2021-11-28

精神医療の新しい可能性/『オープンダイアローグとは何か』斎藤環


『死と狂気 死者の発見』渡辺哲夫
『累犯障害者 獄の中の不条理』山本譲司
『自閉症裁判 レッサーパンダ帽男の「罪と罰」』佐藤幹夫
統合失調症の内なる世界

 ・精神医療の新しい可能性

『まんが やってみたくなるオープンダイアローグ』斎藤環、水谷緑まんが
『悩む力 べてるの家の人びと』斉藤道雄
『治りませんように べてるの家のいま』斉藤道雄
『べてるの家の「当事者研究」』浦河べてるの家
・『群衆の智慧』ジェームズ・スロウィッキー
『集合知の力、衆愚の罠 人と組織にとって最もすばらしいことは何か』アラン・ブリスキン、シェリル・エリクソン、ジョン・オット、トム・キャラナン

虐待と精神障害&発達障害に関する書籍
必読書リスト その二

 どれほど精神療法志向の医師でも、統合失調症だけは薬物療法が必須であると考えています。かつて反精神医学運動のなかで、薬物投与や行動制限をしない治療の試みが何度かなされ、ことごとく挫折に終わっているという苦い記憶もあります。統合失調症だけは薬を用いなければ治らない。それどころか、かつて早発性痴呆と呼ばれたように、放置すれば進行して荒廃状態に陥ってしまう。これは精神医学において専門家なら誰もが合意する数少ないハード・ファクトのひとつです。少なくとも、そう信じられています。

【『オープンダイアローグとは何か』斎藤環〈さいとう・たまき〉著、訳(医学書院、2015年)以下同】

 オープンダイアローグとはフィンランドで行われている統合失調症の治療法である。「開かれた対話」を家族と関係者で行う。斎藤は精神科医の本音を赤裸々に綴っている。私は過去に5~6人の統合失調症患者と接する機会があったが、やはり同様に考えていた。ギョッとさせられる言動や行動が多いためだ。妄想は想像の領域を軽々と超える。突拍子もない支離滅裂な話に「うん、うん。そうか――」と耳を傾けることは意外としんどい。もっとはっきり言うと「治そう」という意欲すら湧いてこない。できれば何とかしてくれ、時間よ。と嵐が通り過ぎるのを待つ心境に近い。

 自殺を防ぐためだと思われるが強い薬が処方されることも多い。一日に30~40錠もの薬を服用している人もいた。服薬後は頭がボーッとして何もできなくなる。当然、仕事もできない。

【映画に登場する病院スタッフたちが語る内容は、実に驚くべきものでした】。
 この治療法を導入した結果、西ラップランド地方において、統合失調症の入院治療期間は平均19日間短縮されました。薬物を含む通常の治療を受けた統合失調症患者群との比較において、この治療では、服薬を必要とした患者は全体の35%、2年間の予後調査で82%は症状の再発がないか、ごく軽微なものにとどまり(対照群では50%)、障害者手当を受給していたのは23%(対照群では57%)、再発率は24%(対照群では71%)に抑えられていたというのです。そう、なんとこの治療法には、すでにかなりのエビデンス(医学的根拠)の蓄積があったのです。

 これは革命といっていいだろう。私は予(かね)てから左脳と右脳の統合に支障がある病気と考えてきたが、情報の紐づけが混乱している状態と考えた方がよさそうだ。対話は言葉で行われる。しかし言葉だけではない。情緒が意味や位置をくっきりと浮かび上がらせるのだ。我々はちょっとした目の動きや何気ない動作から様々な情報を受け取る。ひょっとすると体温や体臭まで感じ取っているかもしれない。

 尚、斎藤が購入した映画は現在、You Tubeで公開されている。


 オープンダイアローグとは、これまで長い歴史のなかで蓄積されてきた、【家族療法、精神療法、グループセラピー、ケースワークといった多領域にわたる知見や奥義を統合した治療法なのです】。

 やや西洋かぶれ気味で鼻白む。なぜなら、ほぼ同じことを20年以上も前から、べてるの家が実践してきたからだ。本書の中では申しわけ程度に紹介されているが、べてるの家を無視してきた日本の精神医療が炙り出された恰好だ。

 余談になるが、表紙を飾る冨谷悦子〈ふかや・えつこ〉のエッチング(「無題(19)」2007年)が目を引く。個と群れの絶妙なバランス感覚が際立っている。

0 件のコメント:

コメントを投稿