られ消された歴史的暗部を比喩」したものとされている。ところがどっこい、私はそうは読まない。『夜と霧』は情報が遮断された状態のメタファーだと考える。

 イスラム文化圏には現在でも「名誉の殺人」という風習が根強く残っている。2007年には、17歳のクルド人少女が家族や親戚の手で殺された動画がネット上にアップされた。少女は衆人環視の中で散々殴る蹴るの暴行を加えられ、大きな石が頭に叩きつけられた。少女の頭部から大量の血が流れ、動かなくなってからも暴行がやむことはなかった。

 人間は愚かだ。愚かであるからこそ歴史は繰り返される。カンボジアではポル・ポト政権が、ルワンダではフツ族がそれを証明した。

 情報を吟味するためには、強靭な知性と豊かな想像力が不可欠だ。そのために、私は今日も本を手に取ろう。

2008-10-31

ジェノサイドが始まり白人聖職者は真っ先に逃げた/『ルワンダ大虐殺 世界で一番悲しい光景を見た青年の手記』レヴェリアン・ルラングァ


『ホテル・ルワンダ』監督:テリー・ジョージ
『生かされて。』イマキュレー・イリバギザ、スティーヴ・アーウィン

 ・眼の前で起こった虐殺
 ・ジェノサイドが始まり白人聖職者は真っ先に逃げた
 ・今日、ルワンダの悲劇から20年

『なぜ、世界はルワンダを救えなかったのか PKO司令官の手記』ロメオ・ダレール
『ルワンダ ジェノサイドから生まれて』写真、インタビュー=ジョナサン・トーゴヴニク
『戦場から生きのびて ぼくは少年兵士だった』イシメール・ベア
『それでも生きる子供たちへ』監督:メディ・カレフ、エミール・クストリッツァ、スパイク・リー、カティア・ルンド、ジョーダン・スコット&リドリー・スコット、ステファノ・ヴィネルッソ、ジョン・ウー
『メンデ 奴隷にされた少女』メンデ・ナーゼル、ダミアン・ルイス
『私の身に起きたこと とあるウイグル人女性の証言』清水ともみ
『命がけの証言』清水ともみ

必読書リスト その二

 ルワンダは、ベルギーの植民地だった1930年代にカソリック国となっていた(『ジェノサイドの丘』フィリップ・ゴーレイヴィッチ)。映画『ホテル・ルワンダ』にも、白人男女の聖職者が登場していた。神の僕(しもべ)は、大虐殺を前にして戦おうとすらしなかった。そうだ。全ては神の思し召しなのだ。いかなる悲惨な結末が待っていようとも、キリスト教思想ではそれが「神の意志」とされる。神様のジャンケンはいつも後出しなのだ。

 では実際に、ルワンダの聖職者はどのように振る舞ったのか。こうだ――

(※ジェノサイドが始まった直後)私たちの羊飼いは子羊を見捨てた。さっさと逃げてしまった。子供を連れて行くことさえしないで、私には、両司祭が私たちを見捨てた事実を理解することも受け入れることできなかった。二人は小型バスに乗る前に、誰にともなくこう言った。
「お互いに愛し合いなさい」
「自分の敵を赦(ゆる)してあげなさい」
 自らの隣人に殺されようとしているその時の状況にふさわしい言葉ではあったが、それは私たちを取り囲んでいるフツ族に言うべきだろう。
 司祭の一人はベルギーに避難した後、こうもらしたという。「地獄にはもう悪魔はいない。悪魔は今、全員ルワンダにいる」と。神に仕える者が、迷える子羊たちを荒れ狂うサタンの手に引き渡すとは、感心なことだ!
 ある修道女もトラックに乗る前に、周りに殺到してきた人々に向かって「幸運を祈ります!」と言っていた。ありがとう、修道女様。確かに幸運が来れば言うことなしなのだが。

【『ルワンダ大虐殺 世界で一番悲しい光景を見た青年の手記』レヴェリアン・ルラングァ:山田美明〈やまだ・よしあき〉訳(晋遊舎、2006年)】

 大鉈(おおなた)でこれから殺される人々に向かって放たれた言葉である。何たる偽善か。草葉の陰でイエス様も泣いていたことだろう。彼等がことあるごとに説いてきた「愛」の真実がここに現われている。結局は「自分の命が惜しい」だけに過ぎない。ツチ族を殺戮したフツ族よりも、こいつらの方が悪魔に見える。で、彼等は安全な場所へ移動してから、ルワンダを心配してみせたに違いない。

 思想や信条というのは、口で語るためのものではない。いざという時に、その人の生き方を問うような形で試されるものだ。生きざま以外に思想など存在しない。聖職者の説く神様はルワンダにはいなかったようだ。多分、アフリカ大陸のどこを探してもいないだろうし、世界を歩き回っても見つけることはできないことだろう。一体全体どこにいるのだろう? エ、「天」? ケッ、ふざけんじゃないよ。それじゃあ、屋根の上で日向ぼっこをしている猫と変わりがない。本当に神がいるのであれば、飢餓で死ぬ人々がこれほど存在するわけがない。

 修道女は自らが幸運という名のトラックに乗りながら、間もなく殺される人々の幸運を祈った。もし、殺されたツチ族のために彼女が涙を流したとすれば、そんな涙にいかほどの意味があるというのだろうか?