・『累犯障害者 獄の中の不条理』山本譲司
・『自閉症裁判 レッサーパンダ帽男の「罪と罰」』佐藤幹夫
・『無知の涙』永山則夫
・『「甘え」の構造』土居健郎
・石川義博と土居健郎の出会い
・虐待と知的障害&発達障害に関する書籍
・必読書リスト その二
犯罪精神医学界で大きな賞も受賞し自信をもって乗り込んだものの、これまでの研究は、彼らを前にして役に立たないどころか全然使いものにならなかった。自信は木端微塵に打ち砕かれた。少年たちへの治療は思うように進まず、ここで精神科医として職責を全うすることすら出来ないのではないかという、強い危惧まで抱くようになった。それまで自身が邁進してきた統計学に基づく研究は、何の意味があったのだろうかと重大な疑問が湧いた。どのようにして非行少年の面接や治療を行えばよいのか、何から手をつけていいのか分からなくなった。焦燥感にかられ、まさに医師として拠って立つ基盤を見失った。
そんな最中に出会ったのが、土居健郎医師だった。
土井が、東京大学医学部精神科の大学院生のために「精神療法的症例研究会(通称、土居ゼミ)」を開くことになったという話を聞き、石川は土居に関する知識もほとんどないまま、あまり期待することもなく、とりあえず参加することにした。とにかく藁をも摑むような気持ちだった。
土居の研究会ではまず、事前に選ばれた報告者(参加者のひとり)が、自分が担当している患者の症例や家族歴、病歴、治療経過、行き詰まっている事象などについて報告する。
事前に綿密な準備を行い、当日の報告だけでもかなりの時間を費やし、一見、詳細な説明が為されたかのように見える。ところが報告が終わるやいなや、じっと聞いていた土居が次々と質問を投げかけていく。「患者の最初の言葉は何だったか」、「それに対してどう答えたのか」、「患者はさらにどう答えたか」といった具合に、患者と治療者の間に起きた事柄を次々と問うてくる。そうするうちに他の参加者にも、最初の説明では実は理解できていなかった患者の全体像が少しずつ明らかになってくる。
土居はあいまいな回答は容赦しなかった。質問を重ねる時の土居の迫力は、まさに真実に迫るための凄まじい気迫に満ち満ちていた。次から次へと続く詰問に、報告者は不意をつかれ立ち往生し、汗びっしょりになった。鋭く盲点をえぐられ、自分の患者であるにもかかわらず度々、答えに窮してしまい、さらに厳しい指摘に晒され、その切れ味の鋭さと自らの不甲斐なさに泣きだす者も少なくなかった。
こうした数時間に及ぶやりとりの中で、土居による解釈は、その患者が本当に抱えている問題を浮き彫りにしていった。問題がより立体的に説明され、治療の方向性が示されていくのだ。
事実、参加者の多くは現場に戻ってから、土居の指摘が正しかったことを実感した。土居自身、かつてのアメリカ留学時代に同じようにしごかれ鍛えられ辛酸を舐めた体験があり、それを日本の研究者たちに伝えようと必死だった。まさに「土居道場」とも呼ぶべき研究会は週に一度のペースで開かれ、報告者を替えながら続いた。
最初はとりあえず参加した石川も、目からうろこが落ちるほどの衝撃を受けたという。何度も報告者として土居の前に立ち、自分の無知が曝け出され、骨の髄まで切り刻まれる思いを味わった。特に石川は、土居からの「それで君は何て言ったの?」という質問に弱かった。当時、石川は患者との面接において、自分自身の言葉などまったく関心を持っていなかったからだ。
患者の悩みを出発点にして患者の話に耳を傾け、分からないところを聞き直し、患者との対話を深めていく。徐々に信頼関係が気づかれ、お互いに問題点を探りあいながら、ある日、「そうだったのか」という瞬間を共に迎えることができるようになる。土居の教えは、時間をかけてひとりの人間とじっくり向き合っていくことの重要さを説くものであった。
石川は厳しい研究会での経験を積みながら、これまで迷っていたことに、ひとつずつ答えが出てくるような確かな手ごたえを感じていた。自分が求めていたものに「やっと出会えた」と思った。
【『永山則夫 封印された鑑定記録』堀川惠子〈ほりかわ・けいこ〉(岩波書店、2013年/講談社文庫、2017年)以下同】
永山則夫〈ながやま・のりお〉は行きずりの人を次々と4人射殺した連続殺人犯である。犯行当時(1968年)、19歳だった。1997年に死刑執行。享年48歳。石川義博医師は永山の精神鑑定を行った人物である。
・資料室「心と社会 No.159」 日本精神衛生会
鑑定を行ったのが石川で、鑑定されたのは永山である。つまり「封印された鑑定記録」は二人の共同作業であるゆえに、本書の主役もまた石川と永山の二人になる。
人と人との出会いは化学反応である。眠った精神は欲望に基づいて反応するが、目覚めた精神は知性や情緒を敏感に受信する。迷いや行き詰まりが精神の扉を開く端緒となり、そこに扉の向こう側から光を放つ人が現れるのだ。人間には魂と魂が触れる瞬間がある。それがなければ動物と変わらぬ人生と言われても抗弁できまい。
堀川と石川の出会いがあり、石川と永山の出会いがあり、石川と土居の出会いがあった。この三重奏から死者となった永山則夫が蘇るのである。堀川もまた永山と出会った。確かに出会った。
278日間にもわたって石川が精魂を傾けて作成した膨大な鑑定記録は最高裁に無視された。その後、石川は「裁判の精神鑑定は二度としない」ことを誓った。一流のエキスパートによる一流の仕事をまるで存在しないように扱い、政治的な事情を優先して閉鎖システムの内部で物事が決定される。出る杭は打たれる文化の中から実力者が育つことはない。
石川の苦労は徒労に終わったのだろうか? 決してそうではあるまい。二人の邂逅(かいこう)こそが全てなのだ。魂のふれあいは時を経て連鎖する。根は地中深く張り、太陽に向かって枝を伸ばす。本書はそこに実った果実の一つにすぎない。
後日談になるが、土居の第一世代の弟子となった石川は、土居が亡くなる2009年まで45年間、「土居ゼミ」に通い、最期まで師事した。
本書を通して私は石川と確かに出会った。
0 件のコメント:
コメントを投稿