2015-06-26

佐藤和男、プリーモ・レーヴィ、稲垣武、養老孟司、甲野善紀、高岡光、他


 3冊挫折、5冊読了。

カルニヴィア 1 禁忌』ジョナサン・ホルト:奥村章子訳(ハヤカワ・ポケット・ミステリ、2013年)/訳が悪い。「長年、同じ人物から仕事の依頼を受けていたが、怯えた声で電話をかけてきたのは、これまで一度もなかった」(14ページ)。「受けてきた」「かけてきたことは」とするべきだろう。他にも文章の混乱が見られる。450ページほどあるがちょうど真ん中でやめる。主役を務める二人の女性が簡単に男と寝るタイプで、要はミステリっぽいエンタテイメント小説なのだろう。ま、シドニイ・シェルダンの世界と理解してよい。3部作ということもあって期待したのだが完全な肩透かしを食らった。

地ひらく 石原莞爾と昭和の夢(上)』福田和也(文藝春秋、2001年/文春文庫、2004年)/自分の文章に酔っている雰囲気が漂う。その文学性に耐えられず。

ヤノマミ』国分拓〈こくぶん・ひろむ〉(NHK出版、2010年/新潮文庫、2013年)/ブラジルの先住民族ヤノマミのテレビ取材ルポ。インターネット日記のような代物で読むに値せず。番組は見てみたい。NHKアーカイブにあれば有料でも見る予定だ。

 69冊目『クリシュナムルティ・水晶の革命家』高岡光〈たかおか・ひかる〉(創栄出版、1998年)/少し前までベラボウな値段が付いていたがかなり下がってきたので入手した。大失敗であった。これほど外したのも珍しい。ちょっと記憶にない(笑)。発売元は星雲社。

 70冊目『古武術の発見 日本人にとって「身体」とは何か』養老孟司〈ようろう・たけし〉、甲野善紀〈こうの・よしのり〉(カッパ・サイエンス、1993年/知恵の森文庫、2003年)/養老孟司はスマナサーラとの対談で甲野のことを「友人」と呼んでいる。これは面白かった。何といっても甲野善紀の博識ぶりに驚いた。実によく勉強している。養老のヨガ解説が目を惹く。

 71冊目『「悪魔祓い」の戦後史 進歩的文化人の言論と責任』稲垣武(文藝春秋、1994年/新装版、2015年)/上下二段で360ページ。活字はかなり小さく、正直に白状すると『国民の歴史』よりも手強かった。稲垣武は元朝日新聞記者である。進歩的文化人に対し容赦のない鉄槌が下される。しかも一々反証してみせるという徹底ぶりが凄い。ベトナム戦争における米兵の暴虐についてはやや甘い見方をしているが、それ以外は資料としても読み物としても実に優れている。岩波書店が雑誌『世界』という舞台を進歩的文化人に与えることで、日本の伝統や文化を破壊してきた様相を抉(えぐ)る。

 72冊目『休戦』プリーモ・レーヴィ:竹山博英訳(朝日新聞社、1998年/岩波文庫、2010年)/プリーモ・レーヴィ2冊目の著作で、『アウシュヴィッツは終わらない あるイタリア人生存者の考察』の続篇にあたる。終戦からイタリアへ生還するまでの日々が生き生きとユーモラスに綴られている。透明で硬質な文体が胸をつかんで離さない。個性的でユニークな群像が次々と登場する。レーヴィは650人のイタリア系ユダヤ人と共にアウシュヴィッツへ送られたが、生き残ったのはわずか3人であった。途中で一つの疑問が浮かんだ。かくも詳細にわたって記憶していられるものだろうか、と。最初の著作から16年後に刊行されているのだ。ということで、やはり全てを真実と思い込むのは危険であるように感ずる。ただし人生に小さな創作はつきものだ。それを声高に批判するつもりはない。

 73冊目『世界がさばく東京裁判 85人の外国人識者が語る連合国批判』佐藤和男監修、江崎道朗構成、日本会議企画(明成社、2005年)/表紙には佐藤の名前しかない。構成と企画は奥付によるが、本来であれば著者名は「終戦五十周年国民委員会」とすべきではなかったか。日本会議は「日本最大の右派集団」と目されているが、本書に生臭い政治的メッセージはない。むしろ歴史に対して誠実であろうと努めているように見える。元々はパンフレットで発行する予定であったものを書籍にしたとあって、やや構成の粗(あら)さが見受けられるが、国際法という視点から東京裁判を一刀両断する。佐藤和男は刊行当時、青山学院大学の教授。法学部に通う大学生は東京裁判を学問的に検証し、日本人の目を覚まさせる潮流をつくるべきだ。

2015-06-24

ペルーの少女


池田香代子が「あ べ し ね」のツイートを削除した後「♪くたばっちまえ アーベ」と再投稿





 というわけで今まで『夜と霧』については池田香代子訳を薦めてきたがこれを取り消し、霜山徳爾訳に訂正する。

夜と霧――ドイツ強制収容所の体験記録

2015-06-23

ソロス氏、米国に「対中譲歩」を呼び掛け、ネットユーザーが動機を疑う


人民元はSDR構成通貨に、時期不明=IMF専務理事
ソロス氏:中国経済の衰退が悲劇を招く
・ソロス氏、米国に「対中譲歩」を呼び掛け、ネットユーザーが動機を疑う

 中国人民大学国際関係学院の金燦栄副院長は18日に「ソロス氏は資産の半分を中国に投入し、中国の台頭を阻止できないと見ながら、中国に関し、危ない発言を行っている」と指摘した。世界銀行が前月に開いたブレトン・ウッズ会議で、ソロス氏は「経済が崩壊すれば、中国は米国のアジア同盟国を攻撃し、第3回世界大戦を引き起こす可能性がある」と語った。

 米国「マーケット・ウォッチ」によると、米中が互いに敵とみなすのを阻止するため、ソロス氏は米国に「重大な譲歩」を行い、人民元が国際通貨基金の通貨バスケットに入れるのを認めるよう呼びかけている。しかしそれは人民元をドルのライバルにし、国際備蓄通貨にする可能性がある。その見返りとして、中国は類似する重大な譲歩を行い、改革を推進する必要がある。この文章によると、人民元を通貨バスケットに入れることで、中米両国を1つにすることができるが、こうした合意は難しい。

 米国サイト「ビジネス・インサイダー」で、「ソロス氏は中国にたいへん依存しており、中国での投資を守るため、米国の国益と我々の盟友を譲っている」という書き込みがある。また、「中米のような大国にとって、互いに敵と見なすのは宿命で、それを阻止する人間はいない」という声もある。

新華ニュース 2015年06月22日

2015-06-21

日本の月見/『お江戸でござる』杉浦日向子監修


 ・三行半は女が男からもぎ取っていくもの
 ・日本の月見

日本の近代史を学ぶ

 江戸時代に入って、月見(つきみ)が盛んになりました。もともとは中国から渡ってきた風習で、中国では赤い鶏頭(けいとう)の花を飾り、月見のためのお菓子・月餅(げっぺい)を食べました。それが日本では、すすきと団子(だんご)に変わります。最初は、上流階級の楽しみでしたが江戸の中頃になって庶民生活が豊かになり、ゆとりができると月見の風習が広がります。

【『お江戸でござる』杉浦日向子〈すぎうら・ひなこ〉監修(新潮文庫、2006年/杉浦日向子監修、深笛義也〈ふかぶえ・よしなり〉構成、ワニブックス、2003年『お江戸でござる 現代に活かしたい江戸の知恵』改題)以下同】

「月月に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月」(詠み人知らず)。月の字を八つ用いることで旧暦の8月15日すなわち十五夜を示す歌である。平安貴族は川や盃に月を映して楽しんだという。文化は豊かさから生まれる。江戸文化を生んだのは庶民であった。

 一家仲むつまじく団子を作るのが縁起がよいので、沢山作って三方に飾り、軒先に出しておくと、「お餅つかせて」といいながら、近所の子どもたちが盗みに来ます。子どもたちは長い棒きれやお箸などで、団子を突いて盗んでいきます。
 たくさん盗まれるほど縁起がよく、子どもたちも、よその家から団子をもらうと元気に育ちます。皆から認められていたいたずらです。長屋に住んでいると、団子は大家さんがくれます。

 最後の件(くだり)をよく覚えておいてもらいたい。江戸時代にあって大家は大活躍をした。詳細は次回に譲る。

 すすきは、江戸の市中に売りに来て、秋の七草(ななくさ)もセットになっています。8月の14日と15日のお昼まで2日間だけ売り歩き、1束が32文(もん)ほどします。蕎麦(そば)が16文なので、その倍です。縁起担ぎの意味もあるし、季節限定の際物なので、高くてもしかたがないのです。
 その頃、武蔵野(むさしの)は一面すすきの原でした。すすきを飾るのは、武蔵野の面影をしのぶという意味もあります。

 少し前にbotでこう呟いたばかり。


 本書によれば、8月だけでも15日が「望月」(もちづき/芋名月〈いもめいげつ〉とも)、16日が「十六夜」(いざよい)、17日が「立待月」(たちまちづき)、18日が「居待月」(いまちづき)、19日が「臥待月」(ふしまちづき)とイベントは連日続く。

 曇りで見えない時は、「無月」(むつき)といい、雨で見えない時は、「雨月」(うげつ)といいます。それでもその日は、月見の騒ぎをするのです。(中略)
 中国では満月だけを愛でましたが、江戸ではいろいろな形の月を愛でているのです。

 庭から器に及ぶ日本文化の非シンメトリー性を思えば、満月以外を愛(め)でる感情は自然なものだ。たとえそれがイベントの口実であったとしても(笑)。

 豊かさとは経済性だけを意味するものではない。多様な姿を愛する精神性は日本人がありのままの差異を受容したことを示すのではないだろうか。

 江戸時代の道路は子供と犬の天下で、車夫はいちいち車を止めて幼子を抱きかかえて移動したと渡辺京二が書いている(『逝きし世の面影』)。江戸は豊かな時代であった。それを「絶対的権力の圧政下で民衆が塗炭の苦しみに喘(あえ)いだ」と改竄(かいざん)したのは、戦後に跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)した進歩的文化人であった。

お江戸でござる (新潮文庫)

新潮社
売り上げランキング: 89,084