ラベル 動物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 動物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015-04-11

「ブッポウソウ」(仏法僧)と鳴くのはコノハズク


 長年にわたる疑問がやっと晴れた。






日本大百科全書(ニッポニカ)の解説

甦れ、ブッポウソウ (ネイチャー・ストーリーズ)仏法僧の不思議 (ルネッサンスbooks)

2014-03-12

「信じる」とは相関関係に基づいて形成された因果関係の混乱/『哲学者とオオカミ 愛・死・幸福についてのレッスン』マーク・ローランズ


 わたしたち人間のユニークさというのは単に、人間がこうした所説を語るという事実、しかも自分自身にこうした所説を信じ込ませることが実際にできる、という点にある。もし、わたしが人間の定義を一言で表現しよとするなら、次のようになるだろう。「人間とは、自分自身について自分が語る所説を信じる動物である。人間というのは、根拠なしに軽々しく信じやすい動物なのだ」と。
 昨今の暗い時代にあって、わたしたちが自分自身について語る所説が、ある人間と別の人間を差別する最大の源になり得る、ということを強調することはないだろう。信じやすい性質はしばしば、ほんの一歩で敵意に変わってしまうのだ。

【『哲学者とオオカミ 愛・死・幸福についてのレッスン』マーク・ローランズ:今泉みね子訳(白水社、2010年)】

 知識という知識は未来の予測を目指す。農耕という文明は食糧を蓄えるところに目的があったのだろう。人間と動物の差異に注目するのは欧米の文化だろう。我が国の場合はむしろ日本人と外国人の違いを巡る議論が多い。

 キリスト教では神に次ぐ位置にいるのが人間のため、動物を下等なものに貶(おとし)めることで神に近づけると思っているのだろう。その思い上がりが世界を混乱に導いている。

 信じる行為はコミュニティ化、社会化が進むに連れて広範な領域に及んだ。信頼関係があればこそ分業が成立するのだ。我々の生活は食べ物から乗り物に至るまで殆どを他人の手に委ねている。原子力発電も安全だと信じてきた。いまだに信じている人々も多いようだが。

 信じるという点では洋の東西に大差はない。「信じる」とは相関関係に基づいて形成された因果関係の混乱といってよい。「薬の効力を調べる場合、『使った、治った、効いた』という『三た』式思考法は危険なのだ」(『霊はあるか 科学の視点から』安斎育郎)。祈った、治った、効いたという思考法はいかがわしい健康食品の類いと一緒である。

 テンプル・グランディンが動物にも確証バイアスがあることを示した。私はここに宗教発生の源があると考えている(宗教の原型は確証バイアス/『動物感覚 アニマル・マインドを読み解く』テンプル・グランディン、キャサリン・ジョンソン)。

 我々が信じて疑わない最大級のものは宗教と国家であろう。そしてこの二つは憎悪生産装置として作動する。ウェブ上における信者の言動を見れば一目瞭然だ。彼らは罵倒・中傷・讒謗(ざんぼう)に生き甲斐を見出しているかのようだ。争え、争え。もっと争え。そしてさっさと滅ぶがいい。

哲学者とオオカミ―愛・死・幸福についてのレッスン
マーク ローランズ
白水社
売り上げランキング: 199,371

2011-06-06

自閉症者の可能性/『動物感覚 アニマル・マインドを読み解く』テンプル・グランディン


『人間この信じやすきもの 迷信・誤信はどうして生まれるか』トーマス・ギロビッチ

 ・宗教の原型は確証バイアス
 ・自閉症者の可能性

『人類の起源、宗教の誕生 ホモ・サピエンスの「信じる心」がうまれたとき』山極寿一、小原克博
『神々の沈黙 意識の誕生と文明の興亡』ジュリアン・ジェインズ
『AIは人類を駆逐するのか? 自律(オートノミー)世界の到来』太田裕朗

 順番だと、レイ・カーツワイル著『ポスト・ヒューマン誕生 コンピュータが人類の知性を超えるとき』を書くはずなのだが、今日はそれほどの体力がない。万全の体調でなければ歯が立たない代物だ。そこで『ポスト・ヒューマン誕生』と併読すべき本書を紹介することにした。

 実は全く畑違いの本ではあるが、知性という一点において恐るべき共通性がある。テンプル・グランディンは自閉症の動物学者だ。知能は優れていることから、アスペルガー障害と思われる。彼女は幼い頃から動物の気持ちを理解することができた。

 私は動物はどんなふうに考えているかわかるのだが、自閉症でない人は、それがわかった瞬間はどんな感じだったときまってたずねる。直感のようなものがひらめいたと思うらしい。(中略)
 子供のころは、自分が動物と特別な結びつきがあるとは思ってもいなかった。動物は好きだったが、小さい犬は猫ではないのだということを理解するだけでも苦労した。これは人生の一大事だった。私が知っていたいのはどれもみな、とても大きかったから、犬は体が大きいものだと思っていた。ところが近所の人がダックスフントを買ってきて、さっぱりわけがわからなくなった。「なんでこれが犬なの?」といいつづけ、謎を解こうとしてダックスフントをじっくり観察した。ダックスフントがうちのゴールデンレトリーバーと同じ種類の鼻をしていることに気づいて、ようやく納得した。

【『動物感覚 アニマル・マインドを読み解く』テンプル・グランディン、キャサリン・ジョンソン:中尾ゆかり(NHK出版、2006年)以下同】

 本書が凄いのは、自閉症と動物心理という別次元の話を何の違和感もなく縦横に織り込んでいるところだ。この文章からはカテゴリー化に苦労していることがわかる。つまり自閉傾向がある人は細部を中心に見るのだ。

 そのしかけが目にとまったとたんに、私はおばに車を停めてもらい、車から降りて見物した。締めつけ機の中にいる大きな牛から目がはなせなくなった。こんなに大きな金属製の工作物でいきなり体を締めつけられたら、牛はさぞかしおびえるだろうと思うかもしれないが、まったく逆だ。牛はじつにおとなしくなる。考えてみればわかるのだが、だいたい誰でもじわりと圧力をかけられると気持ちが落ち着く。マッサージが心地いいのも、じわりと圧力を感じるからだ。締めつけ機で締められると、新生児が産着(うぶぎ)に包まれたときやスキューバダイバーが水にもぐったときに感じる、おだやかな気持ちになるのだろう。牛は喜んでいた。

 少女時代のエピソードである。言われてみればなるほどとは思うものの、そこまで動物を観察することは難しい。羊水に浮かぶ胎児や抱っこされる赤ん坊を思えば、締めつけられることが心地いいというのは納得できる。

 馬はとりわけ10代の子どもに好ましい。マサチューセッツ州で精神科医をしている友人は、10代の患者をたくさん診(み)ているが、乗馬をする子には、かくべつの期待をかけている。同じ程度の障害で同じ問題をもつふたりの子供のうち、ひとりは定期的に乗馬をし、もうひとりは乗馬をしない場合、最後には、乗馬をする子のほうがしない子よりも改善が見られるというのだ。ひとつには、馬をあつかうときに大きな責任がともなうため、世話をしている子は好ましい性格を発達させるということがある。だが、もうひとつ、乗馬は見た目とちがって、人が鞍に腰かけて、手綱を引いて馬に命令するものではないということもある。ほんものの乗馬は、社交ダンスがてらのフィギュアスケートによく似ている。おたがいの関係で成り立っているのだ。

 これなんかは、自閉症のお子さんがいるならば試すべきだと思う。たぶん情愛ではなく、システマティックな関係となっているのだろう。それでも関係性を広げることは大切だ。

 マーク・ハッドン著『夜中に犬に起こった奇妙な事件』の主人公である少年もアスペルガー障害だが、彼は表情があらわすサインを読み解くことができない。人間関係のトラブルを防ぐために、感情別の顔マークが書かれたカードを持ち歩いていた。

 彼らは我々と異なる世界で生きているのだ。まずそれを認めることから始める必要があろう。異なる価値観ではなく異なる世界を認めること。そうすれば、無理に「こちらの世界」へ引きずり込もうとする努力も不要になる。

 自閉症をもつ人は動物が考えるように考えることができる。もちろん、人が考えるようにも考える――そこまでふつうの人とちがううわけではない。自閉症は、動物から人間へいたる道の途中にある駅のようなものだ。そのおかげで、私のような自閉症の人は「動物のおしゃべり」を通訳する絶後の立場にある。私は、動物の行動のわけを飼い主に説明できる。
 好きだからこそ、自閉症を抱えていながら成功できたのだと思う。

 とすると自閉症は前頭葉の機能障害なのかもしれない。「障害」というべきかのかどうかも微妙だ。なぜなら自閉傾向の強い人は増えていて、発達障害、LD(学習障害)、ADHD(注意欠陥・多動性障害)、更にはパーソナリティ障害などの症例で知られている。

 ってことはだよ、ひょっとすると進化している可能性もあるのだ。都市部の人口密度の高さ、満員電車、高速道路の渋滞、汚れた空気、ジャンクフードなどの環境リスクを回避するために、脳機能が変化したと考えても不思議ではない。

『迷惑な進化 病気の遺伝子はどこから来たのか』シャロン・モアレム、ジョナサン・プリンス

 動物はサヴァン自閉症の人に似ている。それどころか、動物は、じつはサヴァン自閉症だとさえいえるのではないだろうか。自閉症の人がふつうの人にはない特殊な才能をもっているのと同じように、動物もふつうの人にはない特殊な才能をもっている。たいていの場合、動物の才能は、自閉症の人の才能があらわれるのと同じ理由であらわれると私は考えている。自閉症の人と動物に共通してみられる脳のちがいだ。

九千冊の本を暗記する男 サヴァン症候群とは

 私は会話の中の特定の言葉や文章をほとんどおぼえていないから、なにをきかれたか記憶にない。自閉症の人は絵で考えるからだ。頭の中では、まったくといっていいほど、言葉はめぐっていない。次から次へとイメージが流れているだけだ。だから、質問の内容はおぼえていないが、質問をされたということだけはおぼえている。

 これを直観像記憶(映像記憶)という。手っ取り早く言ってしまおう。彼らはたぶん物語を必要としないのだ。だからこそ感情や意味を読み解くことができないのだろう。豊かな感情=善ではない。行き過ぎた恋愛感情が刃傷沙汰(にんじょうざた)に発展することは珍しくない。生真面目な人が精神疾患となりやすいのも、相手の感情を考えすぎることが原因になっているような気がする。ステップを相手に合わせよう合わせようと努力して主体性を喪失する羽目となる。

 テンプル・グランディンは自らの自閉症を通して、動物の世界を我々に見せてくれる。私は本書を読むまで少なからず、動物を知能の劣った人間みたいに考えていた。

 世界とは世界観を意味する。世界観とは何らかの情報に基づいたシステム(系)のことだ。それが直観像だろうと感情だろうと世界であることに変わりはないし、何の問題もない。ただ、一般人とのコミュニケーションに齟齬(そご)をきたすことがあるというだけの話だ。

 自閉症の世界は決して貧しい世界ではない。むしろ人間の別の可能性を示す豊かな世界であるといってよい。

 私が設計した「中央トラック制御システム」は北アメリカのおよそ半分の向上に設置されている。

 マクドナルドも彼女のシステムを導入している。動物の気持ちがわかる彼女ならではの見事な社会貢献だ。



テンプル・グランディン:世界はあらゆる頭脳を必要としている
自閉症者の苦悩
サヴァン症候群~脅威の記憶力
ラットにもメタ認知能力が/『人間らしさとはなにか? 人間のユニークさを明かす科学の最前線』マイケル・S・ガザニガ
野生動物が家畜化を選んだ/『家畜化という進化 人間はいかに動物を変えたか』リチャード・C・フランシス
カーゴカルト=積荷崇拝/『「偶然」の統計学』デイヴィッド・J・ハンド