・『世界史の誕生 モンゴルの発展と伝統』岡田英弘
・『歴史とは何か』E・H・カー
・歴史の本質と国民国家
・『世界システム論講義 ヨーロッパと近代世界』川北稔
・世界史の教科書
・必読書リスト その四
必ずE・H・カー著『歴史とは何か』を事前に読んでおきたい。そうでないと本書の迫力は理解できない。
結局、学問とは原理を指し示し、そこへ導く営みであることがよくわかった。つまり学問の最終形態は数学と宗教に辿り着く。ザ・原理。
岡田英弘の主張には鉈(なた)のような力が働いている。まさしく一刀両断という言葉が相応(ふさわ)しい。
なにが歴史かということが、なぜ、なかなか簡単に決まらないか。その理由を考えてみる。理由はいくつもある。いちばん根本的な理由は、歴史が、空間と同時に、時間にもかかわるのだという、その性質だ。
空間は、われわれが体を使って経験できるものだ。両手両足を伸ばしてカバーできる範囲の空間は知れたものだけれども、2本の足を使って歩いて移動すれば、もっと遠くまでカバーできる。行ってみて確かめることができる。
しかし、時間はそうはいかない。むかしの時間にちょっと行って、見て、またもどってくるということはできない。空間と時間はここが違う。この違いが、歴史というものの性質を決める、根本的な要素だ。
【『歴史とはなにか』岡田英弘(文春新書、2001年)以下同】
時間の不可逆性といっていいだろう。時間を計ることはできても、同じ時間を計り直すことはできない。
個人の経験だけに頼って、その内側で歴史を語ろうとしても、それは歴史にはならない。歴史には、どうやら「個人の体験できる範囲を超えたものを語る」という性質があるようだ。
そこで、私の考えかたに従って歴史を定義してみると、
「歴史とは、人間の住む世界を、時間と空間の両方の軸に沿って、それも一個人が直接体験できる範囲を超えた尺度で、把握し、解釈し、理解し、説明し、叙述する営みのことである」(岡田英弘『世界史の誕生』ちくま文庫、32頁)
ということになる。ここでは、「一個人が直接体験できる範囲を超え」るということがだいじだ。そうでなければ、歴史をほかの人と語り合う意味がなくなる。つまり、歴史の本質は認識で、それも個人の範囲を超えた認識であるということだ。
つぎにだいじなことは、歴史は人間の住む世界にかかわるものだ、ということだ。人間のいないところには、歴史はありえない。「人類の発生以前の地球の歴史」とか、「銀河系ができるまでの宇宙の歴史」とかいうのは、地球や宇宙を人間になぞらえて、人間ならば歴史に当たるだろうというものを、比喩として「歴史」と呼んでいるだけで、こういうものは、本来は歴史ではない。
一発目の右フックだ。歴史はコミュニティ内部で成立する。
少々敷衍(ふえん)しておくと、時間とはそもそも概念である。それゆえ永遠は存在しない。なぜなら計測する人がいないためだ。
・月並会第1回 「時間」その一
ここで念を押すと、直進する時間の観念と、時間を管理する技術と、文字で記録をつくる技術と、ものごとの因果関係の思想の四つがそろうことが、歴史が成立するための前提条件である。言いかえれば、こういう条件のないところには、本書で問題にしている、比喩として使うのではない、厳密な意味の「歴史」は成立しえないということになる。
権力の本質に関わる定義ともなっていて興味深い。そして権力者は歴史を検閲し、修正し、改竄(かいざん)するのだ。
もう一つの歴史の重要な機能とは、「歴史は武器である」という、その性質のことである。文明と文明の衝突の戦場では、歴史は、自分の立場を正当化する武器として威力を発揮する。
物語としての正当性は具体的には大義名分として機能する。文字をもたぬ文明が滅んでしまうのも、ここに本質的な原因があるのだろう(アフリカ人、インディアンなど)。
国民国家という観念が19世紀に誕生してから、国家には歴史が必要になってきた。それで、いまではあらゆる国で国史を作りはじめているが、18世紀までの世界では、自前の歴史という文化を持っている文明は、たった二つしかなかった。一つは中国文明で、もう一つは地中海文明だ。
・世界史は中国世界と地中海世界から誕生した/『世界史の誕生 モンゴルの発展と伝統』岡田英弘
岡田史観によれば、歴史はヘロドトス(紀元前485年頃~前420年頃)と司馬遷(紀元前145年~?)から始まる。この件(くだり)も恐るべき指摘で、国家はもちろんシステムとして作用するわけだが、国家を成り立たせているのは歴史なのだ。
中国文明と地中海文明とでは、まず歴史を語る物語の筋が違う。人間の頭には、筋のない物語は入らない。物語がなければ叙述できない。名詞や数字を雑然と列挙したのでは歴史にならない。
歴史とは「書かれたもの」である。否、「書かれたもの」だけが歴史なのだ。そして今、世界史は西洋のコンテクストで描かれている。
司馬遷が『史記』で書いているのは、皇帝の正統の歴史である。世界史でもないし、中国史でもない。第一、「中国」という国家の観念も、「中国人」という国民の観念も、司馬遷の時代にはまだなかった。こういう観念は、19~20世紀の国民国家時代の産物である。
正史という概念である。皇帝が支配する世界を「天下」と称し、その範囲内を記したのが司馬遷の『史記』であった。
言いかえれば「正史」は、中国の現実の姿を描くものではなく、中国の理想の姿を描くものなのだ。理想の姿は、前漢の武帝の時代の天下の姿である。なんどもくりかえし言っているが、中国的な歴史観のたてまえでは、天下に変化があってはならない。実際には変化があっても、それを記録したら、歴史にはならない。
先ほどの文脈からいえば国家は歴史的存在であり、歴史とは政治であるといえよう。この三位一体によって国家は成立する。
この『ヒストリアイ』の序文でヘロドトスが言っていることは、三つの点に要約できる。
その一は、世界は変化するものであり、その変化を語るのが歴史だ、ということ。
その二は、世界の変化は、政治勢力の対立・抗争によって起こる、ということ。
その三は、ヨーロッパとアジアは、永遠に対立する二つの勢力だ、ということ。
2500年前にヘロドトスが歴史を悟った瞬間から、人類は歴史的な存在となったのだろう。「万物は流転する」(ヘラクレイトス、紀元前540年頃~前480年頃)。
こうして、世界最初の一神教王国が誕生した。これがユダヤ教の起源である。
その35年後、新バビュロニア帝国のネブカドネザル王がイェルサレムを攻め落とし、ヤハヴェの神殿を破壊し、ユダ王国の民をバビュロニアに連れ去った。これを「バビュロニア捕囚」と言う。
連れ去られたユダ王国の民は、ヤハヴェ神との契約を守って、それから半世紀のあいだ、捕囚の生活のなかで、独自の種族としての意識を持ち続けた。これがユダヤ人の起源である。政治に関係なく、ヤハヴェ神との契約を守るものがユダヤ人、ということになったわけだ。
ここが急所だ。ユダヤ教を長男とするアブラハム三兄弟が歴史を牛耳っている。連中は「神が創造した世界」という前提で思考する。それゆえ中国文明との遭遇は少なからず西洋に衝撃を与えた(『聖書vs.世界史 キリスト教的歴史観とは何か』岡崎勝世)。
もう一つ付言しておくと、インディアンも聖書には書かれていないため、ヨーロッパ人はどう扱えばよいのか慌てた事実がある。
中国文明は歴史のある文明だから、それに対抗して独自性を確立しようとすれば、中国文明の有力な武器の一つである歴史を、日本文明も持たなければならない。
そこで『日本書紀』という、日本で最初の歴史が描かれることになった。
天武天皇が歴史の編纂を命じたのが681年、『日本書紀』30巻が完成したのは720年で、39年かかっている。これが日本最初の歴史である。ふつうには『古事記』が日本で最初の歴史だということになっているが、712年に『古事記』が書かれたというのはうそだ。『古事記』は、ほんとうは『日本書紀』の完成から約100年後の平安朝の初期、9世紀のはじめにつくられた偽書であることは、あとでくわしく述べる。
歴史のでっち上げだ。歴史に偽書はつきものだ。
日本人がおなじみの「正統史観」は、西ヨーロッパにはない。西ヨーロッパとは、つきつめて言うと、ローマ市の支配が及んだ範囲だ。ところで中国では、「正統」の皇帝が支配した範囲が天下だった。外見は似ているが、まず枠組みの中心になる軸が違う。
地政学がヨーロッパ基準であることがわかる。中国や日本の歴史は系譜といってよい。
歴史は物語であり、文学である。言いかえれば、歴史は科学ではない。
科学を定義すれば、まず第一に、科学はくりかえし実験ができる性質がある。歴史は一回しか起こらないことなので、この点、科学の対象にならない。
第二に、もっと重要なことだが、それを観察する人がどこにいるかの問題がある。
科学では、粒子の違いは問題にならない。みんな同じだとして、それらを支配する法則を問題にする。
ところが歴史では、ひとりひとりはみんな違う。それが他人に及ぼす機能も違う。それを記述する歴史を書く人も、歴史を読む人も、みんなが同じ人間だ。
そういうわけだから、歴史は科学ではなく、文学なのだ。
歴史の相対性理論だ。「それを観察する人がどこにいるか」との指摘には千鈞(せんきん)の重みがある。
・「理想的年代記」は物語を紡げない/『物語の哲学 柳田國男と歴史の発見』野家啓一
現代史は、国民国家の時代の歴史であり、国民国家は18世紀の末までは存在しなかった、(以下略)
我々の頭にある国家の概念は国民国家を意味する。当たり前の話だが鎌倉時代には国という概念はあったが、国家としての枠組みは確立していない。これは多分、情報伝播(でんぱ)の速度とも関係しているのだと思う。すなわち通信や乗り物などの技術革新が国民国家を形成したのだろう。だから産業革命(1760年~19世紀)と市民革命(ピューリタン革命 1641~1649年、フランス革命 1789年~1799年、アメリカ独立革命 1775年~1783年)はセットで考えるべきだろう。
結局、人間が時間を分けて考える基本は、「いま」と「むかし」、ということだ。これを言いかえれば、「現在」と「過去」、さらに言いかえれば、「現代」と「古代」、という二分法になる。二分法以外に、実際的な時代区分はありえない。
これは歴史が進歩するという唯物史観に対して書かれたもの。そして歴史家の立ち位置は「いま」に束縛される。現在から過去を見つめる視線の中にしか歴史は存在しない。
ちゃんとした歴史では、善とか悪とかいう道徳的な価値判断も、なにかの役に立つとか立たないとかいう功利的な価値判断も、いっさい禁物だ。こうした価値判断は、歴史家がついおちいりやすい落とし穴だが、ほんとうを言えば、対立の当事者以外には意味がない、よけいなおせわであり、普遍的な歴史とは無縁のものなのだ。
溜め息をつきすぎて酸欠状態になるほどだ。結局、善悪を判定することは政治的行為なのだ。しかもそれは、現在の権力者の都合で決まるのだ。歴史は常に書き換え可能であることを踏まえる必要がある。
(※君主の土地と自治都市が入り乱れており)国境線がないのだから、ひと続きの国土というものもなく、国家など、存在しようがなかった。
そういう状態のところで革命が起こると、市民が王から乗っとった財産、つまり「国家」は、だれのものか、ということが問題になる。市民と言っても、だれが市民で、だれが市民でないかの範囲は漠然としているから、もっとはっきりしただれかを、王の財産権の正当な相続人として、設定しなければならないことになる。そこで「国民」という観念が生まれて、「国民」が「国家」の所有者、つまり主権者だ、ということになった。「国民国家(nation-state)」という政治形態は、このときはじめて生まれたのだ。
自分のデタラメな言葉遣いを思い知らされた。我々が使う「国家」とはこういう意味だったのだ。隙間だらけの脳味噌に岡田の放つピースが一つずつきっちりと収まってゆく。それでも尚、ジグソーパズルが完成することはない。
たとえば、「日本建国」と言うと、つい、「大和民族」が結集して、日本という「国家」を創ったことだ、と思いたくなる。ほんとうは、「日本天皇」という称号を帯びた君主が出現し、その日本天皇の宮廷が列島の政治の中心になった、ということであり、日本天皇のもとに統合された人たちが、外から「日本人」と呼ばれるようになった、ということであるにすぎない。
民族も国家も一つの現象にすぎない。
結局、世界史の上で現代(Modern Age)を特徴づけるものは国民国家であって、国民国家という政治形態をとることが、すなわち近代化(modernization)である、と考えればいい。
この国民国家というものは、「歴史の法則」などによって、必然的に生まれてきたものではない。北アメリカと西ヨーロッパに、続けざまに起こった二つの革命によって、偶然に生まれた政治形態だ。しかも、それが世界中に広まったのは、国民国家のほうが戦争に強いという理由があって、国民国家にならなければ生きのこれなかっただけのことだ。
鳩尾(みぞおち)にボディブローが突き刺さる。意識が遠のいてゆく。国民国家の誕生は、人と人との関係性や脳内情報の構造をも変えたはずだ。我々が生きるのは「国民国家世界」といえる。ただし民主主義の内実が伴っていないが。
ところで、国民というものは、ばらばらの名前のない人たちの集まりだから、目に見える国民統合の象徴は、どうしても必要だ。だから、共和制の大統領は、任期中、かれの人格をもって、もともとは決まった形のない国民国家というものに、個性を与えているわけだ。ところが、大統領が交代すると、人格はひきつげない。つぎには違う大統領が、違う個性を国家に与えることになる。
共和制の国家が一貫した個性を持てないことの弊害は、アメリカ合衆国の対外政策にめだっている。アメリカの世界政策は、大統領の任期が終わるたびにころころ変わり、つぎにどちらの方向に向かうか、大統領選挙まで待たなければわからない。しかもアメリカの大統領は、世界でもっとも強大な権力を手にしているために、その人のちょっとした癖や、間違った思いこみで、どんな大きな結果が生じるかわからない。
私はホール・ケイン著『永遠の都』を読んで以来、何となく共和国に憧れを抱いていたのだが、あっさりと吹き飛ばされた。もはや完全に見えなくなった。
国民国家というのは、観念の上のものだ。言いかえれば、理想であっても、実在のものではない。
所詮、国家なんてものは脳の枠組みにすぎないのだ。痺れる。実に痺れるではないか。
人間は概念世界を生きる動物である。E・H・カーや岡田英弘はその概念を激しく揺さぶる。堪(たま)らない快感だ。
・修正し、改竄を施し、捏造を加え、書き換えられた歴史が「風化」してゆく/『一九八四年』ジョージ・オーウェル
・物語の本質~青木勇気『「物語」とは何であるか』への応答
・超高度化されたデータ社会/『ソウル・コレクター』ジェフリー・ディーヴァー
・古代イスラエル人の宗教が論理学を育てた/『数学嫌いな人のための数学 数学原論』小室直樹
・シオニズムと民族主義/『なるほどそうだったのか!! パレスチナとイスラエル』高橋和夫
・歴史という名の虚実/『龍馬の黒幕 明治維新と英国諜報部、そしてフリーメーソン』加治将一