2018-08-19

三島への愛惜と厚情/『三島由紀夫の死と私』西尾幹二


『国民の歴史』西尾幹二
『決定版 三島由紀夫全集 36 評論11』三島由紀夫
『三島由紀夫が死んだ日 あの日、何が終り 何が始まったのか』中条省平

 ・三島への愛惜と厚情

『昭和45年11月25日 三島由紀夫自決、日本が受けた衝撃』中川右介

 彼(※保守系知識人)らは過激な死を嫌って、逃げ腰でした。

【『三島由紀夫の死と私』西尾幹二(PHP研究所、2008年/戎光祥出版増補新訂版、2020年)以下同】

 西尾幹二は一時期よくテレビに出演していた。一見して小柄で表情の乏しい大きな顔と傲岸な話しぶりが悪印象として残った。かつての保守系は強面(こわもて)タイプが多かったように思う。映画に出てくるアメリカ南部のオヤジみたいで、信念を論理的に述べるのではなく思い込みをでかい声でまくし立てるのが所謂「右」であった。

 前にも書いたが私が西尾を見直したのは東北大震災後、原発推進派から反対に転じたことだ。インターネット番組で語る西尾は思想ではなく事実を通して過去の意見を翻した。「君子(くんし)は豹変(ひょうへん)し、小人(しょうじん)は面(おもて)を革(あらた)む」(『易経』革卦〈かくか〉/『中国古典 リーダーの心得帖 名著から選んだ一〇〇の至言』守屋洋)とはこのことである。

 文芸評論家として登場した無名の若き西尾を三島は見逃さなかった。一流の人物はやはり目の付けどころが違う。デビュー作『ヨーロッパ像の転換』(新潮選書、1969年)に三島は推薦文を寄せた。

 本書は西尾の告白である。三島文学を論じたものではなく、三島の死から受けた衝撃を赤裸々に述べている。ここには岡潔が新しい生命を吹き込んだ「情緒」が流れ通っている。

 三島由紀夫氏にお会いしたのは一度だけである。昭和43年の秋であったと思うが、ある人が橋渡しをしてくれて、特徴のあるあのお宅を訪問することになった。多忙な氏が、無名の外国文学者の最初の仕事(その頃私はある雑誌にヨーロッパ論を連載していた)に関心を持っているとある編集者から伝え聞いていた。そこへ橋渡しをしてくれる人が別に現われたので、若干とも私のことを氏が知っていて下さるという安心感から、ようやくお訪ねする気になったのだと思う。世の中は大学紛争で騒然としていたころのことであった。
 階段をぐるぐる昇って三島邸の一番高いところに位置した、白壁の明るい部屋に通された。橋渡しの知人と一緒にしばらく待っていると、やがて大きな、元気のいい声がした。氏は椅子から立ち上がった私の正面にきちんと姿勢を正し、三島です、と明晰な発音で挨拶された。それから円卓をはさんで、私にビールを注いでくれた。氏は年下の、まだたいした仕事もしていない文学青年を相手にしているという風ではなかった。物の言い方は遠慮がなく、率直であったが、客である私には礼儀正しく、外国の作家のことが話題になると、まず私の見解を質した。男らしく、さっぱりした人だと私は思った。日本の文化人の誰彼が話題にのぼると、氏はそうとうに辛辣なことをずけずけ言ったが、陰湿なところがまるでなく、からっとしていた。たった今怒りの言葉を述べて、次の瞬間にはもうそれにこだわっていないという風だった。私もまた、怒りはときに大切だと思っている方だが、氏の前に出ると勝負にならなかった。そう私が述べると氏はとても愉快そうに爽快な笑い声をあげた。私がしばらくしてトイレに立とうとすると、氏はすばやく私を先導し、階段を三つも跳ぶようにして降りて、なんのこだわりもなく便所のドアを開いてくれた。私はこのときの氏の偉ぶらない物腰と、敏捷な身のこなしをいつまでも忘れられないでいる。そのときはなんでもないことだと思っていたが、あとでよく考えてみると、年下の無名の人間を、このように友人のように扱う率直さはじつは大変なことだと思った。私は大学関係の先生や先輩を訪問して、こんな風にわけへだてなく遇されたことはたえて一度もなかったからである。

 巷間に流布している三島像と全く違う。肉体改造(ボディビル)から自決に至るまでコンプレックスの裏返しとして戯画的に描かれることが珍しくない。ところがどうだ。西尾が綴る第一印象のスケッチは過激とは無縁な日常の三島をものの見事に捉えている。

 三島への愛惜と厚情が彼の末期(まつご)を嘲笑する世間を許すことができなかった。

 江藤淳のこの「『ごっこ』の世界が終ったとき」は明らかな生存中の三島さんへの批判です。そして江藤淳は、三島さんが死んだときにも嘲ったのです。それが私には許せなかった。三島さんの死後に書いた「不自由への情熱」のなかで、私は江藤淳のこの点を避難しました。それを引いてみます。

 三島氏の死に到った行動について、ある著名な評論家が、まるで白昼夢を見ているようで、死んでもなお本気でないようにみえるところがあるなどと、気楽なことを言っていたが、こういうことでは孤独な心の謎などはなにひとつ見えないし、時代のニヒリズムにも初めから目をふさいでいるようなものである。
(「不自由への情熱」『新潮』昭和46年2月号)

 西尾は「江藤が三島を殺した」とまで書いている。つまり江藤の嘲(あざけ)りが三島を決起へと駆り立てたという見方である。江藤淳は西尾より早く論壇に登場したエースで、小林秀雄亡き後は文芸時評の第一人者と目された人物である。その江藤に噛み付く勇気が西尾の気概を示して余りある。傍証として西尾は小林と江藤の対談を挙げる。

小林秀雄●三島君の悲劇も日本にしかおきえないものでしょうが、外国人にはなかなかわかりにくい事件でしょう。

江藤淳●そうでしょうか。三島事件は三島さんに早い老年がきた、というようなものなんじゃないですか。

小林●いや、それは違うでしょう。

江藤●じゃあれはなんですか。老年といってあたらなければ一種の病気でしょう。

小林●あなた、病気というけどな、日本の歴史を病気というか。

江藤●日本の歴史を病気とは、もちろん言いませんけれども、三島さんのあれは病気じゃないですか。病気じゃなくて、もっとほかに意味があるんですか。

小林●いやァ、そんなこというけどな。それなら、吉田松陰は病気か。

江藤●吉田松陰と三島由紀夫は違うじゃありませんか。

小林●日本的事件という意味では同じだ。僕はそう思うんだ。堺事件にしたってそうです。

江藤●ちょっと、そこがよくわからないんですが。吉田松陰はわかるつもりです。堺事件も、それなりにわかるような気がしますけれども……。

小林●合理的なものはなんにもありません。ああいうことがあそこで起こったということですよ。

江藤●僕の印象を申し上げますと、三島事件はむしろ非常に合理的、かつ人工的な感じが強くて、今にいたるまであまりリアリティが感じられません。吉田松陰とはだいぶちがうと思います。たいした歴史の事件だなどとは思えないし、いわんや歴史を進展させているなどとはまったく思えませんね。

小林●いえ。ぜんぜんそうではない。三島は、ずいぶん希望したでしょう。松蔭もいっぱい希望して、最後、ああなるとは、絶対思わなかったですね。
 三島の場合はあのときに、よしッ、と、みな立ったかもしれません。そしてあいつは腹を切るの、よしたかもしれません。

江藤●立とうが、立つまいが……?

小林●うん。

江藤●そうですか。

小林●ああいうことは、わざわざいろんなこと思うことはないんじゃないの。歴史というものは、あんなものの連続ですよ。子供だって、女の子だって、くやしくて、つらいことだって、みんなやっていることですよ。みんな、腹切ってますよ。(小林秀雄・江藤淳「歴史について」『諸君!』昭和46年7月号)

 江藤の見立ては通俗的すぎて、街角インタビューに出てくる主婦と遜色(そんしょく)がない。時代の常識に反するものはおしなべて狂気と受け止められるが、古い常識を覆して新しい常識へと誘(いざな)うのもまた狂気なのだ。無論、狂気とは世間の印象に過ぎなく、時代を揺り動かす人物にとっては正真正銘の正気である。

 その点、小林は傍観者的な冷めた見方ではなく、三島を理解しようとする苦衷(くちゅう)が垣間見える。

 割腹が狂気に映った時、日本の武士道は完全に死んだのだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿