2020-04-30

健康と病気はヒトの環境適応の尺度/『感染症と文明 共生への道』山本太郎


『感染症の時代 エイズ、O157、結核から麻薬まで』井上栄

 ・健康と病気はヒトの環境適応の尺度
 ・感染症とカースト制度

『感染症クライシス』洋泉社MOOK
『人類と感染症の歴史 未知なる恐怖を超えて』加藤茂孝
『続・人類と感染症の歴史 新たな恐怖に備える』加藤茂孝
『感染症の世界史』石弘之
『人類史のなかの定住革命』西田正規
『環境と文明の世界史 人類史20万年の興亡を環境史から学ぶ』石弘之、安田喜憲、湯浅赳男

 農耕の開始は、それまでの社会のあり方を根本から変えた。
 第一に農耕は、単位面積あたりの収穫量増大を通して、土地の人口支持力を高めた。第二に、定住という新たな生活様式を生み出した。定住は、出産間隔の短縮を通して、さらなる人口増加に寄与した。狩猟採集社会における出産間隔が、平均4-5年であったのに対し、農耕定住社会における出産間隔は、平均2年と半減した。移動の必要がなくなり、育児に労働力を割けるようになったことが大きい。ちなみに、樹上を主たる生活場所とする他の霊長類を見てみれば、チンパンジーの平均出産間隔は約5年、オランウータンのそれは約7年となっている。

【『感染症と文明 共生への道』山本太郎(岩波新書、2011年)以下同】

 著者は医師である。俳優上がりのそそっかしい政治家と同姓同名だが誤解なきよう。

「新型コロナウイルスに負けない 私たちは人間だ」と書かれた幟(のぼり)が天神橋筋商店街に掲げられたという(産経フォト 2020-04-30)。進化論的には適応するかしないかだけのことだ。感染症や自然災害は「戦って勝てる相手」ではない。どうも日本人の精神性は「進め一億火の玉だ」から変わっていないようだ。

「農耕定住社会」という正確な記述が目を惹く。出産間隔が短くなったことが人口を増加させた事実は覚えておく必要がある。

 健康と病気は、ヒトの環境適応の尺度とみなすことができる。ここでいう環境とは、気候や植生といった生物学的環境のみでなく、社会文化的環境を含む広義の環境をいう。この考えは、次のリーバンの定義と重なる。
 「健康と病気は、生物学的、文化的資源をもつ人間の集団が、生存に際し、環境にいかに適応したかという有効性の尺度である」
 こうした考えの下では、病気とは、ヒトが周囲の環境にいまだ適応できていない状況を指すことになる。
 一方、環境は常に変化するものである。このことは、環境への適応には、適応する側にも不断の変化が必要になることを意味する。こうした関係は、小説『鏡の国のアリス』のなかで、「赤の女王」が発した言葉を想起させる。「ほら、ね。同じ場所にいあるには、ありったけの力でもって走り続けなくちゃいけないんだよ」
 環境が変化すれば、一時的な不適応が起こる。変化の程度が大きいほど、あるいは変化の速度が速いほど、不適応の幅も大きくなる。農耕の開始は、人類にとって環境を一変させるほどの出来事であった。長い時間のなかで、比較的良好な健康状態を維持していた先史人類は、農耕・定住を開始した結果、変化への適応対処に苦慮することになり、その苦慮は現在も続いている、ということなのかもしれない。

「社会文化的環境」から精神疾患が生まれる。ストレス理論の開祖はウォルター・B・キャノン(1914年)とハンス・セリエ(1936年)の二人である(『身体が「ノー」と言うとき 抑圧された感情の代価』ガボール・マテ)。PTSD(心的外傷後ストレス障害)が広く認知されるようになったのはベトナム戦争(1955-1975年)後のことだ。近代~大衆消費社会~高度情報化社会は「心の時代」と括ることができよう。

 農耕は自然を無理矢理ヒトの側に適応させる営みである。牧畜・魚介類の養殖も同様だ。ここでもまた病気を防ぐために様々な薬品が用いられる。人間の意図によって自然にかけられる負荷が自然にとってはストレスと化すのが当然だ。ブロイラーの実態を知ればケンタッキー・フライドチキンでニコニコできなくなる。

飼育密度が高すぎる日本の鶏肉(ブロイラー)

「赤の女王」は遺伝子本でもよく引用されている。マット・リドレーに『赤の女王 性とヒトの進化』という作品がある。

真実在/『いかにして神と出会うか』J・クリシュナムルティ


 ・シンボルは真実ではない
 ・真実在

『気づきの探究 クリシュナムルティとともに考える』ススナガ・ウェーラペルマ

ジドゥ・クリシュナムルティ(Jiddu Krishnamurti)著作リスト 2

 もしわれわれが神の存在を信じるならば、その信仰は確実にわれわれのおかれた環境の結果である。子供の頃から神を否定するように訓練された人々もいれば、反対にわれわれのほとんどがそうであるように、神を信じるように教育を受けている人々もいる。このようにわれわれは各自の受けた教育や育った背景に従い、また好き嫌い、希望、恐怖といった個人的傾向に従って、神についての考えを作り上げる。そのため、われわれの思考過程をはっきりと理解しないかぎり、神についての単なる観念はまったく価値がない。そうではないだろうか?
 なぜなら、われわれの思考は、好きなものを何でも投影することができるからである。思考は神を創造することも、否定することもできる。人は誰もが、自分の傾向、快楽や苦難次第で、神を発明することも破壊することもできる。したがって、思考が活動し、組み立てたり発明したりしているうちは、時間を超えたものが発見されることはけっしてあり得ない。神あるいは真実在は、考えることをやめたときに初めて見出される。

【『いかにして神と出会うか』J・クリシュナムルティ:中川正生〈なかがわ・まさお〉訳(めるくまーる、2007年)】

 再読。「真実在」という言葉があちこちに出てくるのだが見るたびにイライラさせられる。「真理」「未知のもの」「神聖なもの」ならまだしも、「真実在」とは一体何なのだ? 「reality」の翻訳なのか?(クリシュナムルティと仏教の交照 玉城康四郎氏の誤読を正す1 藤仲孝司

真実在について

 仮に真実在がイデアを志向しているのであれば、それは真我論となる。クリシュナムルティはよもや「アートマン」と語ったわけではあるまい。

 言葉は当のものではなく、言(=事)の葉であるのは当然だが、人を煙に巻くような意味不明の翻訳は訳者の知的怠慢ではないのか?

 たとえこのテキストを読んだとしても神を否定する人と神を肯定する人とがいることだろう。それほどまでに神という概念は脳を汚染している。それが仏でも宇宙人でも幽霊でも一緒だ。確認し得ないものを存在させることにおいて脳はその力を最大に発揮する。ザ・妄想装置。

 長らく「必読書」に入れておいたのだが外した。代わりに『生と覚醒(めざめ)のコメンタリー クリシュナムルティの手帖より』を入れようと考えている。

2020-04-29

アフリカで誕生した人類はなぜ北へ向かったのか?/『コロンブスが持ち帰った病気 海を越えるウイルス、細菌、寄生虫』ロバート・S・デソウィッツ


 ・アフリカで誕生した人類はなぜ北へ向かったのか?

『感染症の時代 エイズ、O157、結核から麻薬まで』井上栄
『飛行機に乗ってくる病原体 空港検疫官の見た感染症の現実』響堂新
『感染症と文明 共生への道』山本太郎
『感染症の世界史』石弘之

 一部の病気は、つねに熱帯地域にだけ発生してきた。そのすべてとはいわないまでも、大部分は寄生虫、細菌、そしてウイルスによる感染症だ。これらの病原体の多くは、蚊や巻貝など無脊椎動物との精妙な生物学的依存関係のなかで、宿主から宿主へ媒介される。(中略)
 これらの病原体が現在熱帯地域に限局しているのは、おもにその宿主の生息地域が地理的にかぎられているせいである。

【『コロンブスが持ち帰った病気 海を越えるウイルス、細菌、寄生虫』ロバート・S・デソウィッツ:藤田紘一郎〈ふじた・こういちろう〉監修、古草秀子〈ふるくさ・ひでこ〉訳(翔泳社、1999年)】

「黒人は温かい地域に住んでいるので鼻が低く横に広がっていて、白人は寒い場所で暮らしているので鼻が高くほっそりしている」。小学生のとき読んだ本にそう書かれていた。雑なイラスト付きで。私は中程度のショックを受けた。「なぜこんな簡単な事実に気づかなかったのだろう?」と。と同時に「アフリカで誕生した人類はどうして北へ向かったのか?」という疑問が群雲のように湧いてきた。約半世紀を経てやっとわかった。人類は感染症を避けて北へ向かったのだろう。目安になるのは食物が腐敗する速度だ。

 不思議なことだが日本と西欧の緯度はほぼ一致している。


 共に温暖の決め手となっているのは海流である。四季の色合いを思えば日本の気候が好ましいが、その代わり地震と津波のリスクがある。地震の少ないヨーロッパは石材を使った建築物が多い。

乾極と湿極の地政学/『新・悪の論理』倉前盛通

 倉前は更に「二十世紀以降の主要文明は、海流流線の集中点近くに栄えるであろう」という仮説のテーゼを示している(『悪の論理 ゲオポリティク(地政学)とは何か』倉前盛通)。

 色々と考え合わせると日本の首都が京都から江戸へ移ったのも得心がゆく。もしも遷都(せんと)をするなら次は東北か北海道が望ましい。無論、感染症対策だ。

 宿主(しゅくしゅ)であるヒトが長距離の移動を可能にするとウイルスも世界中に拡散する。ウイルスにとって人体は大地や海のようなものだ。科学技術によってウイルスを撲滅するよりは、ウイルスに適応する進化を遂げるのが自然の摂理にかなっているだろう。

2020-04-27

遺伝子多様性の小さい集団は伝染病に弱い/『感染症の時代 エイズ、O157、結核から麻薬まで』井上栄


『コロンブスが持ち帰った病気 海を越えるウイルス、細菌、寄生虫』ロバート・S・デソウィッツ

 ・遺伝子多様性の小さい集団は伝染病に弱い

『飛行機に乗ってくる病原体 空港検疫官の見た感染症の現実』響堂新『感染症と文明 共生への道』山本太郎
『人類と感染症の歴史 未知なる恐怖を超えて』加藤茂孝
『続・人類と感染症の歴史 新たな恐怖に備える』加藤茂孝
『感染症の世界史』石弘之

 遺伝子多様性の小さい集団は伝染病に弱い。特にウイルス病に対して弱い。通常、人がウイルスの感染を受けても、病気に(ママ)なりやすさは個人個人で異なる。個人個人の感染に対する遺伝的感受性が異なるからである。しかし、ウイルス感染を起こしやすくする遺伝子が個人個人で同じであった場合には、そのような人々が密集して居住する都市にいったんそのウイルスが侵入したら、あっという間に感染が広がってしまう。マクニールによれば、1520年、メキシコ地域の人口は2500万から3000万であったのが、100年後には10分の1以下になってしまった。これは戦争よりも、旧世界人が持ち込んだ天然痘および麻疹による死亡の影響の方が大なのである。
 新大陸文明の次の大きな特徴は、家畜がいなかったことである。牛、山羊、羊、馬、豚はいなかった。ヒト伝染病ウイルスは、もともとは動物から来たものと考えられる。新大陸には動物から人(ママ)へうつる病原体はたくさんあるが、ヒトだけに感染するように変化したウイルスはなかった。

【『感染症の時代 エイズ、O157、結核から麻薬まで』井上栄〈いのうえ・さかえ〉(講談社現代新書、2000年)】

 感染症の本には大抵インディアンの歴史が書かれている。スペイン人を中心とするヨーロッパ人にインディアンは虐殺されたが、最も多かったのは感染症による死亡であった。家畜文明をもつヨーロッパ人はウイルスにさらされてきたのだろう。そのヨーロッパ人がアメリカで移されたのは梅毒であった。病気のフェアトレードだ。

 こうした歴史からも明らかなように感染症を起こす最大の原因は人の移動である。特に交通機関が発達してから人や食料、更には動物や昆虫の類いまでもが世界を駆け巡るようになった。日本が辺境(ヨーロッパから見て)の島国であることにネガティブな感情を抱く人も多いと思うが、人類が感染症と戦ってきた歴史を思えば海で隔てられているのは大きな利点である。また日本の国土は縦に長いため一定の遺伝子多様性があるようにも思う。

 動物由来の感染は触れたり食べることで移るケースと、ダニやノミを介して移るケースとがある。動物には害がなくとも人間を死に至らしめるウイルスも少なくない。

 ウイルスは生物と非生物の間に存在しており単独で生きることはできない。つまり人間を殺してしまえばウイルスも心中する羽目となるのだ。ウイルスと人間は共生系である。ウイルスを撲滅することは不可能ゆえ、互いに進化する他ない。

微生物の耐性遺伝子は垂直にも水平にも伝わる/『感染症の世界史』石弘之


『環境と文明の世界史 人類史20万年の興亡を環境史から学ぶ』石弘之、安田喜憲、湯浅赳男
『人類史のなかの定住革命』西田正規
『人類と感染症の歴史 未知なる恐怖を超えて』加藤茂孝

 ・人口過密社会と森林破壊が感染症拡大の原因
 ・微生物の耐性遺伝子は垂直にも水平にも伝わる

『感染症の時代 エイズ、O157、結核から麻薬まで』井上栄
『感染症と文明 共生への道』山本太郎
『ワクチン神話捏造の歴史 医療と政治の権威が創った幻想の崩壊』ロマン・ビストリアニク、スザンヌ・ハンフリーズ
『病が語る日本史』酒井シヅ
『あなたの体は9割が細菌 微生物の生態系が崩れはじめた』アランナ・コリン
『心を操る寄生生物 感情から文化・社会まで』キャスリン・マコーリフ
『土と内臓 微生物がつくる世界』デイビッド・モントゴメリー、アン・ビクレー
『失われてゆく、我々の内なる細菌』マーティン・J・ブレイザー
『反穀物の人類史 国家誕生のディープヒストリー』ジェームズ・C・スコット

 抗生物質によってほとんどの細菌は死滅するが、耐性を獲得したものが生き残って増殖を開始する。細菌は抗生物質を無力化する酵素をつくりだし、自身の遺伝子の構造を変えて攻撃に耐えられるように変身できるからだ。
 とくに、人と微生物の世代交代の時間と変異の速度を考えると、抗生物質と耐性獲得のこの追いかけっこは圧倒的に微生物側に分がある。ヒトの世代交代には約30年かかるが、大腸菌は条件さえよければ20分に1回分裂をする。ウイルスの進化の速度は人(ママ)の50万~100万倍にもなる。現生人類の歴史はせいぜい20万年だが、微生物は40億年を生き抜いてきた強者(つわもの)だ。
 この耐性の獲得は「親から子へ」という「垂直遺伝」だが、非耐性の菌が別の菌から耐性遺伝子を受け取る「水平遺伝」も耐性菌の勢力拡大の強力な武器である。

【『感染症の世界史』石弘之〈いし・ひろゆき〉(角川ソフィア文庫、2018年/洋泉社、2014年『感染症の世界史 人類と病気の果てしない戦い』を加筆修正)】

 遺伝子の水平伝播は初めて知った。こりゃ、かなわんな。我々人類はウイルスに対してまず白旗を掲げるのが正しい所作なのかもしれない。

 恋愛感情を支えているのは遺伝子だ。美人(あるいはハンサム)がモテるのは顔が遺伝的優位性を示しているためだ(『なぜ美人ばかりが得をするのか』ナンシー・エトコフ)。体型も同様である。多くの男性がくびれた腰を好むが、「ウェストとヒップの黄金比率は7対10。この比率、実は女性の健康と深い相関関係がありました。この比率から離れれば離れるほど、女性は病気にかかりやすくなり、妊娠力にも深い関係があることがわかっています」(女性の魅力…男性が「腰のくびれ」を好む深い理由! | NotesMarche (ノーツマルシェ))。

 口づけの真の目的は細菌の交換にある。それでもヒトの遺伝子が水平に伝わることはない。せいぜいエピジェネティックな変化が関の山だ。

 結局のところ大小の犠牲を払いながらウイルスに適応するしか道はなさそうだ。

進化における平均の優位性/『病気はなぜ、あるのか 進化医学による新しい理解』ランドルフ・M・ネシー&ジョージ・C・ウィリアムズ


 ・進化医学(ダーウィン医学)というアプローチ
 ・自然淘汰は人間の幸福に関心がない
 ・痛みを感じられない人のほとんどは30歳までに死ぬ
 ・進化における平均の優位性
 ・平時の勇気、戦時の臆病

『迷惑な進化 病気の遺伝子はどこから来たのか』シャロン・モアレム、ジョナサン・プリンス
『失われてゆく、我々の内なる細菌』マーティン・J・ブレイザー

 たとえば、鳥の翼は、空にうまく舞い上がれるだけの長さがなければならず、鳥がコントロールを保てるほど短くなければならない。大嵐のあとで死んだ鳥の翼の長さを測ってみると、並外れて長いか、並外れて短いか鳥が期待値よりも多かった。生き残った鳥は、中間の(より最適に近い)長さの翼をもつ鳥に偏っていたのである。

【『病気はなぜ、あるのか 進化医学による新しい理解』ランドルフ・M・ネシー&ジョージ・C・ウィリアムズ:長谷川眞理子〈はせがわ・まりこ〉、長谷川寿一〈はせがわ・としかず〉、青木千里〈あおき・ちさと〉訳(新曜社、2001年)以下同】

 以前、抜き書きで紹介したテキストだが再掲。平均には優位性がある。よく知られた事実だが多くの人の顔のパーツの平均値でモンタージュされた画像は必ず美人(ハンサム)となる(ただし「絶世の」とはならない)。

 自然現象も社会現象もグラフ化すると正規分布に従うものが多い。グラフの線はベルカーブ(釣り鐘型)を描く。


 例えば極端に大きい人は着る物に困る。ま、両国に行けばその手の店はあるが。また戦争になれば的になりやすいことだろう。草食動物が肉食獣に襲われる時、真っ先に狙われるのは小さな子供である。動きも鈍いため直ぐ捕まる。

 知能や性格はどうだろう? 平均的であれば嫌われることが少ないだろう。突出した個性は嫌われやすい。「能ある鷹は爪を隠す」といった俚諺(りげん)や「韜晦」(とうかい)という言葉は平均を志向している。

 グッピーを、コクチバスと出会わせたときの反応によって、すぐ隠れる個体を「臆病」、泳いで去る個体を「普通」、やってきた相手を見つめる個体を「大胆」と、三つのグループに分ける。それぞれのグループのグッピーたちをバスと一緒に水槽に入れて放置しておく。60時間ののち、「臆病」なグッピーたちの40パーセントと「普通」なグッピーたちの15パーセントは生存していたが、「大胆」なグッピーは1匹も残っていなかった。

 戦時には臆病者が、平時には勇者が生き伸びるのだろう。英雄的人物は死ぬ確率が高い(『生き残る判断 生き残れない行動 大災害・テロの生存者たちの証言で判明』アマンダ・リプリー)。むしろ英雄は死ぬことで魂を残しているのだろう。

2020-04-26

丹羽宇一郎前中国大使はやっぱり"売国奴"だった


 かつて作家の深田祐介氏が当時、伊藤忠商事の役員だった丹羽氏をインタビューした時の発言をこう書いている。

〈中国熱に浮かされ、ほとんど発狂に近い陶酔状態にあった。丹羽氏は私に向かい、「将来は大中華圏の時代が到来します」と言い切ったのだ。

「すると日本の立場はどうなりますか」と私は反問した。「日本は中国の属国として生きていけばいいのです」。丹羽氏は自信に満ちてそう明言したのだ。(中略)

「日本は中国の属国にならなくちゃならないんですか」と私が聞き返すと、「それが日本が幸福かつ安全に生きる道です」と繰り返したのである〉

こんな人物を売国奴と言わなくてどうする。こんな人物を中国大使に任じた民主政権の罪は重い。

花田紀凱 - 個人 - Yahoo!ニュース 2014/6/25(水) 17:50

「丹羽氏の出身母体は『中国最強商社』を自任する伊藤忠商事ですが、『伊藤忠は中国で仕入れた食料をイオンにおろしている』(外務省筋)という関係もあるのかもしれません」と阿比留瑠比〈あびる・るい〉が書いている。伊藤忠商事と聞けば瀬島龍三〈せじま・りゅうぞう〉の名前が浮かぶが、彼もまた「ソ連のスパイ」疑惑がつきまとった。

瀬島龍三はソ連のスパイ/『インテリジェンスのない国家は亡びる 国家中央情報局を設置せよ!』佐々淳行

逃げない社会=定住革命/『人類史のなかの定住革命』西田正規


『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』ユヴァル・ノア・ハラリ
『文化がヒトを進化させた 人類の繁栄と〈文化-遺伝子革命〉』ジョセフ・ヘンリック
『親指はなぜ太いのか 直立二足歩行の起原に迫る』島泰三
『家畜化という進化 人間はいかに動物を変えたか』リチャード・C・フランシス

 ・逃げない社会=定住革命

『反穀物の人類史 国家誕生のディープヒストリー』ジェームズ・C・スコット
『文明が不幸をもたらす 病んだ社会の起源』クリストファー・ライアン
『人類と感染症の歴史 未知なる恐怖を超えて』加藤茂孝
『感染症の世界史』石弘之
『環境と文明の世界史 人類史20万年の興亡を環境史から学ぶ』石弘之、安田喜憲、湯浅赳男
『ホモ・デウス テクノロジーとサピエンスの未来』ユヴァル・ノア・ハラリ

必読書リスト その四

 不快なものには近寄らない、危険であれば逃げていく。この単純きわまる行動原理こそ、高い移動能力を発達させてきた動物の生きる基本戦略である。
 しかし、快なる場所に集まる動物は、そのためしだいに多くなり、ついに、あまりに多くなってしまえば、この楽園の食料も乏しくなり、そして排泄物に汚れた不快な場所に変わるだろう。侵入してくる他の動物を追い払って縄張りを主張することも、また多くの動物社会に見られることである。
 サルや類人猿たちは、あまり大きくない集団を作り、一定の遊動域のなかを移動して暮らしている。集団を大きくせず遊動域を防衛することで、個体密度があまりに増加するのをおさえ、そして頻繁に移動することによって環境の過度な荒廃を防ぎ、食べ物にありつき、危険から逃れるのである。このようにして霊長類は、数千万年にもわたって自らの生きる場を確保してきたのである。
 霊長類が長い進化史を通じて採用してきた遊動生活の伝統は、その一員として生まれた人類にもまた長く長く受け継がれた。定住することもなく、大きな社会を作ることもなく、稀薄な人口密度を維持し、したがって環境が荒廃することも汚物にまみれることもなく、人類は出現してから数百万年を行き続けてきたのである。
 だが、今、私たちが生きる社会は、膨大な人口をかかえながら、不快があったとしても、危険が近づいたとしても、頑として逃げ出そうとはしないかのようである。生きるためにこそ逃げる遊動者の知恵は、この社会ではもはや顧みられることもない。(中略)
 ある時から人類の社会は、逃げる社会から逃げない社会へ、あるいは、逃げられる社会から逃げられない社会へと、生き方の基本戦略を大きく変えたのである。この変化を「定住革命」と呼んでおこう。およそ1万年前、ヨーロッパや西アジア、そしてこの日本列島においても、人類史における最初の逃げない社会が生まれた。(まえがき)

【『人類史のなかの定住革命』西田正規〈にしだ・まさき〉(講談社学術文庫、2007年/新曜社、1986年『定住革命 遊動と定住の人類史』改題)】

『サピエンス全史』を読んだ人は必読のこと。歴史とは出来事だが文明は脳内の変化を示すものと私は考えている。それは一人の脳内で起きたシナプス結合の変化が短時間で伝染する様を現している。文明とはネットワークそのものだ。

 人間社会の適切な規模についてはダンバー数(150人)が参考になる(『友達の数は何人? ダンバー数とつながりの進化心理学』ロビン・ダンバー/『人類進化の謎を解き明かす』ロビン・ダンバー/『急に売れ始めるにはワケがある ネットワーク理論が明らかにする口コミの法則』マルコム・グラッドウェル)。簡単に言ってしまえばAとBという友人がおり、二人の関係性を知るCがいる、という集団である。狩猟で賄(まかな)うことができるサイズを考えるとダンバー数が上限と考えて差し支えないだろう。あまりに増えてしまえば動植物が根こそぎ失われる可能性がある。

 西田が「逃げない社会=定住革命」としたのには理由がある。それは定住革命を経てから農業革命が起こったとする主張で、従来考えられてきた農業革命=定住という概念に対する異論である。当然ながら想像も交えているが一々説得力があって腑に落ちる。

 丸山健二は「動く者」と「動かざる者」の対比を通して自由を訴求した(『見よ 月が後を追う』 )。ホモ・サピエンスが誕生したのは25万年前で、農耕が確認されているのは23000年前である。人類の歴史を振り返れば狩猟・漁撈の時期が殆どであるといってよい。ユヴァル・ノア・ハラリは農業革命が人類を穀物に依存させ、豊かな栄養を失ったと批判している。

 農業革命から都市革命へと進み、やがて国家が形成される。農耕で得た蓄えは富となった。これを奪おうとした者もいたであろうし、手伝おうと進み出た者もいたことだろう。そして富を守るためには武力が必要であった。自分たちを守ることできない部族は滅び去った。

 古い日本社会は屎尿(しにょう)をリサイクルした稀有なシステムを構築した。中世ヨーロッパでは窓から糞尿を捨てていた。そこで発明されたのがハイヒールである。フーブスカートは女性がどこでも排尿・排便ができるようにと作られたもので、この時期には上から降ってくる糞便を避けるために日傘・サンルーフ・シルクハットなどが流行した(ふたたびトイレ話...昔の西洋編 | 耳(ミミ)とチャッピの布団)。西洋が日本並みにきれいになったのは1900年代に入ってからのこと。幕末に日本を訪れた西洋人がその清潔さに驚いたのもむべなるかな(18世紀のフランスは悪臭にまみれていた/『香水 ある人殺しの物語』パトリック・ジュースキント)。

 定住革命は感染症の温床となった。都市部の過密な人口が成り立っているのは動物(特にネズミとコウモリ)との接触が少ないためである。我々が極度にゴキブリを恐れるのも感染症の恐怖が呼び起こされるせいだろう。

 定住の歴史はまだ浅い。しかしながらこの間に発達した文明は既に後戻りを許さないところまで来てしまったように見える。それでも漂泊に対する止み難い憧れが年々強まってくる。ノマド(遊牧民)ワーカーとの言葉も狩猟時代への回帰を示しているのだろう。



栄養と犯罪は大きく深く関わっている/『食事で治す心の病 心・脳・栄養――新しい医学の潮流』大沢博

2020-04-19

見ることは理解すること/『時間と自己』木村敏


『異常の構造』木村敏
・『自己・あいだ・時間 現象学的精神病理学』木村敏

 ・見ることは理解すること

・『あいだ』木村敏

 外部空間の【もの】とは、【見る】というはたらきの対象となるようなもののことである。もちろん眼に見えないものも多い。しかしそれは、われわれの眼の能力に限界があるためであって、そのものが原理的に見えないということではない。それと同じように、内部空間の【もの】についても、「見る」という言いかたが許される。われわれが頭の中で考えをまとめようと努力しているときなど、われわれは自分の考えが浮かんでくるありさまをじっと見続けているわけである。
 外部的な眼で見るにしても内部的な眼で見るにしても、【見る】というはたらきが可能であるためには、ものとのあいだに【距離】がなければならない。見られるものとは或る距離をおかれて眼の前にあるもののことである。それが「対象」あるいは「客観」ということばの意味であり、【もの】はすべて客観であり、客観はすべて【もの】である。景色を見てその美しさに夢中になっている瞬間には、景色もその美しさも客観になっていないということがある。景色や美しさのあいだになんらの距離もおかれていないから、われわれはその景色と一体になっているというようなことがいわれる。主観と客観とが分かれていないのである。そのような瞬間には、われわれの外部にも内部にも【もの】はない。われわれは【もの】を忘れた世界にただよっている。しばらくして主観がわれに帰ると、そこに距離が生まれる。景色や美しさが客観になる。そしてわれわれは、美しい【もの】を見た、という。あるいは美しさという【もの】を余韻として味わうことになる。
 古来、西洋の科学は【もの】を客観的に【見る】ことを金科玉条としてきた。「理論」(theory)の語の語源はギリシャ語の「見ること」(テオリア)である。西洋では、見ることがそのまま捉えること、理解することを意味する。そしてこれが、単に客観的観察とする自然科学だけではなく、哲学をも含めた学一般の基本姿勢なのである。

【『時間と自己』木村敏〈きむら・びん〉(中公新書、1982年)】

 クリシュナムルティの参考文献として紹介しよう。木村の文章が苦手である。思弁に傾きすぎて言葉をこねくり回している印象が強い。ドイツに留学したせいもあるのだろう。西洋哲学も同様だが思弁に傾くのは悟性が足りないためだ。

 主観と客観とが分かれたところに分断が生まれ、好悪(こうお)が生じ、欲望が頭をもたげる。見ることに満足できない我々は美しい景色をカメラで撮影したり絵に描いたりする。続いて「もっと美しい景色はないだろうか」とあちこち探す羽目となる。

 物理の世界においてすら見る行為=観測そのものが量子に影響を及ぼしてしまう。量子の位置と速度は同時に測定することができない。原子核の周囲を飛び回っている電子は惑星のように存在するのではなく、雲のように浮遊し確率論的にしか示すことができない。なぜなら量子は波と粒子の二重性を併せ持つからだ。

 マクロの世界も同様である。宇宙の年齢は138億年であるが、現在観測されている最も遠い銀河は131億光年のEGS-zs8-1である(すばる望遠鏡が発見した銀河団は130億光年)。胸躍る発見ではあるが今見えているのは131億年前の光である。EGS-zs8-1の現在の姿は131億年後までわからない。

 もっと卑近な例を挙げよう。我々が見ている太陽は8分20秒前のもので、月は1.3秒前の姿だ。見るとは光の反射を眼で受容することだ。つまり何を見たところで光速度分の遅れがあるわけだ。

 現在にとどまる瞑想の意味はここにある。「観に止(とど)まる」と書いて止観とは申すなり。

シーツやバスタオルを使った工夫/『今日から実践! “持ち上げない”移動・移乗技術』移動・移乗技術研究会編


『もっと!らくらく動作介助マニュアル 寝返りからトランスファーまで』中村恵子監修、山本康稔、佐々木良

 ・シーツやバスタオルを使った工夫

《バスタオルでつくる移乗用腰ベルト》
 筆者らが簡易に作成した移乗用腰ベルトです。材料は薄手のバスタオルを使用します。最初にバスタオルの対角線の部分を折り返し、それをくるくると巻いて紐をつくります。対角線の部分を折り返すことで、紐は斜め方向に引っ張られ、長く伸びます。また紐の先端に近づくほど細くなるために、結びやすくなります。

【『今日から実践! “持ち上げない”移動・移乗技術』移動・移乗技術研究会編(中央法規出版、2012年)】




 家具同様、介護の世界でもやたらと北欧を持ち上げる空気が一部にある。本書で注目すべきはシーツやバスタオルを使った工夫で「なるほど!」と膝を打つほどの説得力がある。立位不安定な要介護者向け。


 カネを出せばいくらでもいい製品があるのだが如何せん介護用品は高価だ。動画のマスターベルトは22000円である。とはいえ介護する家族が腰を痛めてしまえばもっと高くつくわけだから、必要な先行投資と割り切ってしまえばそれはそれでいい。

 もっと簡単なやり方もあるのだが、要介護者の脚力を維持するためにはやはり立たせるのが一番よい。立てるうちは立つのが基本である。手を拱(こまね)いていると、あっという間に座りきり、寝たきりとなる。

宇野利泰訳を推す/『華氏451度』レイ・ブラッドベリ:伊藤典夫訳


『華氏451度』レイ・ブラッドベリ:宇野利泰訳

 ・宇野利泰訳を推す

 火を燃やすのは愉しかった。
 ものが火に食われ、黒ずんで、別のなにかに変わってゆくのを見るのは格別の快感だった。真鍮の筒さきを両のこぶしににぎりしめ、大いなる蛇が有毒のケロシンを世界に吐きかけるのをながめていると、血流は頭のなかで鳴りわたり、両手はたぐいまれな指揮者の両手となって、ありとあらゆる炎上と燃焼の交響曲をうたいあげ、歴史の燃えかすや焼け残りを引き倒す。

【『華氏451度』レイ・ブラッドベリ:伊藤典夫訳(ハヤカワ文庫、2014年)以下同】

 13ページで挫けた。ワンセンテンスが長く文章の行方がわかりにくい。平仮名表記も多すぎると思う。

『華氏四五一度』もその過程で出会った一冊である。ところが、この本は読めなかった。中学生といえば、翻訳の善し悪しなどおかまいなしにガシャガシャ読み終えていいところだが、この本に限ってはとても読み進むどころではなかった。ついには挿絵をながめて、あとのストーリーを想像するだけとなり、あとがきを読んで放りだした。元々社のシリーズで結末まで読めなかったのはこの『華氏四五一度』だけで、扉にある銘句が、巨大なクエスチョン・マークとしてぼくの記憶に刻まれた――
「もしも彼らが/杓子定規で固めた罫紙を/君によこしたなら/その逆に書いて行きたまえ」……なんのこっちゃ?
 その後、宇野利泰訳が早川書房から出版されるが、こちらも「もし罫紙をもらったら/逆の方向に書きたまえ」という、骨のない、ふやけた訳文になっている。意味がようやくつかめたのは、ダブル・ミーニングを見分ける目がすこし育ってからである。(訳者あとがき)

 私は宇野利泰訳を推す。間違いがあるならただ事実を指摘すればよい。他人を貶めることで自分を持ち上げようとする根性が気に食わない。

出会いと別れの化学反応/『「また、必ず会おう」と誰もが言った 偶然出会った、たくさんの必然』喜多川泰


・『賢者の書』喜多川泰
・『君と会えたから……』喜多川泰
『手紙屋 僕の就職活動を変えた十通の手紙』喜多川泰
『心晴日和』喜多川泰

 ・出会いと別れの化学反応

『きみが来た場所 Where are you from? Where are you going?』喜多川泰
・『スタートライン』喜多川泰
・『ライフトラベラー』喜多川泰
『書斎の鍵  父が遺した「人生の奇跡」』喜多川泰
『株式会社タイムカプセル社 十年前からやってきた使者』喜多川泰
『ソバニイルヨ』喜多川泰
『運転者 未来を変える過去からの使者』喜多川泰

「なあ、兄弟、誰が何と言おうと、おまえの人生はおまえのもんや。誰かがやれと言うたからやる。やるなと言うたからやらん。そういう生き方をして、おまえは、自分の人生の責任をちゃんと自分でとる自信はあんのか?
 自分の決断に責任を持たない生き方は、まわりの大人によってつくられる。
 おまえはきっと学校では優秀なんやろう。
 先生がやれと言ったらやる、やるなと言ったらやらん。心の中ではこのおっさんの言うことはおかしいと思いながらも、従う理由は何か。
 恐怖か。それとも、打算か。
 怒られるのが怖いのか、それとも、反抗して成績が下がったり、嫌われたりすると大学に行けなくなるから言うことを聞くんか。まあ、どっちかやろ。
 今の場合もどちらかだったはずや。いや、もう、そういう習慣になっていて、何も考えずに、盲目的に言われたとおりにしただけかもしれん。でも、元々の思考回路は、このおっさん怒ったら怖そう、という感情か、言うこと聞かずにこの場で降ろされたらどうしよう、という打算や。
 ええか、そんな生き方はするんやないで、兄弟。
 先生だろうが、怖そうなおっさんだろうが、理不尽なこと言われたら断れ」

【『「また、必ず会おう」と誰もが言った 偶然出会った、たくさんの必然』喜多川泰〈きたがわ・やすし〉(サンマーク出版、2010年)】

 最初が辛い。主人公の中学生がクズ過ぎて。私の周囲には一人もいないタイプだ。想像を絶するダメ人間だ。そんなダメ男(お)が友人に小さな嘘をついたことから旅に出る羽目となる。あとは映画ジャンルのロードムービーものとなるわけだが、敢えて定型スタイルを選んだところに著者の意欲が窺える。

 中学生は次々と出会う大人から影響を受け、感化され、変貌してゆく。成長の坂道ではなく変貌の階段を登ってゆくのだ。ありふれたストーリーに光る言葉が埋め込まれている。現在では中二病などと揶揄される世代ではあるが、もっとも振幅に富む年代であり、人格の基底部が形成される季節でもある。

 私自身の中学時代を振り返ると、そこそこ恵まれた状況だったとは思うが大人の存在は皆無である。尊敬できる人物と巡り合ったのは十代後半になってからだ。そう考えると縦の関係性が乏しいことに気づく。小中学生の頃からモデルとなるような人物と接する機会を設ける工夫が必要だろう。

 尚、この作品は映画化されているが見る気はない。

2020-04-17

中国障害者芸術団「千手観音」


 過去に何度か紹介してきたがもう一度紹介する。彼女たちは聴覚障碍者である。



2020-04-13

日本人には理解できない性格の異常さ/『キャビン』ドリュー・ゴダード監督、脚本


・『‎トゥルーマン・ショー』ピーター・ウィアー監督
『es〔エス〕』オリバー・ヒルツェヴィゲル監督
『THE WAVE』ロアー・ウートッグ監督

 ・日本人には理解できない性格の異常さ


 人里離れた別荘で5人の若者がバカンスを楽しむ。監視されているとも知らずに。彼らは悪霊に捧げられた生け贄(にえ)だった。秘密組織は若者たちが順番で殺されていくよう様々な仕掛けを施す。『トゥルーマン・ショー』の焼き直しみたいな作品だが、監視している連中が賭け事に興じるあたりに西洋人の性格異常ぶりが露呈している。共感する人々がいるからこそ、かような映画が作られるのだろう。彼らの先祖が黒人を奴隷にしたり、インディアンを虐殺したことを思えば、狂えるメンタリティは連綿と受け継がれいると考えてよさそうだ。

 一歩譲って「必要な生け贄」であったとしても、わざわざ脚色を施す必要はないし、大掛かりな仕掛けを用意する必然性もない。欧米の作品にはこうした「神の物語=予定説」的な内容が目立つが、聖書に呪縛された思考回路が透けて見える。

悟りの諸相/『LUCY/ルーシー』リュック・ベッソン監督、脚本


『オールド・ボーイ』パク・チャヌク監督
『マトリックス』ラリー・ウォシャウスキー、アンディ・ウォシャウスキー監督
『トランセンデンス』ウォーリー・フィスター監督

 ・悟りの諸相

『ポスト・ヒューマン誕生 コンピュータが人類の知性を超えるとき』レイ・カーツワイル
意識と肉体を切り離して考えることで、人と社会は進化する!?【川上量生×堀江貴文】
『AIは人類を駆逐するのか? 自律(オートノミー)世界の到来』太田裕朗
『Beyond Human 超人類の時代へ 今、医療テクノロジーの最先端で』イブ・ヘロルド
『われわれは仮想世界を生きている AI社会のその先の未来を描く「シミュレーション仮説」』リズワン・バーク


 これは面白かった。amazonレビューの評価が低いところを見ると「人を選ぶ」作品なのだろう。主人公の女性ルーシーがひょんなことから犯罪に巻き込まれる。目が覚めると腹部を切開し薬物を挿入されていた。CPH4という新種の麻薬は普通の人が10%しか使っていない脳の力をフルに発揮できる作用を及ぼす。「脳の10%神話」はもちろん誤りだが、能力の10%程度しか使っていないような自覚は誰にでもあることだろう。特に現代人の場合、身体能力を発揮する機会が乏しい。

 囚われの身となっていたルーシーが手下の一人に腹を蹴り上げられる。腹部でCPH4が漏れる。ルーシーの脳内で爆発が起こり、体が宙を舞う。「脳の20%」が目覚めた。彼女はスーパーウーマンと化す。

 場面は変わってノーマン教授の講義となる。内容は「脳の10%神話」だ。合間に差し込まれた連続カットが地球の壮大な歴史を映し出す。ノーマンの講義は人類の進化を示唆する。

 ルーシーが手術台の上から母親に電話をする。

「ママ、すべてを感じる」
「何のこと?」
「空間や 大気 大地の振動 人々 重力も感じる 地球の回転さえも
 私の体から出る熱 血管を流れる血 脳も感じる
 記憶の最も奥深く… 歯列矯正装置をつけた時の口の中の痛み 熱が出た時ママが額に当ててくれた手の感覚
 猫を撫でた時の柔らかな感触 口に広がるママの母乳の味も覚えてる 部屋 液体」

 ルーシーは1歳の時の記憶までをありありと【見た】。病院を出ると樹木の導管が見えた。これは「薬物による悟り」である。悟れば「世界が変わる」。世界とは「目に映るもの全て」だ。アップデートされた五官は一切の妄想を廃して世界をありのままに感じる。

 ルーシーがネット情報を調べてノーマン教授に辿り着く。そこで彼女は自分が脳の28%を使うことができ、やがて100%に至り死ぬことを予期している。「これから私はどうすればいいのか?」と尋ねる。人間らしさが失われるに連れて脳内で知識が爆発すると告げる。ノーマン教授は「それを伝えることだ」と助言する。これはまさしく「ヴェーダ」(知識)である。

 ノーマンと彼が集めた同僚の前で未知の領域へのアクセスが可能となったルーシーは語る。

(グルグルと周る)走る車を撮影し――速度を上げていくと――車は消える 車の存在を示す証拠は?
“時”が存在の証となる “時”だけが真実の尺度 “時”が物質の存在を明かす “時”なくして――何ものも存在しない

 ルーシーは80%を超越して過去の歴史を目の当たりにする。これはジャータカ(本生譚)であろう。類人猿と指を触れさせるのはミケランジェロ作「アダムの創造」だ。類人猿はもちろんアウストラロピテクスのルーシーだ。ヒロインのネーミングが秀逸である。


 ルーシーは過去と宇宙をさまよう。残りのCPH4を全て投与して100%の能力を発揮した彼女は黒い液体と化しコンピュータと結合する。刑事が教授に尋ねる。「彼女は どこに?」。するとすかさず携帯にメッセージが来る。「“至るところにいる”」と。ルーシーは空(くう)なる存在へと昇華した。

 1960年代のヒッピームーブメントでは実際にLSDを用いて悟りにアプローチする者が多数いた。脳科学は悟りが側頭葉で起こるところまで突き止めた。預流果(よるか)に至った人々は修行らしい修行をしていない(『わかっちゃった人たち 悟りについて普通の7人が語ったこと』サリー・ボンジャース)。悟りが他性であるならば修行だろうと薬物だろうと構わないような気がする。ゆくゆくは電気刺激で悟りを開くヘッドギアも販売されることだろう。

 悟りの諸相を描いた傑作といってよい。無論、真の悟りは回転するコマのように不動(止観)であるが本作が表現したのは遠心力だ。ヘルマン・ヘッセ著『シッダルタ』といい西洋の表現力・構想力に驚かされる。



ヴェーダとグノーシス主義

2020-04-07

マネーと言葉に限られたコミュニケーション/『お金の流れでわかる世界の歴史 富、経済、権力……はこう「動いた」』大村大次郎


『お坊さんはなぜ領収書を出さないのか』大村大次郎 2012年
『税務署員だけのヒミツの節税術 あらゆる領収書は経費で落とせる【確定申告編】』大村大次郎

 ・マネーと言葉に限られたコミュニケーション

『税金を払わない奴ら なぜトヨタは税金を払っていなかったのか?』大村大次郎 2015年
『お金の流れで読む日本の歴史 元国税調査官が古代~現代にガサ入れ』大村大次郎
『お金の流れで探る現代権力史 「世界の今」が驚くほどよくわかる』大村大次郎
『お金で読み解く明治維新 薩摩、長州の倒幕資金のひみつ』大村大次郎
『ほんとうは恐ろしいお金(マネー)のしくみ 日本人はなぜお金持ちになれないのか』大村大次郎
『知ってはいけない 金持ち悪の法則』大村大次郎
『脱税の世界史』大村大次郎

世界史の教科書
必読書リスト その二

 歴史というのは、政治、戦争などを中心に語られがちだ。「誰が政権を握り、誰が戦争で勝利したのか」という具合に。
【だが、本当に歴史を動かしているのは、政治や戦争ではない。
 お金、経済なのである。】
 お金をうまく集め、適正に分配できるものが政治力を持つ。そして、戦争に勝つ者は、必ず経済の裏付けがある。
 だからこそ、【お金の流れで歴史を見ていくと、これまでとはまったく違う、歴史の本質が見えてくる】ものなのだ。

【『お金の流れでわかる世界の歴史 富、経済、権力……はこう「動いた」』大村大次郎〈おおむら・おおじろう〉(KADOKAWA、2015年)以下同】

 大村大次郎は脂(あぶら)が乗っている。読みやすいビジネス書だと思ったら大間違いだ。著作が多いため重複する内容も目立つが必ず新しい視点を提供してくれる。元国税庁の調査官ということもあって節税本が殆どだが、具体的なアドバイスもさることながら、税に対する認識や意識が変わる。それは「国民の自覚」と言い換えてもよかろう。

 小室直樹が「税金は国家と国民の最大のコミュニケーション」(『消費税は民意を問うべし 自主課税なき処にデモクラシーなし』)と喝破している。それをわかりやすく敷衍(ふえん)したのが上記テキストだ。

 なぜ古代エジプトだけが3000年もの間、平和で豊かな時代を送ることができたのか?
 筆者は、その大きな要因に、徴税システムがあると考える。
 古代から現代まで、その国の王や、政府にとって、一番、面倒で大変な作業というのは、徴税なのである。税金が多すぎると民は不満を持つし、少ないと国家が維持できない。
 また税金のかけ方が不公平になっても、民の不満材料になるし、徴収のやり方がまずければ、中間搾取が多くなり国の収入が枯渇(こかつ)する。
【古今東西、国家を維持していくためには、「徴税システムの整備」と「国民生活の安定」が、絶対条件】なのである。

 チンパンジーの世界でも「所有と分配の両方が行なわれている」(『共感の時代へ 動物行動学が教えてくれること』フランス・ドゥ・ヴァール)。ラットですら目の前で苦しむ仲間がいれば自分の利益を放棄する(『あなたのなかのサル 霊長類学者が明かす「人間らしさ」の起源』フランス・ドゥ・ヴァール)。

 ドゥ・ヴァールは「思いやりも本能である」と主張する動物行動学者だが、昨今の消費税増税は明らかに公平性を欠いており、段階的に下げられてきた富裕層の所得税を踏まえると、格差社会は政策によって生まれたと言いたくなる。

 バブル崩壊(1991年)後の日本を見てみよう。終身雇用が失われ非正規雇用が増え始める。学校ではいじめが日常茶飯事となり、若者の間ではニートや引きこもりが増加。人口構成は高齢化社会(65歳以上人口が7%、1970年)~高齢社会(高齢化率14%、1994年)~超高齢社会(高齢化率21%、2007年)と変遷してきた(Wikipedia)。有吉佐和子が少子高齢化を指摘したのが1972年のことである(『恍惚の人』)。200万部を超えるベストセラーとなったが政治家も国民も本気で考えようとはしなかった。

 私は少子化を問題とは思っていない。ピークを迎えた人口構成が緩やかに下がることはあるだろう。問題は「結婚したくてもできない」「恋愛をするほどの余裕もない」若者を増やし、挙げ句の果てには「子供をつくりたいと思えない」国家の有り様である。より本質的には災害や戦争が訪れることを告げているように思われてならない。

 近代以降のコミュニケーションはマネーと言葉に限定されてしまった感がある。古(いにしえ)の人々には祈り、踊り、狩り、祭りを通したコミュニケーションが存在した。現代人がスポーツや音楽に魅了されるのは「言葉を超えたコミュニケーション」を感じるためだ。コミュニケーションは交換が交感を生み交歓に至る、というのが私の持論だが、大前提として交換するものが少なすぎる。

 平等という価値観は既に左翼が汚してしまった。せめて公正さを取り戻すべきだろう。社会が崩壊する前に。

2020-04-06

武漢ウイルス予言の書か?/『闇の眼』ディーン・R・クーンツ


・『ミッドナイト』ディーン・R・クーンツ

 ・武漢ウイルス予言の書か?

ビル・ゲイツと新型コロナウイルス

「僕はね、個人のほうが組織よりも責任を持って道徳的に行動するって信じているんだ」

【『闇の眼』ディーン・R・クーンツ:松本みどり訳(光文社文庫、1990年/原書、1981年)以下同】

「権力は腐敗する、絶対的権力は絶対に腐敗する」(ジョン・アクトン卿)。その権力を与えるのが組織だとすれば「組織は腐敗する、絶対的組織は絶対に腐敗する」と言い換えることができそうだ。組織は不祥事を隠蔽する(『ザ・レポート』スコット・Z・バーンズ監督・脚本・製作)。組織力が強大になればなるほどその傾向は顕著になる。大企業・省庁・マンモス教団・軍隊など。たぶん上層部の報酬と関連性があるのだろう。

「この病気には免疫ってものがありません。敗血症喉頭炎とかありふれた風邪とか――がんのように。運がよければ――それとも、不幸にしてか――一回撃退すると、何度でもかかります」

「ちょうどそのころ、イリヤ・ポパロボフというソ連の科学者が合衆国に亡命してきたんです。この10年間ソ連で一番重要で危険な細菌兵器のマイクロフィルムのファイルを持って。ロシア人はこれを“ゴーリキー400”と呼んでいます。開発されたところがゴーリキー市の近郊のRDNAの実験室だったものですから。これはその研究所で作られた400番めの人口微生物の生存種なのです。ゴーリキー400は完璧な兵器です。感染するのは人間だけ、他の生物はキャリアーにはなれません。梅毒と同じでゴーリキー400も人体の外では1分以上生存できません。ということは、炭疽熱や他の有毒なバクテリアのように物や場所を永久に汚染することはできないのです。保菌者が死ぬと、体内にいるゴーリキー400も体温が30度以下になるやすぐに消滅してしまいます。こういう兵器の利点はおわかりでしょう?」

 元々は「ゴーリキー400」と記されていたのだが後に「武漢-400」と書き換えられたらしい。

40年前のアメリカの小説『闇の眼』に出てきた史上最強の創造上の生物兵器は中国武漢の研究室で作られた。その兵器の名前は「武漢 - 400」 - In Deep
武漢ウイルスを予測した小説の変更は考えていたのと《逆》だという衝撃の事実を知る。そして現在流行しているウイルスの漏洩源が武漢疾病予防センターである可能性を中国の科学者が発表(その後行方不明に) - In Deep


 秘密の研究所で指揮を執っていたのが「タマグチ博士」だった。登場しないのだが、いかにも日本人を想わせる名前である。

 果たして本書は武漢ウイルス予言の書なのだろうか? 違うね。本書をシナリオに採用したということなのだろう。中国政府は突然、「アメリカがウイルスを持ち込んだ」と言い出した。いかにも中国らしい横紙破りだ。私自身、そう思っていた。だが偽りの中に真実が隠されている。昨年の10月18日に武漢で第7回世界軍人運動会(ミリタリーワールドゲームズ)が行われているのだ。このタイミングでウイルスを仕込んだとすればタイミングはぴったり合う。

 我々は何が真実かわからない世界で生きている。多くの情報が真実を覆い隠し、目を逸(そ)らさせ、テレビ画面以外を見えなくする。

 最後に校正を。「機を見てせざるは勇気なり」(314ページ)は「義を見てせざるは勇無きなり」(『論語』)の誤植だろう。クーンツ作品を読んだのは『ミッドナイト』以来のことだが、そこそこ面白かった。