2021-05-31

同じ走行距離を望むならガソリンの15倍もの重さのバッテリーを積む必要がある電気自動車/『「水素社会」はなぜ問題か 究極のエネルギーの現実』小澤詳司


『自動車の社会的費用』宇沢弘文
『リサイクル幻想』武田邦彦

 ・同じ走行距離を望むならガソリンの15倍もの重さのバッテリーを積む必要がある電気自動車

 前世紀の二つの世界大戦は、石油による石油のための戦争だった。自動車の技術を応用した兵器が実用化されて実戦で使われたが、そのために石油は不可欠の戦略資源となった。アジア太平洋戦争における日本の開戦と敗戦もまた石油と大きく結びついていた。
 敗戦後の日本は、朝鮮戦争の特需をきっかけに、奇跡の経済成長を遂げる。その牽引役の一つが自動車産業であった。日本の自動車メーカーのいくつかは、軍需産業の解体から出発した。

【『「水素社会」はなぜ問題か 究極のエネルギーの現実』小澤詳司〈おざわ・しょうじ〉(岩波ブックレット、2015年)以下同】

 ブックレットという判型はあまり好きじゃないが本書はおすすめできる。

(※『Who Killed The Electric Car?(誰がその電気自動車を殺したのか?)』(監督:クリス・ペイン、ソニーピクチャーズ)の内容を紹介し)スチュードベイカーエレクトリックからEV-1に至るまで、市販されたEVは数多いが、いずれもベストセラーにもロングセラーにもなることはなく消えてしまった。効率がよくクリーンで静かで運転もしやすいのに、EVはなぜ受け入れられないのか。
 それはガソリン車と比べてみるとよくわかる。ガソリン自動車は燃料としてガソリンをタンクに積む。EVは同じように電気をバッテリーに充電する。ガソリンの発熱量は1リットルあたり約8000キロカロリー=9300ワット時。これを40-50リットルのタンクに積むと、車種や走行条件にもよるが、フルタンクで400-500キロメートル走り続けることができる。
 一方、バッテリーに充電できる電力量を体積(リットル)あたりでみたエネルギー密度は、鉛バッテリーが40-100ワット時、ニッケル水素バッテリーが100-300ワット時、リチウムイオンバッテリーでも300-600ワット時ほどである。リチウムイオンバッテリーであってもガソリンの15分の1から30分の1でしかない。さらに重量あたりのエネルギー密度で比べると、ガソリンのわずか2%以下だ。つまりガソリン自動車と同じ航続距離(1フル充電あたりの走行距離)を稼ごうとすると、エンジン効率とモーター効率の差を考えても、ガソリンの15倍もの重さのバッテリーを積まなくてはいけないことになる。また、その充電にも長い時間がかかる。これは非現実的だ。
 このバッテリーの性能問題が電気自動車の最大のウィークポイントであり、その普及を妨げてきた理由なのである。

 同様のことは太陽光発電にも言える。10年分の太陽光電気代で太陽光発電パネルを作ることはできないだろう。所詮はコスト(費用)とベネフィット(便益)の問題である。私が知る限りでは武田邦彦が一番最初に、「国際的な脱炭素社会に向けた電気自動車への動きはトヨタ潰しである」と喝破した。要は欧米自動車メーカーがトヨタの技術に太刀打ちできない背景がある。競争に敗れれば、自分たちが有利になるようルールを変更するのが白人の流儀だ。

 いずれにしても電気を使うから、その電機をどうやってつくるかという問題がある。電気そのものが何らかのエネルギー源を使って起こさなければならない二次エネルギーだから、それによってつくる水素は三次エネルギー、その水素で起こす電気は四次エネルギーということになる。最初のエネルギー源が化石燃料であればCO2発生は免れないし、コストが大変高いものになる。

 私は電気に関する知識はそこそこあるので最初から気づいていた。いずれにせよ脱炭素への動きはグレートリセットを先取りするもので、世界の仕組みを変える意志を示したものだろう。

 自動車はそもそも過剰性能ではないのか。買い物や通勤・通学のために、最高時速180キロメートル、航続距離400キロメートル、4-7人乗りなどという性能が必要なのだろうか。PHVにせよFCVにせよEVにせよ、日常用途も休日のドライブも1台の車で満たそうとするのは欲張りすぎなのではないか。
 実は自動車と自動車中心社会がもたらす数々の問題を解決するうまい方法がある。それは自動車を小さく、軽く、そして遅くすることだ。自動車の消費エネルギーは、空気抵抗と転がり抵抗に大きく左右される。空気抵抗は速度の二乗に比例し、転がり抵抗は重さに比例する。つまり速度を遅く、重量を小さくすれば、それだけエネルギー消費が少なくてすむのである。
 実際、乗用車1台あたりの月間平均走行距離は380キロメートル、うち58%が300キロメートル以下である。すなわち、乗用車の6割近くは1日平均10キロメートル以下しか走っていないことになる。そして、8割以上が二人以下の乗用人数なのである。

 つまり自動車は税負担を増やすだけの道具と化したわけだ。二重三重の課税は完全な憲法違反である。

 それでも人々は移動の自由を欲する。国家も道路を整備してそれに応える。自動運転は運転する喜びを奪う愚行だ。

 効率を目指すのであれば路面電車を張り巡らすのが一番いいと思う。自動化も可能だろう。



低資質本/『アメリカの名医が教える内臓脂肪が落ちる究極の食事 高脂質・低糖質食で、みるみる腹が凹む』マーク・ハイマン


『1年で10億つくる! 不動産投資の破壊的成功法』金森重樹
・『借金の底なし沼で知ったお金の味 25歳フリーター、借金1億2千万円、利息24%からの生還記』金森重樹
・『運動ゼロ空腹ゼロでもみるみる痩せる ガチ速“脂"ダイエット』金森重樹
・『ガチ速“脂"ダイエット 極上レシピ大全』金森重樹

 ・低資質本

・『まさか!の高脂質食ダイエット 本当にやせる「糖質制限2.0」』グラント・ピーターセン
・『食べても太らず、免疫力がつく食事法』石黒成治
・『世界のエグゼクティブを変えた超一流の食事術』アイザック・H・ジョーンズ
『宇宙生物学で読み解く「人体」の不思議』吉田たかよし
『自分の小さな「箱」から脱出する方法 人間関係のパターンを変えれば、うまくいく!』アービンジャー・インスティチュート

 減量のための低炭水化物・高脂質食について多数の研究が行われ、多くの報告がなされているが、その結論は明らかなように思える――低炭水化物・高脂質食より低炭水化物・高脂質食のほうが効果的ということだ。ここで、なぜ、どのようにして、私がその結論にたどり着いたかを明確にするために、低脂質食と高脂質食を比べる重要な研究をいくつか検討してみよう。(67-68ページ)

【『アメリカの名医が教える内臓脂肪が落ちる究極の食事 高脂質・低糖質食で、みるみる腹が凹む』マーク・ハイマン:金森重樹監修(SBクリエイティブ、2020年)】

 佐藤優のアドバイスに従って読むのをやめた。ソフトバンクなんぞがカネに任せて出版事業に手を出すとこうなる。「低炭水化物・高脂質食より低炭水化物・高脂質食のほうが効果的」という箇所を5回ほど読み直した。入力する際も何度となく確認した。たぶん前者が「高炭水化物・低脂質食」なのだろう。致命的な誤植である。

 校正はグループで行った方がいいと思う。書籍を見る限りでは日本人の仕事がどんどん杜撰(ずさん)になってきている。正確さを失うところから世の中は狂い始める。孔子が「名を正す」と語ったのはそういう意味だろう。

2021-05-20

鑑とは/『レディ・ジョーカー』高村薫


・『黄金を抱いて翔べ』高村薫
・『神の火』高村薫
・『わが手に拳銃を』高村薫
・『リヴィエラを撃て』高村薫
・『マークスの山』高村薫
・『地を這う虫』高村薫
・『照柿』高村薫

 ・鑑とは
 ・創作された存在

・『李歐』高村薫
・『半眼訥訥』高村薫
『あなたに不利な証拠として』ローリー・リン・ドラモンド

ミステリ&SF

 さらに、被害者の鑑の範囲はきわめて狭く、施設に友人もなく、施設の外との手紙のやり取りもない。

【『レディ・ジョーカー』高村薫〈たかむら・かおる〉(毎日新聞社、1997年/新潮文庫、2010年)以下同】

「鑑」の意味を検索したのだが判明せず。そもそも「かん」なのか「かがみ」なのかもわからない。150ページほど先に答えがあった。

「なに、悪くはない組み合わせだ。関係者同士の地理的社会的つながりを警察の用語で鑑(かん)と言うんだが、俺たちにはその鑑がほとんどない。鑑がないと、捜査する側は犯行グループを辿(たど)りにくい」

 つまり土地鑑(※土地勘は誤用)の鑑だ。尚、私が読んだ作品のリンクを示してあるが、『半眼訥訥』だけは面白くなかった記憶がある。

土地鑑 - Wikipedia
ことばの話2815「土地鑑か?土地勘か?」

2021-05-19

「私」という表層/『ユング自伝1 思い出・夢・思想』カール・グスタフ・ユング:アニエラ・ヤッフェ編


 人間は、人間が統制することのない、あるいはただ部分的に支配するに止まる心的過程である。したがって我々は、自分自身についてもあるいはまた我々の一生についても何ら最終的な見解をもたないのである。

【『ユング自伝1 思い出・夢・思想』カール・グスタフ・ユング:アニエラ・ヤッフェ編:河合隼雄〈かわい・はやお〉、藤繩昭〈ふじなわ・あきら〉、出井淑子〈いでい・よしこ〉訳(みすず書房、1972年)】

 何かの本でエピグラフとして紹介されていた一文である。結果的にこの文章を確認するだけで終わってしまった。フロイトやユングにはさほど興味がない。

 ゲーテは自伝を『詩と真実』と名づけた。ユングのテキストはゲーテの向こうを張るものだ。「私」という表層にとらわれてしまえば全体を見失う。我々は無意識や深層心理を自覚できない。「私」は飽くまでも大脳新皮質の範疇(はんちゅう)に収まっている。生存を支えているのは大脳辺縁系や脳幹だ。生まれたばかりの人間がタブラ・ラサ(白紙状態)であるのは飽くまでも大脳新皮質の次元であって、システムは下部の爬虫類脳に埋め込まれている。

 ユングのテキストは人間の可能性を示唆したものだ。それを自分自身にも敷衍(ふえん)したのは慧眼以外のなにものでもない。

近代化と宗教/『文化的進化論 人びとの価値観と行動が世界をつくりかえる』ロナルド・イングルハート


『人間の本性について』エドワード・O ウィルソン
『文化がヒトを進化させた 人類の繁栄と〈文化-遺伝子革命〉』ジョセフ・ヘンリック
『反穀物の人類史 国家誕生のディープヒストリー』ジェームズ・C・スコット

 ・近代化と宗教

必読書リスト その四

 文化とは、その社会の生き残り戦略を構成する、一連の学習された行動である。

【『文化的進化論 人びとの価値観と行動が世界をつくりかえる』ロナルド・イングルハート:山崎聖子〈やまざき・せいこ〉訳(勁草書房、2019年)】

 痺れる。簡にして要を得た言葉が短刀の如く胸に突き刺さる。武士道といっても結局は適応化の一つなのだ。そう考えると社会・世間・コミュニティの影響力は想像以上に大きいことがわかる。部族であればしきたりだが、民族や国家にまでコミュニティが拡大すると、思考を束縛するだけの説得力が必要になる。真相は国家が文化を育むのではなく、文化の共有が国家を形成するのだろう。

 工業社会では、生産は屋内の人工的な環境へと移り、太陽が昇ったり季節が移り変わったりするのを受け身で待つこともなくなった。暗くなれば証明をつけ、寒くなれば暖房をつける。工場労働者は豊作を祈らない――生産を左右するのは人の創意工夫で作られた機械だ。病原菌と抗生物質の発見により、疾病さえも天罰とはみなされなくなった。病気もまた、しだいに人の手で制御が進みつつある問題の一つなのだ。
 人々の日常体験がこうも根本的に変わった以上、一般的な宇宙観も変わる。工場が生産の中心だった工業社会では、宇宙の理解も機械的な見方が自然に思えた。まずは、神は偉大なる時計職人で、いったん宇宙を組み立ててしまうと後はおおむね勝手に作動するに任せるという考え方が生まれた。ところが、環境に対する人の支配力が大きくなると、人々が神に仮託する役割は縮小していく。物質主義的なイデオロギーが登場して、歴史の非宗教的な解釈を打ち出し、人間工学で実現できる世俗の理想郷を売りこんでくる。知識社会が発展するにつれ、工場のように機械的な世界は主流ではなくなっていく。人々の生活体験も、形ある物よりも知識を扱う場面の方が多くなった。知識社会で生産性を左右するのは物的制約ではなく、情報や革新性、想像力となった。人生の意義や目的についての悩みが薄らいだわけではない。ただ、人類の歴史のほとんどを通じて大半の人々の人生を支配してきた生存の不確かさの下では、神学上の大難問など一握りの人にしか縁がなかった。人工の大多数が求めていたのはそんなことより、生き延びられるかどうか危うい世界で安心を与えてくれることであり、伝統的な宗教が大衆の心をつかんでいられたのも、主な動機はこれだった。

「工場労働者は豊作を祈らない――生産を左右するのは人の創意工夫で作られた機械だ」。近代化と宗教の図式を見事に言い当てている。文明とは環境のコントロールを意味する。そう考えると現代の先進国は幸福を獲得したと言ってもよさそうだ。ストレスや肥満なんぞは贅沢病なのだ。我々には今日、明日をどう生き延びるかという悩みはない。

 実は3分の1ほどで挫折した。いささか難解で読むスピードがどうしても上がらない。宗教社会学者にでも解説を願いたいところである。それでも必読書にした私の眼に狂いはないだろう。エドワード・O ウィルソン著『人間の本性について』とよく似た読書体験である。