・パニック障害を抱えた主人公
・『喪失』カーリン・アルヴテーゲン
・『裏切り』カーリン・アルヴテーゲン
・ミステリ&SF
アルヴテーゲンのデビュー作。ペーターは経理の横領によって2000万円もの負債を抱える羽目となった。そんな彼が見知らぬ女から奇妙な依頼を受ける。ある会社の社長にプレゼントを手渡して欲しいというのだ。金に切羽詰っていてペーターは断ることができなかった。社長に渡した小箱の中には人間の足の親指が入っていた。社長はそれまでにも散々嫌がらせを受けていた。仕事を失っていたペーターは探偵役を引き受ける。
ペーターはパニック障害を抱えていた。そして執筆していた著者も同じ病状にあったという。カーリン・アルヴテーゲンは二人目の子供を妊娠している最中に兄を亡くした。生まれ来る生命と去って行った生命との狭間(はざま)で、アルヴテーゲンの精神はバランスを狂わせた。深刻なうつ状態に陥り、パニック発作に襲われるようになった。無気力になり、何も手につかなくなる中で、彼女は自分自身に向かって物語を書いた――これが本書である。
多くの精神疾患は「真っ直ぐに育つこと」を許さない環境によってつくり出される。社会は常に適合することを求める。おかしな社会に順応できるおかしな人々であれば問題はないが、何らかの違和感を覚える人々はストレスにさらされてしまう。社会的成功が我が子の幸福と信じてやまない親は、知らず知らずのうちに社会の奴隷となることを子供に強要する。自由とはヒエラルキーの上層に存在するのであって、社会の外側にあるものではないと教育する。このようにして社会からも親(=大人)からも抑圧された子供は、ある日突然攻撃的になる。そうでない子供は精神疾患になるのだ。
ペーターはオーロフ・ルンドベリと友情を結ぶことで少しずつ自信を取り戻してゆく。だが、事件が解決した後再び孤独感に打ちひしがれる――
生きて何の役に立つというのか?
これでは不公平だ。だれかが秩序をもたらすべきだ。いまのままでは、人がどのように生きようと何の意味もないではないか。大量虐殺者でも聖人でも結局最後は同じなのだ。最後の審判というものがあるなどという考えは、とっくの昔に捨てた。どっちみち、はっきりした違いはないのだ。だが、それではだめではないか。すべての人間は、よい行いをすれば死後にそれに見合った褒美が与えられると、生きているうちから認識するべきなのだ。そして、よい行いをすることを選ばなかった人間は、死後になにが待ち受けているかを知るべきなのだ。破壊がおこなわれ、取り返しがつかなくなってから、それをおこなった者を罰したところで、何の意味もないではないか。死後ただちに、その人の生きた人生は評価され、褒美を与えられ、あるいは懲罰を受けるべきなのだ。いや、それよりもいいことがある。よい行いをした人間にはもっと時間が与えられるべきだ。命の砂時計の砂が増されるべきではないか? 正しい行いがおこなわれれば、ただちに命が何時間か延びる。一方悪事をおこなう者はその悪行の度合いに応じて、3月の雪だるまのように命が縮んでしまう。
それならば、生きていくことも、何とか我慢できるかもしれない。
【『罪』カーリン・アルヴテーゲン:柳沢由美子〈やなぎさわ・ゆみこ〉訳(小学館文庫、2005年)】
巧い……。人生の不条理を実にわかりやすい言葉で表現している。世界は混乱している。悪が大手を振って歩き回り、善は座り込んだまま小さくなっている。資本主義は弱肉強食の原理であるがゆえに、善悪は不問に付される。どんな種類の力であろうとも、力が支配する世界は暴力的になる。力は必ず暴走する宿命を抱えているのだ。力とは暴力である。
我々の世界では「強さ」が「自由」を表している。つまりそれは、「相手を攻撃する自由」に他ならない。アメリカが見事に体現しているではないか。「イラクが大量破壊兵器を保有している可能性がある」として戦争を行ったことはまだ記憶に新しい。アメリカが「可能性」を見出せば、いつでも他国の市民を殺害することが可能となったのだ。アメリカの力は戦争への扉を開いた。そして、その力は強迫神経症として作用していることを見逃してはならない。金持ちが泥棒の心配をするのと同じだ。
ペーターはいつもの日常に戻った。何ひとつ変わることのない凡庸で退屈ですべてが腐敗している日常に。ところが事件は一件落着してはいなかった。ここからペーターは過去の物語と遭遇する羽目になる。それは自分の原点を回帰する心の旅でもあった。
アルヴテーゲンはあらすじを決めることもなく執筆し、書き終えた頃に心の病を克服していた。まったく見事な蘇生のドラマである。
0 件のコメント:
コメントを投稿