ラベル 認知科学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 認知科学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019-06-11

人種差別というバイアス/『隠れた脳 好み、道徳、市場、集団を操る無意識の科学』シャンカール・ヴェダンタム


『生き残る判断 生き残れない行動 大災害・テロの生存者たちの証言で判明』アマンダ・リプリー
『集合知の力、衆愚の罠 人と組織にとって最もすばらしいことは何か』アラン・ブリスキン、シェリル・エリクソン、ジョン・オット、トム・キャラナン
『人間この信じやすきもの 迷信・誤信はどうして生まれるか』トーマス・ギロビッチ
『脳はいかにして〈神〉を見るか 宗教体験のブレイン・サイエンス』アンドリュー・ニューバーグ、ユージーン・ダギリ、ヴィンス・ロース

 ・人間の脳はバイアス装置
 ・「隠れた脳」は阿頼耶識を示唆
 ・人種差別というバイアス

『あなたの知らない脳 意識は傍観者である』デイヴィッド・イーグルマン
『予想どおりに不合理 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』ダン・アリエリー
『たまたま 日常に潜む「偶然」を科学する』レナード・ムロディナウ
『感性の限界 不合理性・不自由性・不条理性』高橋昌一郎
『AIは人類を駆逐するのか? 自律(オートノミー)世界の到来』太田裕朗
『われわれは仮想世界を生きている AI社会のその先の未来を描く「シミュレーション仮説」』リズワン・バーク

必読書リスト その五

 モントリオールのホワイトサイド・テイラー託児所(デイケア)は北米に何百となる、乳幼児のための施設だ。そこでは学齢に達する前の子供たちが遊び、動き回り、食べ、泣いている。数年前、フランシス・アブードという心理学者が、ある仮説を引っさげてホワイトサイド・テイラーを訪れた。彼女は託児所に通う子供たちに、ある心理学実験の被験者になってほしいと思っていたのだ。
 施設側は同意し、子供の保護者からも許可を取った。すべての事務手続きが片付くと、アブードは80人の白人の子供を施設から、そして数人を地元の小学校から集めた。一番幼い子供は3歳だった。頭がよさそうで人目を引く容姿を持ち、そしてレバノンの血を引くアブードは、幼い被験者たちに“良い”、“親切”、“清潔”など「プラスイメージの言葉」を六つ、そして“意地悪”、“ひどい”、“悪い”といった「マイナスイメージの言葉」を六つ教えた。そしてその言葉が、2枚の絵のどちらに当てはまるか尋ねた。1枚は白人、もう1枚には黒人が描かれていた。絵を見せるとき、言葉についてそれぞれ簡単な説明を入れる。「自分勝手な人は、自分のことしか考えません。どの人が自分勝手でしょうか?」と言って、黒人か白人どちらかの絵を指すように伝える。「女の人が誰も話す人がいなくて悲しんでいます。悲しんでいるのはどちらの人でしょうか?」。さらに黒人の子供と白人の子供の絵を見せて、こう尋ねる。「意地悪な男の子がいます。犬がそばに来たとき、その子は犬をけりました。意地悪なのはどの子ですか?」、「みにくい女の子がいます。人はその子の顔を見ようとしません。どの子がみにくいでしょうか?」
 被験者となった子供の70%が、【ほぼすべての】プラスイメージの言葉と白人を、【ほぼすべての】マイナスイメージの言葉と黒人を結びつけた。
 とても不快な気分になるが、ホワイトサイド・テイラー託児所や、そこにいる幼い子供たちのこうしたバイアスは、何も特殊なものではない。何年も前に、北米全体の学齢期前の子供と小学生を対象に行なわれた同様の調査でも、まったく同じ結果が出ている。2枚の絵に同じ言葉を当てはめてもかまわないと前置きしても、結果はそれほど変わらない。たいていの子供は、マイナスイメージの言葉を黒人の顔に、プラスイメージの言葉を白人の顔に当てはめた。(中略)
 ホワイトサイド・テイラー託児所のまだ年端もいかぬ子供たちが、心が狭く敵意に満ちていると考えるのはばかげている。ようやく鼻のかみかたを覚えようとしている年齢だ。子供たちの責任ではないとすれば、いったい誰の責任なのだろう? 親や教師たちのせいなのだろうか? 他にどこで人種偏見などを覚えるだろう?

【『隠れた脳 好み、道徳、市場、集団を操る無意識の科学』シャンカール・ヴェダンタム:渡会圭子〈わたらい・けいこ〉訳(インターシフト、2011年)以下同】

 初めて読んだ時に最も衝撃を受けたのがこの件(くだり)であった。私はそれまで「人種差別感情は教育的環境によって刷り込まれる」と考えてきた。幼児は親をモデルとして世界を認識する。態度(ボディランゲージ)は言葉よりもずっと雄弁だ。何気ない表情や仕草を通して滲み出る嫌悪感から子供たちは「何を憎むべきか」を学ぶ。子供は生き延びるために親から愛される振る舞いを自然に行う。批判するほどの知識や感情を持ち合わせていない。このようにして知らず知らずのうちに有色人種を憎悪する価値観が形成されるのだろうと思い込んでいた。だが実は違った。白人の子供は無意識のうちに偏った見方をしてゆくのだ。

 この実験は更に驚くべき実態を発掘する。

 研究助手がもう一つの話を読んで聞かせると、子供のバイアスは話の内容まで変えてしまうことが明らかになった。(中略)
 ザカリアという黒人少年は、めったにお目にかかれないヒーローのような子供だ。ワニと戦って友人の命を救い、動物保護の問題を知っているから、ワニにもひどいことはしない。そして睡眠時間を削って大統領に手紙を書く。ところが幼稚園児たちに、どんな話だったか尋ねると、英雄的な行為をしたのは白人少年だと誤解していることが多かった。子供たちは気づかないうちに、ザカリアの勇敢で機転の利いた行為を、友人である白人少年のものと思い込んでいたのだ。言い換えれば、子供たちはアブードが与えるすべての情報を、白人はよく見え、黒人は悪く見えるレンズを通して見ていたのだ。

 認知バイアスが物語を書き換えるというのだ。こうなると我々は妄想(脳内物語)を生きていると考えるのが妥当だろう(『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』ユヴァル・ノア・ハラリ)。記憶は常に改竄(かいざん)を加えられ捏造(ねつぞう)される。バイアスの本質は「自分の脳に都合よく情報を書き換える」ところにある。

 しかしまだ根本的な疑問が残っている。人種差別的な子供の考え方は、いったいどこから生じたのだろう? バイアスのかかった見解は、親や教師が教えたものではないと自信を持って言えるが、それならいったい【どこで】教わったのだろう。子供たちは人種について、一人ひとり違う意見を持っているわけではなかった。特に年少の子供は、全員がほぼ同じ見方をしている。白人は善良で親切で清潔、黒人は意地悪で醜く汚いと。
 その答えは、隠れた脳と意識的な脳が世界を知る方法の違いにある。アブードは私に、自分が北米のありふれた郊外の地区に住む、白人の幼い子供であると想像してみるよう言った。この思考実験のため、私は友人も両親もいない、つまり何を考えるか、どんな結論を引き出したらいいか、導く人がいないという状況を想像した。子供だから、とても複雑な結論を導き出せるほどの知識もない。このとき私の隠れた脳は、どのように世界を理解するだろうか? まず、近所のきれいな家に住んでいる人はほとんどが白人だ。テレビに映るのもほとんどは白人。特に地位や名誉や権力を持つ立場の人は白人である。絵本の登場人物もほとんどが白人で、白人の子供はたいてい頭がよくて思いやりがあり、勇気あふれる行動をする。物事を関連づけることに優れた私の隠れた脳は、白人男性の多くは白人女性と結婚しているのだから、この社会には白人は白人と結婚するという暗黙のルールがあるに違いないと結論づける。またお互いの家を行き来するような仲のよい友人同士は、たいてい同じ人種なので、ここにも暗黙のルールがあるのだろうと考える。
 3歳の脳を持つ私は、黒人は悪い人だとは思わないまでも、自分たちとは【違う】と考える。

 子供はありとあらゆる些末な情報を正確に読み解いているのだ。学習とは白いページに黒い染みを増やしてゆく行為なのかもしれない。メディアや漫画などは深刻な影響を及ぼしている。最も洗練された悪質なメッセージがテレビCMだ。わずか数十秒という時間は視聴者に考える余地を与えない。次から次と流れてゆくコマーシャルは深層心理に特定の価値観を形成する。好きなタレントが登場すれば商品に対する信頼感は無条件で増す。ま、一種の宗教だわな。

 異質なもの(よそ者)を排除するのはコミュニティの鉄則である。もともとは病気を防ぐ目的があったのだろう。インディアンの大多数は白人がもたらした天然痘や麻疹(はしか)、インフルエンザなどで死んだ。パンデミックを支えるのは「移動」である。地産地消も同じ発想だろう。

 古代中国人は見知らぬ道をゆく時、敵の生首を持って悪霊を祓(はら)った(「道」の字義)。

白川●本来は「道」そのものが、そのような呪術的対象であった訳。自己の支配の圏外に出る時には、「そこには異族神がおる、我々の祀る霊と違う霊がおる」と考えた、だから祓いながら進まなければならん訳です(『白川静の世界 漢字のものがたり』別冊太陽)。

 悪霊とは伝染病であろう。神道の「結界」も同じ考え方であると思われる。

 社会は禁忌(タブー)の共有によって形成されている側面がある。我々がここで立ち止まって考える必要があるのは差別感情がなくなることはないという現実だ。人間は差別や戦争や犯罪が好きなのだという前提に立つべきだ。リベラルが好むポリティカル・コレクトネスはあまりにも安易で幼稚だ。「親孝行をしましょう」とか「皆で仲良くしましょう」という言葉と同じほど不毛である。誰も逆らえない綺麗事は議論の対象にすらならない。

 大事なことは「差別をするな」と声高に叫ぶことよりも、例えばインドがなぜカーストを肯定するのかを探ることである。きっと何らかの社会的な利点があるはずだ。それが正しいとか間違っているというのは別問題だ。インド国民の民意がカーストを支持する理由を知ることは、新たな社会の枠組みを考えるヒントになり得るだろう。

 社会は個人の集まりだが単なる総和ではない。時に乗数となって創発が生まれる。カーストや戦争も創発と考える発想の豊かさが必要だろう。そのような意味から申せば戦争を現実的に捉えた日本人は小室直樹くらいしかいないのではなかろうか(『新戦争論 “平和主義者”が戦争を起こす』1981年)。

 結論を述べよう。バイアスを否定的に捉えればポリコレと同じ陥穽(かんせい)に落ちてしまう。そうではなくバイアスが進化的に優位に働いたことを弁えた上で、現実を構築し直すのが正しい道であると私は考える。次代を担うのは「新しいバイアス」を提示する者であろう。

隠れた脳
隠れた脳
posted with amazlet at 19.06.09
シャンカール・ヴェダンタム
インターシフト
売り上げランキング: 307,698

2018-09-21

ギリシア人の主体性/『木を見る西洋人 森を見る東洋人思考の違いはいかにして生まれるか』リチャード・E・ニスベット


『勝者の条件』会田雄次

 ・ギリシア人の主体性

 ギリシアのエピダウロスには、1万4000人収容の古代劇場が残っている。丘陵の中腹に建てられたこの劇場からは、松の木々と山並に囲まれた壮観な景色を望むことができる。音響効果も完璧で、舞台上で1枚の紙をくしゃくしゃと丸める音が客席のどの場所からも聞こえるほどである。紀元前6世紀から紀元前3世紀ごろのギリシア人は、エピダウロスで上演される演劇を観たり朗読を聴いたりするために、朝から晩まで何日も旅を続けて、やっとの思いでこの地を訪れた。
 ギリシア以外の当時の文明人たちは、概して独裁的な社会に生きていた。王の意思が法であって、それに逆らえば死が待っていた。人々はひとつの土地に縛られ、来る日も来る日も同じ農作業を繰り返していた。たとえ長旅に出て余暇を楽しんでみたいと思っても、統治者は国民が地方をうろうろと旅するのを認めることはなかっただろう。

【『木を見る西洋人 森を見る東洋人思考の違いはいかにして生まれるか』リチャード・E・ニスベット:村本由紀子訳(ダイヤモンド社、2004年)以下同】


 読み掛けの本だがタイミングがいいので紹介しよう。長文なので分けて引用する。エピダウロスの劇場がある種の衝撃を現代人に与えるのは、壮麗な建築物を脳の中で思い浮かべ、多くの人々を組織して工事を行った古代人の能力が我々の大半よりも優れているためだろう。私ならまず発想すらできない。まして設計には数学・物理学・工学的知識が不可欠だ。実際の工事に当たったのが奴隷だとしても事故やトラブルに対処する政治力も必要だ。しかもその建築物は穏やかな美しい佇(たたず)まいで完璧な音響効果を有するいうのだ。古代人恐るべし。

 演劇はメタ思考から生まれる。提示するフィクションが人々の感情をどのように動かすかを理解するのは極めて抽象性の高い思考能力の為す業(わざ)である。騙すためには相手の思考や感情を読む知的作業が前提となる。もちろんそのフィクションを楽しめるのも想像力があるからだ。たぶん芸能は歌や踊りから始まったと思われるが、物真似などと演劇はやはり次元が異なる。

 ギリシアには、戦闘中の都市国家をも一時休戦させるほどの国民的行事もあった。オリュンピア祭古代オリンピック)である。国中の人々が武器を置き、選手や観客となってこれに興じたという話には、さすがに今日のわれわれも驚かされる。
 ギリシア人には他のどんな古代人たちよりも、そして実際のところほとんどの現代人よりも明確に、個人の「主体性」の観念をもっていた。それはすなわち、自分の人生を自分で選択したままに生きるという考え方である。ギリシア人の幸福の定義には、制約から解き放たれた人生を謳歌するという意味が含まれていた。

 娯楽は余暇とセットになっている。日本の江戸時代が文化の彩りに満ちているのは労働時間が短かったためだ。きっと現代人の方が奴隷に近い扱いを受けているのだろう。アニメやゲームなど一部の人が作って多くの人々に与える文化はあっても、皆が楽しむ文化はほぼ見られない。

「主体性」という観念は「環境は変えることができる」という信念に基づく。スポーツの喜びも「今までできなかったことができるようになる」ところにある。

 ギリシア人がもっていた主体性の観念は、「自分とは何者か」についての強い信念(アイデンティティ)と連動していた。個人主義という概念を生み出したのがギリシア人かヘブライ人かは議論の分かれるところだが、いずれにせよ、ギリシア人が、自らを他人とは違った特徴や目標をもった「ユニークな(唯一の)」個人だと考えていたことは確かである。このことは、少なくとも紀元前8世紀ないし9世紀のギリシア詩人ホメロスの時代には動かしがたいものとなっていた。ホメロスが書いた『オデュッセイア』と『イリアス』では、神々も人間も、一人ずつ完全な個性を有していた。また、ギリシアの哲学者にとって個人は極めて重要な問題だった。
 ギリシア人の主体性の観念はまた、討論(ディベート)の伝統を盛りあげる刺激にもなった。ホメロスは、人間の評価は戦士としての力強さと討論の能力で決まると明言している。一介の平民が君主に討論を挑むことさえ可能だったし、単に話をさせてもらえるというだけでなく、ときには聴衆を自分の側になびかせることもできたのである。討論は市場でも政治集会でも行われ、戦時下に討論がなされることさえあった。
 日常的な問題のみならず、国家の重要事項であっても、しばしば権威者の布告ではなく公の場での論戦によって決定された。専制的な圧政はギリシアでは一般的ではなかったし、専制政治が始まっても、多くの場合は複数の実力者による寡頭制に取って代わられた。さらに紀元前5世紀の初頭には、民主政治が台頭した。都市によっては、役人が専制君主になるのを防ぐシステムを憲法に盛り込んだところもあった。たとえばクレタ島の都市ドレラスでは、行政のトップを務めた人間はその後10年間再任を禁じられた。

 専制政治や全体主義は一度の戦争であれば有利に働くことがあっても、連続する戦争を勝ち続けることはできない。なぜなら「新しい発想」が生まれないためだ。社会は無気力に覆われ必ず澱(よど)んでゆく。民主政は自治体レベルの単位であれば有効だろうが国家に相応(ふさわ)しいシステムとは思えない。

 古代ギリシアを羨ましく思うのは私が不自由な証拠なのだろう。キリスト教が世界に広まったのもギリシア精神を取り入れたトマス・アクィナスの成果といえそうだ。

 その古代ギリシアも古代ローマに敗れ、勝った古代ローマもやがて亡んだ。歴史の有為転変を実感するには人生は短すぎる。ゆえに歴史を生きることは難しい。だから歴史は自覚すべきものであると私は考える。日本史・世界史の中に我が身を置けばそれが次のメタ思考となる。些末(さまつ)な事柄が過ぎゆく日常にあっても高次に生きることは可能だ。

木を見る西洋人 森を見る東洋人思考の違いはいかにして生まれるか
リチャード・E・ニスベット
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 21,624

2017-11-19

人間の知覚はすべて錯覚/『しらずしらず あなたの9割を支配する「無意識」を科学する』レナード・ムロディナウ


『デカルトの誤り 情動、理性、人間の脳』アントニオ・R・ダマシオ:田中三彦訳
『隠れた脳 好み、道徳、市場、集団を操る無意識の科学』シャンカール・ヴェダンタム
『意識は傍観者である 脳の知られざる営み』デイヴィッド・イーグルマン
『予想どおりに不合理 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』ダン・アリエリー
『たまたま 日常に潜む「偶然」を科学する』レナード・ムロディナウ
『感性の限界 不合理性・不自由性・不条理性』高橋昌一郎

 ・人間の知覚はすべて錯覚

必読書リスト その五

 哲学者は何世紀ものあいだ、「現実」の正体について、および、わたしたちが経験している世界は現実なのか幻影なのかという問題について論じてきた。しかし現代の神経科学によれば、人間の知覚はある意味、すべて錯覚とみなすべきだという。わたしたちは、知覚による生データを処理して解釈することで、この世界を関節的にしか認識しない。その作業は無意識による処理がやってくれていて、それによってこの世界のモデルがつくられている。あるいはカントが言うように、「物自体」と、それとは別に「わたしたちが知る物」が存在するのだ。
 たとえば、周囲を見回せば、自分は三次元空間を見ているという感覚を抱く。しかし、その三つの次元を直接感じ取っているのではない。網膜から送られた平坦な二次元のデータ配列を脳が読み取って、三次元の感覚をつくりだすのだ。無意識の心は映像をとてもうまく処理してくれるため、目のなかに映る映像を上下反転させる眼鏡をかけても、しばらくすると再び上下正しく見えるようになる。眼鏡を外すと再び世界が上下逆さまに見えるが、それもしばらくのあいだでしかない。このような処理がおこなわれているため、「私は椅子を見ている」という言葉は、実際には、「脳が椅子のメンタルモデルをつくりだした」という意味にほかならない。
 無意識は、知覚データを単に解釈するだけでなく、それを増幅する。増幅する必要があるということだが、それは、知覚から送られるデータがかなり質が悪く、使えるものにするには手を加えなければならないからだ。

【『しらずしらず あなたの9割を支配する「無意識」を科学する』レナード・ムロディナウ:水谷淳〈みずたに・じゅん〉訳、茂木健一郎解説(ダイヤモンド社、2013年)】

 53歳から54歳になってわかったことだが中年期後半の疲労がジワジワとはっきりした形で生活に現れる。疲れは気力を奪う。そして激しい運動をすると体のあちこちに痛みが生じる。私の場合だとバドミントンで右ふくらはぎを立て続けに3回肉離れを起こし、よくなったと思ったら膝痛が抜けなくなった。もう4ヶ月ほど経つ。更に左手親指の付け根が内出血したまま痛みが引かない。こちらもひと月以上になる。

 というわけで今年は読書日記もままならず書評も思うように書けなかった。ついでと言っては何だが、2017年に読んだ本を振り返ってみよう。

 1位は文句なしで『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』ユヴァル・ノア・ハラリ。

 2位は『ビッグデータの正体 情報の産業革命が世界のすべてを変える』ビクター・マイヤー=ショーンベルガー、ケネス・クキエ、『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』ケヴィン・ケリー、そして本書が拮抗している。

 続いて『世界をつくった6つの革命の物語 新・人類進化史』スティーブン・ジョンソン、『人類を変えた素晴らしき10の材料 その内なる宇宙を探険する』マーク・ミーオドヴニク、あたりか。

 その次に、『春宵十話』岡潔、『群れは意識をもつ 個の自由と集団の秩序』郡司ぺギオ-幸夫、『日本教の社会学』小室直樹、山本七平、『シドモア日本紀行 明治の人力車ツアー』エリザ・R・シドモア。

 武田邦彦が以前こう語った。「工学の世界はある程度のレベルに達すると女性がついてこれなくなる。そして更に高いレベルになると韓国人や中国人の男性もついてこれなくなる。世界を見渡すと工学の世界で通用するのは自動車産業が強いアメリカ人、ドイツ人、日本人に絞られる」。もちろん一般論として語ったものであるが「言われてみればそうだな」と私は思った。後で知ったのだがイギリスは産業革命以降、木材の工作機械までは世界をリードしていたが、鉄鋼の工作機械においてアメリカに水を開けられた(『「ものづくり」の科学史 世界を変えた《標準革命》』橋本毅彦〈はしもと・たけひこ〉)。マザーマシンとしての工作機械(機械の部品を作る工作機械)の分野はドイツと日本が世界を席巻している。また3ヶ国は戦争に強い共通点も見逃せない。

 日本語については言語環境の優位性を挙げることができよう。日本語は特殊な言語であるが世界の知が翻訳されており、別段英語を学ぶ必要がないと言われるほどである。たぶん250年余りに渡る鎖国の反動が今尚続いているのだろう。

 だが、1位や2位に挙げた本を読んでいるうちに一つの疑問が湧いてきた。「果たして日本人にこれほどの内容を書ける者がいるだろうか?」と。そして「文字禍」中島敦の書評を書きながら、「日本人は俳句や短歌に代表される文学性で勝負するしかなさそうだ」と思うにまで至った。

 武田の言葉が正しいとすればそれは能力の問題ではない。きっと教育環境の劣悪さが彼我の差を生んでいるのだ。

 認知科学が面白いのは人の数だけ世界があることが示されているためだ。仏教用語の世間とは差別・区別の謂(いい)である。それをレナード・ムロディナウは「世界とは個々人の脳が五感情報をモデル化したもの」と表現する。つまり文字通り「あなたは世界」(クリシュナムルティ)なのだ。

しらずしらず――あなたの9割を支配する「無意識」を科学する
レナード・ムロディナウ
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 171,745

2016-04-19

「隠れた脳」は阿頼耶識を示唆/『隠れた脳 好み、道徳、市場、集団を操る無意識の科学』シャンカール・ヴェダンタム


『生き残る判断 生き残れない行動 大災害・テロの生存者たちの証言で判明』アマンダ・リプリー
『集合知の力、衆愚の罠 人と組織にとって最もすばらしいことは何か』 アラン・ブリスキン、シェリル・エリクソン、ジョン・オット、トム・キャラナン
『人間この信じやすきもの 迷信・誤信はどうして生まれるか』トーマス・ギロビッチ
『脳はいかにして〈神〉を見るか 宗教体験のブレイン・サイエンス』アンドリュー・ニューバーグ、ユージーン・ダギリ、ヴィンス・ロース

 ・人間の脳はバイアス装置
 ・「隠れた脳」は阿頼耶識を示唆
 ・人種差別というバイアス

『あなたの知らない脳 意識は傍観者である』デイヴィッド・イーグルマン
『予想どおりに不合理 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』ダン・アリエリー
『たまたま 日常に潜む「偶然」を科学する』レナード・ムロディナウ
『感性の限界 不合理性・不自由性・不条理性』高橋昌一郎
『AIは人類を駆逐するのか? 自律(オートノミー)世界の到来』太田裕朗
『われわれは仮想世界を生きている AI社会のその先の未来を描く「シミュレーション仮説」』リズワン・バーク

必読書リスト その五

 私は隠れたところで人に影響を与える力を、“隠れた脳”(ヒドゥン・ブレイン)という造語によって表したい。これは頭蓋骨の中にある秘密の物体でもなければ、最近発見された脳の新たな機能でもない。隠れた脳とは要するに、気づかないうちに私たちの行動を操るさまざまな力のことを言う。頭の中で結論への近道を探す作業、あるいはヒューリスティックス(訳注:計算やコンピュータ・プログラムのような決まった手順によらない、直感的な問題解決の方法)と関わる部分もあるし、記憶や認識の錯誤と関わる部分もある。それらすべてに共通しているのは、私たちがその影響力に気づかないということだ。努力によって、ある程度バイアスに気づく側面もあるが、隠れた脳の大半は自覚の及ばないところにある。無意識のバイアスは頭の中にいる秘密の操り人形師が起こすものではない。バイアスの影響によって、そのような人形師がいるように見えるのだ。

【『隠れた脳 好み、道徳、市場、集団を操る無意識の科学』シャンカール・ヴェダンタム:渡会圭子〈わたらい・けいこ〉訳(インターシフト、2011年)】

 認知科学がバイアス(歪み)を明らかにした功績は大きい。それまでつかみどころのなかった無意識を具体化したからだ。ダニエル・カーネマンは経済学に認知科学を導入し、行動経済学というジャンルを打ち立てた。この分野はまさに百花繚乱の趣がある。

 認知バイアスは我々が歪(いびつ)な世界に生きることを教える。私自身の眼には薄い――あるいは濃い――色のサングラスが掛かっており、心は歪(ゆが)んだ鏡なのだ。世界や社会に蔓延(まんえん)する恐怖・差別・暴力の原因はここにあるのだろう。

 ヒューリスティクスはAI(人工知能)やロボット工学で脚光を浴びた概念だ。正確を期して無数の選択肢を吟味するよりは、大雑把で曖昧ではあるが直感的に判断することが時間的合理性に優れる。もちろん失敗することも多いわけだが、立ち止まって可能性を数え上げるよりは、賭けに近い行動を選ぶ。

「何となく嫌な感じ」というものがある。人の印象や出来事の推移に違和感を覚え、「何だかなあ」という思いを抱えた経験は誰しもあることだろう。嫌悪感はコントロールすることが極めて難しい。嫌な奴はどうしても嫌なのである(笑)。

 反対のケースを考えてみよう。美人を嫌う男性はいないだろうし、ハンサムを嫌う女性もいないだろう。高い身長・グラマーな体型・逞しい筋肉・豊かな黒髪・長い足・つぶらな瞳などなど。身体的特長以外でも数え上げればキリがない。大まかに言ってしまえば、カネ(資産・収入)・頭のよさ(学識・知性・アイディア)・コミュニケーション能力・感情・精神性といったところだ。

 異性に惹(ひ)かれる要素はいずれも進化的優位性にまつわるものと考えてよかろう。つまり相手と自分の間に生まれる子供の生存率が高まるのだ。「恋は盲目」なのは当然である。本能に衝き動かされているわけだから(笑)。草津の湯でも治る見込みのない病気である。また離婚の多さや家庭内別居などの現状が「本能の誤り」を証明している。

「隠れた脳」は阿頼耶識(あらやしき)を示唆する。唯識思想では眼識(げんしき)・耳識(にしき)・鼻識(びしき)・舌識(ぜっしき)・身識(しんしき)・意識(いしき)・末那識(まなしき)・阿頼耶識(あらやしき)の八つが認識機能とされる。末那識は自我やエゴを支える深層部分で、阿頼耶識は更に深く広大な領域となる。阿頼耶識は他の七識を司るゆえに根本識ともいい、かくれて見えないがゆえに蔵識とも名づける。

 唯識思想は存在論ではなく認識論である。つまり目の前に世界が実際に存在するわけではなく、八識の中に認識世界があると考えるのだ。識を情報と訳せば、五蘊(ごうん)に仮託された人間という事象は「情報処理の当体」であり、その行為を計算――あるいは演算――と考えることも可能だ。因みにワールポラ・ラーフラ著『ブッダが説いたこと』(岩波文庫、2016年)で今枝由郎〈いまえだ・よしろう〉は五蘊を「五集合要素」と訳している。

 認知科学は人が自覚し得ない領域に迫り、嫌悪感・偏見・差別感情の要因をも解明しつつある。認識の歪(ゆが)みを自覚する人々が増えれば、人種差別やいじめをなくすことも可能だろう。阿頼耶識は情動や本能が吹き荒れる世界と考えられるが、集合知もまたここから現れるのだ。すなわち自我よりも深い部分で、我々は憎悪で結びつくこともできるし、英知でつながることもできるのだ。

 ひょっとすると今、人類の業(ごう)を転換する時が到来しているのかもしれない。

隠れた脳
隠れた脳
posted with amazlet at 17.10.12
シャンカール・ヴェダンタム
インターシフト
売り上げランキング: 190,968

2015-02-23

認知科学の扉を開く稀有な対談 養老孟司×押井守


 気難しい養老が微笑んでいる。波長のほぼ完全な一致。まず話しぶりがそっくりだ。どちらかというと独り言タイプ。ま、オタクと言い換えてもよろしい。つまり説明能力は高いが対話には向いていない性格だ。2000年に行われたようだが認知科学の扉を開く稀有な対談となっている。この短い時間(45分)で映画論・時間論・哲学論・宗教論にまで言及している。終盤に至って養老は言葉少なである。まるで「話す必要もない」ほどのコミュニケーションが成立しているかのようだ。押井の深き問いは、その中に答えをはらんでいる。かつて何度も見た動画であるが、昨夜再び見て衝撃を新たにした。



脳はいかにして“神”を見るか―宗教体験のブレイン・サイエンス人間この信じやすきもの―迷信・誤信はどうして生まれるか (認知科学選書)

神々の沈黙―意識の誕生と文明の興亡ユーザーイリュージョン―意識という幻想意識は傍観者である: 脳の知られざる営み (ハヤカワ・ポピュラーサイエンス)

2014-08-08

物語に添った恣意的なデータ選択/『人間この信じやすきもの 迷信・誤信はどうして生まれるか』トーマス・ギロビッチ


『ユーザーイリュージョン 意識という幻想』トール・ノーレットランダーシュ

 ・誤った信念は合理性の欠如から生まれる
 ・迷信・誤信を許せば、“操作されやすい社会”となる
 ・人間は偶然を物語化する
 ・回帰効果と回帰の誤謬
 ・ギャンブラーは勝ち負けの記録を書き換える
 ・知覚の先入観
 ・視覚的錯誤は見直すことでは解消されない
 ・物語に添った恣意的なデータ選択

『脳はいかにして〈神〉を見るか 宗教体験のブレイン・サイエンス』アンドリュー・ニューバーグ、ユージーン・ダギリ、ヴィンス・ロース
『動物感覚 アニマル・マインドを読み解く』テンプル・グランディン
『ストーリーが世界を滅ぼす 物語があなたの脳を操作する』ジョナサン・ゴットシャル

必読書リスト その五

 重要な点はまさにここにある。後づけでならば、どんなデータでも最も特異な部分を見つけて、そこにだけ都合のいい検定法を施すことができるのである。しかしながら、正しい教育を受けた科学者は、(あるいは、賢明な人であれば誰でも)こうしたことを行なわない。というのも、統計的な分析を事後的に行なうと偶然の要因を正しく評価することができず、分析そのものが意味のないものになってしまうことをよく理解しているからである。科学者たちは、上述のような見かけ上の偏りからは仮説を立てるにとどめ、その仮説を独立な一連のデータによって検証しようとする。こうした検証に耐えた仮説だけが、真の仮説として真剣に検討されるのである。
 不都合なことに、一般の人々の直感的な判断は、こうした厳密な制約を受けることがない。ある結果にもとづいて形成された仮説が、その同じ結果によって検証されたと見なされてしまうのである。ここでの例がそうであるように、人々は、データを事後的に、また選択的に読み取ることにより、見かけ上の特異性を過大評価し、その結果、何もないところに秩序を見つけ出すことになってしまうのである。

【『人間この信じやすきもの 迷信・誤信はどうして生まれるか』トーマス・ギロビッチ:守一雄〈もり・かずお〉、守秀子訳(新曜社、1993年)】

 内容は文句なしなのだが翻訳が悪い。文末が「ある」だらけで文章のリズムが最悪。茂木健一郎に新訳をお願いしたいところ。

 トヨタの自動車を購入した人の殆どはホンダ車の優れた情報には注目しない。それどころか過小評価をする傾向がある。つまり我々は常に「自分の選択が正しかった」ことを証明する目的で情報の取捨選択を行っているのだ。

 もっとわかりやすい例を示そう。ロシアにおけるスターリン、中国における毛沢東の評価だ。このご両人は人類史上最大の殺戮者である。社会主義国では党が価値観を決定する。ま、資本主義の場合はメディアが価値観を決めているわけで、それほど大差はない。錯覚としての自由があるかないかだけの話だ。

 特定の思想や信仰、はたまた理想や強い憧れを抱く者ほど「物語に添った恣意的なデータ選択」を行う。結婚詐欺師に惚れてしまった女性を説得することは難しい。我々の眼はアバタをエクボと認識することが可能なのだ。

 相関関係は因果関係ではない(『精神疾患は脳の病気か? 向精神薬の化学と虚構』エリオット・S・ヴァレンスタイン)。ところが我々は「火のないところに煙は立たない」はずだと確信して評判や噂話の類いを真に受け、縁起を担ぎ、名前の画数や星座・血液型に運勢を委ねる。朝、目が覚めて枕元にプレゼントがあればサンタクロースの存在を信じるような判断力だ。

 思考も複眼でなければ距離感をつかめない。プラスだけではなくマイナスをも考慮し、誤差にまで目を配り、外側だけではなく内側からも見つめ、ひっくり返して裏側を確認するのが合理性なのだ。群盲が象を撫でても象の全体像は浮かび上がってこない。

 得られる情報は常に限定されている。それを自覚するだけでも錯誤を防ぐことができるはずだ。



カーゴカルト=積荷崇拝/『「偶然」の統計学』デイヴィッド・J・ハンド

2014-04-28

情動的シナリオ/『神はなぜいるのか?』パスカル・ボイヤー


『奇跡の脳 脳科学者の脳が壊れたとき』ジル・ボルト・テイラー
『脳はいかにして〈神〉を見るか 宗教体験のブレイン・サイエンス』アンドリュー・ニューバーグ、ユージーン・ダギリ、ヴィンス・ロース:茂木健一郎訳
『なぜ、脳は神を創ったのか?』苫米地英人
『宗教を生みだす本能 進化論からみたヒトと信仰』ニコラス・ウェイド

 ・普遍的な教義は存在しない
 ・デカルト劇場と認知科学
 ・情動的シナリオ


『人類の起源、宗教の誕生 ホモ・サピエンスの「信じる心」が生まれたとき』山極寿一、小原克博
『人間の本性について』エドワード・O ウィルソン
『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』ユヴァル・ノア・ハラリ

キリスト教を知るための書籍
宗教とは何か?
必読書 その五

 多くの人々は、宗教を単純に説明できると考えている。すなわち、情動的な理由から宗教が必要だという説明である。人間の心は、安心や安らぎを求めるように作られており、超自然的概念がそれらを与えてくれるように見える。このよくある説明には、さらに次の二つがある。

・宗教的説明は、死の耐え難さを軽減する(中略)

・宗教は、不安をやわらげ、世界を心休まるものにする。(後略)

【『神はなぜいるのか?』パスカル・ボイヤー:鈴木光太郎、中村潔訳(NTT出版、2008年)以下同】

 昨日はエリザベス・キューブラー=ロス動画を見たため更新できず。私が『死ぬ瞬間』を読んだのはもう20年以上前だ。やはり映像の力は凄い。彼女は死を宣告された患者を大学の授業に招いた。衝撃的な光景である。求めに応じて全米各地の末期患者と語り合った。やがて彼女の献身的な行動がホスピスとなって結実する。その後、キューブラー=ロス女史が死後の世界にハマっていったことは知っていた。だが脳梗塞で倒れ、神を罵倒したことでアメリカ中から非難された事実は知らなかった。

 他人の死と自分の死は異なる。当然だ。彼女は明らかに死にたがっていた。しかし自殺することは彼女の人生観に反する。闘病を経てキューブラー=ロスは自分の過去を清算した。私は知った。菩薩道が仏道につながらないことを。どれほど他人に尽くしても越えられない壁があるのだ。エリザベス・キューブラー=ロスは聖女ではなかったが、愛すべき人間であった。彼女への敬意が深まった。

 宗教という宗教が説く幸福には必ず条件がつく。安心はタダでは手に入らない。「救われたい者はノルマを果たせ」というわけだ。

 情動にもとづく説明には、いくつか重大な問題点がある。まず、時に人類学者が指摘してきたように、社会における事実のいくつかは、その社会の理論が謎に対して答えを与えたり苦悩に対して救いを与えたりしているところでのみ、謎であったり、畏怖を引き起こしたりする。たとえば、メラネシアには、妖術から身を守るために驚くほどたくさんの儀礼を行なう社会がある。その社会では、人々は、自分たちがこれらの見えざる敵の絶え間ない脅威のもとに生きていると考えている。したがって、このような社会では、呪術的な儀礼や処方や予防策は、基本的に安心を与える装置であり、人々にこれらのプロセスをコントロールしているという幻想をもたらすと考えられる。しかし、ほかの社会では、人々は、こうした儀礼をもたず、このような脅威も感じていない。人類学者から見れば、これらの儀礼は、儀礼が満たすとされる必要性を作り出しているとも言え、おそらくそれぞれが互いを強め合ってもいる。

 宗教は「物語の装置」である。信者が別の文脈を見出すことはない。そして物語にはルールがある。細かいルールが。結果的には儀礼――あるいは修行、義務、寄付金――が本来であれば不要な必要条件を信者に突きつけるというわけだ。宗教が編む物語は不安に満ちている。

 神を信ずる者は神の怒りを恐れる。まったく「触らぬ神に祟り無し」とはよく言ったものだ。奴は気が短いからね。宗教は罪と罰の範囲をどこまでも押し広げる。ま、一種の不安産業だ。

 また、もし宗教的概念が特定の情動的欲求を解決する方法であるのなら、それはあまりうまくいっていないことになる。宗教的世界はしばしば、超自然的行為者のいない世界以上に恐ろしい世界であり、多くの宗教は、安心を生み出すのではなく、厚く陰鬱な帳(とばり)で包み込む。

 恐怖でコントロールされる人々よ、汝の名は信者なり。


マントラと漢字/『楽毅』宮城谷昌光

2014-04-26

デカルト劇場と認知科学/『神はなぜいるのか?』パスカル・ボイヤー


『奇跡の脳 脳科学者の脳が壊れたとき』ジル・ボルト・テイラー
『脳はいかにして〈神〉を見るか 宗教体験のブレイン・サイエンス』アンドリュー・ニューバーグ、ユージーン・ダギリ、ヴィンス・ロース:茂木健一郎訳
『なぜ、脳は神を創ったのか?』苫米地英人
『宗教を生みだす本能 進化論からみたヒトと信仰』ニコラス・ウェイド

 ・普遍的な教義は存在しない
 ・デカルト劇場と認知科学
 ・情動的シナリオ


『人類の起源、宗教の誕生 ホモ・サピエンスの「信じる心」が生まれたとき』山極寿一、小原克博
『人間の本性について』エドワード・O ウィルソン
『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』ユヴァル・ノア・ハラリ

キリスト教を知るための書籍
宗教とは何か?
必読書 その五

 私たちの平凡な推論システムのはたらきは、宗教的思考を含む思考の大部分を説明する。しかし――これがもっとも重要な点だが――推論システムのはたらきは、私たちが内省によって観察できる類のものではない。哲学者のダニエル・デネットは、私たちの心のなかで起こるすべてのことが意識的で入念な思考とそれらについての推理からなっていると錯覚してしまうことを、「デカルト劇場」(※カルテジアン劇場)と呼んでいる(※『解明される意識』)。しかし、このデカルト的舞台の下では、すなわち心の土台のところでは、たくさんのことが起こっている。それらは、認知科学という道具を使ってしか記述できない。

【『神はなぜいるのか?』パスカル・ボイヤー:鈴木光太郎、中村潔訳(NTT出版、2008年)】

 デカルト劇場についての説明を以下に引用する。

 ホムンクルスすなわち「意識する私」という中央本部のようなものを、脳の中のどこか(例えば特定のニューロン)に発見できるような思い込みを、デネットはギルバート・ライルに倣ってカテゴリー・ミステイクであるとしている。実際には、脳は情報を空間的・時間的に分散されたかたちで処理しながら意識を生産するので、脳の特定の部位を選び出して、特権的な意識の座と等価視することはできないのである。

Wikipedia

デカルト劇場:池田光穂
ダニエル・デネット 唯物論の極北 後編 - やっちんのブログ~心と脳、宗教と科学、この世とあの世の交わる道~

 ホムンクルスは「脳の中に小人がいる」という考え方である。ワイルダー・ペンフィールドは脳に電気刺激を与えることで、体性感覚の対応を「ペンフィールドの地図」として表した。これを元にしてつくった小人をホムンクルスという場合が多い。



 同様のモデルにブロードマンの脳地図がある。ただし脳機能局在論には反論も多い。緩やかに考えるべきだろう。

 簡単な例を示そう。目が見えるのはなぜか? 脳の中に小人がいるからだ。これがホムンクルス思考である。「では小人の目が見えるのはなぜか?」と重ねて問えば、この答えは呆気(あっけ)なく破綻する。

 我々は「脳の中心に自我が存在する」と無意識のうちに思い込んでいる。だが実際は脳に中枢は存在しないのだ(『デカルトの誤り 情動、理性、人間の脳』アントニオ・R・ダマシオ)。

 殺人の動機について「太陽が眩しかったから」(『異邦人』カミュ)と答えれば、誰もが不条理を感じる。不条理とは物語が成立しにくいことを意味する。

 我々はさしたる疑問を持つこともなく自分の行為を説明する。ある場合においては頭の中で善玉と悪玉が会話をしているかの如く雄弁に説明する。ところが実は違う。理由は後からつけられていることを認知科学が明らかにした。「なぜそれを選択したか」は説明不可能なのだ。

 脳科学もこれを支持する。知覚よりも意識は0.5秒ほど早く作動する(『ユーザーイリュージョン 意識という幻想』トール・ノーレットランダーシュ)。人間に自由意志はなく(『脳はなにかと言い訳する 人は幸せになるようにできていた!?』池谷裕二)、我々が自由意志だと思っているのは解釈に過ぎない(『共感覚者の驚くべき日常 形を味わう人、色を聴く人』リチャード・E・シトーウィック)。そして脳は認知バイアスを避けることができない。

 意識は氷山の一角に過ぎない。広大な無意識領域を我々は意識することができない。「見える」ということは「見えない」ことを含んでいる。見えている物体の裏側は見えない。そして自分の背後も。表象、イメージ、アナロジー、類型化、因果などの総称が思考である。思考は一点に集中して全体を排除する。

 パスカル・ボイヤーは人類に共通する宗教概念は脳の推論システムに基づく可能性を示唆する。ま、宗教が語る正義は所詮文学レベルの代物だ。日本の宗教界は鎌倉時代以降まったく進歩がない。ヨーロッパだってニュートンが登場しても目を覚ますことはなかった。もちろんニュートン本人も含む。

 科学の進展は著しい。特に1990年代に入り脳科学の研究が次々と開花した。科学は既に宗教領域に達し、そして追い越したと私は見る。

 道を拓いたのは『神々の沈黙 意識の誕生と文明の興亡』ジュリアン・ジェインズ(1976年)である。これに『ユーザーイリュージョン 意識という幻想』トール・ノーレットランダーシュ(1991年)が続いて意識のメカニズムを解明する。本書が2001年に登場し、『脳はいかにして〈神〉を見るか 宗教体験のブレイン・サイエンス』アンドリュー・ニューバーグ、ユージーン・ダギリ、ヴィンス・ロース(2002年)、『解明される宗教 進化論的アプローチ』 ダニエル・C・デネット(2006年)、『神は妄想である 宗教との決別』リチャード・ドーキンス(2007年)、『宗教を生みだす本能 進化論からみたヒトと信仰』ニコラス・ウェイド(2009年)などが宗教を蹴散らした(※カッコ内はすべて原著発行年)。これに対して宗教界は沈黙を保っているように見える。っていうか、読んですらいないのかもしれぬ。

2014-04-25

普遍的な教義は存在しない/『神はなぜいるのか?』パスカル・ボイヤー


『奇跡の脳 脳科学者の脳が壊れたとき』ジル・ボルト・テイラー
『脳はいかにして〈神〉を見るか 宗教体験のブレイン・サイエンス』アンドリュー・ニューバーグ、ユージーン・ダギリ、ヴィンス・ロース:茂木健一郎訳
『なぜ、脳は神を創ったのか?』苫米地英人
『宗教を生みだす本能 進化論からみたヒトと信仰』ニコラス・ウェイド

 ・普遍的な教義は存在しない
 ・デカルト劇場と認知科学
 ・情動的シナリオ


『人類の起源、宗教の誕生 ホモ・サピエンスの「信じる心」が生まれたとき』山極寿一、小原克博
『人間の本性について』エドワード・O ウィルソン
『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』ユヴァル・ノア・ハラリ

キリスト教を知るための書籍
宗教とは何か?
必読書 その五

 どうして人間はこんなことを考えるのか? なぜこんなことをするのか? どうしてこんなにも多様な信念をもっているのか? なぜ人間はこうした信念に強くこだわるのか? これらの疑問はノーム・チョムスキーの区別を借りて言えば、かつては【謎】(解こうにも、どこから手をつければよいかわからなかった)だったが、現在では【問題】(解凍の見通しぐらいはついている)にまでなっている。

【『神はなぜいるのか?』パスカル・ボイヤー:鈴木光太郎、中村潔訳(NTT出版、2008年)以下同】

 2012年に読んだ本ランキング1位である。油断していたらもう品切れだ。このまま絶版となるかも。書籍の命は蝉のようにはかない。昨今の出版事情を思えば、望むと望まざるとにかかわらずデジタル書籍の時代に向かうことだろう。

 原著の刊行が2001年で『神は妄想である 宗教との決別』リチャード・ドーキンス、『解明される宗教 進化論的アプローチ』 ダニエル・C・デネットに先んじている。これにニコラス・ウェイドを加えて「宗教機能学」と名づけても見当外れではあるまい(※ジェシー・ベリングは個人的に評価せず)。その嚆矢(こうし)がパスカル・ボイヤーである。


 宗教の起源についての説明のほとんどは、次のような示唆のどれかを強調する。すなわち、人間の心は説明を欲する、人間の心は安らぎを求める、人間の社会は秩序を必要とする、人間の知性は錯覚に陥りやすい。

 科学(因果関係)、心理学、社会学、認知心理学がそれぞれに対応する。

 続いて以下の驚くべき指摘がなされる。

・「特定の」宗教を信仰することなしに、宗教を信仰することもできる。
・「宗教」にあたる単語がなくても、宗教はありうる。
・「信じる」という表現がなくても、宗教をもつことはできる。

 実はニコラス・ウェイドが使用する「遺伝」という言葉への違和感は書評を書く段階で初めて気づいた。パスカル・ボイヤーも「宗教が『生得的』だとか『遺伝子のなかにある』」という見方には否定的だ。

 もし「宗教とは、宇宙の賢く不滅の創造主に従うことによって、どうすれば私たちの魂が救われるかを説く教えを信じることだ」と言う人がいたら、その人はたぶん、いろんな土地を旅したり、広くいろんなものを読んでいないのだ。多くの文化では、死者はこの世に戻ってきて生きている者たちを怖がらせると考えられているが、どの文化でもそうなわけではない。ある特殊な人々が神々や死者と交信できると考えられている社会もあるが、この考えもどこにでも見られるわけではない。また、人間の魂は死後も生き続けるとするところもあるが、この仮定もまた、普遍的なわけではない。私たちが宗教について一般的な説明を考え出そうとする場合、その説明はほかの宗教にも通用するものかを考慮すべきだろう。

 実際にフィールドワークを行っている人物ならではの視点だ。テキストはアブラハムの宗教を想定しているが、他の宗教にも同じ問いを突きつけている。つまり「普遍的な教義」は存在しないのだ。

 10代から20代にかけての読書は好きなものを手当たり次第に読めばよい。30代となれば何らかのテーマを決めて取り組む必要がある。そして現代社会の構造を思えば、やはり経済と科学は避けて通れない。人は40代にもなれば何らかの思想を持つ。そこから宗教性を探るのが正しい読書道だ。自分の死が20~30年先に見え始めた頃だ。

 信じる信じないというテーマは騙される騙されないという問題を含んでいる。妙な営業に引っかかったり、悪質な詐欺被害に遭ったり、社会の様々な分野で心理的抑圧を受けるのは、考える力すなわち判断力を奪われた結果といえよう。きちんと人や本から学んでおけば避けられた問題であると私は考える。

 知的格闘を経ていない信は浅はかなものだ。強靭な信は合理性に裏打ちされていることを忘れてはならない。

2014-04-11

フレーミング効果/『感性の限界 不合理性・不自由性・不条理性』高橋昌一郎


『ゲーデルの哲学 不完全性定理と神の存在論』高橋昌一郎
『理性の限界 不可能性・不確定性・不完全性』高橋昌一郎
『知性の限界 不可測性・不確実性・不可知性』高橋昌一郎

 ・フレーミング効果

『予想どおりに不合理 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』ダン・アリエリー
『隠れた脳 好み、道徳、市場、集団を操る無意識の科学』シャンカール・ヴェダンタム
『意識は傍観者である 脳の知られざる営み』デイヴィッド・イーグルマン

認知科学者●私たちも、行動経済学の成果を研究する必要がありそうですね。とくに今のお話にあった「フレーミング効果」に関連して、興味深い実験結果があります。
 これはミシガン大学の心理学者ポール・スロヴィックが行った実験なのですが、被験者になったのは、アメリカ法廷心理学会に所属する心理学者と精神科医の479名でした。彼らは、長年の経験を積んだ大学や研究組織の所属社で、さまざまな裁判で専門的な意見を述べる法廷心理学の専門家ばかりです。
 スロヴィックは、この専門家集団をランダムに二つのグループに分けて、「精神疾患を抱えたヴェルディ氏」を退院させるか否かについての意見を求めました。ヴェルディ氏は、暴力的傾向を抑制できずに強制入院させられた患者ですが、すでに治療が終わり、現時点での精神は安定しています。
 二つのグループには、ヴェルディ氏の事件記録やカルテなど、まったく同じレポートが渡されましたが、最後の専門医師による所見のみが異なっていました。
 第一のグループに渡された所見は「ヴェルディ氏のような患者が退院後半年の間に暴力行為を繰り返す確率は、20パーセントであると思われる」であり、第二のグループに渡された所見は、「ヴェルディ氏のような患者は、退院後半年の間に、100人中20人が暴力行為を繰り返すと思われる」でした……。

司会者●ちょっとお待ちください。私の聞き間違いでしょうか、「20パーセント」と「100人中20人」だったら同じことですよね?

認知科学者●そうです。聞き間違いではなく、スロヴィックは、まったく同じことを二つのグループで表現を変えて述べただけのことです。
 ところが、結果は驚くべきものでした。ヴェルディ氏の退院に対して、第一のグループでは21パーセントが反対したのに対し、第二のグループではその倍の41パーセントが反対したのです!

大学生C●信じられない! どうしてそんなことになったんですか?

認知科学者●それは私の方が伺いたいくらいですよ。その原因がヒューリスティックバイアスであることはわかっていますが、なぜそんな結果になるのかは、現在の認知科学の中心課題のひとつですからね。

大学生A●つまり、言い方の問題ですよね。私にはわかるような気がします。「20パーセント」と言われてもピンとこないけど、「100人中20人」が暴力行為に及ぶと言われたら、実際に暴力行為を行っている人間の姿が浮かんできますから、こちらの方が感情を刺激するのではないでしょうか?

【『感性の限界 不合理性・不自由性・不条理性』高橋昌一郎〈たかはし・しょういちろう〉(講談社現代新書、2012年)】

 高橋昌一郎の限界シリーズ第4作(『ゲーデルの哲学 不完全性定理と神の存在論』を「数学の限界」とする)。今回のディスカッションは行動経済学&認知科学入門である。偏った知識に全体観を与えてくれる好著。高校のテキストにするべきだと思う。若いうちに読んでおけば無駄な読書をしなくて済むことだろう。軽めの読み物でありながら軽薄に堕していないところがミソ。議論の本筋と関係のない部分にまで細心の注意が払われている。

 フレーミング効果で最もよく知られているのは以下の問いである。

“フレーミング効果”言葉遣いの極意

 マッテオ・モッテルリーニダン・アリエリーを読んだ人にはお馴染みの話。言葉が与える印象によって我々は判断を変えるのだ。マーケティングではこれが悪用される。っていうか、元々アメリカでは心理学とマーケティングは手を携えて歩んできた経緯がある(ヴァンス・パッカード)。

 ヒューリスティクスとは直感的に素早く結論を出す方法のこと(『世界は感情で動く 行動経済学からみる脳のトラップ』マッテオ・モッテルリーニ)。これはAI(人工知能)の大きな課題のひとつでもある。直感は合理的ではないが時間を節約できる。我々はあらゆる事態を想定し得るほどの頭脳をもっていないし、そんな真似をしていたら外を歩くこともできない。行動には大なり小なりリスクが伴う。

 ダン・アリエリーは「消費者が支払ってもいいと考える金額は簡単に操作することができる」と指摘している(『予想どおりに不合理 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』ダン・アリエリー)。比較する行為には罠が仕掛けられている。

 そう考えると、印象がどれほど当てにならないかが理解できよう。よい印象にせよ、悪い印象にせよ、なぜそう認知したかを我々は説明することができない。説明されたものは全部後付けである。どのように「よい」かを説明することは可能だが、なぜ「よい」かは説明不能なのだ。

「感性の限界」は「本能の限界」でもある。合理性を欠けば騙されやすくなる。バイアスとは歪みを意味するが、認知そのものにバイアスがある以上、歪んだ情報を受け取っている自覚が必要だ。私の瞳が世界をありのままに見つめることは決してない。見たいものを見たいように見ているだけのことだ。

 国家や企業の嘘を鋭く見抜くためにも本書は有益だ。

感性の限界――不合理性・不自由性・不条理性 (講談社現代新書)
高橋 昌一郎
講談社
売り上げランキング: 35,993

2014-04-08

脳は宇宙であり、宇宙は脳である/『あなたの知らない脳 意識は傍観者である』デイヴィッド・イーグルマン


『神々の沈黙 意識の誕生と文明の興亡』ジュリアン・ジェインズ
『ユーザーイリュージョン 意識という幻想』トール・ノーレットランダーシュ

 ・脳は宇宙であり、宇宙は脳である

『隠れた脳 好み、道徳、市場、集団を操る無意識の科学』シャンカール・ヴェダンタム
『しらずしらず あなたの9割を支配する「無意識」を科学する』レナード・ムロディナウ
『ポスト・ヒューマン誕生 コンピュータが人類の知性を超えるとき』レイ・カーツワイル

 脳はニューロンとグリアという細胞が何千億個も集まってできている。その細胞の一つひとつが、都市と同じくらい込み入っている。それぞれに全ヒトゲノムが入っていて、複雑な営みのなかで何十億という分子をやり取りする。一つひとつの細胞がほかの細胞に電気パルスを毎秒何百回も送る。脳内で生じる数十兆のパルスそれぞれを1個の光子で表わしたら、目がくらむような光になるだろう。
 その細胞どうしをつなぐネットワークは驚異的に複雑なので、人間の言語では表現できず、新種の数学が必要だ。典型的なニューロン1個は近隣のニューロンと約1万個の結合部をもっている。何十億というニューロンがあることを考えると、脳組織わずか1立方センチに銀河系の星と同じ数の結合部があることになる。
 あなたの頭蓋骨のなかにある1300グラムのピンク色でゼリー状の器官は、異質な、計算する物質だ。小さな自己設定型のパーツで構成され、私たちがつくろうと志したことのあるどんなものもはるかに超えている。だから、自分が怠け者だとか鈍いと思っている人も、安心してほしい。あなたは地球上で最も活発で、最も鋭い生きものなのだ。
 それにしても、うそのような話だ。私たちはおそらく地球上で唯一、向こうみずにも自らのプログラミング言語を解読するゲームに打ち込むほど高度なシステムである。あなたのデスクトップコンピューターが、周辺装置を操作し始め、勝手にカバーをはずし、ウェブカメラを自分の回路に向けるところを想像してみてほしい。それが私たちだ。

【『あなたの知らない脳 意識は傍観者である』デイヴィッド・イーグルマン:大田直子訳(早川書房、2012年『意識は傍観者である 脳の知られざる営み』改題)】

 今気づいたのだが著者は、リチャード・E・サイトウィック(リチャード・E・シトーウィック改め)『脳のなかの万華鏡 「共感覚」のめくるめく世界』の共著者であるデイヴィッド・M・イーグルマンとたぶん同一人物だろう。

 意識三部作としては、『神々の沈黙 意識の誕生と文明の興亡』ジュリアン・ジェインズ→『ユーザーイリュージョン 意識という幻想』トール・ノーレットランダーシュ→本書の順番で読むことを勧める。次にアントニオ・R・ダマシオへ進み、更に『隠れた脳 好み、道徳、市場、集団を操る無意識の科学』シャンカール・ヴェダンタム、『人間この信じやすきもの 迷信・誤信はどうして生まれるか』トーマス・ギロビッチ、『脳はいかにして〈神〉を見るか 宗教体験のブレイン・サイエンス』アンドリュー・ニューバーグ、ユージーン・ダギリ、ヴィンス・ロースを読めば理解が深まる。たぶん天才になっていることだろう。

 宇宙に匹敵する広大な領域。それが脳である。脳が宇宙であるならば、宇宙が脳である可能性も高い(『宇宙をプログラムする宇宙 いかにして「計算する宇宙」は複雑な世界を創ったか?』セス・ロイド/『インフォメーション 情報技術の人類史』ジェイムズ・グリック/『ポスト・ヒューマン誕生 コンピュータが人類の知性を超えるとき』レイ・カーツワイル)。


 ニューロン(神経細胞)の数は「大脳で数百億個、小脳で1000億個、脳全体では千数百億個にもなる」(理化学研究所 脳科学総合研究センター)。大脳よりも小脳に多かったとは露知らず。そしてニューロンとニューロンをつなぐシナプスは1個につき1万箇所ある(生理学研究所)。ただし脳の状態をいくら調べたところで意識が解明されるわけではない。

何を意識の発生とするか


 私は意識発生のメカニズムを解く鍵は自己鏡像認知にあると考える。既に何度か書いてきたが、自己鏡像認知とは「相手の瞳に映る自分を理解する能力」と定義したい。「私」だけでは意識たり得ない。「私」を客観的かつ抽象的に捉える視点(メタ認知)こそが意識なのだ。

 しかしながら我々の日常生活は無意識で運転されている。

 車でいえば、教習所にいたときには、クラッチを踏んでギアをローに入れて……、と、順番に逐次的に学びます。
 けれども、実際の運転はこれでは危ないのです。同時に様々なことをしなくてはなりません。あるとき、それができるようになりますが、それは無意識化されるからです。
 意識というのは気がつくことだと書きましたが、今気がついているところはひとつしかフォーカスを持てないのです。無意識にすれば、心臓と肺が勝手に同時に動きます。
 同時に二つのことをするのはすごく大変です。けれどもそれは、車の運転と同じで慣れです。何度もやっていると、いつの間にかその作業が無意識化されるようになってくるのです。
 無意識化された瞬間に、超並列に一気に変わります。

【『心の操縦術 真実のリーダーとマインドオペレーション』苫米地英人〈とまべち・ひでと〉(PHP研究所、2007年/PHP文庫、2009年)】

論理の限界/『ユーザーイリュージョン 意識という幻想』トール・ノーレットランダーシュ

 例えば旅行に行くとしよう。行き先は意識的に選択するが、現地で何を見るかは条件反射的に行われる。すなわち何を見るかを我々は意識的に選べないのだ。五感は外界への反応に基いており、五感情報は一方的に受け取る性質を帯びている。

 意識が発生するのは違和感を覚える場合が多い。他者や世界を自分の外側に強く意識した時、自我意識が立ち上がってくるのではあるまいか。その意味で疎外感を知らない幼児が鏡像認知をできないのは当然である。もちろん国家意識も自我意識から芽生えたものだろう。

 瞑想が諸法無我の実践であるならば、シナプスの発火は止(や)み、自我は解体され宇宙に溶け込むのだろう。ジル・ボルト・テイラーがそう語っている。

あなたの知らない脳──意識は傍観者である (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)心の操縦術 (PHP文庫)


死の恐怖/『ちくま哲学の森 1 生きる技術』鶴見俊輔、森毅、井上ひさし、安野光雅、池内紀編

2014-02-09

人間の脳はバイアス装置/『隠れた脳 好み、道徳、市場、集団を操る無意識の科学』シャンカール・ヴェダンタム


『生き残る判断 生き残れない行動 大災害・テロの生存者たちの証言で判明』アマンダ・リプリー
『集合知の力、衆愚の罠 人と組織にとって最もすばらしいことは何か』 アラン・ブリスキン、シェリル・エリクソン、ジョン・オット、トム・キャラナン
『人間この信じやすきもの 迷信・誤信はどうして生まれるか』トーマス・ギロビッチ
『脳はいかにして〈神〉を見るか 宗教体験のブレイン・サイエンス』アンドリュー・ニューバーグ、ユージーン・ダギリ、ヴィンス・ロース
『Beyond Human 超人類の時代へ 今、医療テクノロジーの最先端で』イブ・ヘロルド
『われわれは仮想世界を生きている AI社会のその先の未来を描く「シミュレーション仮説」』リズワン・バーク

 ・人間の脳はバイアス装置
 ・「隠れた脳」は阿頼耶識を示唆
 ・人種差別というバイアス

『あなたの知らない脳 意識は傍観者である』デイヴィッド・イーグルマン
『予想どおりに不合理 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』ダン・アリエリー
『たまたま 日常に潜む「偶然」を科学する』レナード・ムロディナウ
『しらずしらず あなたの9割を支配する「無意識」を科学する』レナード・ムロディナウ
『感性の限界 不合理性・不自由性・不条理性』高橋昌一郎
『AIは人類を駆逐するのか? 自律(オートノミー)世界の到来』太田裕朗

必読書リスト その五

 たいていの人は「偏り」(バイアス)イコール「偏見」ととらえるが、新しい研究では違う意味で使われる。“無意識のバイアス”とは、その人の行動と意図が相反する状況を指す。厄介なのは、当の本人が操られていると感じないことだ。自分のバイアスを都合よく解釈し、意図していなかった行動も、自分で判断を下して行なったものだと主張する。バイアスにはこっけいなものもあれば、無害なものもある。役に立つものも多い。しかし人の生死に関わる例として、私はいつもシェークスピアを思い浮かべる。悪知恵の働くイアーゴはオセロを丸め込み、妻が不貞を働いたと思い込ませる。無意識のバイアスはこのイアーゴのように、あからさまにではなく巧妙に人を操る。操られた側は重大な判断ミスを犯すが、それが間違いだとは思わない。バイアスがそれほどの力を持つのは、人間がその存在に気づかないからだ。

【『隠れた脳 好み、道徳、市場、集団を操る無意識の科学』シャンカール・ヴェダンタム:渡会圭子〈わたらい・けいこ〉訳(インターシフト、2011年)】

 ワシントン・ポスト紙のサイエンス・ライターが書いたバイアス入門。認知科学の手引書としても秀逸。自由意志の問題にメスを入れる科学の手さばきが実に鮮やかだ。暗い表紙がよくないが内容は文句なし。その上廉価。今時、ハードカバーで1000円台というのは価格破壊に等しい。

人間に自由意思はない/『脳はなにかと言い訳する 人は幸せになるようにできていた!?』池谷裕二

 関連書については読書日記を参照せよ。

 認知バイアスに始まり、コミュニケーション、倫理、文化、ジェンダー、集団、つながり、数と8種類のバイアスで各章が構成されている。

 人はバイアスを避けることができない。むしろ人間の脳はバイアス装置として働くというべきなのだろう。我々は特定の価値観に基いて物語を編んでしまう。相関関係を因果関係と混同しながら。

相関関係=因果関係ではない/『精神疾患は脳の病気か? 向精神薬の化学と虚構』エリオット・S・ヴァレンスタイン

 異国の文化に違和感を覚えるのは自国の文化バイアスによるものだ。最も強いバイアスは宗教であろう。

宗教の原型は確証バイアス/『動物感覚 アニマル・マインドを読み解く』テンプル・グランディン、キャサリン・ジョンソン

 大切なのは人間の五感情報にはバイアスというフィルターが掛かっていることの自覚だ。懐疑する精神を欠けばバイアスの波にさらわれてしまう。我々の瞳は現実をありのままに映さないのだ。

現代人は木を見つめることができない/『瞑想と自然』J・クリシュナムルティ

 クリシュナムルティは常々「あの花を見よ」と語りかけた。評価も比較もすることなく、ありのままに花を見ることができれば私と花の間に差異は消える。花は私であり私は花と化す。彼は「見る」という行為を通して縁起を教えたのだろう。

 意識は氷山の一角にすぎない。そうであるならば我々を衝き動かしているのは広大な無意識層なのだろう。喜怒哀楽は噴き出すように現れる。感情の表出を押さえ込むことは不可能だ。だからこそ普段から理性や知性を磨いておくべきなのだ。自分自身の歪み(バイアス)を自覚すれば、直ちに新しい世界が見えてくる。



回帰効果と回帰の誤謬/『人間この信じやすきもの 迷信・誤信はどうして生まれるか』トーマス・ギロビッチ
脳は宇宙であり、宇宙は脳である/『意識は傍観者である 脳の知られざる営み』デイヴィッド・イーグルマン

2012-10-19

そのシルエットは男性か女性か、性別認識の偏向を明らかに 米研究


 ぼんやりとした光の中に人が立っているがその顔や衣服の見分けはつかない──果たしてこの人物は男性なのだろうか、それとも女性なのだろうか。

 多分あなたは、この人物を男性だと考えるのではないだろうか。10日の英学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」に掲載された研究によれば、その理由は、生き延びるための「反射的な判断」だという。

◆そのシルエットは男性?女性?

 カリフォルニア大学ロサンゼルス校(University of California at Los Angeles、UCLA)の心理学者が編成する研究チームは、人間が他人を評価する際に用いる視覚情報の役割について研究を行った。

 研究チームは、男女学生らに21人のシルエットを見せた。身長の同じ21人のシルエットは、ウエストとヒップの比率がそれぞれ異なり、明らかに女性的な「砂時計のようにくびれた」シルエットから、最終的には「たくましい体格」の男性的なシルエットへと徐々に変化した。

 実験に参加した学生らには、この21人のシルエットについてそれぞれの性別を質問した。どのシルエットの時点で性別が変わるかを確認するという意図だ。

 調査結果について研究チームのケリー・ジョンソン(Kerri Johnson)氏は、参加者らは曖昧なシルエットについてはどれも男性とみなす傾向があったとし、「その効果の大きさに驚いた。想像していたよりもはるかに大きかった」と述べた。

 自然界では、女性のシルエットと男性のシルエットの境は、ウエスト対ヒップのサイズ比が0.8ほどになったところとされる。だが参加者らは平均0.68に「男女の境界」を置いた。言い換えると、参加者にとって女性であると認識できるシルエットは、「グラビア写真における理想的なくびれ」とほぼ同じだったのだ。

 ジョンソン氏の研究チームは、実験結果が偏って(歪曲して)いないことを確認するため、少しずつ手法を変えて3件の追加研究を行った。結果、シルエットを男性とみなそうとする傾向は変わらなかったという。

◆危険回避のための認識バイアスか

 これは認識の錯誤だろうか──。そうではない、とジョンソン氏は語る。生き延びるため、人間にもともと備わっているメカニズムだと同氏は考えている。

 男性は女性よりも物理的な脅威になりやすい。そのため、われわれの認識はその危険性に備えるように設定されているという考えだ。「自己防衛のためではないかと、われわれは考えている」とジョンソン氏は語った。

「夜に暗い路地を歩いているとしよう。女性は物理的な脅威にはならないと一般的には考えられている。だが見知らぬ男に遭遇したとしたら、その男が物理的な強さを備えており、なんらかの危険性を及ぼす可能性が高まるだろう」とジョンソン氏は説明する。また文化的背景により「反射的な判断」が左右される可能性も否定できないとしながらも、「恐らく同じような結果がどこでも得られるはずだ」と述べた。

AFP 2012年10月19日



 たぶん正面からのシルエットなのだろう。面白い研究だが当てにならない。真っ直ぐな道路や川沿いを歩いているとシルエットに対する考察が深まる。性差を決定づけるものは腰のくびれだけではない。真っ先に挙げられるのは髪型と胸の形である。次に服装、そして文化的な仕草や態度と続く。O脚の女性はいても、ポケットに手を突っ込んで、肩を怒らせ、ガニ股で歩く女はいない。

 川沿いでジョギングしている女性を見てわかったことが一つある。バストの大きい女性は男性をつかまえるには有利であるが、走る時はどうしても不利だということ。私の独断によると、災害リスクの高い時代は、ペチャパイの女性が増えることになる。逃げやすい体型の方が生き延びる確率が高くなるためだ。

 一方、草食系と呼ばれる男性が増えているのは戦争リスクが高まっていると考えることが可能だ。戦時において勇敢な男性は真っ先に死んでしまうからだ。これについて以下のグッピーの記事を参照されたい。

比較があるところには必ず恐怖がある/『恐怖なしに生きる』J・クリシュナムルティ

2011-07-21

意識は膨大な情報を切り捨て、知覚は0.5秒遅れる/『ユーザーイリュージョン 意識という幻想』トール・ノーレットランダーシュ


『神々の沈黙 意識の誕生と文明の興亡』ジュリアン・ジェインズ

 ・ユーザーイリュージョンとは
 ・エントロピーを解明したボルツマン
 ・ポーカーにおける確率とエントロピー
 ・嘘つきのパラドックスとゲーデルの不完全性定理
 ・対話とはイマジネーションの共有
 ・論理ではなく無意識が行動を支えている
 ・外情報
 ・論理の限界
 ・意識は膨大な情報を切り捨て、知覚は0.5秒遅れる
 ・神経系は閉回路

『身体感覚で『論語』を読みなおす。 古代中国の文字から』安田登
『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』ユヴァル・ノア・ハラリ
『ポスト・ヒューマン誕生 コンピュータが人類の知性を超えるとき』レイ・カーツワイル
意識と肉体を切り離して考えることで、人と社会は進化する!?【川上量生×堀江貴文】
『AIは人類を駆逐するのか? 自律(オートノミー)世界の到来』太田裕朗
『奇跡の脳 脳科学者の脳が壊れたとき』ジル・ボルト・テイラー
『あなたの知らない脳 意識は傍観者である』デイヴィッド・イーグルマン

必読書 その五

 1990年、アメリカ連邦議会は「脳の10年」を採択した。ゲノムプロジェクトも同年開始。10年後にはほぼ全ての遺伝子配列が明らかになった。計画は予想よりも短期間で成し遂げられた。コンピュータ技術が劇的に進化したためだ。

 脳が作ったコンピュータが脳を解明するというのだから面白い。デジタル化によってコンピュータは並列処理を行えるようになった。計算機は一足飛びで脳に近づいた。

 脳科学は飛躍した。だが、「なぜ意識があるのか?」はまだわかっていない。そもそも「意識とは何か」も不明のままだ。「私」という現象を支えているのは意識の反応であり、それをパターン化したものが「自我」だ。

 世界は五感で構成されている。世界は「在る」のではない。ただ世界を「感じて」いるだけだ。世界は快不快、喜怒哀楽、幸不幸によって異なる。人の数だけ世界があると考えてよかろう。

 では脳は何を感受し、意識を発動するのか?

 物質系や生命系の世界の複雑さは、「深さ」、つまり処分された情報量として記述できる。最大の情報量を持つもの、それゆえに最長の記述を要するようなものには、私たちは関心を抱かない。それは、無秩序や乱雑さや混沌と同じだからだ。また、あまりに規則正しく先の読めるものにも心を引かれない。そこにはなんの驚きもないからだ。
 私たちの興味をそそるのは、歴史を持つもの、つまり、閉じて動かぬことによってではなく、外界と相互作用を行ない、途中で大量の情報を処分することによって長い間、存続してきたものだ。だから、複雑さや深さは、〈熱力学深度〉(処分された情報の量)またはそれと密接に関連した〈論理深度〉(情報の処分に要した計算時間)で測定できる。
 会話には情報交換が伴う。しかし、そのこと自体が重要なのではない。交わされる言葉にはわずかな情報しか含まれていない。肝心なのは、言葉になる前に行なわれる情報の処分だ。メッセージの送り手は大量の情報を圧縮し、情報量をごく小さくしてからそれを口にする。受け手はコンテクストから判断し、実際に処分された大量の情報を引き出す。こうして送り手は、情報を捨てることで〈外情報〉を作り出し、その結果生まれた情報を伝達し、相応量の〈外情報〉を受け手の頭によみがえらせることができる。
 つまり、言語の帯域幅(毎秒伝達できるビット数)はいたって小さい。毎秒せいぜい50ビット程度だ。言語や思考で意識はいっぱいになるのだから、意識の容量が言語より大きいはずはない。1950年代に実施された一連の心理物理学実験から、意識の容量は非常に小さいことが判明した。毎秒40ビット以下、おそらくは16ビットを下回る。
 感覚器官をを通じて取り込む情報量が毎秒約1100万ビットであることを思うと、この数字は桁外れに小さい。意識は、五感経由で間断なく入ってくる情報のほんの一部を経験するにすぎない。
 とすれば、私たちの行動は、感覚器官を通して取り込まれながら意識には上らない大量の情報に基づいているはずだ。毎秒数ビットの意識だけでは、人間行動の多様性は説明できない。事実、心理学者は閾下知覚の存在を確認している。(ただし、このテーマに関する研究の歴史には奇妙な空白期間があり、その背景には、そうした研究から得られた知識が商業目的に悪用されることへの具体的懸念と、人間の得体の知れなさに対する獏とした恐れがあるようだ)。

【『ユーザーイリュージョン 意識という幻想』トール・ノーレットランダーシュ:柴田裕之訳(原書、1991年/紀伊國屋書店、2002年)以下同】

 何と毎秒1100万ビットの情報量の99.99%を切り捨てていることになる。謡曲「求塚」(もとめづか/観阿弥作)に「されば人、一日一夜を経(ふ)るにだに、八億四千の思ひあり」とある。人は一日に八億四千万もの念慮を為すというのだ。この時代の億が10万であるとしても、84万ってことになりますな。ちなみに起きている時間を16時間として計算すると、1時間=52500、1秒=14.58という数字が導かれる。何となく16ビット以下に近づいているような気がする(笑)。

 たぶん生存に関わらない情報は捨象(しゃしょう)されるのだろう。家が火事になった場合に求められるのは分析することではなく逃げることだ。そう考えると生きるためには、理性よりも情動を発揮する方が有利なのだろう。

ソマティック・マーカー仮説/『デカルトの誤り 情動、理性、人間の脳』(『生存する脳 心と脳と身体の神秘』改題)アントニオ・R・ダマシオ

 なお外情報とはトール・ノーレットランダーシュが命名した概念で、発した言葉に表されていない情報のこと。沈黙が雄弁と化す場合もある。人の心をつかむのも大抵の場合一言である。もっとわかりやすいのは音楽だ。言葉を介さずにメッセージを伝えるのだから。

 膨大な情報を切り捨て、最小限の情報を知覚した脳は意識を発動させる。

 結果に疑問の余地はなかった。〈準備電位〉が動作の0.55秒前に現れ始めたのに対し、意識が始動したのは行為の0.20秒前だった。したがって、決意の意識は〈準備電位〉の発生から0.35秒遅れて生じることになる。言い換えれば、脳の起動後0.35秒が経過してから、決意をする意識的経験が起きたわけだ。
 数字を丸めれば(データの出所が明らかな場合はさしつかえなかろう)、自発的行為を実行しようという意図を意識するのは、脳がその決定を実行し始めてから0.5秒たった後という結論になる。
 つまり、三つの事象が起きている。まず〈準備電位〉が発生し、ついで被験者が行為の開始を意識し、最後に行為が実行される。

 これを読んだ時は腰を抜かした。だってそうだろ、意識する前に脳が動いている(準備電位)というのだから。するってえと、やっぱり自由意志はないものと考えられる。(何度でも紹介するぞ!)

人間に自由意思はない/『脳はなにかと言い訳する 人は幸せになるようにできていた!?』池谷裕二

 体の触覚に関連する脳領域に電気刺激を与えると、体に触れられた、という感覚が生まれる。人間には、皮質への刺激を感知する触覚がない。通常は頭蓋骨が刺激から脳を守っているからだ。脳への刺激はけっしてないのだから、それを感知する生物学的な意味がない。頭蓋が開かれているとしたら、ほかにもっと憂慮すべきことがあるわけで、感覚皮質への刺激で爪先がうずくかどうかなど考えていられない。

 頭蓋骨はパンドラの匣(はこ)だったというわけだ。というよりは、むしろ脳が頭蓋骨から飛び出そうとしているのかもしれない。「こんな狭苦しいところに、いられるかってえんだ!」といった具合に。

 意識とそれが基づく脳内の活動に関するリベットの研究は、大きく二つに分けられる。一つは、ファインスタインの患者に対する一連の実験であり、これが、意識が生じるまでには0.5秒の脳活動を要するという、驚くべき発見をもたらした。この研究の後に、さらに驚嘆すべき発見へとつながる。すなわち、意識は時間的な繰り上げ調整を行ない、その結果私たちは、外界からの刺激の自覚が、実際は刺激の0.5秒後に生じるにもかかわらず、あたかも刺激の直後に生じたかのように感じる。

人間が認識しているのは0.5秒前の世界/『進化しすぎた脳 中高生と語る〔大脳生理学〕の最前線』池谷裕二

 0.5秒遅れの情報を脳が補正している。凄いよね。現在という瞬間の中で過去と未来が目まぐるしく交錯しているのだから。

 意識はその持ち主に、世界像と、その世界における能動的主体としての自己像を提示する。しかし、いずれの像も徹底的に編集されている。感覚像は大幅に編集されているため、意識が生じる約0.5秒前から、体のほかの部分がその感覚の影響を受けていることを、意識は知らない。意識は、閾下知覚もそれに対する反応も、すべて隠す。同様に、自らの行為について抱くイメージも歪められている。意識は、行為を始めているのが自分であるかのような顔をするが、実際は違う。現実には、意識が生じる前にすでに物事は始まっている。
 意識は、時間という名の本の大胆な改竄(かいざん)を要求するイカサマ師だ。しかし、当然ながら、それでこそ意識の存在意義がある。大量の情報が処分され、ほんとうに重要なものだけが示されている。正常な意識にとっては、意識が生じる0.5秒前に〈準備電位〉が現れようが現れまいが、まったく関係ない。肝心なのは、何を決意したかや、何を皮膚に感じたか、だ。患者の頭蓋骨を開けたり、学生に指を曲げさせたりしたらどうなるかなど、どうでもいい。重要なのは、不要な情報をすべて処分したときに意識が生じるということだ。

「私」とはこれほどあやふやな存在なのだ。トール・ノーレットランダーシュは意識という幻想を「ユーザーイリュージョン」(利用者の錯覚)と名づけた。

 世界が感覚で構成されている以上、我々の経験はシミュレーションとならざるを得ない。つまり脳が世界を規定するのだ。そして意識は「私」をでっち上げ、存在の重力を生み出す。

 華厳経(けごんきょう)に「心は工(たくみ)なる画師(えし)の如く種種の五陰(五蘊)を画(えが)く。一切世間の中に法として造らざること無し」とある。仏教は脳科学だったのだ。

「世界も私も幻想だ」というのは簡単だ。それよりも一番大切なことは、生(せい)の川が刻々と流れている事実を知ることだ。この流動性をブッダは諸行無常と鋭く見抜き、「私」の実体は諸法無我であると喝破した。

 世界と私は何と不思議に満ちていることか。


デカルト劇場と認知科学/『神はなぜいるのか?』パスカル・ボイヤー
視覚情報は“解釈”される/『人体大全 なぜ生まれ、死ぬその日まで無意識に動き続けられるのか』ビル・ブライソン
知覚系の原理は「濾過」/『唯脳論』養老孟司
「私」という幻想/『悟り系で行こう 「私」が終わる時、「世界」が現れる』那智タケシ
信じることと騙されること/『日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか』内山節

2010-02-28

神は神経経路から現れる/『脳はいかにして〈神〉を見るか 宗教体験のブレイン・サイエンス』アンドリュー・ニューバーグ、ユージーン・ダギリ、ヴィンス・ロース


『神はなぜいるのか?』パスカル・ボイヤー
『人間この信じやすきもの 迷信・誤信はどうして生まれるか』トーマス・ギロビッチ

 ・脳は神秘を好む
 ・回帰効果と回帰の誤謬
 ・言語概念連合野と宗教体験
 ・神は神経経路から現れる
 ・人工知能がトップダウン方式であるのに対し、動物の神経回路はボトムアップ方式

『隠れた脳 好み、道徳、市場、集団を操る無意識の科学』シャンカール・ヴェダンタム

キリスト教を知るための書籍
宗教とは何か?
必読書 その五

 キリスト教の啓示に代表される劇的な宗教体験は、非現実的というよりも超現実的な神秘性を帯びている。当人は雷に打たれたかの如く激しいショックを受けるのだが、果たしてそれがどこで起こっているのか? 第三者が確認できない以上、科学的検証は無理──これだと議論が進まない。本書では信仰者の主観世界が脳内で展開していることを解き明かしている。

アップルパイのリアリティー、神のリアリティー

 まずは、想像してみてほしい。あなたは今、大好物のアップルパイを食べている。あなたの複数の感覚器官に入ったアップルパイの情報は、神経インパルスに変換され、それぞれが脳の特定の領域で処理されて知覚が成立する。視覚中枢は金色がかった茶色をしたパイの像を、嗅覚中枢は食欲をそそるリンゴとシナモンの香りを、触覚中枢はパイの表面のサクサクした歯ごたえと中身のトロリとした舌触りとの複雑なハーモニーを、味覚領域は甘くて濃厚な味をそれぞれ知覚し、これらが統合されたときに、「アップルパイを食べる」というあなたの経験が生じてくる。
 ここで、あなたの脳で起きている神経活動を、SPECTスキャンで測定してみよう。コンピュータ・スクリーン上に表示された明るい色の斑点は、パイを食べるという経験が、文字通りあなたの「心の中にある」ことを示唆している。けれども、だからといって、パイが現実には存在しないとか、パイのおいしさがリアルではないという意味にはならないことは、皆さんもすぐに同意してくださるだろう。同じように、瞑想中の仏教徒や祈りをささげる尼僧たちの宗教的な神秘体験が、観察可能な神経活動と関連づけられることが分かったからといって、その体験がリアルでないことの証拠にはならないのだ。神はたしかに、概念としてもリアリティーとしても、脳の情報処理能力と心の認知能力を通じて経験され、心の中以外の場所に存在することはできない。けれども、アップルパイを食べるような日常的、形而下的な体験についても、それは同じなのだ。
 逆に、皿の上のアップルパイのように、神が実在し、あなたの前に顕現した場合にも、あなたは、「神経活動が作り出したリアリティーの解釈」以外のかたちで神を経験することはできない。神の顔を見るためには視覚情報処理が必要だし、恍惚状態になったり、畏怖の念に満たされたりするためには情動中枢のはたらきが必要だ。神の声を聞くためには聴覚情報処理が必要だし、メッセージを理解するためには認知情報処理が必要だ。神からのメッセージが、言葉ではなく、何らかの神秘的な方法で伝わってきたとしても、その内容を理解するためにはやはり認知情報処理が必要だ。ゆえに、神経学の立場からは、「神があなたを訪れるとき、その通り道は、あなたの神経経路以外にはあり得ない」と断言できる。

【『脳はいかにして〈神〉を見るか 宗教体験のブレイン・サイエンス』アンドリュー・ニューバーグ、ユージーン・ダギリ、ヴィンス・ロース:茂木健一郎〈もぎ・けんいちろう〉監訳、木村俊雄〈きむら・としお〉訳(PHP研究所、2003年)】

 アップルパイよりは幻肢痛(げんしつう)の方がわかりやすいだろう。手足を切断した患者が「既にない部分」の痛みを訴える症状だ(V・S・ラマチャンドラン『脳のなかの幽霊』が詳しい)。

 我々は普段は意識していないが、五官から入力された情報を知覚しているのは脳である。例えば私があな足の裏をくすぐったとしよう。この場合、足の裏が感じているわけではなく、神経経路を介してきた情報を脳が感じているのである。

 一つテストをしてみよう。今まで食べた梅干しの中で最もしょっぱかったものを思い出してみてほしい。そう。300年経っても腐らないほど塩まみれになったやつだ。どうですか? 口の中に唾(つば)が溜まってきたでしょう(笑)。これ自体、現実にあなたの脳が「しょっぱい」と感じた証拠である。

 更に決定的な証拠を挙げよう。我々は眠っている間に夢を見る。目をつぶっているにもかかわらず。世界の七不思議よりも不思議な話だ。つまり、目で見ていると思いきや実は脳の視覚野が知覚しているのだ。極端な話、生まれつき目が不自由であったとしても、聴覚や触覚で視覚野を働かせることができれば、その人は「見えている」といっていい。

 脳内には松果体(しょうかたい)という内分泌器官があるが、これは「第三の眼」と考えられている。ヒンドゥー教の神シヴァ神には第三の眼が額に描かれている。

 また連合型視覚失認という症状があると、視覚は正常に機能しているが意味を読み取ることができなくなる。生まれつき目の不自由な人が、手術などによって見えるようになると同様の症状が起こることがわかっている。このため手で触って確認した上で見直す作業を繰り返す。

 もう一つ付け加えておくと、あなたが見ている赤と私が見ている赤は多分微妙に異なっている。

 つまり、「見る」という行為は網膜に映った光の点に意味を付与し、物語化することで成り立っているわけだ。

 言ってることわかるかな? 順番が逆だということ。世界があって、それを見るために目を発達させたんじゃなくて、目ができたから世界が世界としてはじめて意味を持った。

【『進化しすぎた脳 中高生と語る〔大脳生理学〕の最前線』池谷裕二(朝日出版社、2004年/講談社ブルーバックス、2007年)】

 当然、目が不自由であれば音の世界や匂いの世界がある。つまり、我々の知覚が世界を形成しているのである。で、繰り返しになるが知覚を司っているのは脳だ。ということは、世界は脳だと言い換えることができる。

 眠っている間にあなたの脳味噌をそっくり取り出したと仮定する。脳は生きたまま培養液に浸(ひた)され、無数の電極を付けてコンピュータから様々な情報を入力できるようにしておく。起床時間になり、あなたは目覚め周囲を見渡す。いつもと変わらぬ自分の寝室だ。だが実はコンピュータによって視覚野に刺激を加えているだけだった。「そんなことはあり得ない」と思った人はいささか考えが浅い。これは「水槽の脳」という奥深いテーマなのだ。映画『マトリックス』のモチーフにもなっている。

 話を本に戻そう。神を見る人がいる一方で、幽霊を見る人もいる。後者の方が多そうですな(笑)。はたまたせん妄や幻覚という症状もある。いずれにせよ、「見えている」のだから脳が知覚していることは事実であろう。

霊界は「もちろんある」/『カミとヒトの解剖学』養老孟司

 では何が違うのか? それは「見えた後の行動」であろう。啓示を受けた人は崇高になり、幽霊を見た人は臆病になる。そんな単純な結果論でいいのか? 別に構いやしないさ。要は「世界が変わった」という事実が重要なのだ。

 我々は「高さ」に憧れる。アメリカの大統領選挙の殆どは背の高い候補が勝利を収めている。また、高い山を登ると高山病になるため、古(いにしえ)の人々は「神が住んでいて人間を近寄らせない」ものと考えていた。西洋文明は高さを支配する競争でもあった。飛行船、飛行機、ロケットと天にまします神に近づいた国家が世界を支配してきた。不況下にあっても尚、高層マンションが飛ぶように売れているのも同じ理由からだろう。我々は見下ろす──あるいは見下す──ことが好きなのだ。きっと本能が空なる世界を求めてやまないのだろう。

 中には守護霊やオーラが見える人もいる。あれはどうなんだろう? チト眉唾物だね。

 まとまらなくなってきたので結論を述べる。「脳は知覚からの刺激によってシステムが変わる」ことがある、という話だ。「見ることで変わる」と言ってもよい。天に瞬く星々や美しい夕焼けを見た瞬間、言葉にならない何かが胸の中を去来することがある。好意を寄せていれば、あばたもエクボに見えるのだ。

 そのように考えると、「何をどう見るか」でその人の世界は決まるといえよう。人は闇の中で光を見出すことも可能なのだ。

 
トーマス・ギロビッチ
『なぜ、脳は神を創ったのか?』苫米地英人
合理性と再現可能性/『科学の方法』中谷宇吉郎
カーゴカルト=積荷崇拝/『「偶然」の統計学』デイヴィッド・J・ハンド

2009-07-29

回帰効果と回帰の誤謬/『人間この信じやすきもの 迷信・誤信はどうして生まれるか』トーマス・ギロビッチ


・『ユーザーイリュージョン 意識という幻想』トール・ノーレットランダーシュ

 ・誤った信念は合理性の欠如から生まれる
 ・迷信・誤信を許せば、“操作されやすい社会”となる
 ・人間は偶然を物語化する
 ・回帰効果と回帰の誤謬
 ・視覚的錯誤は見直すことでは解消されない
 ・物語に添った恣意的なデータ選択

『脳はいかにして〈神〉を見るか 宗教体験のブレイン・サイエンス』アンドリュー・ニューバーグ、ユージーン・ダギリ、ヴィンス・ロース
『なぜ、脳は神を創ったのか?』苫米地英人
『隠れた脳 好み、道徳、市場、集団を操る無意識の科学』シャンカール・ヴェダンタム

必読書リスト その五

 回帰効果とは、不完全な相関関係における極端な数値に対して、もう一方の数値が平均へと回帰する現象をいう。エ、わかりにくい? 確かに。

 例えば、身長が195cmの父親から生まれた子供は、195cm未満である可能性が高いということ(※遺伝学者のフランシス・ゴルトンが実際に調べた)。あるいは、今月の交通事故死亡者数が極端に低下すれば、来月は上回ることが予想される。はたまた、今回の試験の平均点が90点であれば、次回は90点未満であること。そう。大きく振れた振り子は必ず戻ろうとする。

 ところが人間は往々にして回帰効果を無視して、勝手な物語を作り上げる傾向が強い――

 こうした予想を行なう際に回帰効果を無視してしまうという傾向は、偏りの錯誤と同様に、代表制にもとづく判断のせいであると考えられる。予想されるものと予想の根拠となるものは限りなく類似しているはずだという直観が人々の判断に影響して、両者の得点をほぼ同じものとさせてしまうのである。身長195センチの父親に対しては、身長195センチの子どもが最も代表的だと思われてしまうのである。(実際には、身長195センチの父親を持つ子どもの大半は、これより低い身長となる。)ここでもまた、代表性にもとづく判断が、過度の一般化を引き起こしている。

【『人間この信じやすきもの 迷信・誤信はどうして生まれるか』トーマス・ギロビッチ:守一雄〈もり・かずお〉、守秀子〈もり・ひでこ〉訳(新曜社、1993年)以下同】

 ということは、だ。鳶(とび)が鷹を生み、今度はその鷹が鳶を生むことはあり得るが、鷹が鷲を生み、鷲が鳳(おおとり)を生むことはないってことだな。ここで重要なのは、極端にいい結果が出た後は、少々悪い結果が出やすいし、その逆もまた真なりってことだ。

 回帰効果を無視すると、今度は回帰の誤謬が生じる――

 回帰の概念を本当に理解できていないときに人々が直面する二つの問題点のうちのもうひとつは、「回帰の誤謬」として知られている。回帰の誤謬というのは、単なる統計学的な回帰現象にすぎないものに対して、複雑な因果関係を想定したりして余計な「説明」をしてしまうことを言う。素晴らしい成績の後、成績が落ち込むと怠けたせいであるとされたり、反対に、凶悪犯罪が頻発した後で犯罪件数の減少が見られると、新しい法律の施行が効を奏したためと考えられたりすることである。回帰の誤謬は、偏りの錯誤と似たところがある。どちらも、偶然に生じたできごとに人々が余計な意味づけをしてしまう現象だからである。統計学的な回帰の結果生じたにすぎない現象に、無理な説明づけをしようとするあまり、間違った信念が形成されることにさえなってしまう。

回帰の誤謬:Wikipedia

 政治の世界では常套手段といってよい。「相関関係と因果関係の混同」と言い換えることも可能だ。具体的な例も示されている――

 言い替えれば、回帰効果は、「ほめることを罰し、罰することをほめる」ことに一役買ってしまうのである。
 こうした現象を見事に示してみせた実験研究がある。この実験は、参加者に教師の役割を演じてもらい、コンピュータが演ずる架空の生徒たちをほめたり、叱ったりするものであった。コンピュータが演ずる生徒は、毎朝8時20分から8時40分までの間に登校し、その登校時刻がディスプレイに表示される。教師は、生徒が朝8時20分から8時30分までに登校して来るよう努めなければならない。生徒の登校時刻が表示されるごとに、参加者は、生徒をほめるか、叱るか、何もしないかのどれかを選択できる。そこで、生徒が8時30分より前に登校してきた時には、参加者は生徒をほめ、遅刻してきた時には叱るであろうと予想される。しかし、実際には、生徒の登校時刻は実験前にあらかじめ決められており、実験に参加した被験者がほめたり叱ったりしても、まったくその影響はない。それにもかかわらず、回帰効果があるために、生徒の登校時間は、遅刻して叱られた後では向上し(つまり、平均の8時30分の方に回帰し)、早く登校してほめられた後では悪くなる(つまり、ここでも平均の8時30分の方に回帰する)ことになる。さて、こうした実験の結果、参加者の7割が「叱ることの方が誉めることよりも登校時刻を守らせる効果がある」という結論を出した。回帰によって生じた、ほめることと叱ることの見かけの効果にだまされてしまったのである。

 以下のリンク先も参照されよ――

やる気のない中学生の子を持つ親の心得

 病気で考えてみよう。いくつもの原因が重なって発症する病気を「多因子疾患」という。遺伝要因と環境要因とが複雑に絡み合っているため、治療をしても一定の効果が現れない場合が多い。ところがアメリカの製薬会社は、相関関係を因果関係に見立てて、「精神疾患は“脳の病気”であり、薬を服用することで治る」という物語を作ることに成功した。

相関関係=因果関係ではない/『精神疾患は脳の病気か? 向精神薬の化学と虚構』エリオット・S・ヴァレンスタイン

 こうした意図的なマーケティング手法にも、回帰の誤謬が含まれていると考えられる。というよりも、最初っから「誤謬の物語」を創作している節すら窺える。

 選挙においても回帰効果は見られる。以下はWikipediaのデータである――

1992年参院選
1993年/自民党223
1995年参院選
1996年/自民党239
1998年参院選
2000年/自民党233
2001年参院選
2003年/自民党237
2004年参院選
2005年/自民党296
2007年参院選

 定数の変化はあるものの、自民党が単独で衆議院の過半数を獲得したのは2005年だけとなっている。来る8月30日の投票において、自民激減は必至と予想されているが、民主党による回帰の誤謬は既に見受けられている。選挙結果を政争の具に利用するようなことがあれば、直ちに国民からそっぽを向かれることだろう。

 ただし、これは統計学の世界の話である。経済学的見地からすれば、金にものを言わせて、誤謬を真実にしてしまうことが多い。



回帰の虚偽
偶然性/『宗教は必要か』バートランド・ラッセル

2009-03-06

人間は偶然を物語化する/『人間この信じやすきもの 迷信・誤信はどうして生まれるか』トーマス・ギロビッチ


・『ユーザーイリュージョン 意識という幻想』トール・ノーレットランダーシュ

 ・誤った信念は合理性の欠如から生まれる
 ・迷信・誤信を許せば、“操作されやすい社会”となる
 ・人間は偶然を物語化する
 ・回帰効果と回帰の誤謬
 ・視覚的錯誤は見直すことでは解消されない
 ・物語に添った恣意的なデータ選択

『脳はいかにして〈神〉を見るか 宗教体験のブレイン・サイエンス』アンドリュー・ニューバーグ、ユージーン・ダギリ、ヴィンス・ロース
『隠れた脳 好み、道徳、市場、集団を操る無意識の科学』シャンカール・ヴェダンタム
『ストーリーが世界を滅ぼす 物語があなたの脳を操作する』ジョナサン・ゴットシャル

必読書リスト その五

 これはランダムウォーク理論といっていいだろう。ランダムとは無作為という意味で、ランダムウォークとは酔っ払いの千鳥足のこと――

 人は、偶然によるできごとがどのようなものであるかについて、間違った直観をもっていることが心理学者によって明らかにされている。たとえば、投げ上げたコインの裏表の出方は、一般に考えられているよりも裏や表が連続しやすい。そこで、裏表が交互に出やすいものだという直観に比べて、真にランダムな系列は、連続が起こりすぎているように見えることになる。コインの表が4回も5回も6回も連続して出ると、コインの裏表がランダムに出ていないように感じてしまう。しかし、コインを20回投げたとき、表が4回連続して出る確率は50%であり、5回連続することも25%の確立で起こりうる。表が6回連続する確率も10%はある。平均的なバスケットボールの選手は、ほぼ50%のショット成功率なので、1試合の間に20本のショットを試みるとすれば(実際、多くの選手はこれくらいショットを試みる)、あたかも「波に乗った」かのように、4本連続や、5本連続、あるいは6本連続でショットを決めるようなことは偶然でも充分起こりうることなのである。

【『人間この信じやすきもの 迷信・誤信はどうして生まれるか』トーマス・ギロビッチ:守一雄〈もり・かずお〉、守秀子〈もり・ひでこ〉訳(新曜社、1993年)】

 人間は単調さに耐えられない。変化を好むのが人間の性分だ。例えばこんなことはないだろうか。信号待ちでウインカーを点灯する。カチッカチッとメトロノームのように規則正しい音が鳴る。すると、その音から微妙にずらしたリズムでハンドルを指で弾く。こうして独創的な音楽が誕生する。私の指が単調なリズムを破壊したのだ。

 株価のチャートを見てみよう。これは日経平均の9ヶ月間にわたる日足チャートだ。昨年8月上旬に底を打って揉み合いが続いている。2本の移動平均線を超えれば反転しそうだ。株価は上がるか下がるかのどちらかである。とすると、損得の確率は1/2となる(横ばい、手数料は無視して考える)。つまり、コインの裏表と確率的には一緒なのだ。もっとわかりやすく言おう。コインを放って出た裏表の結果を1と計算してチャートにすれば、株価と同じような山と谷ができるってわけだよ。コインを投げる回数はまったく問題ではない。1日1回だって構わない。それでも、チャートの山が形成される。

 人間は物語なしで生きてゆけない。不幸にも幸福にも物語がある。目に見えない運や不運で説明し、他人の実力を羨み、自分の非力を嘆き、昔よりも今の方がいいとか悪いとか言い募る。

 翻って、動物には固有の人生が存在するのだろうか? あまり考えたことがない。「我が家の犬は幸せだ」と思っている飼い主は多いだろうが、それは一方的な幻想に過ぎない。

 大数の法則が恐ろしいのは、「人間の人生なんて、それほど変わるもんじゃないよ」と我々をたしなめているからだろう。

 それでも人は「自分だけの物語」を生きる。人間は、平均を個性に変える天才だ。



必然という物語/『本当にあった嘘のような話 「偶然の一致」のミステリーを探る』マーティン・プリマー
『なぜ、脳は神を創ったのか?』苫米地英人

2009-01-13

脳は神秘を好む/『脳はいかにして〈神〉を見るか 宗教体験のブレイン・サイエンス』アンドリュー・ニューバーグ、ユージーン・ダギリ、ヴィンス・ロース


『人間この信じやすきもの 迷信・誤信はどうして生まれるか』トーマス・ギロビッチ

 ・脳は神秘を好む
 ・言語概念連合野と宗教体験
 ・神は神経経路から現れる
 ・人工知能がトップダウン方式であるのに対し、動物の神経回路はボトムアップ方式

『確信する脳 「知っている」とはどういうことか』ロバート・A・バートン
『神はなぜいるのか?』パスカル・ボイヤー
『なぜ、脳は神を創ったのか?』苫米地英人
『隠れた脳 好み、道徳、市場、集団を操る無意識の科学』シャンカール・ヴェダンタム

キリスト教を知るための書籍
宗教とは何か?
必読書 その五

 宗教的な神秘体験が側頭葉で起こっていることは、既に多くの脳科学本で指摘されている。てんかん患者と似た状態らしい。LSDを服用すると同様の体験ができるとも言われている。トリップ、旅、「そうだあの世へ逝こう」JR。

 いずれにせよ、人間という動物は「不思議」が大好きだ。これに異論を挟む者はあるまい。不思議は不可思議の略語で、大辞泉にはこうある――

1.どうしてなのか、普通では考えも想像もできないこと。説明のつかないこと。また、そのさま。
2.仏語。人間の認識・理解を越えていること。人知の遠く及ばないこと。
3.非常識なこと。とっぴなこと。また、そのさま。
4.怪しいこと。不審に思うこと。また、そのさま。

 4が凄いよね。ストレンジ(strange)ですな。思議とは「あれこれ思いはかること。考えをめぐらすこと」。つまり、「想像を絶する」物語や世界に我々は憧れ、魅了されてしまうのだ。というわけで早速、説明責任という言葉を私の辞書から削除することにしよう(笑)。

 西洋において宗教的な神秘体験は「神との邂逅(かいこう)」として現れることが多い。多分(←テキトー)。日本では「神がかり」と称される。お稲荷さんにはまると「狐憑き」。本当にピョンピョン跳ねるそうだよ。洋の東西に共通するということは、人間の本質に根差している証左といえよう。では、そこにどのような回路があるのか――

 われわれは、宗教的な神秘体験、儀式、脳科学についての膨大なデータの山をふるいにかけて、重要なものだけを選び出した。パズルの要領でこれらのピースを組み合わせているうちに、徐々に意味のあるパターンが見えてきて、やがて、一つの仮説が形成された。それが、「宗教的な神秘体験は、その最も深い部分において、ヒトの生物学的構造と密接に関係している」という仮説だった。別の言い方をするなら、「ヒトがスピリチュアリティーを追求せずにいられないのは、生物学的にそのような構造になっているからではないか」ということだ。

【『脳はいかにして〈神〉を見るか 宗教体験のブレイン・サイエンス』アンドリュー・ニューバーグ、ユージーン・ダギリ、ヴィンス・ロース:茂木健一郎監訳、木村俊雄訳(PHP研究所、2003年)】

 つまり、「脳がそのような仕組みになっている」ってことだ。ってこたあ、脳そのものが神秘的と言わざるを得ない。脳は“物語としての神話”を求める。起承転結の「転」には不思議な展開が不可欠だ。モチーフは「奇蹟的な逆転」だ。

 そう考えると不思議とは希望の異名なのかも知れない。古来、人間は行き詰まるたびに起死回生を信じて、時には信じるあまり側頭葉をピコピコと点滅させ、“生の行き詰まり”を打開してきたのだろう。

 一つだけはっきりしているのは、古本屋という商売には何の神秘も存在しないことだ。



自我は秘密を求める/『伝説のトレーダー集団 タートル流投資の魔術』カーティス・フェイス
江原啓之はヒンドゥー教的カルト/『スピリチュアリズム』苫米地英人
必然という物語/『本当にあった嘘のような話 「偶然の一致」のミステリーを探る』マーティン・プリマー
物語の本質〜青木勇気『「物語」とは何であるか』への応答
脳は宇宙であり、宇宙は脳である/『意識は傍観者である 脳の知られざる営み』デイヴィッド・イーグルマン
宗教学者の不勉強/『21世紀の宗教研究 脳科学・進化生物学と宗教学の接点』井上順孝編、マイケル・ヴィツェル、長谷川眞理子、芦名定道
人間は世界を幻のように見る/『歴史的意識について』竹山道雄
カーゴカルト=積荷崇拝/『「偶然」の統計学』デイヴィッド・J・ハンド

2008-11-30

迷信・誤信を許せば、“操作されやすい社会”となる/『人間この信じやすきもの 迷信・誤信はどうして生まれるか』トーマス・ギロビッチ


『ユーザーイリュージョン 意識という幻想』トール・ノーレットランダーシュ

 ・誤った信念は合理性の欠如から生まれる
 ・迷信・誤信を許せば、“操作されやすい社会”となる
 ・人間は偶然を物語化する
 ・回帰効果と回帰の誤謬
 ・視覚的錯誤は見直すことでは解消されない
 ・物語に添った恣意的なデータ選択

『脳はいかにして〈神〉を見るか 宗教体験のブレイン・サイエンス』アンドリュー・ニューバーグ、ユージーン・ダギリ、ヴィンス・ロース
『なぜ、脳は神を創ったのか?』苫米地英人
『隠れた脳 好み、道徳、市場、集団を操る無意識の科学』シャンカール・ヴェダンタム
『ストーリーが世界を滅ぼす 物語があなたの脳を操作する』ジョナサン・ゴットシャル

必読書リスト その五

 何も考えたくない時がある。どうにでもなれ、と捨て鉢になることもある。私はないけどね。壁にぶち当たって行き詰まると、人は思考を意図的に停止させる。ま、今時は普段から停止しっ放しという若者も多いが。きっと、脳内がエコ・モードとなっているのだろう。節電。

 考えることと考えないことの間には、知性と欲望の川が流れている。欲望に身を任せれば、あっと言う間に川下に流されてしまう。知性は明確な意思に基づいて川上を目指す。

 こんなことは誰でも考えつくことだ。もう一歩考えてみよう。欲望という言葉だと誰もが否定的になるが、これを熱狂と言い換えると妙な引力が働く。人は心のどこかで熱狂を求めている。そう。祭りだ。熱狂の坩堝(るつぼ)。リオのカーニバル。

 私が東京で暮らすようになってから最初に驚かされたのも祭りであった。北海道には御輿(みこし)を担ぐという文化がない。多分。日本人が住むようになってから1世紀あまりしか経ってないことが、先祖や土地への呪縛を薄めているのだろうと個人的に解釈している。

 元来は「祀(まつ)り」であった。それが、「祭り」となり「政(まつりごと)」と変化してきた。では、何を祀っていたのだろうか? そりゃあ、生き物に決まってるわな。何らかの犠牲を伴った方が、神仏からの見返りも大きいと考えるのが普通だよ。当然、若い人間を生贄(いけにえ)にした時代もあったことだろう。生と死は暴力を実感する中で自覚される。そして、熱狂と暴力は同じアパートに住んでいるのだ。

 例えば、ヒトラー支配下のナチス・ドイツ。あるいは、マッカーシズムが旋風を巻き起こしたアメリカ。はたまた、魔女狩りが横行した中世のヨーロッパ。いずれも熱狂と暴力が同居していた時代だ。「考えない」代償はこれほど大きい。

 誤信や迷信を許容していると、間接的にではあるが、別の被害を受けることになる。誤った考えを許容し続けることは、初めは安全に見えてもいつのまにかブレーキが効かなくなる「危険な坂道」なのである。誤った推論や間違った信念をわずかとはいえ許容し続けているかぎり、一般的な思考習慣にまでその影響が及ばないという保証が得られるだろうか? 世の中のものごとについて正しく考えることができることは、貴重で困難なことであり、注意深く育てていかなければならないものなのである。私たちの鋭い知性を、いたずらに正しく働かせたり働かせなかったりしていると、知性そのものを失くしてしまう恐れがあり、世の中を正しく見る能力を失くしてしまう危険がある。さらには、ものごとを批判的にみる能力をしっかり育てておかないと、善意にもとづくとは限らない多くの議論や警告にまったく無抵抗の状態になってしまう。S・J・グールドは、「人々が判断の道具を持つことを学ばずに、希望を追うことだけを学んだとき、政治的な操作の種が蒔かれたことになる」と述べている。個人個人が、そして社会全体が、迷信や誤信を排除するよう努めるべきである。そして、世の中を正しく見つめる「心の習慣」を育てるべく努力すべきであると私は考える。

【『人間この信じやすきもの 迷信・誤信はどうして生まれるか』トーマス・ギロビッチ:守一雄〈もり・かずお〉、守秀子〈もり・ひでこ〉訳(新曜社、1993年)】

 祭りは「ハレ」の日だ。つまり非日常。現代の非日常といえば、そりゃあテレビに決まってるわな。そして、メディアは情報を加工・修正し、時に粉飾・デフォルメを加え、日常的な操作を行っている。

 一枚の木の葉にも光の鼓動が脈打っている。北極星の輝きは430年もの旅を経て我々の瞳に届けられたものだ。思議し難いが故に不思議。そして、不思議に魅了される内なる不思議。本物の感動はそこにある。

 メディア情報を鵜呑みにしているタコ野郎は、必ずやいつの日かヒトラーのような政治家に一票を投じることになるだろう。



カーゴカルト=積荷崇拝/『「偶然」の統計学』デイヴィッド・J・ハンド

2008-08-19

誤った信念は合理性の欠如から生まれる/『人間この信じやすきもの 迷信・誤信はどうして生まれるか』トーマス・ギロビッチ


『ユーザーイリュージョン 意識という幻想』トール・ノーレットランダーシュ

 ・誤った信念は合理性の欠如から生まれる
 ・迷信・誤信を許せば、“操作されやすい社会”となる
 ・人間は偶然を物語化する
 ・回帰効果と回帰の誤謬
 ・視覚的錯誤は見直すことでは解消されない
 ・物語に添った恣意的なデータ選択

『脳はいかにして〈神〉を見るか 宗教体験のブレイン・サイエンス』アンドリュー・ニューバーグ、ユージーン・ダギリ、ヴィンス・ロース
『隠れた脳 好み、道徳、市場、集団を操る無意識の科学』シャンカール・ヴェダンタム
『ストーリーが世界を滅ぼす 物語があなたの脳を操作する』ジョナサン・ゴットシャル

宗教とは何か?
必読書リスト その五

 迷信・誤信のメカニズムを微に入り細を穿(うが)って解き明かしている。思考回路に何らかの変化が訪れることは確実だ。情報化社会における迷信・誤信は、人生の舵取りを誤る可能性がある。人間心理を鋭く洞察した本格的な一冊である。

 以上から明らかなように、多くの誤った考えはもっぱら認知的な原因によって生じてくる。つまり、情報を処理したり結論を引き出したりする能力の不完全さによると考えられる。言い替えれば、「そう思いたい」というような心理的欲求を満足させるために誤った考えを持つのではなく、得られた事実に最もうまくあてはまる結論として導き出されたものが、結果的に誤った考えとなってしまうのである。ロバート・マートンの言葉を借りれば、人々がそうした信念を持つのは「自分自身の体験からこう結論せざるを得ない」と考えるからである。誤った信念は決して非合理性が生じるのではなく、合理性の欠陥から生じるのである。

【『人間この信じやすきもの 迷信・誤信はどうして生まれるか』トーマス・ギロビッチ:守一雄〈もり・かずお〉、守秀子〈もり・ひでお〉訳(新曜社、1993年)】

 全体的に訳文がよくないが、それを補ってあまりある内容。3分の1ほど進めば後は一気読みだ。このテキストのポイントは、「人間は合理性を求めるがゆえに、異形のジグソーピースであっても無理矢理はめ込む」ことである。つまり、“知識”という名の世界地図に余白があればあるほど、違う形のジグソーピースが紛れ込む可能性が高くなる。

 更に、情報の可塑性(かそせい)についても考えざるを得ない。同じ情報であっても受け手次第で変質することがよくある。人は、自分にとって都合のいい情報、都合のいい解釈、都合のいい関連づけをするからだ。

 悪質商法まがいの情報が氾濫する現在、我が身を守るためにも本書を精読すべきである。